









Anglerfish
ゲームは死亡した場合にのみ保存されます。死ぬたびに何かが変わります。すべての変化は、どこでどのように亡くなったかに基づいています。信頼できるショットガン、機知、そして探索を邪魔する強い胃袋だけを備えて、壮大な冒険に出かけましょう。バー「アングラーフィッシュ」で一晩生き延びることができるでしょうか?
みんなのAnglerfishの評価・レビュー一覧

LOW SINGLE
04月05日
あらゆる映画のオマージュが散りばめられてて、映画好きならニヤリとするシーンがいっぱい。
そもそもの導入がフロム・ダスク・ティル・ドーンすぎるし!
わけがわからないままセーラー服のおじさんが化け物に何度も殺され、毎回違う展開になるたびにビックリしながら殺される。
そしていずれ辿り着くこの無間地獄の理由。ぜひその目で確かめていただきたい。
操作はシンプルなのにショットガンアクションがちょっと難ありか。ただ展開が毎回変わるので飽きることはほぼなく、どんどこ進行できるのでストレスは感じさせない作り。

Shirakaba.SI
2024年11月24日
何度も死にながら進んでいくタイプのゲームで、クリアまで三周することが必要になります。
ただ全く同じではなく、死ぬ度に、そして周回する度に少しずつ変化して、飽きさせないようになっています。
それはそれで面白いのですが。
理不尽な死に方を強要されることも多く、またあまり意味の解らない展開も多いので、ちょっと納得いかない人もいるかと思います。
そしてこちらの環境が原因かもしれませんが、とにかくエラーですぐ落ちる。
再インストールをすれば大体直りますが、またすぐ落ちるようになります。
そして仕様だかバグだか解らないことも多く、やっていてストレスがたまることもありました。
その上、三周させた上で意味の解らないエンディング。
人に勧められるかと言われれば、NOを押します。

かきあ
2024年03月13日
死ぬたびに少しずつステージの内容が変化していく変なゲーム
変化にわくわくすることも多かったけど、変なゲームというのは間違いないので好みは分れると思う。
自分はギリ合わない派だったかも

dojaxmad
2023年12月27日
操作性がまずよくない。そしてその操作性で同じステージ、同じ動作を何度も求められる。
その苦痛を超えた先にあるのはわかるようなわからないような煮え切らないエンディング。
とてもお勧めできません。

Crazy.C
2023年05月31日
This game is anglerfish.
If you buy this because of the glittering reviews, you will die.

NILGIRI
2023年05月21日
女子高生(おっさん)が雑に、それはもうボロ雑巾のように殺され続ける様を―。
プレイヤーを雑に、それはもうボロ雑巾のようにあざ笑うような仕掛けを―。
開発者様はとことん丁寧に作られております。
ゆえに、プレイヤーへの殺意はソウル系より何倍も高くなってます。
が。
難易度は難しくなく、理不尽に殺されてもやり直ししやすいよう、丁寧な配慮がされています。
今までに味わったことのないゲーム体験が皆を待っていますので
ぜひやってみてはどうでしょうか。
ただ、少なくとも万人に受けるゲーム性ではないし、内容でもないです。
なので大手を振ってお勧めするとは、口が裂けても言いませんが…。
個人的な感想を言うなら、こう言います。
楽しかった。
Wonderful crazy game.
と。
参考に、私の実況→https://www.youtube.com/watch?v=7JtuDdf-OrA
最終パートでは、シークレットエンドの到達方法を載せてます。

Endeavor2000
2023年04月06日
女子高生の服着たおじさんが仲間たちとバーにナンパしに行く話みたい?です。
でもそのバーには何か秘密があるみたい?です。
ゲームを進めていくと秘密がわかるみたい?です。
たぶん。
ただ一つ確実なのは、作者はホラーゲームが本当に好きで、プレイヤーをびっくりさせるのが好きなこと。
ホラーゲームが好きな人はぜひ遊んでみてほしいです。

6same_gohan
2023年01月17日
[h1] おじさんが死ぬのを楽しんで見るためのゲーム [/h1]
セーラー服姿のおじさんが死に戻るたびイベントがちょこちょこ変わるダンジョンを冒険する感じのゲームです。イベントの種類が豊富かつユーモアが溢れているのでシュールギャグが好きな人は楽しめるはず。
一般的なアクションゲームは「死亡するとやり直しになるため死ぬと虚無」という弱点を抱えていますが、このゲームは死ぬ度に難易度が下がるかつ確定死亡ポイントがあるゲームであるためアクションゲームが苦手な人でも気軽にプレイして気軽に死ぬことができます。(逆にアクションゲームを死なずにプレイしたい人にとっては理不尽な即死ポイントや確定死亡ポイントは腹が立つかも?)

OSHIKAWA
2023年01月08日
[h1]バグを修正してもらえた[/h1]
[b]【概要】[/b]
バグ報告をスレッドに書き込んだところ、迅速に修正してくれた。しかも同じ問題が起きたら調査してくれるらしい! これで安心して遊ぶことができる!!!!!!!
以下クリアするまで、1/8時に投稿したレビューを再掲しておく。
[hr][/hr]
[i]以下、1/8投稿時のレビュー内容[/i]
(※二周目までのプレイ感想となる)
[hr][/hr]
[h1]楽しい。けどもう一度最初から遊ばせてほしい。[/h1]
[b](※本ゲームのネタバレを大いに含む)[/b]
[hr][/hr]
面白い。ネタバレになるので伏せるけど、[spoiler]大体80回以上死んだら犬が喋らなくなった。[/spoiler]体感100回ぐらいは死んでも苛々しつつどうにか2周目までクリアできた。
「死にゲーで覚えゲー」なので、イライラ棒よろしくストレスのかかる場所がある。
苦手なものである[spoiler]リズムを覚えるゲームの難易度が上がった[/spoiler]ときは猿のように怒ったときもあったが、
そこで失敗して死ぬと猿でもわかりやすい単調さに[spoiler]難易度が[/spoiler]落とされている。
[b]何度も死んで何度も同じルートを繰り返す単調な操作で生じるストレスを、[i]「死ぬ度に変化する」[/i]細かい仕様で激減させている。[/b]
下手な「死にゲーで覚えゲー」でクリアできないと怒ってコントローラーを投げ飛ばして壊す自分が、ここまで死ぬ回数を積み上げてクリアできたのは、こうした「死にゲーで覚えゲー」あるあるのストレスが軽減されているのが一番大きいと思う。
[spoiler]一定のところまで進むと、そこまでの道のりが一気に省かれてショートカットされるので、やったぜ!!って心の中でガッツポーズする。「クソがッ!」ってプレイヤーが思う往復を区切りの良い進み具合でショートカットしてくれる親切仕様がある。[/spoiler]
「理不尽な死んで覚えるゲーム」と謳う割に、クリエイターが放棄するようなゲームバランスの手抜きはされていない。
他の方がレビューに書かれたように、好き嫌いの激しいゲームであることは否定できない。
何故なら、「細かいところに気付けると何度死んでも楽しい。死んでるうちに新しい発見が出てくる」といっても、猿のように怒りたい気分だとできない。
[spoiler]「理不尽な死にゲー」の仕様に気付かずバグかと思って、何度もセーブデータを完全削除する方法をインターネットで探した。[/spoiler]
「もっとヒントを寄越せ!」だと「理不尽な死にゲー」の醍醐味が崩される。
とても素人判断で述べるべきではないように自分は思うので、そこは触れないでおく。
[spoiler]でも仲間を手にかけるときの体験は何度でもしたいぜ!もう一度アマゾンの奥へ探検して確かめたいような体験は、確かにある。[/spoiler]
ストーリーや1周目の場面転換、2周目で語られる詳細については、1/19の大型アップデートをプレイしてから触れたい。
自分は「理不尽な死にゲー覚えゲー」と構えてプレイしたので、現時点で中途半端にネタ晴らしをされても特にストレスを覚えなかった。
理不尽な死にゲーとは、ストーリーもクソもないもっと酷い代物のゲームもフィールドに転がっているのだ。
では、残る本題について触れよう。
[h1]もう一度最初から遊ばせてほしい[/h1]
前述のネタバレを伏せたところでもちょくちょく触れたが、
「バグか?」と疑ってかかったところがある。何十回か死んでようやく仕様だと気付いたので、自分が二時間くらいゲームのセーブデータを完全削除する方法を探す時間は虚無に消えた。
恐らくその試行錯誤はゲームの醍醐味には含まれていないと思うので、プレイヤーに「理不尽さ」を強烈に味わわせる「もう一回最初から遊ぶ」を搭載されていればよかったな、と思う。
そうすればまた五時間くらいは、このゲームを遊ぶことに消えていた。
とはいえ、簡単に「最初から遊ぶを選択させてくれ」とは製作者にいえないだろう。
一度デジタルのゲーム(PCとかゲーム機とか、ボードゲームのようなアナログなゲームでなければなんでもいい)を作った人間なら、誰でも察するものがあるだろう。
[b]これはフラグやイベント、数値の管理が大変な中身である[/b]ということを、何度も死ぬのを繰り返しては変化するゲームをプレイするうちに、なんとなく気付くはずだ。
例えば、主人公のおっさんが死んだ様子を石造に残されているエリア。
あそこの変化を数値で管理する場合、下手な素人だと「無」から「完成」へ一気に変化を飛ばしてしまう。「無」から「完成」へ至る中間の過程が、数値で設定したはずなのにどこかへ吹き飛ぶからだ。もしかしたら宇宙の彼方かもしれない。
そんな宇宙の彼方まで不具合を探す旅に対して、猿のように怒り狂うことしかできない自分は、想像に絶するとしかコメントをすることをできない。
そのくらい、ゲーム内のフラグやイベントの管理が大変ということだ。
おまけに、2周目の最後で「大型アップデートのときには今までクリアしたデータを使う」とのネタ晴らしをしている。
これではますます、プレイヤー側で独自にゲームデータの削除をすることができない。
主人公のおっさんを白紙の状態で地獄の出発点に置くのではなく、延々と地獄から抜け出すことのない無間地獄に置かせてしまう。
なので数値の管理が大変だろうが、大型アップデートの際には(コンセプト・アートの額縁を全部埋めた者への特典としてでもいいから)「最初から遊び直す」モードを搭載してほしい。
「強いままニューゲーム」ではなく「購入した当時のまっさらな状態から始める」だ。
youtubeなどで配信されているゲーム実況が流した体験を、未だにお目にかかれていない。[strike]選択が悪かったのか??[/strike]
もう一度「理不尽さ」を最初から味わえるような仕様を搭載してくれると、嬉しいように感じた。
・
・
・
ゲームについて改善してほしいところにも触れたが、100回くらい死んだ身としての所感は以上となる。
もう一度強烈な理不尽を味わえる「最初から遊ぶ」モードを大型アップデートで搭載されていると嬉しいくらいだ。
この長い改行を以て、自分のレビューの発表を締めくくる。
もう一度最初から遊ばせてくれ。
人の好き嫌いは激しいゲームのように感じるが、それでも「おすすめ」の方にコメントを付けさせていただいた。
もう一度最初から遊ばせてくれ、頼む。
1/19までが長い。
[hr][/hr]
※レビュー中にボードゲームなどアナログゲームを無碍にすると受け取られるようなコメントを記載したが、アナログのゲームはデジタルと異なる味わい深い体験があるので、是非機会があったらアナログの方も遊んでほしい。惜しむらくは、アナログは二人以上でないと醍醐味を体験できないゲームが多いことだ。その点、デジタルは電気と機械さえあれば一人で楽しめる。何時間も理不尽な死に方と「なぜ死んだか?」の原因を探りながら何度も死ぬことを繰り返す遊びは、他者を巻き込んで遊ぶとしたら気苦労が絶えない。Anglerfishはそういう心配がない。理不尽な死に方をする体験を楽しもう。

ankmadao114310
2023年01月03日
このゲームは最高でした!ゲームを進めていると、たくさんのイベントや少しだけネタを挟んでおり、正直やっていて飽きることはないと思います。(個人的に)このゲームで遊んでいてなんとなくホラーも感じますがほとんどの場合、絵面がシュールなので怖いとは感じないかもしれません。
初めてホラーゲームを触る人にはあまりお勧めできません。スプラッターの表現があるのでグロが苦手な人には刺激が強すぎるかと思うので到底おすすめできません

takenoko
2022年12月18日
死ねば死ぬほど内容が変化していくのでとても楽しめました。また死にすぎるとショートカットをさせてくれるので他の死にゲート違い良心的です。12月15日に新エンドが追加されさらに来年の1月19日には最後のエンドが追加されるそうです。セール価格で1000円切るのでPVを見て少しでも興味が湧いた方は買って損はないと思います。

tumugite yako_VT
2022年12月18日
[h1] 何度も死んで変化を感じながら理不尽に打ち勝つゲーム [/h1]
途中ランダム要素あり DLCどうなるのかと思いましたがアップデートとして追加されていく形式でした。
クリアすると次のアップデート待ちの状況となりますが、どのようにお話を広げていくのか、着地点があまり見えずこれからのアップデートが楽しみになる作品でした。
このような形式のゲームはあまり見ないので今後どのように幕引きするのか楽しみです!

shirocory
2022年12月17日
死ぬ度に世界が変化し異なる展開が楽しめる死にゲーホラーアドベンチャー。
職場の友人のバチェラーパーティーに参加することになり、バー・アングラーフィッシュにやってきた主人公たち。
楽しい仮装パーティーになるはずが…。
コメディタッチでメタ要素あり、とても癖が強い。
操作感もやや癖がありますが慣れれば問題ない程度。
日本語ローカライズ◎でストーリーをしっかり楽しめます。
理不尽な死に方も多い死にゲー。
そういうものなんだと素直に受け取れて、このノリを楽しめる人におすすめです。
何度も何度も死ぬと救済措置が出てきます。やさしい。
あの手この手で楽しませてくれるので、死んでもワクワクします。
最近無料大型アップデートがあり新エンディングや新プレイスルーが追加されました。
更なるアップデートも予定されており楽しみです。

人草
2022年11月15日
Good か Bad か、といわれたらGoodだけれども、強いて言うならGoodよりの SoSo としたい。
好きなシーンもあり、ただ面倒くさいと感じるシーンもあり。同社の他ゲーがしれっと混ざりこんでいるので、そのゲームのことを知らないと変な深読みしてドツボにはまります。
間違いなく人を選ぶゲームです。
ナンセンス、サイコホラー、シュール、繰り返し、すべてにストライクする人でないとなかなか楽しみ切ることが難しい印象でした。
ひとまず現状公開されている最後まではプレイしましたが、あまり死なずにサクッとクリアしてしまったので取りこぼした要素が凄く多そうで、エンディングまで行ってしまうとゲームがプレイできなくなってしまうので今後のアップデートでフラグを下ろさせてほしいです。
要素を一通り見て回りたい皆さんはクリアを目指さずあちこち調べ倒しましょう。
基本的に一度クリアしたステージはガンガン省略されていくので、繰り返しはしやすくなってます。

StrayDog-Roy
2022年11月14日
いろんなネタを仕込んでるけど おもろいでっしゃろ? をしてきていて結構すべってる
こっちはPVで見たようなシニカルな笑いを期待していたのに
全然面白くないしょうもない小ネタにつきあわされてる感じでうざいだけ
オプションで操作方法変えられない事をネタにしてるのを見た時点で嫌な予感はしてたけど30分で嫌気がさすとは思わなかった
そこかしこにメタネタ、パロネタが散りばめられている上に
スマホ無料ゲーかな?ってレベルのうざいやり方の自社ゲームの宣伝があり世界観がぶち壊し
スチームレビューが100を越えると開くドアがあるらしいのでレビューをしておいてあげますね
低評価で

nanatoni
2022年11月13日
死ぬたびに救済措置があるからアクションや死にゲーが苦手でも安心してクリアまでいける、マリオをクリアしたことない自分が言うんだから信じてほしい。
死ぬたびに脅かし要素やギミックが変わるため飽きづらく新鮮な気持ちで楽しめるはず。自分は続きが気になりすぎて買ってから2時間でクリアできたので積みゲーにもなりづらいと思う、買うか迷っていたらぜひ買っていただきたい。

one.hundred.knights
2022年11月13日
キャッチコピー通り、死ぬ度に毎回驚きがあってよかったです。
それはビックリ要素だったり、小ネタだったり、クスッとくるものだったり…
とにかく、自分の目で確かめてもらえれば幸いです。
日本語版も字幕、インターフェイスともに申し分なく、お好きな言語で楽しめます。

コロ炉_VTuber
2022年11月13日
ゲームをする前
「わぁ!面白そうなホラーゲーム!!沢山の死に方みれるんやなぁ((o(´∀`)o))ワクワク」
ゲーム終わってから
「??なんて言うかじんわりくるこの感じ、これは好きな人にはたまらん(ジュルリ」
となりましたw
死んで進めていく物語なんですが、死ぬ度ちょっとずつ変わっていくギミックが細かくて面白かったですᏊ´ꈊ`Ꮚ
まだ大型アップデートが来年に来るとの事ですので、
来年までワクワクしながら待ってます!
生放送してるので、よかったら参考に是非みてください(`・ω・´)b
風刺が効いてたり、お、オマージュが素敵なゲームですwww
あと音楽がいいᏊ´ꈊ`Ꮚ
放送URL↓
https://www.youtube.com/watch?v=w-HbsII48lw

井戸中うさぎ!
2022年11月12日
個人的に好きでした
ドットグラフィックが良いし、丁寧なフラグ管理で死にゲー特有のイライラ感が無く遊びやすかったです
最初は「死んだところからセーブって、その場所から再スタートできるんじゃねえのかよ!」と思いましたが
死ぬたびに色々なものが変わったりギミックのショートカットが充実していたり救済措置があったりして非常に良かった
ゴア表現を多く使い、全体的にホラーな作風でありながらギャグを入れてくるところも暗くなり過ぎずとても良いです
真エンドがまだ実装されていないようなのですが、近々現在実装されている部分と同ボリュームのアップデートが来るらしいのでとても期待しています
賛否あると思いますが、昨今はゲームの配信開始即日で配信や実況などで盛大にネタバレされやすい環境なので個人的には賢いと思いました
アップデートを楽しみにしています
唯一ちょっと不満があるとすれば「2周目が遊べない」ことです
もっと色々見て回りたかったのですがクリアしちゃうともう戻れないので・・・
なのでやりたいことはクリアする前に色々試しておくことをお勧めします
多分真エンドのアプデで仕様が変わるとは思うんですけれどね!

Myon763
2022年11月12日
面白かったか?と聞かれれば「まぁ……う~ん……面白かった気もするけど……う~ん」みたいな感想が出てくるゲーム
[spoiler]真エンドも出てないし[/spoiler]一応おススメしないとはしないが、本当はおススメするとも言えない。
[h1]不満点[/h1]
プレイヤーがゲームを先へ進める原動力となるべき報酬が[b]「どう?びっくりした?予想外だった?」[/b]に終始しすぎている気がする。
確かに初めは予想外で楽しかった部分もあるが、途中から[b]「なんかもう予想しても無駄だな……どうせ死ぬんだろし……」[/b]と面倒になってしまう。戦闘における敵もあくまで進行の邪魔をする障害であり、戦闘自体に楽しみが見出せるような作りにはなっていない。
するとプレイヤーが期待できる報酬と言ったらストーリーくらいのものとなるが、文章ファイルが落ちている訳でも無ければ館についての説明も乏しい。また中盤には主人公のいる世界や悩み事も何となく想像がついてしまう。そして[spoiler]真エンドはまだ先[/spoiler]。
[h1]良かった点[/h1]
BGM
武器のショットガンの弾は無限
色んな死に方ができ、死への展開がある
パロディ要素がある。(なぜそこにそのパロディを配置したの?がマジで分からなくて雑にも感じる)
これは他のレビューでも同じだと思うが、正直後日の大型アプデの内容によっては[u]おススメしないに変える可能性ある[/u]。

もひもひのアサケン
2022年11月12日
1回見たイベントはもう見れないと思っといた方がいい
「そういうオチ?」みたいなイベント等もあるので個人的には楽しめた
基本は死にゲーではあるものの、ミス数が多いとお助け(超強い武器とか)が入ったりと妙なところで親切
唯一、クリアした(多分)後のゲームスタートの仕様だけ不満あるか…いろんな差異を楽しみたいので、やり直せるようにもしてほしかったと思う
5000本売れたら追加要素が更に増えるらしいので、買っていただきたいところ

S
2022年11月11日
プレイし終えた直後で気力もないがとりあえず一言だけ。
「で結局このゲームは何がしたかったの?」という質問に対し「この真意を汲み取れないとは哀れだな!」などとヒッピー気取りがしたいだけの未完成のゲーム。
操作はイライラするわ、ギミックも死に覚えと言うにはところどころで追加されるランダム要素で覚えるもクソもない、ゲーム内のコンテンツ(エンディングには多分影響しないが)を開放するために開発者の別ゲーをやらされる、開発がゲーム内で自分たちのゲームの宣伝をしすぎているので世界観をぶち壊される。(レビューが増えたら開くといったドアなど)
んでもって未完成のエンドを見せられて、真エンドは12月15日にDLCにあるよ!任天堂もこういうことしてるんだし俺らもやっていいっしょ!のスタンスなのは正にヒッピー気取りだとしか言いようがない。
ゲーム内で直接的にCoDやLisaシリーズに対しての言及があったが、それらに影響を受けたというにはあまりにも薄っぺらすぎる……あまりにも内容も、ネタも軽々しい。如何にも「人気なのでやってみました」感がイタイ。
リリースセールで買ったが、900円の価値すらしなかった。お金勿体ない。

masdasan
2022年11月11日
[h1]理不尽系親切死に覚えゲー[/h1]
卑怯にもsteamで100レビュー書かれたら開くという御大層な扉があったのでノせられました。
くっ、くやしくなんかないんだからね!!
[hr][/hr]
[h2]■いいところ[/h2]
一回しか見られないシーンとか結構あって凝ってる画面。
制作者の想定以上に死んだりするとハイパーつよつよSGを貰えたりするので、親切な設計。
骸骨も励ましてくれる!うれしー!
犬がかわいい。猫もKAWAII。アイボにもなる。
犬おじさんはノーセンキュー。
[h2]■嫌いなところ[/h2]
後半同じステージを行ったり来たりさせられて、しかもギミックに代わり映えがあまりない
飽きるしめんどくさい
というか後半考えるの放棄してない?前半に比べて息切れしてる感ある
話が途中っぽくてスッキリしねーと思ったら真EDは後から追加だそうで><
発売日買いしたのに><
[h2]■作中のミニゲーム行きメタワード[/h2]
開発元HPのaboutに記載https://professionalvillains.com/about
見るのめんどくさい人はこれ→[spoiler]HUND [/spoiler]
もう一つの数字のほうがわからなかったので他のニキに期待。判ったら追記しよ
[h2]■アップデート[/h2][list]
[*]2022/12/15に真ED追加
[*]2023/1/19にさらに追加
[*]2023/1/19までに5000本売れたらで金髪ヴァンパイアのプレイアブルキャラクター追加
[/list]
追加までにゲームクリアしてるとセーフルームに動く置物を追加してくれるってさ!やったね!
[hr][/hr]
ところで犬なでられてないんだけど、モーニングコーヒー飲んでクリアとかしなきゃいけないわけ?

Soni-KuroNe
2022年11月11日
[h1] 作者のやりたいことと親切心のバランスがGood!! [/h1]
自分が勝手に感じ取った作者のゲームへの思いに感銘を受けてレビューします。
ドットでゴアな作品だと思っていたら、昔のゲーム(スーファミ時代)を彷彿とさせる内容でした。
作者の遊び心が満載で、ネタやらメタな発言が多くあり、作者がやりたい放題やってる感じです。
が、それでいてストレスや不快感なくプレイできます。
俗にいう『死にゲー』に近いのですが、「またあの面倒くさいギミックやり直しかよ…」みたいなのは何度もやる必要がないように設計されています。
ホラー要素もいいスパイスになっていて、アクション要素もそこまで難しくはありません。逆にアクション要素を求めている人には物足りないかもしれません。
ボリュームとしては1000円分あるかどうかは人によってかなり感じ方が違ってくる作品です。12月半ばに大きめのアップデートをするらしいので、それを込みでも評価は変わってくると思われるのでボリュームの評価はまだできません。
真エンドまでまだたどり着けていませんのでストーリー評価もできませんが、総合的には良作だと思います。