






Audiosurf
Audiosurf は、Dylan Fitterer によって設立された個人会社 Invisible Handlebar によって作成されたパズルとリズムのハイブリッド ゲームです。プレイヤーが選択した音楽を視覚的に模倣したトラックのようなステージで、プレイヤーは音楽と同期して表示される色付きのブロックを収集するためにいくつかのレーンを駆け巡ります。ゲームで使用される音楽は、ユーザー自身のライブラリ、ほぼすべての DRM フリー形式、および標準のレッドブック CD から選択されます。さらに、Audiosurf には、ダウンロードの一部として The Orange Box のサウンドトラック全体が含まれています。
みんなのAudiosurfの評価・レビュー一覧

dabaiosamu
2019年07月12日
自分の持っている音楽ファイルを使って譜面を自動生成してくれる音ゲー。
自動生成なので、ファイルによっては出鱈目な譜面が作成されることもある。
自分の好きな音楽を、即プレイできるのは魅力。ゲームモードも豊富。

vi
2019年03月31日
音楽に乗ろう
Audiosurf は、音楽を対応させたパズルレーシングゲームです。自分好みの音楽で自分だけの体験が楽しめます。各面の形状、スピード、ムードはあなたが選んだ曲によって決定されます。コース上の同じ色のブロックを塊にしてポイントを稼ぎましょう。そしてあなたのお気に入りの曲のハイスコアを、インターネット上で他の人と比べてみましょう。
Steam の Audiosurf は、Orange Box のサウンドトラックを含んでいて、「Still Alive」などに乗れるように、ゲームに統合されています。さらに、Audiosurf は Steamworksに影響を与えた最初のタイトルのひとつで、Steam コミュニティのプロフィールページに表示される Steam 実績に完全対応しています。
あなたが所有するコレクションのどんな曲でもプレイできます -- ゲームはMP3、iTune、M4A、WMA、CD、OGGをサポートしています。
Valve の Orange Box のオリジナル・サウンドトラックを含んでいます。
あなたがプレイしたそれぞれの曲のオンラインのスコアボードがあります。
14種類の利用可能なキャラクターから、あなたの戦略を選択してください。
あなたの進捗度を、Steam 実績として残してください。
つまりそういうこと。

Saint-n3wXe3rA
2019年01月02日
伝説的な音ゲーはいつでもやりたくなります。今の時代には沢山の音ゲーが溢れかえっておりますが、好きな音楽でプレイするスタイルといえばAudiosurfでしょう。
単純且つ明快に音源とリズムを楽しめる、今でもファンに親しまれていると思いますよ。2も良いでしょうが、こちらの方がしっくりきます。(私の場合、前々アカからのプレイですからねー)

ki_proto
2017年11月28日
曲によって思ったより様々な表情のコースを見せてくれる。
食わず嫌いせず、とにかくいろいろな曲をぶち込んで遊んでみるといい。
いかにも序幕、といった感じのセクションには紫色や灰色のブロック、
一気に盛り上がる際のドラム連打に連続赤ブロック等、案外曲を細かく表現してくれる。
一見単調な曲の音遣いに反応して複雑なコースになる等、意外な発見をすることも少なくないし、
慣れると「曲に合わせて」戦略を考え、実行する感覚も得られる。
正直、この特性はデモだと伝わりにくいかもしれないが、
「なんか手元に色々な音楽があるけど、なんとなく死蔵されている」
なら、買って後悔することはないだろう。
…あと、音楽だけではなくボイスドラマぶち込んでも結構いい感じに仕上がる。
これが「SongSurfer(勝手に仮)」などではなく「AudioSurf」と銘打たれた所以だろうか。

Emeen
2017年02月10日
だいぶ前から本当に好きなゲームです。
(前にも書いたことあったらすいません)
Steamの自動生成音ゲーといえばAudiosurfかSymphonyかRiff Racerだと自分は思っています。
ちなみにAudiosurf 2は現時点ではあまり自分はおすすめしないですが、テクスチャやゲームタイプに自由性を求める人は2がいいと思います。
しかしその分初代には安定した操作性とグラフィックがあります。
難易度もやり込めばだれでも気軽にできるものだと思います。
(一部改造された物やときたまある特異な動きをするものを除く)
「普通の曲じゃつまんねぇよ」ってなった人はAn Alien SongやFinal Audacityのような改造物も運営的にはどうかわからないけどやってみるとまた新しい世界が見えてくると思う。
PCのスペックも4段階にグラフィック等のレベルが選べるのであまり問題はないと思います。

THE TAMAKIN
2016年11月28日
音ゲーが好き。
音ゲーで遊んでみたい音楽がある。
この二つに当てはまるのなら、まずプレイしてみて欲しい作品。
PC上の音楽ファイルを読み込み、自動生成されたステージを文字通りSurfすることになる。
Surfと言っても曲が終わるまでに流れてくる多種多様な色のブロックを色ごとに揃えて消すことでスコア稼いでそれを競うという形式だ。(もちろんスコアはあくまでも記録に留め、競わずただ単にプレイを楽しむだけでもいい)
プレイするにあたりキャラクターが何種類か用意されており、その中から好きなものを選んでプレイすることになる。
キャラクターはそれぞれ特徴を持っており、それを使うことによってブロックの揃え方に幅が出てくる。
例として挙げれば、
Pointmanと言うキャラクターの場合は流れてくるブロックをいくつか手元にストックでき、任意のタイミングで使用できる。
Vegasと言うキャラクターの場合は積み上げたブロックをランダムに並び替える。
といった具合だ。
このキャラクターの特徴は使い方を極めるととんでもないスコアが出せるようになるので、腕に自信のある人は頑張って極めて頂きたい。
こう言ってしまうと身も蓋もないのだが、"音楽に乗る"感覚は字面では伝えきれないので、音ゲーが好きで少しでもこのゲームが気になったのなら体験版をまずプレイしてみて欲しい。
個人的には買って損のなかったゲームだと思っている。

gc_rev
2014年12月29日
とあるレビューサイトで見かけた「ルールは落ちゲー」という表現が言い得て妙。はじめアーケードの音ゲーを意識してプレイしたため、ルールの把握に妙に時間がかかった…
自機の種類が豊富で、それぞれプレイ感覚が異なるのがユニーク。ヌルゲーマー的には低難易度で好きな曲をラフに流すのが気楽な遊び方だが、やがて同じ曲をかけながら別のことをやったほうが有意義なんじゃないかと思うようになる。高難易度機体やハイスコアを狙ってのプレイはそれなりに神経を削る仕様で、瞬時に有用なブロックを選別する判断力を必要とされるなど、戦略性が高い。
ステージ美術がどれも似通っていたり、特定の音楽ジャンルに傾倒するユーザーはすぐにプレイに新味を感じなくなる等の欠点は仕方のないところか。

Furisuke
2014年10月15日
自分の好きな音楽を読み込ませてステージが生成、それをプレイできる音ゲー
スペックが多少必要なのでdemo版をプレイしてみることをオススメします。
現在早期アクセスで[url=http://store.steampowered.com/app/235800/] Audiosurf2 [/url]もあります。
障害物を避けながらパネルをとっていく単純なルール
難易度やキャラクターが複数ありそれぞれ違った遊び方ができます。
パズル要素もありパネルの並び合わせで得点がもらえ、得点を他プレイヤーと競うこともでき
疾走感もあって曲によって雰囲気が変わるのでなかなか面白いです。
75%offのセールでかなり安くなることがあるのでオススメ

superknock0814
2014年06月27日
自分のPC内に入ってる楽曲で遊べる音ゲー。
といっても、太古の達人やバンドブラザーズのように曲を演奏するタイプの音ゲーとは違うので注意。
指定した楽曲のリズムに乗ってブロックを集め、高得点を競うゲームです。
気楽にプレイできる簡単なモードもあるし、上級者向けの難しいモードもある。
音楽が好きな人なら安いときに買っておくと幸せになれるかも。

Jack y.a 06
2014年04月07日
このゲームの特徴は自分の好きな曲(拡張子がMP3)を入れるとその曲に合わせた譜面が自動生成されるところである!
いろんな機体があり、それによってルールも変わる。

okogekun
2014年02月09日
自分の持っているMP3などの音楽ファイルを使って、落ちてくるノートを取って消していくゲーム。
対応している拡張子の音楽ファイルであれば曲の時間に関係なく読み込めるのがすごい。
使える機体は数種類あり、それぞれ機体特性が異なるのでルールも若干変わってくる。
おすすめはEraser
(左クリックで落ちてくるノートを吸収し、その吸収した色と同じ色の
ノートを一旦すべて取り除いてキープできる。右クリックでキープしておいたノートを一気に解放できる。)
ちゃんと曲のサビにあわせてノートも落ちてくる。
オンラインランキングにも対応。
(ただし演奏時間もファイル名も違う無数にある曲の中から同じ曲であることを判定して
ランク付けするのは不可能だと思われるので、おそらくこれは正確なランキングではない)
暇つぶしには良いと思います。
ただ今はAudioSurf2でもクラシックモードとしてAudioSurf1と同じ事ができるので
今から買うならそちらのほうがいいかも。