Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Band of Defenders

黙示録的な世界で基地を建設する協力型 FPS ゲームです。武器を作り、バリケードや自動砲塔を構築し、新しい装備やアイテムのロックを解除して視覚的にカスタマイズし、人類文明の残存物を破壊しようとする野蛮人やミュータントをすべて殺します。

PC
2018年3月1日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのBand of Defendersの評価・レビュー一覧

Rinderu

Rinderu Steam

01月11日

Band of Defenders へのレビュー
3

2025/01/11 時点のレビューです。
サーバーへの接続に失敗しました。でプレイできません。

kanzaki

kanzaki Steam

2018年11月19日

Band of Defenders へのレビュー
5

こいつはスゲーゲームだぜ!

1.coopゲーなのにinvite機能が使えねぇ
ボタンはあるし押せるけどウンとも言わない
大丈夫、このゲームをやってる日本人がそもそもいない
だからお友達と難易度を合わせて、同時にマッチングをかければ自動的にその人と遊べる

2.驚異のガチャゲー
仮にもTDのようなゲームのくせして
なんとレベルアップで増える装備はない! 成長要素もない!
クリア報酬とレベルアップで貰えるチェストがすべてだ!
チェストの中身は
服・帽子・マスク・武器・攻撃タレット・防御タレット(防壁系)・バフタレット・消耗アイテム・設置アイテム・ナイスの柄
この、中からどれかが貰えるが・・・ そう完全ランダムなのである

そのため、最高難易度に挑戦可能なレベル20に到達したにも関わらず
ろくな武器・タレットを配置できずナイフの柄の数を自慢する私と
タレットをガッツリ強化したり、有能なタレットを配備しまくる友人という
驚異的な戦力差が生まれてしまった。

さらに、攻撃タレットは当てたらおしまいじゃないぞ
強化段階を引き上げるために 強化先を引き当てる必要がある
つまり、SSRを3枚当てないと能力が最大解放されないソシャゲ仕様なのだ!
幸いなのは被らないことだな

3.単調
じゃあ周回すればええんやろ
と思うがこれが苦行
全体的にゲームバランスが微妙過ぎかつ、やることがほぼ固定
フレンドがいなきゃ序盤で折れてたかも

一応、装備を整える意味としては
エンドレスモードがあるので記録を作るために頑張ろう!

dolphin

dolphin Steam

2018年04月09日

Band of Defenders へのレビュー
5

//10/04/2018追記
[strike]レビュー書いた直後にHOTFIXってのは悲しい。[/strike]
アプデが入り、ただでさえカジュアルな難易度が更に下がった。具体的には敵の耐久力が全体的に減少し、特に自爆敵の耐久が元の半分くらいになってHS判定が出るようになった。この影響でとりあえずタワー建てないほうがマシ、からタワー建ててもいいよ、程度にはなったが、耐久が落ちたせいで銃だけでのクリアの難易度が下がって結局タワーはいらない子のままである。とはいえ最大レベルの特定タワーならこれだけ作ってればクリアできるよ程度に相対的に強化され、ある意味プレイングの幅は広がったのだろう。
サバイバルモードはまだかなあ…
//

とりあえずApocalyptic(最高難易度)の現在存在するステージとすべてのボスは倒したと思うのでレビュー

サバイバルFPSにタワーディフェンスもどきの要素を追加したようなシステムで、別ゲーに例えるならば他のレビュアーの方がおっしゃる通りkilling floor(以下KF)の買い物をどこでもできるようにし、弾の補充を無料自動化してSanctumのタワー建築要素を追加した感じである。難易度設定自体はカジュアルであるが、クリア時の箱の引きにより鬼畜からぬるげーまで様々に変化する(武器及びタワーなどが箱から出るのはレベルアップ時の箱のみであり、適正レベルはすべて10以下でレベル10になれば後は(前段階開放が必要なパークとタワー以外)すべて運ゲーのため)。

基本的にはものすごく気軽にできるKFと思って差し支えない。ヘッドショットのダメージは3倍ではあるが別に必要というわけではないし、弾も無料自動補充のためばらまいたところで弾がなくならなければ問題ない。いちいち残弾を気にしながらゲームしなければならない窮屈さがないところは個人的にはプラスではあるが、好みは分かれるのかも知れない。

そしてKF系統のゲームとの差別化のためのタワーディフェンス要素はIron Brigadeも真っ青のクソ具合である。というのも、このゲーム、タワーにしろ武器にしろまず箱から出さないと作れない。武器は出せば後はゲーム中に制作するだけで万全の状態で使用が可能だが、タワーは1段階目を開放してもほとんど使い物にならない。強化は最大9レベルで、1回箱から出しただけでは3レベルまでしか強化出来ないのだ。しかもぶっちゃけた話、9段階まで強化してようやく同格の武器1本の半分程度の性能と考えてもらっていい。そして外れる。普通にザコ敵に攻撃を外すタワーを見て開発はおかしいと感じなかったのだろうか。この性能でゲーム内の制作値段は同格武器の2倍~4倍である。更に付け加えると、敵ウェーブとウェーブの間の時間が長くて1分、短いと30秒以下にもかかわらず、タワーを囲う壁などもすべて強化しないとゴミ同然でしかない。強化は1段階ずつしか出来ず、1回1,2秒かかるため圧倒的に時間が足りない。その上で前ウェーブで減らされていると修理でまた1箇所ずつ数回分の修理(強化と同じくらいの経過時間)が必要とされる。あのさぁ…

そしてこのタワー、ぶっちゃけ最高難易度まで一切作らなくてもクリアが可能である。というか低難易度なら作らないほうが楽まである。

その原因は前述の値段と他レビュアー様も触れている敵AIで、攻撃された相手or一番近くにいる敵性目標(プレイヤーかタワー)に向かっていくという単純極まりないAIのため、タワーがまっさきに狙われる。そしてタワーの耐久が低い。悲しいくらいに低い。ちょっと目を離すと溶けてる。だからといってまとめてると、マイクラのクリーパーばりの自爆敵が突進してきて周囲5マスを蒸発させる。この自爆敵、耐久がものすごい高い上にヘッドショット判定がない。倒すためには上位武器で倒すか、最上位テスラタワーを作るか、何かのタワーを生贄に差し出すか等の結構ハードルの高い作業を必要とする。んなことしなくてもほっとけば拠点に爆発してもザコ敵が数回殴った分しか減らないのでほっといたほうが効率がいい。[strike]結局タワーなんていらないのだ。[/strike]

まあタワー建築してるのは(アプグレでひたすら壁叩くゲームしてる時以外は)楽しいし、上位武器がこれだけ作ってればクリアできるってレベルで強いものが多いのですごい気楽に楽しめはする。ただボリューム自体は少なめのため、願わくば早期のサバイバルの開放(まだ未実装)とApocalypticの上の難易度が欲しい、という感じである。[spoiler]あと敵ステータスをあげた高難易度も実装して欲しい…easyからApocalypticまで敵の数が増えるだけで全部ステータス同じってどうなの [/spoiler]

1000円分くらいは楽しめるのではないだろうか。今後50%以下になったなら手に取ってみてもいいかも

TarYosh

TarYosh Steam

2018年04月06日

Band of Defenders へのレビュー
5

ポストアポカリプスが舞台のFPS+タワーディフェンス、ということでSanctumのような作品を期待して購入した。結論から言えば、Sanctumの方があらゆる面で洗練されており、ゲームとして面白かった。しかし本作も適当に作られたようなものではなく、楽しむことは可能な作品である。

[h1]■基本的な流れ[/h1]
敵が複数回に分かれて進攻してくるので、それを撃退する。敵を全滅させると報酬のポイントが手に入り、次の進攻が始まるまでの間、その報酬を消費してタレットや壁を配置・修復したり、武器や回復アイテムをクラフトすることができる。

[h1]■ルートボックス[/h1]
ステージクリア時に獲得できるルートボックスによって装飾品をアンロックできる。一部の装飾品にはパロディ要素があり、自分は[b]プレデター風のマスクとピカチュウ風の帽子[/b]を手に入れた。

[h1]■気になった点[/h1]
-敵の種類が少なく行動パターンが単調
-進攻と進攻の間の時間が短く、思うようにタレット等の配置ができない
-コントローラー非対応

今後のアプデで色々改善されることを期待。

chiru

chiru Steam

2018年04月06日

Band of Defenders へのレビュー
5

ハンドガンでもヘッドショットすれば戦える
ヘッドショットしなくても戦える(?)

気楽にクリアできる良ゲー。
なお一日で飽きる

YunistaR

YunistaR Steam

2018年04月06日

Band of Defenders へのレビュー
5

■個人的な感想
ウェーブ性でタワーディフェンスしながら敵を撃ち殺すゲーム
Sanctamの様にバリケードや防衛施設を設置し
Killing Floorの様に武器を買い、敵を撃ち殺す
日本語は無いですが、特に問題なくプレイできるかと。

■武器について
レベルアップする事でチェストが開けるので、
そのレベルに合った物が出る。
※レベルアップするまでがちょっときついかも知れません。

Masallan

Masallan Steam

2018年04月06日

Band of Defenders へのレビュー
5

ゲーム性はおよそKillingFloor+VERSUS SQUADもしくはYAZD。間違ってもサンクタムやX-morph、OMDのようなコテコテTDを期待してはダメ。
wave毎の報酬で装備やタワーを揃えて、最終waveのボスを倒せばクレート(中身はアバター)を貰ってクリア。レベルを上げてより高難易度へというのが一連の流れ。レベルの上昇でperkやタワー、武器がアンロックされる。
ちなみに同開発のkillingRoomで酷評だったガバガバ精度は改善されており、ちゃんと狙えばちゃんと当たる。これ大事。

[h1]TD要素[/h1]
とりあえずくっつけました感が凄く、これに期待して購入するのはお勧めしない。
全ての敵がタワーを破壊できることと、何故かどデカイ防衛拠点なんてものが用意されているのも一因だと思う。迷路でチョークポイントが作れない以上、満遍なく散らして建てるか、PCとタワーを完全に分けて密集させるかになりがちで、タワーが「PCの火力補助」から抜け出せていない印象。タワーパワー全開で楽しめそうなマップもあるものの、困ったことにこのゲームにはマップセレクトがない。→開発から追加予定と返信がありました。
※追記(反転)
[spoiler]どうやら殆どの敵が優先してプレイヤーとタワーに向かってくる模様(拠点を挟んで反対側にいてもわざわざ回ってくる)。そのため拠点付近の一箇所にタワーとプレイヤーを密集させるだけで敵が溶ける。明らかにバランスがぶっ壊れているので修正が入りそう。[/spoiler]追記ここまで
地味な所ではバリケードをジャンプ乗り越えられないのが痛い。せめてビルドフェイズ中だけでもすり抜けさせて欲しい。

[h1]マルチプレイ[/h1]
各々が気ままに建築しているだけでもクリアできてしまうくらいのカジュアルな作り。クリアだけならソロの方が簡単(HARD↑のマルチは女レイダー(仮)で事故る)だが、派手に楽しみたいのならやはりcoopプレイがお勧め。
ただし、マッチングにsteam設定(ダウンロードのあれ)を使用しているせいで非常に揃い難い。どの地域にしても終了までに1人来れば良い方である。大手ゲームでもないのに何故steamマッチングにしたし。

現時点ではTD風味のついたKFのような何かでしかなく、追加予定の新武器・新マップ・調整等々に期待してのサムズアップ。
今後の調整次第では大縄跳びに疲れた時に、カジュアルなcoopゲーとして楽しめるんじゃないかと思う。

Band of Defendersに似ているゲーム