Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
67

Block'hood

Block’hood は、都市の多様性と実験、そして都市内のユニークなエコシステムを称賛する地域構築シミュレーターです。新進気鋭の都市計画家は、90 以上の構成要素にアクセスして配置、組み合わせてユニークな地区を作成し、その設計の意味を発見することができます。新しいブロック、構成、組み合わせをアンロックしてより豊かな地域を築くには、追加のリソースが常に必要となるため、ゲームは生態学と理解の物語に乗り出します。設計プロセス全体を通じて、プレイヤーは各ユニットがリソースを使い果たして周囲の補完的なユニットに負担をかけないようにすることで、都市ブロックの衰退を避ける必要があります。 あなたの近所を想像してください: あなたの近所が繁栄するためにはどのようなブロックが必要かを考えてください。 90 を超えるブロックの拡張ライブラリを使用して作成できるものに制限はありません。 リソースの生成: 作成する各ブロックには入力と出力があり、各ブロックが他のブロックにどのように依存しているかを理解することで、生産的なネットワークを作成できます。生産を最適化し、近隣の数十の複雑な共生関係のための豊富なリソースを生成します。 減衰の回避: ブロックが必要な入力を受け取らない場合、ブロックは時間の経過とともに減衰し、ゆっくりと放棄または破壊されます。ブロックが放棄または破壊されたら、それを削除して、他のブロックがさらに腐敗するのを避ける必要があります。不用意に理想郷を求めるとディストピアにつながる可能性があるので注意してください。 ユニークなモード: 近隣のデザイナーは、教室内での教育および学術的な使用を目的として計画された教育および研究用のモードを備えたサンドボックス モードとチャレンジ モードを楽しむことができます。

みんなのBlock'hoodの評価・レビュー一覧

Unicorn

Unicorn Steam

2023年08月18日

Block'hood へのレビュー
5

まだそこまでやり込んでいないのですが、ちょっと想像と違った点としては、
・置けるブロックの数などが思っていた以上に少ない(制約が厳しい)(設定で変えられるのかも)
・ブロックごとの排出と消費のバランス軸はしっかりできているが、シティビルド軸は弱め

けれども、チュートリアルのシナリオは考えさせる、良い出来でしたし、
社会環境をシミュレートするというゲームのコンセプトや、グラフィックは良くできていると思います。

値段も決して高くはないですし、オススメです。

KetuKnifeKids

KetuKnifeKids Steam

2022年07月19日

Block'hood へのレビュー
5

落ち着いた音楽でとても癒されます
ゲーム自体も面白いのですが、建築できるブロックが800個くらい?(設定で2000くらいまで出来るはずなのですが反映されません)までで、かなりあっさりと建築上限が来てしまうのが難点です。
積極的にはお勧めしませんが、安いので宜しいかと思います

poiuyt

poiuyt Steam

2021年12月25日

Block'hood へのレビュー
5

simulation game for nature AND modern life lover.

tonberry

tonberry Steam

2020年11月28日

Block'hood へのレビュー
5

楽しい、けどUIとか操作性が少し悪いかな...

リソースが枯渇するとすぐ消えてしまうから、リソース消費が無い/すでに構築済み のリソースを大量に並べて次の生産に備えることになる。
そういう意味では、1個づつ積んでいけば解決するから難易度も低い。自由度が低いとも言える...

なんかすごく惜しいゲーム。

ohohoi

ohohoi Steam

2020年11月03日

Block'hood へのレビュー
5

建築サンドボックスというよりもパズルゲーム
メインストーリー5ステージくらいとチャレンジモード30ステージくらいをクリアするのが主な目的
難易度はごく一部のチャレンジ以外はそれほど難しくないし雰囲気は見ての通り良いのでまったりプレイするにはいい

フリーモードでも建築できる床面積は固定で自由度はあまりないのでそういうの期待してるならオススメはしない

4-8(Shinoha)

4-8(Shinoha) Steam

2020年09月25日

Block'hood へのレビュー
5

 ミニチュアのようなグラフィックに心惹かれて購入しました。
 マイクラとシムシティを足して割ってパズルにしたようなゲームですが、シムシティ的な遊びを求めると期待外れになると思います。
 既に他の方のレビューで語り尽くされていると思うのでゲームのルールは省きますが、まずマンションを起こすには何が必要か?を逆算してオブジェクトを設置し、適当に釣り合ってきたらマンションを建てる、他の要素も育む為に新しいオブジェクトに手を出す(この辺りから自分の作りたい都市を明確に意識し始める)、好きなようにやっている内に資源が危うくなってきたり崩壊が起きるので、渋々意図しないオブジェクトを設置する、しかし土地の釣り合いが上手くいかなかったり大量に設置しなければ解決しない———という思考錯誤をひたすら繰り返していくゲームです。
 この忙しさがダメという人もいると思うのですが、私はひたすら楽しかったです。ちょっとずつ小さい町が積み上がって行く過程も見ていて楽しい、組み立てながら「ここはちょっとお洒落なエリアにしよう」「ここはアングラなゾーンにしよう」と考えていくのも楽しいです。進行停止機能もあるのでぼーっと見ることもできます。
 ちまちまと人が動く様子を見るのが好きな人には自信持ってオススメします。

zenouse

zenouse Steam

2020年04月17日

Block'hood へのレビュー
5

美しい都市を作ろうとしたら、いつの間にか基礎構造が荒廃していた。

効率的な都市を作ろうとしたら、知らず知らずのうちにディストピアめいた都市ができていた。

頑張って都市の辻褄を合わせていたら、予想外の方向から強烈な右アッパーが炸裂した。

きっといつも残るのは不自然な増築と無計画な都市動線。

そんなゲーム。
場当たり的な対策の末に捻りあげられた歪さすら美しいあなたにお勧め。

Imosuna10th

Imosuna10th Steam

2019年10月31日

Block'hood へのレビュー
5

一つにして最大の問題として、オブジェクトの設置数制限が厳しい事が挙げられる
サンドボックスモードで大型建造物を作ろうとしたら、これで一気に破綻しました
その点さえ容認できるのであれば、オススメできる作品です

H_Footstep

H_Footstep Steam

2019年10月27日

Block'hood へのレビュー
3

 未だチュートリアルとストーリーしかプレイしていない(ストーリーも実質チュートリアル)のだが、この範囲で言うなら「細部でプレイヤーへの気遣いがない」。ストーリーがチュートリアルの役目を担っているため、チュートリアルモードの存在意義が無いと言って良い。チュートリアルから律儀にやる人は時間を無駄にさせられるだろう。
 ストーリー5章においても、樹木を空中に浮かせたり樹木の上に樹木を建てたりという、全く直感的でないことをしなければクリアできない場面があるが、これに関しての説明は無い(もちろんそれまでに、人工物に関してであれば高層階までの建築をしているのだが)。
 また、ストーリー5章においてはバグが2つあり、まず「人4動物4を集めろ」というクエストにおいて、ぴったり集めた状態ではクリア扱いにならず、+1の超過(私は人間を+1したら進んだ。動物で進むかは不明)によって進む。気の短い人なら終わりだと思ってオプションからメニューに戻るだろう。そして、この経験があってからの、次の「人15動物15崩壊0」クエストにおいて、崩壊タイルの判定がガバガバすぎて、クリア不能になりうる。私の場合はタイルが4/0になった時点で崩壊タイルが一切なくなり、各種フィルターや断面モードを駆使して1時間近く探し回ったが見つからなかった。詳細は不明だが、「消せてはいけない崩壊タイルが消せてしまい、カウントされずにクリア不能になる」or「崩壊を回復させてもカウントされない場合がある」のどちらかだと思われる。
 将来的にはまたプレイするかもしれないが、無為に崩壊タイルを探し回る経験は糞すぎたため、とてもオススメできない。

tatibana

tatibana Steam

2019年10月13日

Block'hood へのレビュー
3

見た目がきれいなので購入しましたが、操作性が良くないのが辛いですね。
段を積み重ねていくので施設を生産するときに狙ったマス目の上下左右にカーソルがぶれてしまってうまく選択できません。
一応指定した階以上の施設を非表示にする操作はありますが、生産マス目選択を拘束してくれるわけではないみたいなので……
またブロックを作れない条件が明確ではないのが納得いかないですね。
2段使う施設が存在しているみたいですが、特にそれとは関係なく何故か生産できないマス目が現れるみたいです。

Sil

Sil Steam

2019年07月17日

Block'hood へのレビュー
5

様々なリソースのバランスを保ちつつ縦に建物や自然を敷き詰めるシミュレーション。
綺麗な資源だけで生態系は成り立たない。人には新鮮な空気、植物には二酸化炭素が必要なのだ。

大まかなルールは人が住みやすいように電気や水などのインフラを提供して、箱型の住まいや店舗を作って並べていく。
しかしそれだけではすぐに破綻する。ほぼ全てのオブジェクトには要求されるリソースが存在しており、それを受け取ると別のリソースが供給される。これが守れないと一定時間後にそのオブジェクトは崩壊し機能を停止する。
沢山のリソースが存在しており、それらを提供出来ると住民たちの幸福度が上昇するが、一方でデメリット要素のあるリソースも存在する。
それらを上手に分解するのは自然側の得意分野であり、互いの共存が必要となっていく。

■良い点
・人にも自然にも寄りすぎてはいけないバランスはGood
・横ではなく縦に積むというのは斬新である。工夫次第で大きなマンションだって出来る。
・お金ですらこのゲームではただの消費資源。むしろお金を貯めて喜ぶ住民は(多分)居ないので他の資源より弱いくらい。
・日本語訳はそこそこ。前は優秀だと思っていたけど、チャレンジモードで完全に誤訳が発生していたり、一部理不尽な条件に感じる部分があったので少し評価ダウン。ゲーム自体は普通にプレイ出来る範囲である。
■賛否両論
・必須な建物がいくつかある。例えばデメリットを引き起こす雑排水は人々の建物から出てくる汚水なのだが、これを処理出来るのは藻類ファームくらいで、他は池や水タイルが必須の塩水を要求する水処理設備か、沼地を作ってあげる必要がある。
有益な建物ではあるが、見栄えを考えると少し残念である。
・目的が無い。目的を作れる人であれば何も問題ないが、一旦安定した後何をするかという考えを生み出しづらい。とりあえず実績なり住民の幸福なりを考えてみると良いだろう。
・地面が空に浮く。縦に積むから仕方ないとはいえ、花壇の上にソーラーパネルがあって、その上に木々が生い茂っている等というカオスな光景も頻発するのでセンスが問われる。
・バグ
ゲームを起動すると毎回既に習得している実績を解除したというアナウンスが流れてくる。とはいえ致命的なバグは無いのでそこまで悪くは言わないでも良さそう。
・ワールドマップの存在。120x120の大マップをシムシティ4の様に小分けして区画として運用していく。リソースをインポート・エクスポートする建物も存在する。
これは購入時に知らないコンテンツであり、それを見たとき大喜びしたのだが落とし穴があった。これは悪い点に続く。
■悪い点
・未完成
ワールドマップは画期的なコンテンツだったが未完成だった。リソースをインポートしたりする施設は建造こそ出来るが一切機能しておらずただのお飾り。それなのにリソースの数値だけは表記されており混乱を招く結果になってしまった。
これが改良されると良コンテンツになるのだが、前回のアップデートは2018/11/20である。
・未完成2
施設のタブは4つのコンテンツから4つまでありかなり豊富な数を予定しているようだが、実際には2つ分くらいまでしかない。
不満というほどではないが、アップデートの日付を考えるとここらへんは実装されずに終わりそうなので、残念に感じるだろう。
・情報量の少なさ
特定のブロック同士をくっつけると生産性があがるシナジーが発生するのだが、何と何をくっつければいいのかを記載していない。
住民を誘致するためにはブロックを特定の配置にする必要があるのだが、何故かマスクされている。
青色表記のリソースの説明が無い(おそらく存在しなくても稼働するという意味だと思われる)。
ユーザー側が細かく必要な情報が何故か記載されていないのは不親切に感じた。

思っていたくらいのゲーム性で、思った以上のコンテンツが存在したと思ったら、思ったより作られていなかった そんな感想を抱くゲームだった。
セールなら佳作といったところだろう。

ssina_jikkyou

ssina_jikkyou Steam

2019年07月14日

Block'hood へのレビュー
5

ビジュアルがかわいい。難しいマネジメントというわけではないが、ブロックの効果などでちょっとわかりにくい点はあり。

Coo

Coo Steam

2019年07月14日

Block'hood へのレビュー
3

神林長平の言壺に似た世界観(海の上にビルが立ってる感じ)に惹かれてセール時に購入しましたが、正直残念な出来でした。

まずシステム周りのクオリティが低いです。
チュートリアルで文章が見切れていて何をすればいいのかわからずに詰んだり、音量を変更しても設定が保存されない上に音が出なくなったり、ストーリーモードのキャラクターが何もない空中を平然と歩けたり、ストーリーをアナウンスより早く進めるとフラグが立たなくなって詰んだりします。

操作性もあまりよくありません。
ブロックの設置には1つごとにクリック長押しが必要で、連続で置く時は長押しをひたすら1マスごとに続けるという非効率的な動作が必要です(他に方法あったらすみません)。
連続設置がなかったとしてもクリックで設置ならまだ良かったと思うんですが…。

インターフェースはひたすらボーダーレスにこだわっているWindows10と同じ方向性を感じますが、設置作業がほぼ全てのゲームなので、デザインよりもう少しユーザビリティを重視してほしかったように個人的には思います。

散々悪いところを書いてきましたが、BGMはとても良いですし、テラリウム的なゲームデザインも割と好きです。
ただ足りない部分が多すぎて、人に勧められるレベルのゲームではないのが残念です。

regpon65

regpon65 Steam

2019年07月05日

Block'hood へのレビュー
5

ゲームボリュームがもっとほしいです。

Duke of Pomeranian

Duke of Pomeranian Steam

2019年06月30日

Block'hood へのレビュー
5

街づくり系が苦手ですが、資源のループができたらゆっくり考えて遊ぶことができます。

Alkazaim77

Alkazaim77 Steam

2019年05月03日

Block'hood へのレビュー
5

非常にシンプルで取っ付きやすい街づくりシミュ
横に広げず縦に積む街づくりはセンスがめっちゃ顕著に出る
私は混沌雑然とした景観が好きなのですぐに九龍城になっていく

私はサンドボックスゲーで”何々をしろ””何々を目指せ”系が嫌いで、「目標目的なんぞこっちで勝手に決めるわ黙っとけ」と言いたくなる派なのでこれ系が好き
街の機能を維持しつつどこどこ積んで、もう積めなくなったら暫く眺めて「おー」って言ったらまた別の街を作る

このゲームも一応ストーリーがあるんだけど、チュートリアルの実践と言った体のもので他のゲームで言うところのストーリーと言うようなものではありません
好き勝手に建造物を積んで美しカッコ可愛い素敵街を作ろう

ただ、このゲーム簡易的過ぎて動線ってものが無くてアクセスさえ出来ればOKだったり、輸送経路の構築すらいらなかったり、電気や水道なんかも繋げる必要すらありません
灯りの概念も犯罪もないし、交通概念がないので渋滞もないし、想定外の事故もない
需要と供給、構造体の強度しか考えるものがないです
まあパズルゲームとしては飽きてくる訳ですが、自らのアーティスティックな感性のキャンバスと捉えてください
無理ですか?まあそうかも

住民の希望なんてのもあったりするんですが、「で?」って程度のものですんで死に機能といえるかもしれませんし、まだ必要であろう設備がなかったりするんでまだまだ発展できるとは思うのですが、アップデートが頻繁なゲームって訳でもないので今後どうなるのかは不明

面白いし癒されるゲームではありますが、ゲームとしての楽しさそのものは初代シムシティに及んでないです
でも私は楽しいし好きだからお勧めにはします

[JP]A.O.-Yuu

[JP]A.O.-Yuu Steam

2019年01月24日

Block'hood へのレビュー
3

[h1]透き通るようなゲームデザイン
  それ故に気になってしまう小さな粗末さ[/h1]

サンドボックス要素が強めに思えるが、
ゲームのメインはストーリーモードやチャレンジモードといった、
お題に沿った箱庭を組み立てていくことのように感じるため、[u]パズルゲーム[/u]に近い。

一般的なサンドボックスゲームとは一味違った感触を持つ一作。
BGMやグラフィックがとてもパステルチックで非現実な庭を作る分には十分楽しめるように感じる。

しかし、街づくりに関して説明が足りていない部分やストーリーモードで一部のタスクが吹き飛ぶ、など
たびたびプレイヤーを置いてけぼりにする箇所が見受けられたため、
ストレスがかからなさそうに見えて、案外疲労してしまうことがある。

HAKASE

HAKASE Steam

2019年01月07日

Block'hood へのレビュー
5

縦置き街作りゲーム。
触ってみた印象、いわゆる街作りというより積み木やパズルの側面が強いように感じた。
ビルのテナント管理ゲームのテイストもちょっと感じる(アリの巣観察ゲーム系?)
大体の箱庭ゲーム街作りゲームは平面に施設なりオブジェクトなりを設置して進行してゆくので縦の概念の持ち込みはなかなか面白いと感じた。

**個人的に思った事**
・縦につなげるという概念は目新しいが別にフロアの違いで影響しあう訳でなし、リソースも全体で管理されているので縦の組み合わせで色々面白い効果が得られるといった妙味には薄い(隣接するとバフ・デバフはあるけど)

・自然環境重視、自然との共生こそが最善というコンセプトがものすごく強くてそれはそれで素晴らしいのだけれど何というかお行儀が良すぎる。
どうせならば、劣悪で汚染まみれの環境だけど、それでこそ成立する循環環境とかの世界も作ってみたい。やろうと思えばできない事もないけど、その辺はあまり想定されていないようだ。

・リソース管理が簡単すぎて全てのリソースがすぐに有り余るようになってしまう。
難易度はすごく低い部類になるだろう。
敷居が低いという事もできるが、こういったゲームに慣れ親しんだ人には物足りなさを感じると思う。

内容自体は満足。
更新は未だちょくちょく行われているようなので時々遊んでみようと思うくらいには面白い。
2019.01.07

sayoko

sayoko Steam

2018年12月17日

Block'hood へのレビュー
3

私はハマりませんでした。
作りたい!と思うような目的が見つけられなかった為だと思います。
今まで『Banished』『Kingdoms and Castles』
『Project Highrise』『Rise to Ruins』あたりの街づくりゲームをやってきたのですが
これらは「村を発展させなきゃ」とか「ビルを経営しなきゃ」という目的があって
やっていくうちに出来る事が増えて楽しくなっていくという感じでした。
しかしこのゲームの通常プレイはマイクラでいうクリエイティブモードなので
最初から何でも作れてしまいます(維持するための資源や施設は必要ですが)。
まっ平らな大地を与えられて「お好きにどうぞ」という感じ。
そこで自ら目的を見つけられる方はこのゲームを楽しめると思います。

ストーリーモードもありますが実質これがチュートリアルなので短いし出来る事も少ないです。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2018年12月15日

Block'hood へのレビュー
5

立体に土地を組んでいくまちづくりゲー。資源のインプットとアウトプットを調整すること、建物の脆弱性を考えてやたらと上に積まないこと、などを考えて街を作っていく。植物系の土地に種類が多く、それに応じて動物もやってくるなど自然と人間のバランスを考える必要アリ。ストーリーモードもそんな話だしね。
なんといってもビジュアルが独特なのが魅力。楽しいよ。

tencho

tencho Steam

2018年07月18日

Block'hood へのレビュー
5

ごめんなさい
端っこにズームできないだけでこんなにストレスになるとは気付きませんでした。

箱庭環境の循環シミュレーションでしょうか。
それにしては影響するパラメータが少ないのでは?

条件をクリアするパズルでしょうか。
回答が不思議な感じで違和感がありませんか?

巨大な都市を作るのが目的でしょうか。
生活している人たちの生活感が無さすぎでは?

気になる所がてんこ盛りなので最後までクリアしてませんが
組み合わせる箇所に適切なパーツをくっつければ勝手に発展して行くので、自由にというよりはなんだこの形という組み合わせが正解だったりします。

物理的な回路をつなげれば循環しますが、そこに暮らす生物の快適性はガン無視なので
総合的な感想としては、立体的なテトリスですかね。

クリアだけならすぐに出来ますが、素敵な生活空間を作ったという満足感は皆無です。
システムは良くできているので、とーってももったいない感じがしました。

店長

zara

zara Steam

2018年05月12日

Block'hood へのレビュー
5

ストーリーは程よい難易度で1日でクリアできる。人間のストレスや娯楽をコントロールするんじゃなくて、いかに自然と共生できるかを考えながらやるゲームです。音楽もいいのとストーリーもほのぼの?とした感じで個人的には好きでした。

MoruMe

MoruMe Steam

2018年05月07日

Block'hood へのレビュー
5

何人かの方もレビューで書かれていますが、このゲームはよくある街づくりゲームとは異なります。
どちらかというと街をテーマにしたパズルゲーム、というほうがしっくり来ます。

アパートや木、お店など各ブロックごとに消費するものと生産するものが決められており、その相関をコントロールしながら箱庭を作っていくゲームです。
ブロックを作るために費用が必要でないため、作るのも壊すのも好きにできます。
インプットとなる資源が枯渇すればブロックは壊れますが、壊れたら生産が行われないだけでそのブロックを修復するのも壊すのもペナルティはありません。そのため、気兼ねなくブロックを作っていけます。
パズルが好きだったり、こつこつと何かを繰り返していく作業ゲーが好きな方は楽しめると思います。

6X0wcD

6X0wcD Steam

2018年04月21日

Block'hood へのレビュー
3

操作性が悪いの一言。

私はサンドボックスのHOODで自由につくるで自分好みの建築を作ろうかと思ったのですがブロックを立て続けに置くことが出来ず、一個一個左クリック長押しが必要なので今後膨大な数のブロックで作る以上避けては通れない道だと思いこのゲームをやめました。

AmboxAmbo

AmboxAmbo Steam

2018年03月30日

Block'hood へのレビュー
5

チュートリアルができる前からプレイしています

サンドボックス・箱庭系か? と思って買ったが、違った
自分の作りたいように組み立てられないので、サンドボックス系だと思って買うと肩透かしを食らう

だけどこのシステムはそれでも面白い
(サンドボックスが好きな人は大抵こういうのも好きだから当たり前か)
でも正直、石油ゲー

アプデもたまに行われてて、新要素が徐々に増えていくので、たまにやりたくなる

GONTA-KUN

GONTA-KUN Steam

2018年01月16日

Block'hood へのレビュー
3

こういう建築系のゲームの面白さは、現状からより良い建築にする為には幾多の試行錯誤が必要で、そして結果出来たものが機能美と実用性の兼ね合いで出来た、美しい何かになる所にやりがいを感じる所だと思います
しかしこのゲームのバランスは決して良いものではなく、一部の有用性が過ぎるブロックの所為で試行錯誤の必要性がありません
となればサンドボックスモードで制限なしで好きなデザインを楽しむものと同じになってしまい、機能美を堪能する事ができませんでした

今見ても美しいグラフィックだと思うのですが、中身があったらなぁ…

弱村

弱村 Steam

2017年12月20日

Block'hood へのレビュー
5

セール時に購入
価格が安いのによくできています。日本語も大抵ちゃんと翻訳されています。
パズル要素が強いですが街づくりでもある。
もし次回作のようなスケールアップしたようなものがでるなら私は買おうと思いました。

ayako0423

ayako0423 Steam

2017年12月10日

Block'hood へのレビュー
3

肉は肉屋、魚は魚屋、では野菜はどこで買えるでしょう?
このゲーム内の答えは「八百屋」ではありません。
この時点で翻訳に日本人が1人も携わっていない事が分かります。
全体的に日本語が不自由なようです。
その辺も理解してプレイしないといけません。

チュートリアルはお寒い説明を聞きながらそのまま実行していても突然突き放されたりします。
完全初見には悩む所もあるカモしれません。
悩んでいるとオブジェクトはどんどん崩壊していきます。
日本語wikiも無いので、全てを自力で解決しましょう。

また、ストーリーもかなりお寒いです。
生暖かい目で見守りましょう。スキップは出来ません。
ストーリーといっても、やる事はより本格的なチュートリアルです。
パンを作るには小麦が必要で、小麦を作るには労働者が必要で、労働者を作るには住居が必要で、など。

このゲームはオブジェクトを作るのにお金は掛かりません。
好きなだけ作って、好きなだけ壊せます。
あくまでお金は資源の1つであり、ゲームの中で循環するモノです。
現時点で資源は62種類あり、これらを無駄なく循環させるのがこのゲームの醍醐味といえるのではないでしょうか。
全てを使う必要はないと思いますが。

オブジェクトは193種類あり、公共・生産・ビルド・有機の4種類のタブに大きく分かれていて、それぞれ1ページ横4×縦6マスのブロックに表示されているのですが、それでも分かり辛い。
例えばビルドタブには、住宅・商業・公共・サービスといったオブジェクトが1つのページに並んでいます。
また、公園は公共タブに、学校はビルドタブにあります。
同様に魚屋さんは公共タブに、肉屋さんはビルドタブにあります。

しかしこのゲームの最大の問題点は3Dの操作にあると思います。
全てのオブジェクトは同じ大きさの立方体ですが、「積み上げていく」ゲームのせいなのか、判定は底面にあります。
故にブロックは奥から順番に並べないといけません。
全方位から見渡せますが、やはり中心部分は、後から編集するには大変です。

それと感度。判定が出ない事が多々あります。
私はこれにストレスを感じたので、冷めました。

シミュレーションゲームによくある、発想は良いんだけど、操作性が、、、ってパターンのゲームです。
中毒性もあまりありません。
直感的にはプレイ出来ず、全てな資源管理なので、常に計算しながらのプレイになると思います。
でも、それらを完全に無視した「自由につくる」といったモードも用意されています。
醍醐味完全無視ですw

オータムセールで購入したゲームを一通りプレイした後にまたやるカモしれませんが、ずっと先だと思います。

shikabane

shikabane Steam

2017年11月23日

Block'hood へのレビュー
5

街づくりと言うよりは、パズル的な積み木の積み上げゲームと言ったほうがしっくり来る感じ。
街を作ってもそれほど生活感が見えるわけではないのだが、生活環境を組み立てながら街を上に積み上げていくのは結構楽しい。
結局サンドボックスがメインになるので、一人でジオラマ作りとかやるのが好きな人向けだと思います。

Fion Takasu

Fion Takasu Steam

2017年09月19日

Block'hood へのレビュー
5

Very good...

Block'hoodに似ているゲーム