

















Boneworks
Boneworks は実験物理学 VR アドベンチャーです。見つかった物理武器、ツール、オブジェクトを使用して、危険なプレイスケープや神秘的な建築物を越えて戦います。
みんなのBoneworksの評価・レビュー一覧

Oi
2019年12月14日
中盤辺りまで来たのでレビューを書こうと思います。
作品全体の雰囲気ですが、ハーフライフ2が好きなら買いだと思います。
そう…VR作品では珍しい、本格的な長編ゲームです。
物理演算を使った謎解きや、ディストピア的な世界観。飛びかかってくる四つ足のアイツ…
ステージの切り替え方や、作品全体の持つ雰囲気も、HL2の頃を思わせます。
良かった点:
・ずっと撃ち合いではない、緩急のあるステージ構成で疲れにくい
・弾薬を通貨とした自販機
・物の縁をつかんで懸垂や移動が出来る
・近接武器の操作が意外と楽しい!特に刃物が
・とにかく本格的で長いステージ。
悪かった点:
・途中セーブできない…!!
・バグが多く、バイブレーションが止まらなくなったり、グリップボタンの挙動がおかしくなったり、銃からマガジンを抜きかけで固まって銃が使えなくなったりします。今後の改善に期待
・最新のゲームにしてはグラフィックが古めかしく、Source SDKの初期テクスチャのような箇所も随所にある(そういう世界観?)
・長物武器が、両手でしっかりホールドしないと跳ね上がるので、左手の保持と移動のトラックパッドで指の筋がヤバい
物語の最後がどういう結末になるかで、また評価が変わるかもしれませんが、
悪いと思った点も、ゲームを中断するほどの物でもなく、HL:Alyxを前に、本格的なVRゲームを出した意欲作だと思います。
特に、何にでもつかまれるシステムはお気に入りで、このシステムに触れたら、他のVRが物足りなく感じます、
DLCや続編も期待したいところ

sakaki aya
2019年12月13日
率直な感想は「ラーメンを注文したら非常に美味しいカレーが出てきた」って感じ。
何が言いたいかというと「素晴らしい出来栄えだけど、思ってたのと違う」。
VRのパズルゲームが好きな人にはドンピシャだとおもう。ただしアリゾナサンシャインのような銃撃戦がメインのゲームを想定している人は注意が必要。
ちなみに銃撃戦をメインと考えていた私には残念ながら合わなかった……。
あと「おすすめしない」を選んでいるけれどクオリティは非常に高い。
[面白かった点]
・今までのVRゲームと比べて画質もシステムも段違いで非常に作りこまれている。
・Indexコントローラーの性能を十分に引き出せている。
[個人的に×だった点]
・物理演算を活かすためか、ステージの大半がアクションパズル。
・上下移動も多用されているため酔いやすい。
・チャプター毎の自動セーブのためチャプターをクリアーしないとセーブされない。しかも1チャプターが小一時間以上ほどかかるため、途中で酔ってもゲームを辞めれない。
ちなみに配信を見ていたフレンドからはHuman: Fall Flatの様だといわれました。
たしかにHuman: Fall Flatをリアル風にVR化したらこんな感じになるかもしれない……。

shimadanorio
2019年12月11日
oculus linkでちゃんと動いていますよ。
もちろん中指と薬指と小指はまとめてしか動きませんが、その他は今のところ問題なし…
気持ちoculus のほうが酔わない気がするんですけどね?
GTX 1080ですが、oculus linkではゲーム内で最高の解像度では受け付けてくれないようです…
※訂正します、受け付けてくれます…
もちろんVALVE INDEXのほうがきれいですが、oculus linkも十分綺麗です。
当方、3メートルのUSB延長コードに2メートルのUSBコードをつないでいるので動きは問題ありません。
ただ、1080Tiを乗せた機種ではこの長さのコードを受け付けてくれないので機種間で使用できる出来ないがあるようです。
ゲームも面白いですので、oculusを持っている方、挑戦してみてはいかがですか!?
※ VIVE COSMOSはゲームサイドで『EXPERT VR USERS ONLY』っとのコメントが出てゲーム内に入れません。ジョイスティックは認識しているようですが、すべての指がひらきっぱなしで、グーができませんでした。
未対応のようですね!
※ VIVE COSMOSで起動できるようになりました。questと同様、中指・薬指・小指は同時に曲がります。物を投げるときはvalveのほうが圧倒的に投げやすいですが…

Flacxia
2019年12月11日
このゲームを開発したのはあの"[url=https://store.steampowered.com/app/503580/Duck_Season/]DuckSeason[/url]"を作った”[b][url=http://www.stresslevelzero.com/]Stress Level Zero[/url][/b]”
開発元の名前にある通りこのゲームは[u][b]ストレスレベルゼロ[/b][/u]だ。
こだわり抜かれたゲームシステムと物理法則が相まって、より一層このゲームの面白さを引き立てている。
本作は[b][url=https://store.steampowered.com/app/823500/BONEWORKS/]MythOS[/url][/b]という人工知能OSを軸としてストーリーが展開されていく。
対応言語は英語のみなので英語が苦手なプレイヤーはストーリーを理解するのが難しいが、ゲームプレイには一切問題ない。
ストーリーにはパズル要素が多くあの名作ゲーム[u][url=https://store.steampowered.com/app/400/Portal]Portal[/url][/u]を思い出させる難易度と全く新しい体験が待っている。
ストーリー以外にも、サンドボックスモードで好きに遊んで楽しむも良し、アリーナで自分の実力を試すのも良いだろう。
ただこのゲームは推奨スペックが高くなっているのでPCのスペックには注意していただきたい。
またVR酔いしやすい内容となっているのでこまめに休憩するのをおすすめする。
[spoiler] いや、マジで楽しすぎてやりすぎると気持ち悪くなるから、ね?[/spoiler]

Haineko
2019年12月11日
FPSというよりもパズルに近いVRアクション
ストーリー少し進めての感想
PV見てると敵との戦いがあったのでFPSかと思ったらパズル要素強かった
ワールドの設置された物は壁や基礎以外なら、大体移動・破壊なにかしらのアクションができる。
日本語はないけどたまにバインダーに英字で何か書いてある程度で分らなくても問題ない。
チュートリアルも身体の動きを機械が再現してるので大体わかる
リロードも動かす場所をライトアップするので忘れても安心
良いところ
VRゲームではグラは良いほうだと思う
初めに細かいキャリブレーションがあるおかげか自然な距離感や自己の動きが再現されている
物理演算特有のガバ攻略も可能
トラックパッド移動にしては酔いにくい(個人差あり
悪いところ
色んな武器がチュートリアルで学べるが、まだクリアできてないからわからないけど現状FPS要素は少なめ
色々身体を動かしてると間違って弾倉だして捨ててしまったり操作ミスになりやすい
物理演算特有の謎ムーブでバグってハマったりする

16_px : Nemuineru
2019年12月11日
[h1]Attention. This game require "us" to manage how to play Virtual Reality.[/h1]
[u]You need to have deep knowledge about VR playing. Otherwise you'll be dizzy for long day.[/u]
Alright, Boneworks. I've been wait this game for long time.
So, is it worth for waiting? Does the experience revolutionize whole VR Adventures?
The physical mechanics such as destroy object, grab and move... These are optimized, and well fitted.
The gunplay does works fine, Well satisfied to play.
I could choose how to solve the problem, like Fight in melee, hide, use enemy's attack...
Well, I can't describe the game more, You should feel what does it to play. This is amazing.
[h1]Conclusion[/h1]
- Sometimes my body moves Glitchy though, The Gameplay/Gamedesign is brilliant.
- Physic mechanism is powerful, work as fine as you could.
[h1]Verdict[/h1]
9.0/10.0 - Crazy Good!

ピリオドperiod
2019年12月11日
このゲームがリリースする前に日本でindex手に入ってよかった...
まだチュートリアルをやれただけなのでその感想
○物をまっすぐ投げられる
Budget Cutsであまりのノーコンピッチャー度に絶望してた自分ですらまっすぐ投げられる いいぞ。
○チュートリアルがわかりやすい
日本語非対応、ということなので英語に全く自信がない自分でも直感的にわかるような設計
最初に博物館のような場所を通りますが、そのショーケースの中で手本を見せてくれているロボットがいます。よく観察しよう
○武器のリロードが楽
H3VR(hotdog,horseshoes,handgrenade)のようにこだわりすぎず、しかしちゃんとマガジン入れ替えなどもできるためとてもいい印象
△謎解き要素
HalfLifeおなじみのアレですね、チュートリアルの謎解きは映像で全部答えをくれますが、やっぱここは人を選びそう
△人形の中心が捉えられないとフォースグリップ(物引き寄せ)できない
チュートリアルに「マガジンをいれて物を買う」チュートリアルがありますが、人形が奥に倒れて取れなくなることが...
そうなるとどう頑張っても腕がぐにゃんぐにゃんするだけで取れません。後々苦労しそう
こんなところでしょうか、参考になれば幸いです
ちなみに公式PVみたいにバールを上に投げて一回転させてキャッチはめっちゃムズい チャレンジしてみては?

doh
2019年12月10日
<2020/02/19 追記>
アプデにより長い道中にSave Pointが設置。
両手でハンドル握ってトリガーホールドでSave完了。
---------------------------------------------
<2019/12/11 ちょっと編集>
私がVRゲーにハマるキッカケとなった「Duck Season」を製作した会社なので期待して購入。
様々なVRゲーの良い所を取り入れてPortalチックな世界観、優秀な物理演算の中色々なオブジェクトに触れて戯れるこの体験は今あるVRゲーの中ではトップクラスに面白い。
HMDはVivePro使用、Indexコンでなくても十分楽しめる。
(あればより楽しめるかと…自分は次回入荷待ち。)
ゲームに存在するあらゆるオブジェクトは触れて動かせ、一部は破壊ができる。
基本操作についてはゲーム内で体験型の説明がある。
直観的でわかりやすいので迷うことは無かった。
説明は英語表記のみだが映像による説明があるので。
銃操作について弾が出ないとマガジン交換やコッキングを促すハイライト表示が出る。
マガジン交換してトリガーを引くとレバーがオートで戻る…こんなのVRゲーでみたことない。
鈍器や剣もB&Sっぽいハンドリングで驚いた。
武器を投げてまっすぐ飛ぶ!、刺さる!、もう楽しい。
色々書きたいけどまずは購入してプレイして感じてもらえればこのゲームの凄さ、楽しさが分かるかと思います。
(体験版があればよかったんだけど…[strike]WMRの人は現在上手く遊べないようです。[/strike]パッチで修正されたようです。)
Portalの世界観が好きなら色々刺さる要素はある。
対応VR機があるなら買うべき、超お勧めします。