Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Break Arts II

芸術的であれ、破壊的であれ。スマホアプリ「ブレイクアーツ」がPC版に登場!このバージョンでは、グラフィックがさらに向上し、まったく新しいゲームシステムが搭載されています。

みんなのBreak Arts IIの評価・レビュー一覧

kaicohen

kaicohen Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
3

オンラインレース数時間、AIレースはほぼ全て完了させた上での感想ですが

2018/2/12追記{全AIレース1stクリアしました
その上で言います
レースバランスが悪いので、現状おすすめできません}

ver1.06追記{順位によるAIレベル上昇補正等が無くなった(むしろそんなものがあったのか!?)ようだが、やはりそもそものAI補正が強烈かつ後半レースはデフォルトで最高レベルのAIであると思われるので特にバランスの悪さに変化はない
そもそも、前ver時点で、1位のAIに追いつくことが不可能なレースが散見されているのに下順位のAIの補正が弱体したところでという話である
とにかく、カスタマイズゲーを称するなら、自在なカスタムマシンで勝利できるバランスになっているべきなのだが、現状後半レースは武装もなにもかもをかなぐり捨てたブースト特化機+巡航特化で一瞬のうちにAI攻撃圏内から走り去るというおぞましいレースに成り果てている
エクストラクイックレースにはなんとリバースシフト不可レースが再び登場するのだが、このレース1位のAIが300ほどの速度でジェットコースター巡航(!)するのである(まあ後半のレースのAIは皆こんな感じだが)
エクストラGPではもっと速い、340無限ブースト機体でも追いすがるのがやっと
開発が1人ということで多忙なのは分かるが、一度作者にはぜひともクリア動画などを頂戴したいところである(もちろん無限ブースト機体とか、巡航特化機体のようなおぞましい機体ではなく全うな様々なカスタマイズされたロボットでお願いしますよ)
現状、各要素を無理やりダクトテープでひとまとめにしただけのゲーム(?)という印象、レース部分、武器部分、ロボット、カスタマイズそれぞれが全く整合性のない状態
ロボカスタマイズゲーでもなくレースゲーともいえずバトルゲーでもなく、強いて言えば詰将棋が一番近いのではなかろうか}

レース部分のバランスが極めて悪い、バグかと勘違いするレベルのシステム面の問題が多い
特にAIとのレース(以下の要素は後半のレースになればさらに顕著になる)は最悪で、異常なレベルの補正がAIにかかっているためどれほどの高速機体を乗りこなしても無意味
明らかに機体の限界を超えた速度で巡航しときにはブーストで速度800を超える機体だとしても追い抜かれる
さらにその速度のままどれほど厳しいコーナーもレールの上を走るように通過していく
しかもレースゲーによくある補正にありがちな、プレイヤーの後ろにいる時の補正とかではなくAIレベルによる補正なのか、AI機体が前にいても異常挙動なのでガン萎えである
あまつさえ高速機体AI数機とこちらの邪魔をするかのような補正込み背後霊の重武装AI機が随伴しているため機体を破壊され追いつくことさえままならないレースも散見される
どれほどのパーツを頑張って低ランクレース周回で開放しようとも重量あたりの性能はどのパーツも一緒なのでAI補正に太刀打ちする手段はどこにもない
詰将棋のように専用の機体、専用の戦術、鬼のように狭いコースをAIのようにノーミスで突破してようやくといったところ
新システムの振り向きもプレイヤーにはとても使用不能レベルの産廃で、自動パイロットパーツも全く意味をなさないくらい役立たず
しかしAIは補正によりふざけた巡航速度を保ったまま振り向いてこちらを撃破してくる
どれほどシールドを確保しても、一定時間たったら回復するといったこともないので、苦労して操作性の悪い高速重武装高シールド機体を乗りこなしても必ず追いつかれ追い抜かされAI補正で後ろから前から突っつかれて撃破されることに変わりはないためまるで意味をなさない
どれほどロボをカスタマイズしても腕を磨いても(!)システムの前に殺されるので意味がない
オンラインにおいても性能の前にヴィジュアルなど無意味
ロックオン式全誘導武器半誘導高速武器が飛び交い、低順位補正もブースター性能が向上するだけで順位による補正のみなので1位がぶっちぎりの状態ではもう打つ手がない、そもそも機体が高速になっても旋回力が上がるわけでもないので対してタイムは伸びない
かつ少し距離が離れれば簡易表示の四角錐になる(なんとデフォルト設定では常に四角錐の表示だ)ので他人の機体を眺められるのはレース終了後の上位3人の機体のみ
またコースについても、速度減少エリアの減速が強すぎて復帰にストレスがかかる上に判定もシビアなのですこしかすった程度でも一瞬で減速しきるのには閉口する
カスタマイズスクショゲーとして楽しもうにもパーツアンロックにレベルアップを要求する(!)
そのレベルアップにも膨大な経験値が必要、さらにノーヒントの隠しパーツ(AIをどうにかして倒さねばならない条件のももちろんある)まである
意味不明なレベルのAI補正を削除し、被ダメがなければシールドが自動回復を得て、コース外が異常な減速エリアではなく多少の減速とエネルギー減少かつシールド減少、一定時間経過で強制復帰、バック走行中は常時オートドライブ状態、武装全般が(特に半誘導、全誘導型は!)威力も命中率ももっと控えめになり機体を一瞬で彼方に吹き飛ばすノックバックが消え、レース開始からしばらくは武装使用禁止にし、撃破時にやたら長い行動不能ではなく武装使用不能でブーストや巡航速度ペナルティくらいに落ち着けば多少はレースのストレスも軽減されるだろう

macchi

macchi Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
5

カスタマイズとレースが非常に奥深い作品。
故にこのゲームのレビューを見る上で非常に重要なことは、「ロボゲーを遊ぶプレイヤーはカスタマイズに習熟している」のに対し「ロボゲーを遊ぶプレイヤーはレースゲーに習熟していない」ということ。
つまりプレイヤーたちはカスタマイズには慣れているがレースゲーにはとことん慣れていないため、「カスタマイズ要素はいいがレースがクソ」といった安直な感想が連ねられがちである。
しかしその実、このゲームはレースゲーとしての完成度も高いということがプレイしていると見えてくる。
コースから外れにくいようにする強力なサイドブースト、しっかり機能するブレーキ、順位が下であるほどブースト機能にボーナスが付き常に順位変動が起きやすい……などなど。これらをしっかり駆使すれば、レースゲー初心者であった私も2日ほど真剣にプレイする頃には大抵のCPU戦はプリセット機で入賞できるようになった。
であるなら、このゲームに欠けていたものはただ一つ、レースゲー初心者に向けたチュートリアルだったのかもしれない。カーブでは減速する、直線ではブーストを吹かす。あるいはCPU戦でのテクニックの一つである(と私が勝手に思っている)前方の機体をしっかり落としてから後続が自機をロックする前に一気に抜き去るといった一見当たり前のようなことを。こういった内容はプレイヤー自身がゲーム体験を重ねるうちに身に着けるものなのはわざわざ言うべくもないが、昨今のプレイヤーは非常に挫折に弱い。難易度が坂のようでなく、階段のように上がると途端にやる気をなくしてしまう。そういった意味で、私はレースの基本を教えるチュートリアルが不足していたのではないかと考えた。

しかしこのゲームのレースは既に非常に完成度が高い。武器と機体の幅の広さからくる1レースの密度の濃さ、加速ゾーンでのスピード感、減速ゾーンでの混戦。いかに自分の機体を活かし、相手の機体の構成を読めるか。まさにゲームの上手さと知識量を求められる、王道な素晴らしいゲームだ。
これから先、このゲームの良さが損なわれることなく、レースゲー初心者に向けた配慮がされ参入への敷居が低くなることを願う。

NMMN

NMMN Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
3

数時間プレイした結果、どうすればこのゲームがよくなるのか?を数日悩んでしまった。
やりたいことはわかるが、それぞれ詰め込んで混ぜたせいで、結果として面白くないゲーム、という印象。
評価したい点がいくつかあるが、肝心の部分が結果として面白くないため、総合的に考えるとおすすめできない状態になってしまっている。

まずは肯定的な事を書く。

[h1]良い点[/h1]
本作はロボゲーアクションとレーシングを組み合わせたゲームである。
高速で移動しつつロボットで戦うわけであるが、おまけにそのロボットをかなりカスタマイズできるため、
オリジナルロボを組み上げる楽しみがある。

特にロボットのカスタマイズ部分は各部品に別の部品をくっつける形式なのでわかりやすく、気軽に組み上げやすい。
(ブロックを組み上げるような感覚、だろうか)
各部品には部品同士を繋げられる穴が開いているため、そこに好きな部品をつけられるのだ。
そうして組み上げたロボをレーシングに出して、自分で操作して遊ぶ。
というコンセプトが素晴らしくないわけがない。

[h1]悪い点[/h1]
しかしそのコンセプトがお互いの良さを打ち消し合ってしまい、結果として面白くないゲームとなってしまっている。
それぞれ下記の視点で見たときに感じた不満点を書いてゆく
[list]
[*]全体的に
[*]ゲーム部分
[*]ロボットのカスタマイズ
[/list]

[b]全体的に見て[/b]
・ロボが撃破されてから復帰するまでの時間が長い
 撃破されている間は何もすることがない。
 しかも撃破されてから復帰しても、そのレースではもう何もすることができないくらい敵に差をつけられてしまい、
 結果としてレースに復帰できず最下位のままそのレースが終わってしまうことがおい。
・敵弾に対して無防備すぎる
 こちらのアクションとして避ける、防御する、という選択がなく。
 粛々と敵の弾を被弾して撃破されるだけである。
 重くても良いのでシールドが有ったり、自動迎撃するビットやタレットを持っていきたいがそういうパーツはない。

[b]ゲーム部分[/b]
・レーシングコースがバトルするのに向いてない
 通常のレースゲームのようにしっかり作り込まれたコースであるため、前を向いてコーナリングしないとコースアウトしてしまい、後続機体に抜かれてしまう。
 しかも、先行する機体にとって後ろを振り向けるタイミングは極めて限られるが、
 後ろの機体にとっては前の機体を撃ち放題であるため不公平感がすごい。
・後ろを振り向くのに時間がかかる
 後ろを振り向いている間にコースの直線が終わることがたまにあるくらい「よっこらしょ」って感じで振り向く。
 もっとスピーディに振り向いてくれないものか
・カメラが近い
 俯瞰視点でのカメラが近すぎて、自分の機体で前が見えないことが多い。
 (しかも、後ろ、横の情報が重要なゲームなのにもかかわらず、カメラが近い!)
 もっと離れて自分の機体と周囲を見ながらレーシングに集中したい。
・耐久力が余り意味ない
 団子になっていると一位のプレーヤーが最も狙われるため、数体一を強要されることになり、
 みんなからボコボコ撃たれるためあっというまに撃破されてしまう。
 耐久にふる意味があるのか?と疑問に思うレベル
・AIがアホ
 6位のやつが5位のやつ撃ち落として良いことあるか?協力して1-2位のやつを撃ち落とすべきでは?

[b]ロボットのカスタマイズ[/b]
・不要なパーツのアンロックシステム
 おそらくフレーバーか、ACのように徐々に使える部品を増やしていき、限られたパーツの中で如何にやりくりするか、という戦略性をもたせたいと考えるが、
 この制限がゲームの面白さに全く寄与していない。
 プレイヤーは作りたいロボを自由に作りたいだけなのになぜ使う部品を制限されなければならないのか?
 戦略性を大事にして、プレイヤーに悩んでほしいのであればレーシング部分をバッサリすててマップや敵を固定にするべきで、
 アクションレースゲームに対して強いる制限ではない。
 せっかく自由にロボのカスタマイズができる事を売りにしているのに、使えないパーツがあるというのはお話にならない。
・足や腕そのものをカスタマイズできない
 レースするのに足が必要ですか?指が必要ですか?おかしいと思いませんか?あなた。

[h1]じゃあ、どうすればよくなるのか?(開発者がこのレビューを見てくれる事を願って)[/h1]
・ゲームコンセプトをどれかに寄せる
 バトルならバトル、レースならレースに寄せるべきだと思う。
 レースに寄せるならば武装パーツに対するデメリットをもっと重くしたり、
 武装を持ち込まなず走行特化のロボを出せるようにする……とか。
 運転かバトルのどちらかをAIに完全に委任できるようにしてしまうのも手かも知れない。
 あるいはバトルに寄せるならば、復帰速度をもっと早くしたり、腕持ちだけじゃなくて背負式の武装を追加する、とか。
・ロボのカスタマイズの幅を増やす
 フロートとか車両型とかも欲しい。車両型は被弾時の衝撃が少ないとか、フロートは紙装甲で衝撃も大きいけど巡航速度は早い、とか。
 いろいろできるはず
・モーター理念に則る
 私がモーター理念に基づいたマーケティング調査を独自に行なった結果、
 このゲームが大ブレイクするには実弾兵器とホーミングミサイルと破壊力が足りないことがわかった。
 このモーター理念は破壊りょくを大事にしており、すごくてつよいのですごい。マーケティングに則っている。
 独自の調査によると、ゲームのおもしろさは同時に投射できる火力の多さと比例するとの結果がでており、
 たとえばたくさん白い糸を引きながら発射されるホーミングミサイルをたくさん放つゲームは実際オモシロイ。
 これは日本に古来から伝わる表現技法「サーカス・オブ・イタノ」にもマッチングしている。
 ミサイルサイロを実装し、ロボの体中にミサイルサイロをたくさん備え付けてビッシージィーのようにキーボードに割り振って発射する。
 おもしろいとおもいませんか?あなた。
 このようにモーター理念はただしくてすごくて強い。
 なお、このレビューは善意の第三者が偶然このゲームを買い、客観的な意見にもとづいて書かれており、
 オムラ社とは一切関係がない。
 ところで私の家はオムラ社のマシンガンでセキュリティされており、実際あんしんです。

[h1]終わりに[/h1]
エフェクトは綺麗だし、やたらとシステムボイスはあるし、開発者のこだわりは感じる。
ただ、ゲーム的に惜しいところであり、肝心のゲームが面白くないのが残念。
これからアップデートで化けるか、次回作に期待したい。

Break Arts II へのレビュー
5

簡単に言えば、自称最強のカスタムロボットで行う過激なレースゲームでしょう。

カスタムに関しては、パーツを決められた所を元に枝分かれさせたりして装着し、巡航速度や旋回速度、エネルギーの回復力や装甲値を決めていきます。もちろん、武器も作れますよ?あなたは攻撃するための武器ではなく、守るための武器を作るかもしれませんが。
ちなみに、機体のカスタムはパーツの上限数が80と定められています。また、重量制限があるので重量制限を緩和するパーツも付けていくことになりますが、調子に乗ってカスタムして総重量が高くなりすぎると慣性の法則で機体が滑るので確実にコースアウトしますけど。
最初は色々ステータスがあるので戸惑いましたが、簡単なチュートリアルもあるので直ぐに慣れました。カスタム中の操作方法は下に表示されるのでまずはそれを見ましょう。
ロボットを作りたいと思った方は居ませんか?思ったのなら公式ホームページで体験版をダウンロードしましょう。限られたパーツでカスタマイズだけ体験出来ます。
なお、体験版で作成した機体は製品版で使用可能です。

レースに関しては、機体が自動的に前進するのでカービィのエアライドを連想させられました。なお、操作方法はWASDでは無く十字キーですので注意してください。詳しくはキーコンフィグで。
最初は撃ち合いながらゴールを目指す殺伐としたゲームかと思いましたが、強い武器を握るより速度に振ってぶっちぎった方が安全です。当たらなければどうってことは無いのです。
やられたらリタイアするのではと思ったそこのあなた、走行不能になっても復活できるのですから安心して蜂の巣になりながら足の遅い重装備の人達を置いていきましょう。

マルチの人口は非常に少ないので、一緒に遊ぶ有人を4人くらい用意しておいた方が無難です。
つい2日前に出たからというのもあるのかもしれませんが…。

あともう1つ、完全に日本語対応です。無いよりはマシ程度に喋るAIは日本語も喋ってくれます。たまに暴走して口調がおかしいですけど。
メニューはカッコつけて英語ですけど、Time Attack、Garageなどの簡単な英単語なので安心してください。
読めなくてもマウスオーバーすれば日本語説明が出るのでご安心を。

ただし、バグが時々登場する点にはご注意を。
ロボットをカスタム画面に何故か武器のエラーが出て最低限使用できるスペックが無ければカスタム画面から出られない仕様なので保存も終了も出来なくなったり、回復力を上げるパーツを付けたら表示バグで回復力が下がったり、挙句の果てにはブースターの計算式がバグったのかロボットを分解する必要が出たりします(再インストールでも直らない)。

全体的に見れば、共に遊ぶ友人が居るのならば買っても良いのではと思います。
逆に、共に遊ぶ友人が居なければ退屈な物になるでしょう。あなたがロボットを組み立てるだけで楽しめる人なら別ですが。
組み立てるだけで良いと考えている人には悪いニュースです。優秀なパーツをアンロックするには優秀な成績でレースを何度も回してお金を稼いでレベルアップしなければいけないので少々面倒です。

ただし、グラフィックはある程度美しいので(ただしカスタム中はかなり眩しい)そこは褒められるでしょう。

AIR

AIR Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
5

カスタマイズ部分は素晴らしい出来。
「ぼくの考えた最高にかっこいいぼくせんようロボ」が組める。(+50点)

そしてそれを全て帳消しにするレベルのレース部分。
レース部分で良い点を挙げるとすれば、「よく出来たレースゲームって言うのはシステム側がプレイヤーの勝ち筋を教えてくれるんだなぁ」と理解できる事ぐらいです。(-100点)

かっこいいロボット作成シミュレータとして十二分に元が取れるでしょう。(+51点)

Cano

Cano Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
5

まだ出たばかりなせいかバグのようなモノはあるけど、自分好みにカスタマイズ出来るのが楽しいから
ロボとか好きならいいかも
ただ、今後一部のパーツの向き反転とか、キー配置の設定とか追加されないとちょっと不便

遊

Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
5

アプデのおかげでかなり快適にプレイできるようにりました!

reiki

reiki Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
5

初めに言っとくけど個人的な感想レース以外はいいよ…うん
機体のカスタマイズは用意されてるパーツが豊富だからかなり自由度はあるよ
ただ問題がレースをしLvをあげないとパーツがアンロックされない部分が問題で
レースの部分はと言うと他の方がおっしゃってる通りでトップを走っていてもやられたら最下位
だからといって後ろの相手を対処しようと後ろ向いたら操作性がもっと悪くなるわ(これに関しては自動運転モジュールがあるのでそれつければ解決だと思いたい)
あと自分だけなのかオンラインが入れない…
むしろこのゲームレースはソロよりオンラインでフレンドとわいわいやったほうがいいのでは?
ただ、カスタマイズ部分は本当に良く出来てる
それだけは間違いないからそれ目当てで買うならいいと思うよ
なんというか機体が自由にカスタマイズできて更におまけでレースが出来る感じ…?
追記…公式の対応の速さは好意を抱くよ と言うか割りと真面目にかなりやりやすくなってる

kuroyami

kuroyami Steam

2018年02月11日

Break Arts II へのレビュー
5

自分専用機を作るための夢のロボゲー
自分専用機を作りたいなら買い
ロボレースを楽しみたいなら買わないがいいと思う

アーティストグレードを上げないと新しいパーツは解放されないものの初期からあるパーツだけでも普通に自分好みにいろいろと期待を作りこむことができるアーティストグレードを上げることによって空中に浮いたら回ったりするパーツが手に入るので、根気よくレースを頑張ろう

自分専用を作るゲームとしてはほんとに男のロマンが詰まってるいいゲームだと思います

ですが、このゲームのメイン要素であるレースに関してはNPCがノーミスでコースを爆走し、オーバーライドもコースアウトせずにラインを攻めてくる
さらにカーブに差し掛かったタイミングで攻撃を充ててくることが多いのでコースアウトしやすく、コースアウトした後の復帰時は無敵状態がないので、ほかのNPCに狙い打ちからのブレイク
初めに敵を倒して、1位を爆走していたとしても、こちらのミスが一つもなければもしかしたらそのまま勝てるかもしれないが
基本的に、順位が下になるほどブースト消費量が下がるので、ノーミスNPCがライン際を攻めながら攻撃ぶっぱしつつ突っ込んできて結局2RAP目でブレイクからのビリケツまでの転落人生を歩むことになる

NPCの調節がブースト容量が少ない、最高速度が低い攻撃火力が少ないなどで調整されているためか、どこに行っても大体敵が強い
レース要素はスマホの時見たく少しアシストを入れるかNPCの弱体化をしないとまったく面白くないです
視点もそのすべてが低めに設定されているので、もう少しでいいので高めの視点があればいいなと思いました
アーリーアクセスなら許せるバランスだが、製品版として、ロボレースゲーとしての評価は低いゲームです

これからアップデートを繰り返していくとのことですが、まずNPCの調整から入り、順位バグの修正、最適化と必要な部分からこのゲームをよくしていってくれると嬉しいなと思いました

とりあえず作者さんはしっかり機体を作ればコーナーもしっかり曲がれて、オーバーライドもある程度は御すことができるぞー
みんなもやりこめばここまでうまく操縦できるよみたいな動画を出してほしい
一番このゲームに理解のある作者さん!頼むからまともなプレイ動画を出してくれ!!

あーだこーだ言いながら楽しませてもらってるゲームです

D.N.A.

D.N.A. Steam

2018年02月10日

Break Arts II へのレビュー
3

インディゲームイベントで何度か遊んだ上で今回改めて購入となりましたが、
自機のカスタマイズは自由度が高い反面敷居も高い感もあり、
ゲーム側からサンプル代わりにセットアップ済みの機体を用意してもいいのではないかなと。
クールな雰囲気でまとまったグラフィックなどはいいのでアップデートでもうすこし最初のとっかかりが良くなることを期待します。
あとタイトルからレース開始まではなんとかしてパッド操作のみで進められるようにして欲しい。マウスとパッドを行き来するのはちょっと面倒なので。

あとこれは試遊の段階から思っていたんですが、左右横滑りの感覚がかなり独特で慣れが必要です。自動車のドリフトのつもりで曲がると何かが違うという感じになります。基本はアウトにハミ出しそうになったらRTの横ブーストで補正。ただ横ブーストもかなり効くので今度はインに突撃しちゃったりしてなかなか落ち着きません。
レースとは言っていますが攻撃して相手をブレイクするのがやはり主たる1位の取り方となるかと思います。その割にショットとか撃ってる感覚に乏しいのがいかんともしがたい。あとある程度はちゃんと狙わないと当たりません。そのくせCPUは初期のレースでも狙いがやたら正確で、トップを走っていてもケツにどんどん弾を叩き込まれてブレイク、というシチュエーションが多々発生します。そこはもうすこし手心が欲しかった。振り向いて倒せ?3レース目でそれやらせます?

現状では素直におすすめしがたいのでアップデートに期待します。

Break Arts IIに似ているゲーム