Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
77

チルドレン オブ モルタ 家族の絆の物語

Children of Morta は、物語主導のハック アンド スラッシュ ローグライクです。モルタ山の守護者であるベルクソン家の一員となって、腐敗と必死に戦います。ヒーローであることの意味だけでなく、山の重みを一緒に担う家族の一員であることを体験してください。

2019年9月3日
シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー

みんなのチルドレン オブ モルタ 家族の絆の物語の評価・レビュー一覧

stevia4h

stevia4h Steam

03月23日

3

ローグライト2Dアクション。

他にも書いてる方がいるけど、戦闘がちまちまヒットアンドアウェイをするだけで、つまらないので苦痛だった。
プレイ感は虚無だけど、意地でストーリークリアまではやった。

ドット絵のグラフィックはよくできてるだけになおさら残念。

君影

君影 Steam

03月11日

5

ドット絵で描かれた幻想的で独創的なアートワークと快適な操作性の見下ろし型ローグライク。
ハードモードで2周目までプレイしたけど30時間程度でクリアできる手頃なボリュームのタイトル。
操作性も良好で不便さやいらだちを感じることはなかった。
やり込みたいならストーリーモード以外でプレイするとより長く遊べる。
出来れば一緒に遊べる人が欲しかったなぁ…。

Pon-KK

Pon-KK Steam

03月09日

3

おそらくソロでやるかどうかで印象は変わる。しかしソロでしかやっていないから、わからない。
とりあえずソロの評価を。

[h2]戦闘が面白くならない [/h2]

そう。戦闘が面白くならない。
やる事は丁寧なヒットアンドアウェイ。
3...2...1...♪ スタート
殴ったら走れ。走ったらまた殴れ。
近距離キャラはトゲ罠に気を付けつつ。コウモリに攻撃を躱されつつ。
遠距離キャラは処理速度の遅さに喘ぎつつ……。

家族よ、どうして私は一人なのか……。

ーーーーーーーーーーーーー

ダンジョン内で、遺物のようなものを発見しつつ能力を増やすこともできる。
しかし完全な運要素であり、ビルドの要素ではない。
中にはハズレも多く、戦闘中に否応なく消耗する上、一つしか持てないのに頻出しチャンスが徒労に終わり続ける事もしばしば。
なんとまあ「スカ」の多いハクスラか。かといって経験値やお金稼ぎのテンポが良いわけでもない。

難しいとか、弱いとか、堅実とか、硬派とか、そういうのじゃない。
手数が足りず、成長が足りず、テンポが悪く、最強のヒットアンドアウェイランナーを目指すゲームなのだ。

ーーーーーーーーーーーーー

いくつかキャラの解放や施設の解放までは粘ってみたが、戦闘に楽しさが見出せなかった。
マルチプレイをしたならば、手数や処理速度のストレスからは解放されて楽しめるかもしれない。
ゲーム性以外の完成度自体は高いゲームだと思う。

ただソロプレイ予定の方は、特にプレイが上手くなる楽しみもない単調なヒットアンドアウェイランナーズ(家族)の一員になる覚悟を決めての購入をおすすめする。
というか、バッドレビューも参照する事をお勧めする。

lunvin

lunvin Steam

03月04日

5

コントローラーでプレイしました。
ナレーションが場面場面でしっかり入っていて、物語の補足をしてくれています。
しっかりした世界観を感じる事ができる、ARPGゲームです。

ローグライト要素は薄くて、キャラのLv上げがそこそこ重要に感じました。
サポートスキルが育たないので、選択キャラを満遍なく育てる必要があります。
(育てなくても、クリアは全然できる難易度)

3

爽快感がなくて派手さもなくて期待していたのと違いペースがマンネリでつまらなかった。。。

Henrysinsi

Henrysinsi Steam

02月05日

5

実績解除までやりましたのでレビューします!

このゲームはremote play together で2人で最後までプレイしました。
ストーリーもあって面白かったんですが一番面白かったのはストーリー後のエンドコンテンツ!!!
自分で好みのビルドを構築して型にはまればものすごい爽快感でした!

1人がソフトを持っていれば相方を誘ってみて遊んでみてください!
おすすめです!

Tksn01

Tksn01 Steam

2024年07月28日

5

メインストーリーは面白いです。ハードくらいがちょうどいいと思います。がローグライクモードはやけくそすぎてイラっとするのでお勧めしません。

yosiki77

yosiki77 Steam

2024年06月20日

5

最後まで楽しめました!!
ドットとCGが融合した美しいグラフィック、毎回構造が変わるダンジョン、多彩な敵とアイテムなど、魅力の多いゲームです。
何よりキャラクターの成長、スキルアップが楽しく、中盤の盛り上がりは素晴らしいです。
個性的な仲間が増えていく高揚感と、各キャラ同士が絶妙なバランスで補完し合うシステムは作り込まれている印象でした。
欲を言えば倍のステージ数があっても良かったと思います。1回倒してスッキリ終わってしまうラスボスも肩透かしでした。
全体的に難易度は低い印象で、ある程度キャラが成長して高機能なアイテムが手に入るとほぼ無双状態です。プレイしていて気持ちは良いですが(笑)
システムやグラフィックが素晴らしく、デモ映像の通り多数の敵が同時襲ってくる感覚はワクワクしました。
技やアイテムも数えきれないくらい用意されていますし、エフェクトも多彩なのでプレイしていて楽しかったです。
お勧めのゲームだと思います。是非、続編をリリースして欲しいですね。

yokke

yokke Steam

2024年03月23日

5

「家族」の絆や愛をテーマに謳う作品は数あれど、実は家族そのものを正面から捉えた物語は思いの外少ない。
というのも、家族愛を扱うコンテンツはたいてい親子か夫婦、兄弟(特に日本の漫画やアニメでは兄妹)の関係性にフォーカスすることが多く、それはたいてい個人対個人の関係性にドラマを見出すものになっている。ふたりの人間でなく、家族や氏族というコミュニティそのものを軸に物語を紡ぐのは難しいはずで、そういった作品は親子モノ・夫婦モノ・兄弟(姉妹)モノの数に比べて決して多くはないはずだ。(そんな作品の傑作には『東京物語』『リトル・ミス・サンシャイン』『パラサイト』等があるのだろう)
だからこそ『Children of Morta』の、真正面からがっぷりと家族・一族というテーマに取り組み不純物を排して描き切った設定と物語には、強靭な芯が通ったブレない魅力が宿っている。副題の「家族の絆の物語」なる看板に偽りはない。

山守の一族であるベルグソン家はなかなか個性的なメンツが揃っているが、そのパーソナリティがあまり自己主張していない。キャラクターの台詞はごく僅かで、淡々と物語の音読をするようなナレーションで物語は進んでいく。特定の人物の心理に不用意に深入りするようなシーンが少なく、それ故にストーリーの主役は一貫して「ベルグソンの一家」となっていて、最初から最後まで特定個人にフォーカスされない。
圧倒的なチカラを持つ山神の穢れに対抗するのは選ばれた誰かではなく一家全員で、その脅威に対する解決のモチベーションや目的意識を皆が共通して持っていて、常にお互い深く愛し慈しみあっている。さもそれが当然のことであるかのように。
この家族の関係性は、平凡で捻りがない退屈なものだろうか? 細田守のサマーウォーズのように、捻じれた人物が家族にいないと、ドラマ性が生まれないのだろうか? 決してそんなことはない。家族がお互いへの掛け値なしの愛情、宿命と善性への責任感を貫くその姿勢は、奇をてらっていないが決して安直ではない。これまた直球な悲劇や試練([spoiler]祖父マーガレットの死や生まれてくる赤子を生贄に捧げないとラスボスを倒せない事実の発覚など[/spoiler])を経て、悪を更生させ大団円へと突き進むその推進力は、安直とか予定調和ではなく、古典的様式美と表現するのが正しいだろう。

ドットアニメーションの品質の高さも特筆すべきものがある。
主線が無くアニメのようにヌルヌル動くドット絵のスタイルはオールドタイプ洋ゲー風味で、ちょっとしたイベントでちょっとだけ使われる何気ない挙動にも惜しげない枚数の絵が継ぎ込まれている。各キャラは目がテンのちんちくりんな絵だが、エネルギッシュによく動くし、その動きの中で喜びや悲しみが十分に表現されている。荘厳なベルグソン屋敷の家構え、庭の池の透き通った水を踊るように泳ぎ回る魚、石柱に巻き付く蔦やコケなどは、ただキレイなだけではない、その世界の匂いが伝わるような生命力と存在感が満ちている。一方でダンジョン内に転がる名もなき死体の無残に転がるそのさまが生々しい死の臭いを漂わせており、女子供すらも無慈悲にぼろ布のように朽ち果て、そこに汚れた闇が巣食うおぞましさは前述の生命に満ちたホームの描写とは好対照だ。

キャラクターの能力格差が明確だったり(魔法使いのルーシーが高い火力とバリアによる生存能力の高さを両立させていて極端に強い)、ローグライク要素は薄めだったり(キャラクターの恒常強化がキーでランダムアイテムが攻略に寄与する比率が低い)、意外とボリュームが薄くて極め甲斐がなかったりするが、それでも筋の通った家族の愛の物語と磨き抜かれたハイセンスなドットのお陰で、クリア時には程ほどの満足感を感じられた。
例えるならば、新潮文庫の古いマイナーめな海外の児童文学(ページ数少なくて薄め)のような、繊細さとささやかな充足感が得られるような、可憐なインディーゲームである。

その他細かい感想
・ルーシーがお気に入り。無敵バリアで生存能力も高く、サイドワインダー込みの火力が非常に高い
・シナリオ全体のボリュームがやや足りない印象だった。キャラクターが育ち切るかその前にクリアできてしまう
・家族の物語なのに仲間でひとりだけあきらかに部外者がいるのがウケる。イベントでもハブられててかわいそう
・ラスボス第二形態で本番が始まる[spoiler]かと思いきや、家族全員で文字通りボッコボコに袋叩きにする展開[/spoiler]は笑えた

makotora

makotora Steam

2024年02月16日

5

難易度ハードでやってますが初見だとかなり難しくて何回も死ぬんだけど
死んでも能力開放されていくのでそのうち進める難易度になりそう。
(追記:能力開放がされていくとハードでもちょうど良いかやや簡単ぐらいだったのでノーマル がイージーぐらいだと思って良い。2週目クリアまでプレイ済。
 2週目は難易度がさらに上がるがその難易度になってようやくちょうど良い歯応えだった)

ハクスラ要素に期待すると微妙だと思うがアクションゲームとしてとても良くできていて
ゲームのシステム(死んで戻って少しだけ強くなって、また死んで…の繰り返し)はHADES(ハデス)に近くて
アクションの感じはムーンライターとか、昔の2Dゼルダみたいに
殴って、逃げて、アイテム使って、殴って逃げて、チクチク、チマチマやる感じ。
ああいうのが好きな人なら気に入るはず。
ただし、定価で買うには高い内容だと思う。セール時の値段なら値段以上に楽しめるはず。

ちなみに日本語のナレーションは土師孝也さん(SEKIROの梟、ダイの大冒険の大魔王バーン等)です
(このゲームでボイスがあるのはナレーションだけ)

tairong29

tairong29 Steam

2024年02月09日

5

いわゆるローグライトで、プレイフィールとしてはハデスなどに近いです。
システム面も十分おもしろいのですが、このゲームの一番の特徴はドット絵アニメーションの細かい部分の作りこみです。
基本的にすべてドット絵のみの演出で、会話画面で登場人物のバストアップ絵が出てくることもありません。しかしそれでも十分キャラへの感情移入ができるほど、細かい描写が徹底しています。ちょっとした表情の変化なんかもこの感じのドット絵からわかるのはすごい。
とにかくどの場面も丁寧に作られているので見ていて飽きないです。またそうした作りこみを当たり前のようにやっていて出し惜しみしたりしないのも粋。おすすめ。

Tsuki-Neko

Tsuki-Neko Steam

2023年12月26日

5

ここ2年ぐらい遊んだ中で一番楽しかったかも。
グラフィックの美しさに惹かれて購入。
日本語ボイスもあることに驚き。

ストアページによればリリースから4年以上経過しているらしくゲームバランスが絶妙です。
最初のプレイアブルキャラクターは難しいなあと思っても、別のキャラクターに変えると割りとサクサク進めたり、キャラクターのスキルアップと、プレイヤー自身のスキルアップによって徐々に攻略できるようになります。各キャラクターが相互に関連しあっていてレベルを上げていくと家族全体の能力値が底上げされるレベルデザインも絶妙です。
一プレイが20分から30分程度なのもちょうどいい。

Tatumaki_Straw

Tatumaki_Straw Steam

2023年12月09日

3

満足度:30/100点

【良いところ】
・ドットとは思えない程グラフィックが綺麗、シナリオが世界観を上手く表現している。

【悪いところ】
・戦闘が単調。

オープニングで流れる映像が想像以上に美しくて惹き込まれる。理解が若干難しい会話パートも世界観を表現できていて悪くないし、音楽も美しい。
しかしとにかく戦闘が単調で楽しめない。スキルツリーはあるが中身が少なく成長要素が足りないし、良いアイテムを拾っても死んだら全て失うのでダンジョンに潜る楽しみが少ない。登場キャラクターも多そうだが最初は2人しか使用出来ず、難易度も高く死にゲーなので何度も同じマップでただひたすらに剣を振るだけの戦闘を90分程繰り返したところで心が折れてしまった。

mark5m2

mark5m2 Steam

2023年10月18日

5

見下ろし型のローグライクのアクションゲーム
突如訪れた災害に立ち向かう家族の物語
二人まで協力プレイ可能となっている

最初は使えるキャラクターが2人しかいないがストーリーが進行していくことに家族がどんどん参戦してくる
レベルが家族(キャラクター)ごとに設定されており、ある程度まで育てると家族全体のバフスキルを覚える仕様や同じキャラクターを使い続けると疲労がたまる仕様となっているのでいろんなキャラクターを使ってほしいという製作者の意図は感じる

それなりに面白いのだがソロでやるとそこまで
協力プレイのゲームが見つからなーいっと思っている人が息抜きにやるにはいいかも

tamedai

tamedai Steam

2023年10月12日

5

見下ろし型のアクションRPGが好きな人にはお勧めできる。
2つのプレイモードがあるようだがメインストーリーのほうだけで十分すぎるほど満足しました。
操作性に関しては問題なく動き、遠距離攻撃に関してはスティックを動かして攻撃し近距離攻撃はボタンを押して攻撃するように、キャラによって操作がやや変わるのがよい。
そもそも、操作できるキャラは8人いてそれぞれ全く違った能力を使うことができるので自宅に戻ったらまた別の人に変えてプレイしていくといったスタイルが丁度良い。父親の自動回復が便利だったね。
難易度に関しては最初は敵がやや硬いかなという印象があったが、自宅でお金(モルヴ)で家族全員の能力を底上げしまくったら難易度がハードでも無双できてしまうほど簡単になってしまう。正直言って、ここまで簡単になるぐらいなら難易度をもう2段階上げても良かったんじゃないかなとは思う。
プレイの道中で手に入るアイテムはダンジョン中はずっと効果を発揮するものや時間で消えるものもあり、とりあえず手に入れれるものは全部手に入れとけみたいな感じではある。
マップの道中でバリアが張られている場所が必ずあり、その中から外に向けて攻撃すればほぼ一方的に攻撃できるのはどうかなとは感じた。おかげで遠距離攻撃持ちのキャラは赤や黄色のマークがついた強敵でも難なく倒せてしまうからそこは直してほしかった。
ボスはなんとなく最初のボスの攻撃のほうがかわしにくく、後半あたりのボスは結構攻撃を見切りやすかったので一概に敵の難易度を判断できるものではないことを悟った。でも、途中で一回だけできる森ステージは難易度ハードでやったがかなり苦戦した。あのステージをやっている最中でも他のステージでお金を稼ぎたかった。
ストーリーは結構いろんな名前が出てくるからわかりにくいが家族が力を合わせて世界の穢れを救うといったことさえわかればいいのかな。
クリア後は強くてニューゲームがあるだけだし、それをクリアしても何も起こらないので何か難易度の高いダンジョンを用意してくれたりしてくれたら良かった。

オンラインCoopだって?私は友達がいないんだ。唯一実績で取れなかったところだ。無念である。

メインモードだけではなく「家族の試練」というやられたら能力ごと最初からのゲームモードがある。結構やりごたえはある。キャラクターがもう一人増えてまた新たなゲームスタイルが確立したのは楽しみが増えて良き。
ただ、やることはメインストーリーとほとんど一緒だが、ストーリは無い。
プレイキャラの能力が基本初期なので油断していると獰猛な敵の能力に足止めされてやられて最初からになってしまう。しかも、このゲームモードは最初の地点しかバリアがなく安全地帯から敵を攻撃することができないのでメインストーリーよりも難易度が上がっているよと見受けられる。
一応、ステージの最初にそのモードの実績がありそれに応じて能力が上がるアイテムを得ることができるが結構根気は必要ではある。
メインストーリーと違い、レベルアップで能力を3つから選んでとったり、一つのエリアにつきサブミッション(難度バラつく)があり条件を達成すればランダムなアイテムをとることができるので、ランダム要素が多いと言える。
敵から囲まれて攻撃されるとあっという間にやられることもあるので戦略、また、体力やアイテムの管理が一層求められる面白いモードでした。

ゲームのバグはほとんどないが、敵を一度に倒しすぎるとBGMや効果音が無くなることがあるので注意。
日本でこのゲームを検索してもほとんど個人ブログでの感想しかないため知名度がほとんどないことがわかる。
ただ、やりごたえとしては十二分にあるのでぜひ一度はプレイしていただきたい逸品である。

Ennyui

Ennyui Steam

2023年09月27日

5

ストーリーを難易度ハードでクリア。家族の試練(ローグライトモード)を難易度ノーマルで数回踏破しました。

Hadesに代表されるような、アクションローグライトとストーリー要素を合わせた作品です。
とくに日本語のナレーション(詳しくない人でも多分聽いたことある方です)が抜群に良かったですね。おおむね満足できたのですが、いくらか思うところがありレビュー。

まずストーリー要素について。思っていたよりは薄かったです。
神聖な山とそれを守護する一家の物語ですが、流れとしては割と普通と言うか王道です。
プレイアブルだけで7人位、それ以外にも何人か家族が居て、登場人物が多めですが、その割に各家族の掘り下げがアッサリ目なのであまり愛着はわかなかったです。
もっとお話を長くするか、登場人物をもっと絞って各人の掘り下げを増やすほうが面白くなるなと思いました。
Hadesも登場人物は多かったですが、メインとなる人物は少ない(主人公とその両親)のでその辺うまくやっていたなあと思います。ただ本作は家族のお話なので、「脇役」はちょっと作りづらい気がしますね。うーん、ちょっとまあ子沢山過ぎたかな…w

次にゲームバランス(メインストーリー)ですが、これはよくできていると思います。特に序盤は無茶が効かないあたり、Hammerwatch味を感じてましたが、後半ほどキャラが育ち簡単になっていって爽快感が増していき、飽きる前にエンディング。ちょうど良かったです。
各キャラの操作感もそれぞれユニークで、これまた飽きずに遊べます。

逆に、ストーリー無しのローグライトモード(家族の試練)のバランスはちょっとダメですね。序盤こそサクサク進めますが、中盤以降敵の硬さと火力と数が無茶苦茶インフレしていくので、火力ガン積み以外の選択肢がありません。また、ある程度ダメージを受けつつ進むのが前提のキャラはかなり不遇です(ハンマーの兄貴)。
特にレベルアップ時に選べるタレントに当たり外れがかなりあるのがマズくて、どう考えても「それいる?」っていうタレントが結構ある。
とりあえずタレントの調整と、敵の硬さと数をどうにかしてほしい。というかこれひょっとして2人プレイ前提の難易度だったりする…?

ビジュアルについては僕は好きでした。キャラクターのドットは荒い気もしますが、全体的に温かみがあって良いです。
これはストアページを見ればすぐわかりますね。

総評としては、成長要素強めの小粒ローグライトアクションでした。
気軽にセールで買って楽しむ分には十分満足できると思います。

terra rium

terra rium Steam

2023年08月02日

5

2人プレイですが、とても楽しいです!

sasanuun

sasanuun Steam

2023年07月08日

3

ソロゲーとしてはありがちなローグライトとしては楽しめます。

ある程度プレイできたのでちょっと致命的な点をいくつか

マルチプレイ時の接続が不安定すぎる。
他のゲームなどではオンラインは不足なくプレイできるのに滅茶苦茶頻繁にラグや同期ズレが発生する。
UBIのクラッシュシミュレーターことディビジョンあたりがマシに見えるくらい同期ズレで敵が瞬獄殺してくるなんてザラにある。

家族の試練(ローグライトモード)
レベルアップ時のタレントが
即時回復50% 他で十分に補えるのに体力上限アップ
など、あまりにも無為な選択肢が多すぎる。
せめてもう少し削ってくれ。ローグライトのランダム強化要素はキャラにマイナスを累積させる要素が混ざるのはよろしくないかと。

SCWY

SCWY Steam

2023年04月24日

5

レベルアップで全体バフが付くのは面白い。一族で戦ってる感が強まる良いシステム。
アニメーション部分の色彩感覚が良い。細部にセンスがあって飽きない。
メインストーリー終わったと思ったら、家族の試練モードがローグライクで最高。
いつになったら飽きるんだこのゲーム。

jiu

jiu Steam

2023年03月26日

5

ハードモードクリアしたのでレビューします。ゲームとしては面白いです。ストーリーは深くないのであまり期待してやらないほうが良いです。難易度がノーマルとハードがありますが、キャラクター育成要素がありキャラクターをしっかりと育成すればハードでも普通にクリアできます。ゲームが苦手な私が育成にそこそこの時間をかけ、30時間ほどでクリアできたので、この手のゲームが得意でガンガン進む人であればもっと早くクリアできるかもしれません。ダンジョン内のバフやアイテムは数えれるほどしかないため、物足りなく感じる人はいるかもしれませんがセール時に少し興味があり暇つぶしにやろうと考えているのであれば、程よいボリュームで楽しめる思います。

モトロ

モトロ Steam

2023年02月26日

5

どのキャラも個性的でクセがあるけど、この手のゲームにしてはバランスがいい
自分は遠距離から安全に殴れるキャラが好きでずっと使ってたが、近接キャラのレベルを上げたらめちゃくちゃ使いやすかった。色々試してみるのががおすすめ

awa

awa Steam

2023年02月05日

5

家族とその障害を丁寧に描いた雰囲気ゲー。
ローグライクとアクション性に多大な期待は禁物。
ドラゴンスレイヤー4で家族描写をちゃんとしてたらこんな風になっていたのかなと思わなくもない。
戦闘は中遠距離キャラが圧倒的に有利とかあるが、ダンジョンに潜るたびにちょっとしたイベントが発生するので、それなりにモチベーションを維持しつつプレイできる。
やっていれば慣れるのだが、チュートリアルが甘いというか全体的にあまり説明する気がないので自分で把握する必要がある。
買い物をするときにもお金の表示は数字だけなのに、他の文章だと通貨名称がいきなり出るのでこの単語は何を指すのか考える必要があったり、色々と拙い部分は多い。
ただ世界観を重視するプレイヤーには結構ささるゲームだと思う。
そういうわけで好みはかなり分かれるゲームなのを理解した上で、そういうゲームを求めているのならセール中に気軽に購入していいゲームだと思う。

gappo3

gappo3 Steam

2023年01月08日

5

まず難易度について。
最初にハードかノーマルか選ばされますが、アクション経験がそれなりにあるなら初見ハードで問題無いです。
プレイ前は「めちゃ難しかったらどうしよ…」とかチキってましたが、難易度自体はそこまで高くないのでローグライク好きやアクション好きならむしろハードじゃないと物足りないと思います。

ストーリーもアクションもそこそこに楽しめる内容でした。
割とスタンダードなローグライク風アクションゲーで、ピクセルアートのクオリティが高く、世界観重めなゲームです。
ただアクションもストーリーもそこまで深みのあるゲームではないので、ドラマ性や雰囲気重視で購入した方がいいと感じました。

アクションについてですが、どのキャラクターを操作するかで大分変わる印象です。
とはいえ好きなキャラクターを使っていれば自然とクリアできるバランスです。
ちなみに一見するとシステム的にキャラ全員をある程度均等にレベル上げした方がクリアしやすそうですが、これは実際は罠で、気に入ったキャラを使い続けるのが最短かつストレスレスだと思います。
未所持スキルが全て可視化しているせいで20レベルの共有スキルを増やそうと考えがちですが、やってみた感じですとかなり過剰気味でした。
エンドコンテンツも全てしゃぶりつくす気が無い限りは、お気に入りキャラを使うだけで十分です。

それとコープは未経験なので、そちらの方のレビューはできません。ご了承ください。

Hidden

Hidden Steam

2022年11月20日

5

美麗なグラフィックと洋ゲーらしいヌルヌル動くドットアニメ
渋い声の日本語ナレーター、家族が協力する様をゲームシステムにうまく落とし込んでる
良質なゲーム

SakuSaku [JP]

SakuSaku [JP] Steam

2022年11月16日

3

マルチプレイ前提のゲームです
特にローグライクモードのゲームはソロでは運ゲーと言っても過言ではなく、敵の攻撃が激しすぎて逃げ撃ちするしかなくなり、キャラクターやビルドによっては詰みます
アクションゲームとして成り立ってません

ボルトSMG_plz

ボルトSMG_plz Steam

2022年11月07日

5

・ ドッド絵が高水準の美しさ
・ 戦闘の歯ごたえが良い塩梅(ダクソみたいに慎重にやれば進めて、でも油断するとやられるというバランスがしっくりきて癖になる)
・ 複数のキャラを気分で使い分けられる

まだ全部やってないけどかなり面白い

X-rayimmortal

X-rayimmortal Steam

2022年11月04日

5

ドット絵がいい。アクション性も高く面白い。遠隔のユーザとオンラインまたは二人用プレイ(ソフト不要)で遊べる。ストーリーが良い。語り部の声がいい(英日両方)、雰囲気が良い、操作感もすばらしい(KB/Mouseとコントローラに対応しています)ので久々にじっくりやりたいゲーム。ドット絵と語り部の声がすばらしいが、それだけではないゲーム性も相まって自分にはとても合っている。

Tunachaaaan

Tunachaaaan Steam

2022年10月23日

5

あまりゲームを続けられない私でも思わずやりたくなるストーリーでした。
雰囲気がとてもよかったです。

Pay4Young

Pay4Young Steam

2022年10月23日

5

ストーリーが良い

頭文字M

頭文字M Steam

2022年09月24日

5

ドット絵が非常にきれいでシナリオ、システム、音楽すべてが素晴らしい作品です。
ドット絵が好きなら買いだと思います。

チルドレン オブ モルタ 家族の絆の物語のプレイ動画

チルドレン オブ モルタ 家族の絆の物語に似ているゲーム