








Chef: A Restaurant Tycoon Game
Chef は、独自のキャラクターを作成し、最高の料理スキルを習得し、レストランをカスタマイズし、ユニークなメニューをデザインし、現実的なエディターで革新的なレシピを考案するレストラン経営ゲームです。
みんなのChef: A Restaurant Tycoon Gameの評価・レビュー一覧

TOSHHY
2024年06月08日
私はレストランエンパイア2の日本語版(DVDのみ)を小技を使いながらWin10まで遊んでいます。折をみてやりたくなるのです。このゲームはレストランエンパイア2とよく似ていると感じます。二頭身キャラなのは残念ですが、ハマル人には非常に刺さるゲームだと思います。初めの軌道に乗せるまで結構大変です。シミュレーションゲームとしておもしろいと思います。慣れてくると基本眺めるタイプのゲームになるのでしょうか。楽しいですよ!
追記:
その後人気度も1000になり多角経営ができるように。本店は上客・美食家優先の利益マシマシ店舗。でも「違う!私の作りたい店はこんなではないんだ。もっと安くても人が笑顔でいられるアットホームな店だ!」といきこんで二号店を作ります。こっちは安くて美味いのを売りにしよう。貧乏パラダイス!ラーメン・餃子・牛丼・パスタ等をメインにしていく。収支は赤字でなければいい。いい感じだ!お客の笑顔が見えるようだ。

かわすぃチャンネル
2024年05月31日
オリジナルレシピを作る時…
材料を入れた時に最低限の量なのにメーターが入れすぎマークになってる時は水を入れる。
最低限必要な食材を入れた後にバジルとオリーブオイルと塩を入れたら大体美味くなる。
これは現実でもそうだしゲームの中でもそうだからやってみて下さいな(´・ω・`)
レシピ作成時に選択した素材が消えてしまうバグはどうにかして欲しい。
セーブしてリロードで解決出来るんだけど面倒臭い。
たまに注文時に客が急にブチギレて帰っちゃう事があるんだけど理由がわからない…
レビューも追加されないから仕様なのかバグなのかもわからない…
メニューの料金設定が高過ぎるとかではないもよう…_(:3 」∠ )_

yuringo
2024年04月09日
やっと黒字経営にするコツを掴んだのでレビューします。
自力で頑張りたい人はスルーしちゃってください。
まず結論から申し上げますと、このゲームは経営要素よりも自分で考えたメニューを美味しいと評価してもらってニマニマしちゃうゲームだと思いました。
使える食材を増やすとメニューに載せれるものが増えるのですが、テンプレートのままだとコストが高く、味もそんなにおいしくないんです。
その状態でお客さんの好みのメニューを増やしてもなかなか黒字は難しい。
なので私は出来る範囲から(カスタムメニューは作り甲斐ありますけど面倒くさいといえば面倒くさいので)最初からカスタムメニューも取り入れた方がいいと思います。
【序盤の進め方】
①シェフ1~2、ウエイター3人くらいで始める
②最初にキッチン台とコンロとグリルを置く(テーブルは4人掛けと2人掛け4つずつくらいから始めると良いかな)
③壁飾りとか絨毯とかでとりあえず素朴5にして最低限お客さんが入るようにする
④デフォルトメニューやカスタムメニューを追加する(値段は大体5$前後くらいだと文句言われないです)
⑤開店してみて、テーブルが足りなければちょっとずつ足していく(スタッフも同様に必要になった時に増やす)
⑥食材をオープンして(最初はスパイスと調味料がおすすめ)、主人公のスキルをあげて(次の層のお客さんの好きなものがいいかな)、頑張ってカスタムメニューを増やしていく
⑦お金に余裕があれば次の層の顧客用の装飾アイテムを置いていく
⑧次の層のお客のレビューの雰囲気の項目が満足になるまで装飾アイテムを置いたらちょっとずつメニューを値上げしていく(店がガラガラにならないように少しずつ、客単価高いお客さんしか入れないようにしていく)
これの繰り返しが安定して良いかと思います。
キッチンの備品を増やす時はキッチン台から増やすといいです。
【カスタムメニューのコツ】
①とりあえず必須材料を安い食材から埋める(野菜ならタマネギとかジャガイモ、肉なら鶏など)
②大体70点くらいはスパイスと調味料を入れたり消したりして稼ぐ(ちょっと③を混ぜないと上がらないものもあります)
③もうこれ以上は上がらないと思ったら野菜を足して90点くらいにする(スイーツだと果物とか乳製品)
④今まで入れた食材を量を減らしたり増やしたりして点数が上がるか試す(出来れば100点にすると、例え原価が2$とかでも中層のお客さんでも満足してくれて10$くらいまでは上げても文句言われないです)
食材のレベルアップはドリンクとかカスタムメニューで使ってるものから上げるといいです。
これで宣伝も掃除もしなくても(他の地域の影響力は増やしますが)お客さんで満員の黒字経営ができるのではないかと思います。
以上です。頑張ってください!

FOE
2023年11月27日
面白くなるまで時間がかかりすぎる惜しいゲーム。
レシピ構成は同ジャンルと比較して相当に遊びの幅が大きい。
例えば評価よくなる食材コンボが殆ど限られてて特定の食材コンボの料理しか作る意味がない…みたいなゲームと違い
ほぼあらゆる食材にプラスマイナスの相性があり、料理の評価を上げるため具材の足し引きをを延々と調整する深さがある。
主人公を育てていくとレシピに追加条件が足され、同レベルの食材でもより評判の良い料理を作れる……のだが
食材の解放や条件の追加が自由に出来るのは相当な日数を経営し続けたその後というのがとっつき悪すぎ。
安物食材の調整突き詰めて5セントの材料費で三ツ星レストランでも通用するサラダを作り上げてグルメどもに絶賛させる~
みたいな自由な遊び方が出来るまでの単調で暇な期間があまりに長いのが極めて難。
自由度が極めて高いレシピを作れるというのはとても魅力的な部分なのでもっと遊びやすければーというところ。
あとDLC買わないと飲み物は一切エディットできないのはちょっとどうかと思うよ?
まあその辺さし引いても魅力はあるゲームなのでb

ドジっ子天使
2023年06月03日
レストラン経営系では難易度は高い。
レシピ作成できるが、どうもよくわからない。
クリエイティブモード相当のがあるが、ただ
資金が高いだけで長期的にみると結局破産前提。
結果として、適当にキャラ作って動きを楽しむゲームである

Joney-F
2023年04月27日
最初に借りるレストランの建物が大きいと時間を進められないという致命的なバグによりゲームの進行が出来ない。何故時間を進められないのか、条件で何が足りないのか一切分からない。壁一面に絵を張り、隅から隅まで1000個以上机を並べても、右のコンテンツメニューが揺れるだけで進めない。メニューも全て入れて最高額にしたんだが・・・・。現状、かなり致命的なこのバグにより、ゲームの進行不能となってるので購入時は慎重にお願い致します。世界で1人でも、時間を進められた奴いるのだろうか?

MIZUKI
2023年04月20日
オススメはします。
現状、多店舗経営もできますし。(人気度1000で解除される)ただ、すっごいシビアですw
気を抜くとあっという間にマイナスの赤字経営になりますw
日本語はちょおおおっとおかしいけど、まぁ問題ないです。
キャンペーンが第一話からかなりエグイので、(200Gしかないのに、貸店舗のお金払いつつ、10日で黒字にしろとかいってきます。食材Pも最初の10しかないし増えないし、経験Pももらえないのにw)サンドボックスのイージーあたりから練習したほうがいいです。
他のデータで作ったレシピは、別のデータに引き継ぎできます。(メニュー開いて「+」ボタンおして、べつのセーブデータ選ぶだけ)
ギリギリ感が楽しいですw

Miraikisyou
2022年12月04日
まぁまぁ?
ホント早々に放置と化してしまう
いろんな要素もあるんだろうけどそこらへんほとんど無視しても稼げる
[strike]ぶっちゃけカイロソフトの方が[/strike]

Amt_No1
2021年09月21日
グラが可愛く、自分でレシピ開発出来る点も面白い。
ただ序盤を過ぎるとすることが無くなりただ眺めているだけになってしまう。
一番不満だった点は客のテーブル上に表示されている料理のグラと、実際に客が注文した料理が一致していないこと。
客をクリックすれば何を注文したか見れるが、テーブル上の料理に反映してくれた方が一目で分かりやすい。
今のところおすすめ度は60%くらいです。

Chorogon
2021年06月08日
一通りプレイしてみた感じは、悪くないと思う...(序盤はかなり面白いと思う)
自分で料理のレシピを作成することができたり、
複数の店舗を経営できたりと、自分が思っていたよりできることは多め!?
でも、ある程度やることやってしまったら、只々眺めているゲームなるのが残念...
後、何方か実績の☆関係の取得方法がわかる方いたら教えていただけると幸いです!

hutuunoningen
2021年06月06日
■ゲームの概要
レストランの経営者兼シェフとなって、世界一を目指します。
■序盤の流れ
まず、自分の分身であるアバターを作成します。
一般的な人間は作成できますが、あまり一般的ではないキャラはできません。
つぎに、
都市の中心部から郊外まであるマップの中から出店する場所を決めます。
建物の形や広さ、「虫が湧く」などといった属性は
ランダムに決まっているため、自分の都合のいい場所を探すことになります。
出店する店舗が決まったら、
・スタッフの雇用
・内装
・提供する料理のメニュー
を決めていきます。
ゲームの目玉の一つであるカスタムレシピについては、
最初は使用できる食材が少ないため、手を出さなくても大丈夫です。
(手を出すのは中盤ぐらいからでもいいかと思われます。)
これで最初の店舗が開店できます。
最初のうちは、
・お金を貯めること(借金をしていたらその返済)
・使用できる食材を増やすこと
(Lv1でいいので、ドンドン増やしましょう。
お酒から使用可能にすることがオススメです。)
→食材を増やすと提供できる料理も増えるので
メニューも見直しましょう。
・自分を含めたスタッフのスキルを上げる
ことがメインの作業になります。
作れる料理が増えたら、店舗の引っ越しなどを行い、
特定の客層に向けたメニューの店舗にするのがいいでしょう。
肉料理:下層階級向け
魚料理:オフィスワーカー(エリートサラリーマン)向け
野菜料理:ベジタリアン、ビーガン向け
など料理によって好む客層が違うため、出店する地域に合わせた
店舗作りが要求されます。
ゲームを進めると、多店舗展開することも可能になります。
1店舗目は住宅街で下層階級向けのファミレス、
2店舗目は都市の中心部で魚料理専門店
など、店舗ごとにメニューを決めることができるため、
複数の店舗を経営しながら、世界一を目指します。
■評価、感想
シミュレーションゲームとして、まずまずの満足度なゲームです。
ある程度進めると放置することが多くなってしまうのは
経営シミュレーションゲームでよくあることではありますが、
工夫は難しいかな。
世界一になった後も、スキルを高めて
究極のレシピを作るのもいいかと思います。
(カスタムできる料理のベースは決まっているため、
突拍子もないレシピはできませんが。)
名作と言えるほどハマりはしませんが、駄作というほど悪くもありません。
中盤以降は、暇つぶしに放置しておいてたまにスキルアップするような
放置ゲーだと思っています。

reserva18
2020年04月22日
一言で言うならオーナーシェフレストラン経営ゲーム 0人前のシェフからスタートし、物件を借りて人を雇い料理を提供してお店とともに成長していきましょう。
〇場末の料理人から一流料理人へ
最初は安い不味いケチ御用達な料理しか提供できませんが○○人に料理を提供するなどのミッションをクリアすることで原材料ポイントやシェフポイントが手に入るのでそれを使って新規食材の開放や既存食材のグレートアップ(☆1から☆3まで)と新メニューやアビリティの開放をすることで出来る事が増えていきます。
〇新メニュー開発をして色んな客層に応えられるようにしよう
このゲームの醍醐味が新メニュー開発です。 何グラム入れるのか何を入れるのかなど詳細に設定することが出来るのでこれだという料理を目指しましょう。料理のクオリティは☆5まであり、当然星が上がるほどお客からの反応も良いです。最近のアップデートでハンバーガーやサンドイッチを開発できるようになり更に開発の幅が広がりました。
料理が出来たらメニューに加えていきましょう。
お店が順調に回るようになれば新規店舗への移転と既存店舗の経営委託を行い新しい店を作り上げていきましょう。
私は最初はベジタリアン向けメニューの意識高い系レストランを作ったから次は高カロリー肉やコスパ重視メニューのブルーカラー用レストランを工業地帯に作ろうとか色々専用色を出しながら楽しんでます。
底が深いゲームでは無いので一通り遊んだら気が向いたときに遊ぶ程度の物ではありますが値段相応ではあるでしょう。

Kapon
2019年11月26日
2019 steam アワード 始まっていますよ~。のコメントです。
一応お勧めにしておきますが、現状のおすすめ度は 正直xかなぁ…。
多店舗経営ができないため、どうしてもファミレスのような机をいっぱい並べて多売を目指す店舗になってしまいます。ターゲットを絞った多店舗経営できれば、もう少し違った攻略もできると思います。
今後に期待したいです。