Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Conglomerate 451

Conglomerate 451 は、サイバーパンクの世界を舞台にしたローグライク要素を備えた、グリッドベースのダンジョン探索型の一人称 RPG です。 あなたは特別機関の CEO であり、腐敗した企業が縄張りを築いているセクター 451 の秩序を回復するよう、複合都市都市の上院から指示を受けています。最後の憲法令のおかげで、人間のクローンを作成することが許可されています。自分のチームを編成し、DNA を操作し、エージェントを訓練し、高性能の武器を装備し、埋め込むサイバーリムを選択し、ただ 1 つの目標を達成するために分隊を現場に送り込みます。それは、犯罪を根絶し、いかなる犠牲を払ってでも秩序を回復することです。

PC
2019年5月23日
シングルプレイヤー

みんなのConglomerate 451の評価・レビュー一覧

ウィッチ(?)

ウィッチ(?) Steam

2020年03月08日

Conglomerate 451 へのレビュー
3

はっきり言おう、つまらん
サイバーパンクしてるのは見た目くらい、だができることがあまりなさすぎて欠伸が出る
戦闘も単調、ミニゲームも単調、探索も単調と面白さを掻き立てる要素がない

StarCrawlerはその反面、やれることがかなり多いので(ハッキングできる端末もそこそこ多いし、場所によってはサイバースペースに潜ることも可能、そこらじゅうの引き出しの中をのぞいたり、なんとなくゴミ箱をあさったり、壁にあるボタンを押してみたり、自販機をいじったり、ベットの上に放置されたタブレットを読んだりなどなど)SFなランダム生成RPGで時間を潰したいならこれよりはStarCrawlersを遊ぶことを推奨する

H-32

H-32 Steam

2020年02月29日

Conglomerate 451 へのレビュー
3

レビュー執筆時のVerは1.1
現在未クリア、クリアしたら追記の可能性あり。

ミッションごとに自動生成されるタイプのダンジョンクロウラーに、XCOM的な施設、部隊マネージメント要素を加えた作品。
けどまあなんというか、全体的にまとまりが悪くちぐはぐというか・・・完成度は低い感じ・・・

以下気になる点を箇条書き

・敵にだけやたら有利な射程距離要素
 敵は1体1体が移動&攻撃を自由にできるのに対し、
 プレイヤー側は全員が一緒にでないと移動できないうえ、移動したらそのターンなにもできない。
[strike]
 この影響を強烈に受けるのがボディーガードとジューサー。
 この2クラスの射程は7m
 敵は背後からでも9m前後で反応する。
 ほぼ確実に1マス分足りないため
 アンブッシュ!での先制>1ターン使って近づく>イーブンの状態で戦闘開始となる。
 つまりアンブッシュでの先制要素が丸々潰れることになる。
 なおアンブッシュできない状態だとかならず1ターン先制されてからスタートになるという罰ゲーム。

 さらにジューサーはサイバーテックを入れられない&武具のスロットも少ないため・・・
 近接2クラスは存在自体が不利要素。
[/strike]
上記問題点はVer1.2で近接クラスの射程が伸びたことで一部改善。

・周囲の見回しはあるのにそれを活かす要素がほぼ無い
 基本的にサーチして反応あったらそれを起動させるだけ。
 足元に罠とかそういうのはない。
 まあ今の見回し操作でそんな要素入れられても困るけど・・・
 見回し要素はフォトモードだけで良かったように思う。

・ミッション突入時の選択の意味
 街からスタートとミッションエリアからスタートが選べるのだが
 街にはショップや端末があるため、ミッションエリアからスタートする利点が時短ただ一点しかないため
 売買やbuffを取得できないデメリットとは比べるべくもなく、街からスタートしない理由が絶無。

・高Tierサイバーテックの強力すぎるデメリット
 メリットの割にデメリットがきつすぎるためTier1安定。
 Tier1+Tier2と能力が加算されていくならこのデメリットでも価値はあった。
 というわけでサイバーテックリサーチが軒並み死に要素になっていると感じる。

 なおサイバーテックと違い、ゲノム編集も付与できるのが1つだけなため
 ツリーの5割以上が不要品と化している残念仕様。

・要素はあるのに雑な戦闘システム
 部位狙いはあるものの、それによるDebuffが弱すぎるため
 頭でクリティカルか、胴で確実に当てるか程度しか狙わない。

 HPとシールドと分けている割にそれを活かせていない
 基本的に、シールドなくなる=死
 シールドは防具強化でかなり増えるが、HPはほとんど増やせないため剥がれたらほぼワンパン
 これが両方バランス取れてたら、シールド特化スキルとかHP特化スキルだとかでもうちょい戦闘複雑化できた。
 まあそもそも、HP減るとペインゲージがたまり負傷Debuffを受けるため、
 シールドを絶やさないという選択肢はなく・・・
 正直HP必要なかったんじゃ・・・

 上記に合わさり自身以外にシールドヒールが使えるのが1クラスしかいない&その1クラスがバリバリの前衛なため
 ヒーラークラスの形見は狭い。
 まあヒーラークラスはシールドヒールはないけど、煙幕とEMPで補助面ではそこそこやれるからまだマシではある。

戦闘関連は全体的に練り込み不足、調整不足が感じられる。

・統括
グラフィックだけは勝ってるが
ランダム要素、戦闘バランス含めたいろいろな面でStarCrawlersの劣化版と言う感じ。
サイバーパンクの町並みとかは綺麗だし雰囲気あるんだけどねえ・・・

Conglomerate 451に似ているゲーム