








Construction Simulator: Day One Edition
Construction Simulator の Day One Edition には、個人用保護具の追加デザインが含まれています。9 つの異なるデザインでヘルメットをカスタマイズし、耳の保護具とメガネの選択肢から選択してください。さらに、洗練された新しいスポーツ カーを選択して 2 つの巨大な世界地図をドライブしたり、選択した車両のダッシュボードで親友のヘイプのボブルヘッドを見つけることもできます。
みんなのConstruction Simulator: Day One Editionの評価・レビュー一覧

Hitozichi
03月19日
Unity製です。土を掘るゲーム(GMS, Hydroneer)はこれまでUE製が主流だったので新鮮に感じました。
プレイ時間に基づき好評価していますが、ゲームは欠点だらけで、人にはおすすめできない出来です。
[h3]長所[/h3]
[list]
[*]昼夜サイクルに伴う光の表現が美しいです。
[*]様々な建機を操縦できます。
[*]様々な建築をすることができます。
[*]建設の完成時、達成感は得られます。
[/list]
[h3]短所[/h3]
ゲームプレイ周辺
[list]
[*]カメラ制御は酷く、とても憂鬱にさせられます。
[*]パワーショベルのバケットで自機の無限軌道を持ち上げることで建機が荒ぶります。これはブートストラップと呼ばれる故事成語です。
[*]車両のサスペンション・メカニズム。
路面追従性が最悪です。段差で容易にスタックできます。反して、発進・停止では前後に沈み込みます。
[/list]
システム周辺
[list]
[*]グラフィック設定をどれだけ下げても常に割と高負荷で、最適化はあまりされていないように感じます。
[*]アンチエイリアスは3種類ありますが、どれを使っても草原が綺麗に見えません。DLSSが欲しくなります。
[*]UI周辺のバグが多いです。
画面のスクロールは要素へのフォーカスを行方不明にします。
[*]ネットコードが悪そうです。
ping 150msぐらいのホストに参加してプレイしていたところ(メモリリークか何かで)フレームレートが1コマ/10秒ほどまで落ちて続行不能になったことがあります。
[/list]

ayako0423
2024年11月06日
色々な職業体験が出来るゲームはやっぱり楽しいですね。
この手のゲームはコアなファンが多い一方で新規には敷居が高くなりがちです。
今作のチュートリアルもやはり体験者に向けられたモノで、未経験者には説明が不足過ぎています。
また、チュートリアルの各段階を偶然に越えられた場合に戻れなかったり、不足しているのに完了した事にされてしまい、進行不可になる事もしばしば。
チュートリアルでは、せめて機材はこれしか使えないと制限し、一連の操作や作業の流れを体験させた方がいいと思いました。
目標に対して明確な達成方法が存在せず、常に「これでいいのかな」と、作業の手順さえプレイヤーに丸投げなのは酷かったです。
というわけで、もちろん他のプレイヤーには「おススメしません」
ゲーム開発者としても落第です。
昔よりはだいぶマシにはなってますけどね。
相変わらず完全新規には勧められないですね。
初めてプレイされる方は "覚悟" してください。
そしてコアなファンは一般人からするととても厄介で、酷い操作性ですら諸手を挙げて絶賛してしまう。本当はクソ仕様なのにw
やり直しが出来ない。
いちいちオートセーブがあるため、少しでもやり直しが出来ないのが残念です。
またプログラムを終了する時に必ずセーブされてしまうので、やり直しが出来ないのが残念です。
また最初からチュートリアルをプレイさせるとかw
また同じところで躓いたら、またまた最初からプレイさせるのか?w
愚か過ぎる糞運営元w 猿が開発してんのか?w
あなたの国の知恵の足りない人間を表現する動物はなんですか?w
とりあえず4.5時間のセーブデータを捨てて最初から猿のようにプレイしてみる。
まずは猿語を理解しないとw
73.9%:トライアル終了:2時間放置でも実績になります。
40.8%:ヨーロッパのオープニングキャンペーンクリア
24.5%:アメリカのオープニングキャンペーンクリア
この時点で気づかない猿
ヨーロッパ/アメリカは最初に選択できます。
アメリカを選んだ人の4分の3は、最初期のキャンペーンすら投げ出してしまったらしいw

Tinywavelet
2024年09月01日
本体のプロジェクトと、DLCの飛行場とスタジアムのシングルプレイ後のレビューです。
[全体の印象]
[t1] モバイルクレーンで、クレーンを上昇するに従って、視点が上昇し、眺望が開けてくるのが印象的でした。
[t2] ドリル掘削の操作で、マニュアルを読んでも泥を落とす方法がわかりませんでしたが、youtubeの動画で学習しました。
[t3] シェベルカーのステージが時間がかかるので、なるべくドーザーやホイールローダーを使って、楽になるようにしていました。現実の工事現場でも作業者の苦労が忍ばれました。
[バグについて」
[b1] EU側では、ドリル後のコンクリートが打ち込めず、その時点から再スタートする必要がありました。
[b2] USA側では、購入した資材が再スタート後に無くなったりするバグが何回か経験しました。
[印象的なプロジェクト・契約]
[i1] EUの本体のプロジェクトでは、オープニング・キャンペーンと、風力発電装置、橋、鐘の交換
修道院の発掘(重機では掘削しないのでは?と思いつつも)、良かったです。
[i2] USA版の本体のプロジェクトでは、観覧車、橋、遊園地、マウンテンバイク場、運動場の建設がEU版ではない経験で楽しかったです。
色々な建設機械の操作を疑似体験できて、ゲームの中だけでなく、現実世界で実際の建設機械や建設現場を見るのも楽しみになりました。
今後のDLCにも、期待しています。

kuwinsu
2024年07月12日
コントローラーにてプレイ。問題なく動作。
建設機械シミュレーター。
道路を作ったり家を建てたりと様々な重機を扱ってお金を稼ごう。
ファーミングシミュとかに近いのでああいうゲームが好きなら間違いなくハマる。
モクモクと作業するゲームが好きな人にはオススメできる。
良かった点
・様々な重機が扱える
・わりとしっかりしたチュートリアル
・作業負荷(どの程度まで自操作で行うか)を3段階から選択式でミッション受注できるため、ライト勢にもガチ勢にも対応できる
・ファストトラベルや砂利をワンボタンで満載にできる等、面倒な作業をカットするお助け機能が充実
不満点
・悪路に強いはずの重機がかんたんにスタックするしオブジェクトに引っかかる
・報酬が結構多めなので機材は簡単に買える。レンタル生活からはすぐに卒業できてしまう。
・独特のカメラ操作(通常はハンドルとカメラが一般的だが、今作はハンドルと重機操作がデフォで、カメラを回すには別のボタンを押してからになる)
・薄暗い時間帯の視界の悪さ。ライトがつく夜間の方がまだマシ。

sambar172P
2024年04月02日
「敵を倒して〇体に1マグ撃ちこむ」とかと違って非常に建設的なゲーム。懐かしの「パワーショベルに乗ろう(通称:ユンボでGO)」よりも作業は雑でも大丈夫なのでやってみることをお勧めする。

nuppa
2024年02月18日
概略
ワンマン土木工事シム。
・操作性
独特なUIやキー配置に加えて全体的な操作感が非常に重く鈍い上に不自然な挙動が多く、カメラ関係の不具合も多いのでヘルプ機能はあるものの小さなストレスが積み重なっていく様で快適とは言えない。
・難易度
難易度の選択はなくミッションごとに作業量の増減がある程度で経営に関しても極端な無茶をしなければ赤字は無いと言った感じです。
・ビジュアル
この種のシムとしては全体的に良く出来ており車両の内部視点に関してクオルティのバラツキはあるが外観の出来は良く、マップはそこそこの広さに密度が高い印象でエフェクトや各種効果も良く出来ており好印象です。
・サウンド
音響周りのクオルティは高く路面の敷材による音の変化や環境音等が良く出来ており音声も違和感はなく、日本語字幕も良く出来ているのでプレイしていて不自由を感じる事はない。
・システム
ミッション受注型の建築シムで内容的には建材を指定の場所に配置していくパズル要素の強い作業ゲーになっており各工程ごとに報酬や経験値が発生したりファストトラベルも多用出来るのでテンポ自体は悪くないのだがオンラインでない限り他の作業者が居ないのでシングルプレイでは作業が間延びし易い。
そこそこの広さのマップに店舗のアンロックや隠しアイテム等の探索要素も豊富で密度は高く探索の楽しみもありマップの種類も多いがマップ間の移動が別会社になる等の点で不自由な部分がある。
・マルチプレイ
サーバーブラウザ機能やブロックリストに接続地域の設定等の機能自体は充実しているが少数の海外サーバーが鍵付きであるだけなのでマルチプレイは絶望的と言って良くフレンドとタイミングを合わせてプレイする以外の選択肢がない。
・現状での不満点
・ハヴォック神が常駐している様な物理演算と判定。
・ホイールメニューを連打すると画面の設定になる。
・機器の展開と収納が手動なのでテンポが悪い。
・カメラの動作面で急な動きや不具合が多い。
・ロケーションマーカーの動作が不安定。
・ストレスになり易い小さな不具合が多い。
総評
総評としてはグラフィックやサウンド等の作りは非常に良く建築と言うテーマらしく作業の成果が目に見える形で残り、短期的な目標がしっかりしている等の点で作業ゲームとしては区切りを付け易いのだがプレイ体験としては車両や操作周りの劣悪さに加えてシングルプレイの作業量の多さから間延びし易いと感じる部分がありお勧めしないと評価しました。
全体の雰囲気は非常に良くパズル感覚で建築を楽しみたい人にはお勧め出来るが建築機械の操作感を楽しみたい場合は評価が分かれる内容になっているので購入の際は留意して頂ければと思います。

メヒカリ
2023年11月07日
I want a house with a parking space for one car.
I want a house that is more luxurious than a typical house built by an architect.

Griffon
2023年10月03日
建機シムとして良いレベルのゲームですね。時間を忘れてモクモクと作業に没頭してしまいます。他の車や人のON/OFF、交通ルールのON/OFFなどもあり、自分にあったカスタマイズもでき遊びやすいです。ただ、アウトリガー(車体横に張り出して車体を安定させる装置)を戻すときは常に正常な位置に戻ってほしいな。

Lord Disward
2023年09月20日
現時点では初心者には到底おすすめできない。
・車両全般で操作中(移動等)の視点の変更が特殊すぎる。しかもその操作方法が分かりづらい。
・バックホーやブルドーザー等有名どころ以外の特殊建機の具体的な操作方法が分かりづらい。
・ミキサー車からコンクリートポンプ車へのコンクリート充填の状況が把握できない。効率激悪。
(2分くらい充填したのに数秒で空になって数十回も充てん作業する羽目に。効率超激悪)
・箱1コン使用で一部建機の操作が反応しないことが何回かあった。
(ゲーム再起動で直ったけどそのつど再起動・・・)
自分は過去Construction Simulator2015の経験あったのでなんとなくプレイできてるけどまったくの初心者は「で、具体的に何をどうすればいいの?」「え・・・?これどうすんの・・・」状態の連続だと思われ。
それ以外もチラホラバグぽいのが散見され致命的ではないものの多少なりともプレイに影響してる始末。過去作もそういうところあったのでConstruction Simulatorシリーズ経験者は慣れてるけど本作が初めての人はよほど建機好きでもない限りスルーが賢明かと。

Kintsuba
2023年04月04日
綺麗で快適に進化したConstruction Simulator!
まずはPVを見てください!綺麗でしょ!
さらにファストトラベルや自動積み込みを駆使することで、旧来のシリーズでのストレスは大幅に軽減されています!
実際のところ作業自体は今までとそんなに変わらないので作業感はだいぶありますが、コンクリートポンプやアスファルト散布機が運転できるのはこのシリーズだけだと思うので、この手の建機が好きなら買って後悔はしないと思います!

cokanjp
2023年03月23日
アーリーアクセスだよねこれ・・・。
2015、2、3と全てプレイしてきましたが、進化してないどころか退化してますわ。
バグFIXもチンタラしてほぼ放置状態だし、買う価値ないです。
殴って良い?
物理演算は相変わらずクソなものである。
車両の挙動が酷いのはもちろん、地形や設置物に機械がめり込んで動かなくなるのも過去作同様である。
正式リリースであるにも関わらず、内容はアーリーアクセス並と言って良い。
ロードマップも用意されているが、100を100以上にするのではなく、100未満を100に近づけるような内容。。。
たとえば過去作じゃコールドプレーナーを使用してアスファルトを剥がすとき、現実同様の作業を再現するためにダンプカーをAI操縦で並走させることが出来たが、今作ではまだ未実装。マルチでない限り、剥がしたアスファルトはその辺にぶち撒けるしか無いのである。
ロードマップでは2023年実装予定となっているが3月時点でPLANEDであり、手を付けてもいない。トラクターの色変更のほうが優先度が上らしい。
冒頭でも言ったがバグFIXが全然なされない。
タスクが勝手にスキップされる致命的なものから、土工事のSE音量が異常に大きいものなど・・・。
報告されても「開発に言っとくわ」でおわり、一生直されない。
グラフィックが最適化不足で重い、生成されるたびに駐車車両が暴れ狂う、AIトラフィックが全体的に遅いなど、技術力とセンスの低さが露呈している作品でもある。
個人的に気に入らないのがAIトラフィックにDQNカーが生成される点。
ヤバい重低音を鳴らす車が10台に1台くらいの頻度で生成されるが、設定で音楽を0にしても消せないため非常にうるさい。ヘッドホン環境では本当に健康を害する音なので、移動はスキップするしか無い。
全体的に仕事が増えてボリュームは上がった感あるが、結局はハリボテのスマホゲーム以下です。
マジ終わってんね。

CureSaba
2023年03月15日
お勧めしません
バグも多く操作性は最悪です
上を向いたら感度が1000倍ぐらいになったりキー割り当てが悪かったりずっとマウスカーソルが表示されていたりします
画質もかなりひどいです
さすがにこれは返金します

灰掘こん
2023年02月18日
ETS2(トレーラー運転ゲーム)プレイヤーとしては、向こうのゲームだと荷物の積込みはシーン含めて省略されている(トラックドライバーなので当たり前)のですが、こちらではラフタークレーンを使ってコンテナをトレーラーに積むとか、重機をトレーラーに積むとかもできるのでちょっと感動しました。
難易度はちょっと高めだと思います。トラックと比べてショベルカーなどの重機は操作が多いので当たり前ですし、自分はそれを求めて購入したのでいいのですが、ゆるい感じでプレイしたい人やエンジョイ勢には難しい分投げ出してしまうかも。最初でもらえる重機がよりによって操作の小難しい小型クレーン付トラックとショベル車ですし。簡単操作の重機(ロードローラーとかブルドーザーとかは簡単)だけに絞った簡単仕事とか用意されてるととっつきやすいゲームになるかも。
逆に難しいモードとして、クレーンの吊荷の揺れが収まりにくいとかあると慣れた人のステップアップに良いかもしれません。
現状では重機に興味があったり予備知識があるくらいの人だととっつきやすくて楽しく遊んでいけると思います。
ハンコンを持っている人もアナログスティックが2本あるタイプのゲームパッドを買いましょう。ユンボなどの操作レバーとして使えます。また、履帯の付いた重機はハンドル操作ではないので、ゲームパッドの方が操作方法的に適しています。キーボードでも操作できますが、ゲームパッド買うと幸せになれます。2500円くらいで買えますし。
アナログスティックを延長する市販のゴムパーツを付けるとレバーっぽくなって精密操作がしやすくなります。
ハンコンとゲームパッドが共存できるようです。設定メニューでキーボード・ハンコン・ゲームパッドそれぞれに操作を割り当てることができます。
ショベルカー・ブルドーザー・クレーンなど、重機の種類ごとに操作ボタン設定ができるようになってるので、実車の操作方法を確認(ネットで検索すればいくらでも出てくる)してボタンの割り当てをしましょう。種類がたくさんあるのでけっこう手間かかりますが、楽しくプレイしていくための重要な作業です。
最新作みたいですが、VRには非対応みたいです。視界に距離感のあるVRは位置関係がつかみやすく、このゲームとの適性ばっちりだと思うのですが。
音はめちゃくちゃ良いです。重機の迫力がある音がします。
●良くないところ
良いゲームなのに細かい所が不便なのが残念な印象。
アプデでなんとかなる部分ばかりだと思うので期待しておきます。
・トラックや重機の走行操作がよろしくない
運転操作がATなのはいいとして、停車時にブレーキ踏むとバックするという仕様が良くない。赤信号とかで止まると止まりきる前にバックブザーが鳴る。下り坂で停車しようとすると停車する寸前にバックし始めようとしてトラックが止まりきらなくて前の車にぶつかる。ATレバー(キーボード操作でいい)で前進/後進を操作する感じの運転方式を追加してほしい。
・視点操作の範囲が狭い車種がある
最初にもらえるMANの小型クレーン付きトラックは運転席から後方を向けるのに、同じMANのトレーラーヘッドだと後方を向けない。バック時に第三者視点でないと周囲確認できないのは没入感を損なう。
ラフタークレーンの運転席視点で上を向けないのも致命的。重機も基本的に後ろを向けません。重機類は直視で進路確認が基本では?
・トラックのミラーが役立たず
MANの赤いトラックはマシですが、スカニアやDAFのトラックはミラーが変な方向向いてて役に立たないです。
・ユンボ(ショベルカー)のレバー操作パターンが変。ISO/JIS式に近い設定になっていますが、ブームとアームの操作割り当てが逆ではないですか?ゲームメーカーさんの設定ミスじゃないかなと思います。設定画面から変更できるので、コマツとか三菱とか神鋼とかの操作パターンにしたい人と併せて変更すれば問題ありませんが。
・オーディオがうるさい一般車のDQNカー、マジうるさい
一般道走ってると耳につく。出現率が多すぎるんだと思う。こういう小ネタ車両は稀に出てくるくらいが楽しいと思う。信号待ちとかで前に居たりすると本当にうるさいのでトラックで小突いて黙らせます。(消えてもらいます)煽り運転。
まだ出たばっかりのソフトでバグも多いです。それらは対策されていくでしょう。

ドジっ子天使
2023年01月17日
運転やフラグ管理が非常にきつく
マルチプレイヤー向け。
しかし、ホストになるには条件を満たさなければいけない
ので非常に難易度が高い。
鬼畜ゲーに興味があるドMにはお勧め

TanTan3
2022年12月24日
Update #3後、「何かキーを押してください」と表示されているメイン画面しか表示されず、すべてのキーを押しても機能しません。アンインストールとC:\Users\????\AppData\LocalLow\weltenbauer-se\ にあるConsimを削除してから再インストールしても、ダメでした。
After Update #3, all I get is the main screen that says "press any key" and pressing all keys does not work. I removed Consim in C:\Users\????\AppData\LocalLow\weltenbauer-se\ uninstall and then reinstalled it and it still did not work.
Nach Update #3 erhalte ich nur noch den Hauptbildschirm mit der Aufforderung "Drücken Sie eine beliebige Taste", und das Drücken aller Tasten funktioniert nicht. Ich habe Consim unter C:\Users\????\AppData\LocalLow\weltenbauer-se\ deinstalliert und dann neu installiert, aber es funktionierte immer noch nicht.

shimaris
2022年11月27日
向いている人
・現役(リアル)で重機を動かしていたり、実際に現場で働いて居る人
・作業・経営ゲーが好き
・働く車・重機が大好き
・工事現場を見るのが好き
・リアルで建設業に憧れている・いた
向いていない人
・チマチマ作業するのが苦痛・嫌い・面倒(一様、その工程をスキップ出来る機能はあるが、あんまりやり過ぎるとゲームとしての楽しみが半減する為、向いていないにしました。)
・作るより破壊系が好き
その他
今作も前作同様マルチプレイがあるが、どちらかと言うと共同で1つのプロジェクトや依頼をこなして、会社のレベルアップがしやすくなる様。ただし、自分は1匹狼なのでシングルプレイでしかプレイしていない為、マルチプレイの詳細は書けません。

Yilbil(イルビル)JP
2022年11月26日
最初は楽しいのですが、慣れてくるうちに単調な作業がつまらなくなります。
後半とてつもなく、大きな工事があるかと期待していました。
ただ、土木建築という複雑な作業をできる限り再現されているのはいいと思います。
それと、いろいろな重機を操作できるのは、リアルでそう簡単に体験できないので、好きな人
はいいと思います

ルナ
2022年11月26日
作業系シュミレーションが好きな方ならハマると思います。
良かったのはフルコントローラーになった点、
そしてマップもかなり広大になりました。
地道に土木建設で何かを作るのは楽しいです。

ゆきかぜおじさま_twitch
2022年11月25日
2015から考えると使用重機が大幅に増え、工種も増えて楽しいです。
掘削作業で気になっていた尖ったナニカもなくなりスムーズな作業ができるようになりました。
働く車が好きならオススメですね。

gatta32
2022年11月23日
これは素敵すぎますね。
重機の操作や工事の風景もとてもリアルでやりがいがありますね~
車両運転中にカメラワークが固定されてイカン!って話は、コントローラーの場合、左スティック押しで運転モードとカメラモードを自由に切り替えできますし、なんの問題もないですね。運転中のカメラワーク含めフルコントローラーで流れるように自由に操作ができるのは快適そのもの。
シミュ好きで買おうかどうか迷ってる方、これは間違いないです、買いでしょう!笑
2022.12.8 追記
掘削作業の判定がかなり渋い・本当に辛いw←こういった鬼畜ぶりを楽しめない人には向いてないゲームですね。
2023.8.22追記
本体価格も高いと思うが、何よりDLCの価格高すぎでしょw
こんな価格設定であるうちは買わないですよ。よって今はおすすめしません。価格見直し検討を。
2024.4.10追記
また何やらゴールドエディションとか抱き合わせ商品を販売した模様ですが、新規購入者向けでアップグレードは出来ないみたいですね。別にいいですけど笑 高いから買わないし。
DLCとか出さんでいいから...ゲームシステムの根幹をアップグレードするとかバグ修正するとかいう考えはどうやらこの開発陣にはないみたいで、なんだか残念ですね。

kurowasi
2022年10月12日
現役作業員です。
ロジテック Extreme 3D Pro等のジョイスティックを二つ買うと世界が変わります。
是非購入をお勧めします。
ついでにハンドルコントローラーで最強です。
主な特徴
ファストトラベル・燃料・材料の即補充があるので、ソロでも快適に楽しめます。
作業工程のスキップが可能なので、バグが起きても、進行は可能です。
重機は油圧で動作しており、特性上挙動に癖があります。重機の操作も複雑です。要は慣れですね。
逆にここを楽しめない人は、購入は止めた方が良いと思います。
ちなみにオプションで油圧の設定も等速運動に変更可能です。
重機の操作方法も簡易的に出来ます。調べたら簡単に分かる事なんですけどね。
あとは重機をより繊細に操作したいなら、上記のコントローラーが必要になります。
よく再現してあって良いゲームだと思います。
ただすべての工程を重機で行うので、手足動かして作業したいぜってのは出来ません。
手掘りとか大工仕事等出来たらもっと最高だったと思います。重機が主のシムなので、しょうがないですね。
更にマニアックな要望を出すなら、実際はショベルで横に滑らせて地面を均したりするのが出来たら良かったですね。
あとはクレーンの操作で荷物が多少揺れますが、すぐ揺れが収まるのが残念です。
実際は収まるまでかなりの時間がかかります。
なので、揺れに対してクレーンの微妙な操作で反発させ、静止後吊り荷を降ろします。ちなみに慣れてないと、荷物が円運動を始めてどうしようもなくなります。
揺れも難易度で選べたら良かったですね。