Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー

コープス パーティー BloodCovered: ...Repeated Fear は、Team GrisGris によって作成されたコープス パーティー シリーズのサバイバル ホラー アドベンチャー ゲームです。このゲームは、1996 年にリリースされたオリジナルのコープス パーティー ゲームのリメイクである PC ゲーム「コープス パーティー ブラッドカバード」のリメイクです。背景グラフィックの強化、CG イベント アートワークの追加など、PC 版からいくつかの変更が加えられました。そしてプロの声優さん。

RPG
2010年8月12日
シングルプレイヤー

みんなのコープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアーの評価・レビュー一覧

tamedai

tamedai Steam

2024年11月03日

5

[h2]コープスパーティのリメイク版(BR)[/h2]
コープスパーティをプレイしていない人が最初にやるべき作品だと思います。
コープスパーティブラッドカバー(BC)を先にプレイして、違いを味わうのも楽しみ方の一つとしてありです。
BCに比べてイラストや演出やボイスなどが刷新されており、よりプレイヤーに没入感を体験させてきます。

立ち絵も綺麗だし、道中で挟まれるイラストも美麗だがグロテスクな場面もあり登場人物の印象をより深めています。

呪われた学校を脱出するために奮闘する姿、精神を蝕まれていく登場人物、時には不仲になったりとする物語。
幽霊からだけでなく人間の狂気からも逃げなければならないストーリーが良き。
メインだけでなくエキストラチャプターも充実しており、数分~数十分くらいの小イベントが楽しめます。登場人物の本編前の出来事、犠牲者達の生前の行動、続編を想起させる展開などが用意されています。

[h3]気になったところ[/h3]
・エンディング埋めはBCより楽にはなったがそれでもchapter5では分岐点が多く、フラグ調節のため同じ場面を何度も繰り返さないといけないのがしんどかったです
・時間制限イベントが短いように感じました。[spoiler]特に虫プールは10秒で脱出しなければならないので何度もリトライしました[/spoiler]
・エキストラチャプターにおいて一部キャラクターの声が小さく聞き取りにくい部分がある
・目立ったバグはないが場面が転換する際、真っ黒のままフリーズしたことが一回あった
・イラストや曲を一つ一つ分けて紹介してほしい。まとめて出てくるので戻るのに少し手間がかかります[spoiler]いいクオリティの曲なのでできれば音楽配信サイトでも配信してほしかったです[/spoiler]
・エキストラチャプターでクリア済みの物語に印をつけてほしかったです。エンディング集から確認はできるがやや面倒
[spoiler]・chapter1の直美と世以子のベッドシーンでイラストの二人の位置が逆かなと思いました。しかし、ベッドの上の部分に壁がなく床だけなので画面の下側に頭を乗せているという解釈でいいのですかね[/spoiler]

リメイク版(2010年発売)とはいえ懸念点がやや残る作品ですが一つの作品として熱中することができました。感謝

Yato8

Yato8 Steam

2024年09月26日

3

トゥルーエンドまで見ましたが、シナリオとボイスアクトはよかったと思います。が、それを打ち消すほどにゲームプレイには苦痛を感じたため、結果おすすめしにくいゲームになっています。

このゲームは、オールドスクールなADVゲームかと思います。元は1996年製のゲームですしね。マップをあちこち歩き回ってアイテムを収集したり、会話の選択によってルートが変化したり、ある条件下で特定の場所に訪れるとイベントが始まったり。そうやってフラグを回収していって、ゲーム・話しを進めていく…。

何に苦痛を感じたかというと、このフラグ発生の条件が予測がつかないものが多いことです。プレーヤーに共有されたシナリオから推測できるものではないことが多いし、何でもない会話の選択で重大な分岐が起きたり。なので、ゲームの進行がとても不条理なものに思えるのです。

シナリオが優れていてゲームプレイもよいADVゲームは、今やたくさんあります。Doki Doki Literature Club! や STEINS;GATE などなど。そういった環境下でこのゲームを選ぶ理由があるとすると、スプラッターものが好き、過去の名作をやってみたい、という方ぐらいでしょうかね。

nta

nta Steam

2024年09月24日

5

ホラーと言えば幼女のおしっこ我慢だろ言わんばかりにおしっこを我慢する幼女をこすり続けるゲーム。
おしっこの我慢は生死にも繋がる。
もはやおしっこ我慢界隈のハムレット。
漏らすべきか、漏らさぬべきか。それが重要だ。

Nomeu

Nomeu Steam

2024年04月09日

3

このゲーム自体全然知らなかったのですが、Steam上のレビューを読んで「ほう?有名なんだ?」という事でやってみました。
で、個人的にはあんま面白く無かったです。
というかイライラしながらやってました!

さぁ、酷評しちゃうよ!

ゲームシステムが古いのは100歩譲って良しとしても、ホラーとしてあんまり怖くないです。
どうしてもストーリーや設定の強引さとか、制作側の意図や都合を感じてしまって冷めてしまいました。
まぁ、おっさんだから過去に触れてきた作品数が多いせいかもですね。触れた作品が少ない子供の頃にやっていたら印象に残ったかもです。

登場キャラクター達がまさに設定付けをしたゲームキャラという感じで、リアリティがなく、最後までモブみたいにしか思えませんでした。女性キャラはとにかく悲鳴をあげたりヒステリックを起こしたりで、「あぁ、ゲームの都合でヒステリック起こすいつものやつね」感が半端なくて、ストーリーも別に…と。

あと学校内を探索してフラグを立てていく操作がかなり面倒くさくて、プレイヤーが時間をかけて操作する「ゲーム」という形式で体験する意味が感じられませんでした。アニメやマンガとかの方がいいんじゃないかな~。
エンディング分岐系のものだとどうしてもフラグ処理を意識してしまいますし、名札という収集要素も作業感を強調してしまい、ホラー体験に意識がいかなくなってしまいます。

コンテンツの絶対数が少ない時代にやっていたら、もしかしたら楽しめたかもですね。

Tetta

Tetta Steam

2023年11月02日

5

[h1]▽実績コンプ時間[/h1]

約17時間

[hr][/hr]

[h1]★ゲーム内評価★[/h1]

・全EDと名札収集済み
・トレカ:有
・実績:プロフ内表示有

[h3]ホラー要素[/h3]

▷RPGツクールの同人ゲーとしてはひぐらしに並んで有名なタイトル。色々メディアミックスされコミックやアニメとか実写映画まである。
キャラデザが可愛い分、ゲーム本編のえぐい死に方であったり文章表現や音の怖さが際立つ

▷ツクール系にして探索要素があることで何が起こるか分からない恐怖という表現力も高い。

▷仲間全員が助かるという結末は正直ないのでその辺りの耐性が無い人にはつらいかもしれない。

[h3]不満点[/h3]

▷ギャラリーモードや音楽鑑賞などのおまけ要素は存在するが、ギャラリーについては順番に全部見せていくという方式なので好きなギャラリーがすぐに見れないという欠点がある。家庭版になって大幅にCG等が追加されたのに勿体ない

▷中断セーブがあるが、基本的にバッドENDのフラグ管理は結構めんどくさい。途中の選択肢等でバッドEND確定になるが結構探索した後だったりするのでやり直しとバッドENDの多さは若干面倒になる。

▷持田くんがモテモテすぎて岸沼君が不憫すぎる( ノД`) 森繁君ももうちょっと出番が欲しい。

▷名札の数が多く、名前を覚えるのが大変

[h1]★実績★[/h1]

▷全ENDと全名札の回収は少し面倒くさい。時限も結構あるため回収し忘れが多く、周回プレイはほぼ必須

[h1]★寸評★[/h1]

▷ツクール系ホラーといえばコープスというぐらいには完成度は高い。
若干萌えよりの絵柄なのでそこは人を選ぶかも

ツクール系でしか表現できないホラー要素もあり、表現力はかなり高いのでオススメです。
ドット絵で軽減されているとはいえ、嘔吐やゴア表現もかなり多いのでびっくり系ではないくスプラッター系が苦手な人は注意です

[h3]Pros[/h3]

・ホラー要素全般は演出、文章、音楽は全て高クオリティ
・中断セーブは快適

[h3]Cons[/h3]

・バックログが無い
・ギャラリー含めおまけ要素はもう少し力を入れてほしかった

[hr][/hr]

[h1]★値段★[/h1]

XSEEDなので結構頻繁にセールをやってるイメージ。ちょうどハロウィンセールやオータムセールもあるのでその時期にやるのが良い

[hr][/hr]

5

最終場面で心が折れてしまったけど、とても面白かったです
アニメ版を十年ぐらい前に見てたのですが、プレイする度に思い出がよみがえってきました
ぜひ、プレイしてほしいです
行き詰るまで、攻略情報を見ずに初見でプレイするのをオススメです

ゲーム実況で使用させていただきました
ありがとうございます
https://youtu.be/NHSUzYbBXRs

ひびき

ひびき Steam

2022年10月29日

5

ホラゲ好きとしてずっとプレイしたかったけれどこれまでやることができなかったため今回が初めてのコープスパーティーです。トゥルーエンドでクリア済み、エクストラもすべてクリア済みです。
噂通り怖いしゴア表現凄いし[spoiler] 嘔吐と失禁と発狂もすごかった。でもこんな状態でまともな方が怖いです[/spoiler]。だいぶグロいですがとあるスチルを除いてゴア描写はドット絵や暗転させて声のみで表現したりと工夫されていました。それくらいしないと販売できないよな……と思えるくらいに凄まじかったです。特に声での表現は声優さんの迫真の演技と音自体にこだわっている制作陣の技術が組み合わさってとてもよかったです。
やりこみ要素としてはエクストラチャプター解放とエンディング回収、名札回収があります。エクストラはキャラを操作できるものもありますがイベントを見て終わるもののほうが多かったです。エンディングと名札は絶賛回収中です。名札をゲットするとその名札の持ち主の名前と学校と学年と死因がわかります。[spoiler] エクストラで操作できたキャラクターの名札もあります。生前を知っていると死体と死因のエグさが際立ちます。とくにエクストラ1の中学生3人組を発見した時はあまりの惨状に絶句しました [/spoiler]。
ジャンプスケアで怖がらせる場面も多少ありますが、それ以上にじわじわとくる怖さがありました。廃墟の学校、転がる死体、襲い掛かってくる恐ろしいもの、正気でいることがつらい………そんな雰囲気が最高です。本当にネット初期に作られた作品なのか?といい意味で疑問に思ってしまいました。
初コープスパーティーでしたがとても面白かったです。自分のように、名前は内容は何となく知っているけど実際にやったことがない人には特におすすめしたいです。シリーズ化されているのでこれを機に他の作品もやってみようと思います。

ebipasta

ebipasta Steam

2022年06月06日

5

あっSteamにコープスパーティーがある しかも全作揃ってるみたいだ
気づいたあなたにオススメしたい
プレイ時間は14時間強(実績コンプ)

[h1]概要[/h1]
見下ろし型ホラーゲームの金字塔。
コンシューマ版コープスパーティーシリーズとしては、BRと略される今作が「初代」にあたる。
つまり初めて触る場合はこれから始めればOK。

謎の廃校「天神小学校」に飛ばされてしまった主人公たちが、脱出を目指す物語。
凶悪な罠、徘徊する殺人鬼、悪霊と化した犠牲者たち。
容赦のない悪意と殺意が主人公たちに襲いかかる。

[h1]特徴[/h1]
[spoiler]尿とゲロとパンツと変な狂い声[/spoiler]
本作の特徴は、
[list]
[*]出血や欠損、[spoiler] 損壊[/spoiler] を伴うゴア表現
[*]人間関係の不和、不信
[*][spoiler]失禁[/spoiler]や[spoiler]嘔吐[/spoiler]などの、尊厳破壊
[/list]
が共存し、主人公たちがこれでもかというほど踏んだり蹴ったりな目に会うところにある。
生き延びる意志を根元からへし折る陰湿な悪意が、直接的な暴力を備えてやって来る展開は、今の時代でもなかなか見ないのではなかろうか。

[h1]名札集め[/h1]
シリーズでは恒例となっている要素。
コープスパーティーの名の通り、校内では大量の死体が見つかる。
死体からは名札が手に入り、その死因の一端を知ることができる。
ゲーム的には単なる蒐集要素だが、死因と、死体の場所、そして一緒にやって来た他の人物の情報と照らし合わすと、解像度が上がり物語が見えてくる。
それにしても子供(高校生~小学生(!))の惨たらしい死体ばかり転がっているのはやはりえげつない。
見下ろし型のデフォルメドット表現だからこそ許されている感がある。

[h1]2021版[/h1]
BRは2010年に発売されたPSP版、2015年に発売された3DS版、そして2021年に発売されたPS4/Switch/Steam版の3種類があり、Steamにあるこれが最新版。
この版では、フルボイス化および3DS版にはなかった新規のExチャプターが追加されている。

[h1]総評[/h1]
時代が経っても怖いものは怖い。
ホラーゲームの色褪せない名作。お勧め。

[h1]その他[/h1]
以下が実存するので備忘として載せておく。
[list]
[*]冴之木七星のブログ
https://naho-saenoki.hatenadiary.org/
[*]篠崎あゆみのpixivアカウント
https://www.pixiv.net/users/1277190
[/list]

3ar1a

3ar1a Steam

2022年03月11日

5

[h1] 天神小学校へようこそ [/h1]

2012年に発売されたPSP版をやって以降
コープスパーティは触っていませんでした。
ストアページで偶然この作品を見つけてしまい
衝動買いしてしまいました。
なので10年ぶりのプレイになりますね。

PSP版の時はビクビクしながらやっていました。
10年経った今、それほど怖くないんじゃないかと思って
衝動買いしちゃったんですが、甘くなかったですね。
ヘッドホン出力にし、夜(夜中)にプレイすると
めっちゃ怖かった。
なんなら当時やった時以上にビビったかもしれないです。
なんで階段に行くとBGM無くなるの・・・?!??!

公式HPにもあります【恐怖ポイントその2】の
3Dダミーヘッドマイクで収録された音声が恐怖をそそります。
耳元で囁かれてる感じでゾワゾワッとして鳥肌が立ちました。
(私がASMR系苦手なのもあるかもしれない)
恐怖をそそられつつも、最終あたりでは逆に涙が出ちゃうくらい
キャラ達に感情移入してしまって、声優さんの演技って凄いんだなと改めて感じました。

PSP版の時は今のように左側にキャラ達の顔とHP表示が、
右側にアイテム欄の表示などありませんでした。
今作だと左上にプレイ時間を表示可能であったりするUIがあることにより、
そこまで怖くなかったのかもしれません。
いや怖いのは怖いんですけど、少し気が紛れるというか・・・。
そんなことを感じながらプレイしました。

10年前のことなのでハッキリとは覚えてませんが
中断セーブが追加されたことによって、
死に戻りの時間が短縮されたのは良かった。
【セーブ出来る箇所限られてるからここで死んだらやり直しだぁ・・・】
ということも少なくなったかなと。
でもその逆もあり、どこでも中断セーブしてしまい肝心なチャプターにセーブせずいると
詰んだ時大変なのでお気をつけて。

1周目はゲームの世界に入って楽しみましょう!
所々で入手できる名札を見つけて、都度【何が原因で息絶えたのか】を見ていると
「うわぁ…」となってしまう犠牲者の子もいます。
その犠牲になってしまった子達の無念を晴らすべく
必ズ生還しましョう
希望ヲ失 な デ

R4/3/22追記
一通り作品をプレイしましたがBRが一番最適化されてるなと感じました。
・どこでもセーブ機能
・見やすいフォント(恐らく筑紫オールド明朝)でホラー感があまりない。
・名札見るときに学校・チャプター別一覧から見れるから見やすい。
など。
でもその逆で、見にくい(やりにくい)と感じたのが、一通りやり終わって
回収したシーンを見たい時、BS・2U・BDみたいに一覧から見ることが出来ない点。
いちいち各チャプターの棚を調べて1から見ていかないと見れないのが残念。
あとBGM聞くときも曲名分からないし、1曲ずつ聞いていくしかない所が惜しい。
と感じました。

ALEX

ALEX Steam

2021年12月13日

3

令和の時代に遊ぶにはシナリオもゲーム性もだいぶ弱い。
特にゲーム性は致命的、代わり映えのしない校内を総当りで探索しながらフラグを順番に立てて行くだけ。
探索とBADエンド回避の因果関係もよくわからないので、攻略サイト見ながらだらだらプレーすることになる。
古典作品に触れるつもりでプレーするならアリだと思う。

Enjoying

Enjoying Steam

2021年11月06日

5

ゲーム「Corpse Party (2021)」のサウンドエフェクトもダビングもいいので、恐怖度はさらに高まります。

また今後は中国語にも対応してほしいです。

Nobuaki

Nobuaki Steam

2021年10月30日

5

A lot of Kawaii Girls but Everyone dies

if you will First time play Corpse Party series,I'm recommend this Corpse Party (2021).

Rinjin28

Rinjin28 Steam

2021年10月21日

5

ホラーゲーム好きならほぼ全員が知っているであろう名作。
日本語テキスト・音声に完全対応。全実績解除まで10時間ほど。
ゴア表現が強いスプラッターホラーではあるが、ジャンプスケアはほぼない。

本作は2015年販売の3DS版の同タイトルの移植。元々は2010年発売のPSP版が初出。
CS版コープスパーティシリーズの一作目に当たる。略称は「BR」
Steamでは同人版([url=https://store.steampowered.com/app/251270/Corpse_Party/]BC[/url])も販売されているため、混同しやすいので注意されたい。
BC版との相違点としては声優陣の一新、立ち絵変更とスチル追加などの演出面の強化が主になっている。(残念ながらゴア表現は多少控えめになった)
BC版プレイヤー向けとしてはExtraChapter(ExCh)が大量に追加された。
初めてコープスシリーズに触れるのであればこのBRから触れるのがオススメ。

シリーズとしては「本作(BR)」→「[url=https://store.steampowered.com/app/778390/Corpse_Party_Book_of_Shadows/]Book of Shadows(BS)[/url]」→「[url=https://store.steampowered.com/app/778400/Corpse_Party_Sweet_Sachikos_Hysteric_Birthday_Bash//]Hysteric Birthday (2U)[/url]」→「[url=https://store.steampowered.com/app/824830/Corpse_Party_Blood_Drive/]BloodDrive(BD)[/url]」の順番になるので、購入する際の参考にしてほしい。

本作は携帯機からの移植に伴い、画面レイアウト・解像度なども変更されている。
CSというHWの制限がなくなったために音質もクリアになったように感じられた。
PCならではとしてリフレッシュレートも143Hzまで対応。
3DS版初回特典だったExChも収録。
さらに新規ExChが2つ追加されると同時に全てフルボイスになった。

(Dante98版から数えれば)25年以上は経つ古いゲームだが、当時の各レビューサイトで絶賛された、その恐ろしさは今もなお健在。
CS版は販売できないとまで囁かれていたグロテスク・恐怖をぜひ味わってほしい。

ゲームとしては、ボイス・サウンド周りが特に丁寧かつ恐怖を煽る演出が凝っている。
3Dダミーヘッドマイク録音による音響で豪華声優陣による断末魔や絶叫をぜひヘッドホンで堪能してほしい。
グラフィックはDante98版、BCと同様にドット絵。
イベントシーンでは細かい動作や表情もドット絵ながらもしっかり表現。
ゴア表現に関してもドット絵でのみはっきりわかるようになっている。
スチルに関してはアニメ調。こちらは出血表現が限界だったと思われる。

システムコンフィグではプレイ時間の表示やボタン操作案内の表示も設定できる。
セーブも各チャプターごとに5スロット。中断セーブも可能で専用の1スロットだけとはいえ、各チャプター別に保存される。分岐ごとにセーブする分には概ね足りるだろう。
UIに関してはオートモードこそないが、テキストスキップとウィンドウ非表示はある。

ただしギャラリー機能とミュージック機能は、一覧などで表示されず曲名などもわからない作りになっているのが惜しい。ないよりはマシだが、技術的に難しかったのだろうか。
幸い、BSのギャラリー引き継ぎ機能には対応している模様。

値段こそPSP・3DS版に比べれば控えめになったが、3DS版からの追加要素も殆どない。
上述のフルボイス化は嬉しいものの、Extraチャプター追加分は2つのみ。
プレイ時間で言えば合わせて15分かからないほどしかないのは残念。

元々のコープスパーティーはかつてDante98で作成されたゲーム。
1996年のゲームコンテストで優勝。現在も無料で配布もされている。
それからも優れたフリーホラーゲームとして一部界隈で高評価だったが、有名になったのは実況プレイ動画の黎明期2007年春頃。
ニコニコ動画で実況プレイ動画が投稿された直後、10年は経っているにも関わらず視聴者をその完成度とインパクトで驚かせた。その影響かホラーゲームの実況動画がしばらく流行したほど。動画の反響を受けたのかチームグリグリによってリメイク。携帯アプリ版を2007年、同人版(BC)が2008年に頒布開始。それから3年ほどでCS版(BR)が発売された。
なお、「ひぐらしのなく頃に」にあやかったのかコープスパーティーも多数のメディアミックスを行っている。気になった方は探してみるのもいいだろう。

蛇足だが、見下ろし型でパーティを分けて行動、アイテムを受け渡すなどのシステムは先駆者がいる。それが映画「スウィートホーム」をゲーム化した同名のファミコンゲーム。
見下ろし型ホラーゲームの始祖とも言えるので興味があればこちらも動画などを探してみてほしい。

※ちなみに同梱されているアートブックは実績アイコンに使われている画像を集めたもの。

[strike]それにしても何時になったら「DEAD PATIENT」の続きはでるのだろうか……。新しく追加されたExCh16を見る限りでは期待ができそうだが……?[/strike]

コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアーに似ているゲーム