Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
85

Creeper World 3: Arc Eternal

何十億年もの間、帝国は偉大になりました。それぞれがクリーパーに落ち、最後には何も残らなかった。今ではすべての希望が失われたように見えます。誰がクリーパーに立ち向かうでしょうか? Creeper World フランチャイズのこの極端かつ大規模な拡張を体験してください。同じものは何もありません...大規模なマップ、カスタム ユニットのスクリプト、テラフォーミング、グラバター?あなたはその課題に対処できますか?

みんなのCreeper World 3: Arc Eternalの評価・レビュー一覧

sun2048

sun2048 Steam

03月25日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

Creeper World 1 と比べると、ユニットや地形の種類が色々増えて面白い

POTHTE

POTHTE Steam

2024年12月20日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

[h3] なるほど!こういうゲームか![/h3]
マップには自分の基地と敵の拠点があって、敵拠点から敵が液体みたいに出現していくわけか。
で、飲み込まれないように敵を押し戻しつつ最後は拠点まで攻め入って、見事敵の拠点を壊せば勝ちと。
弾丸や建築資材は輸送が必要だから陣地は自分の基地から網状に拡大していくのが良いってわけね。攻撃以外にもリソースを増やすタワーや遠くまで陣地を伸ばすとかの戦略系タワーを利用したり、建設済みのタレットを適宜移動したりして、文字通り波のように押し寄せる敵を制圧していくって感じみたい。
似てるゲームを知らない。クッソおもろいなこれ。

pi7k7d

pi7k7d Steam

2024年11月05日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

4は3D 、3は2D
ユーザー投稿のステージの完成度と投稿数が非常に多いのでオススメ

g1257

g1257 Steam

2022年10月26日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

とても面白い。

MODも充実していて長く楽しめるゲームです。
*MODをプレイする場合メモリは16Gbは必要です。

^6benzo82kg

^6benzo82kg Steam

2022年06月02日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

スルメゲーという表現があるが、

このゲームは、とっくに味は無いけど 惰性で噛み続けている ガムみたいな感じ。

500時間近くPLAYしてるけど、まだ8割くらいマップは残ってる。
味のある部分は、30時間分くらいあるキャンペーンモードかな。
2020年末に発売された続編の4は、3D表現で期待値も高かったけど、
このゲームに3D表現の必要性は無く、2D版の2か3で完成されていた。

500時間もやっているので中毒性があるのかも!?と、思われるが
所詮 味の無くなったガムは、いつでも捨てられる。

teketeke

teketeke Steam

2021年11月28日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
3

1も2も好きなので購入。全体的には面白いんですけど後半の2つくらいの面でシビアなタイムアタックを強要されて今までの全てをぶち壊すレベルで後味最悪。調整がマゾゲー仕様になりつつあるんじゃないかなあ?この方向性で進化するなら4は要らない。

loo

loo Steam

2021年10月15日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
3

チュートリアルが必要。各施設がどのような効果なのかサッパリ分からん。

後半に行くと時間制限のあるミッションを課される。
はぁ…アホらしい。唐突にゲーム性を変更してきやがる。

sheep8492

sheep8492 Steam

2021年08月08日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

フラッシュ版でアホほど時間が溶けたゲームの3作目です。
1作目とほぼ変わらぬ遊び方が出来ますが、1点気になるところがあります。
1作目と大きく違うのはマップの広さが大小さまざまになったということですが、
陣地取りゲームが基本ルールのため、小さいマップほどこちらが不利な傾向にあります。
そのため小さい惑星のマップは序盤から非常に厳しく、ときおり「これ本当にクリアできるのか」という怪しいマップがいくつも存在します。
セールで購入すると非常にコストパフォーマンスが良いので非常にお買い得なゲームですが、そこだけは気になりました。
作者さんはほんとにクリアできたの…?

Albumcornix

Albumcornix Steam

2021年06月12日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

遊び尽くしたら4を買おう!と思っているのですが
ステージが星の数ほどあるため最新作を買いに行けません

HappyGuyTeitoku

HappyGuyTeitoku Steam

2020年09月15日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

it's the right difficulty curve for me throughout the Arc Eternal.
Each tower has their specialty so I could use all of them in a stage.
The height map is well designed as it's easy to tell which is higher or lower without true 3D or slanted camera.
The story was interesting enough to keep me playing.
I especially love how the main "enemy" is a mindless liquid but is also affected by different level mechanics and level design.

Nice.

TEMO

TEMO Steam

2020年07月26日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

Age of Empire Ⅱが好きで資源を確保しながら領地を広げていくのに言いようのない快感を得ていた人におすすめのゲームです。日本語訳がないためストーリー攻略のヒントを見落とすことがありましたが、スレッド検索でマップ名を検索し、翻訳サイトを駆使すれば問題解決しました。なお、Saveデータから再開してステージクリアしようとすると、クリア条件を満たしているにもかかわらずクリアできない、というバグがあるようです。これに対してはマップを最初からやり直しSaveなしでクリアすれば回避できます。倍速機能(最大4倍)を使えば、再プレイも気になりませんでした。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2020年05月27日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

液体を相手にするタワーディフェンス。敵は液体の性質を持つので低いところから順に浸透していく。そこで銃や迫撃砲で押しのける以外にも、堤防を作る・穴を掘るという防御策があるのが特徴。マップ数は本編以外に膨大な量がある。オススメ。

minsc

minsc Steam

2020年03月27日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

補給線を確保しながら砲台を建設し、陣地を広げていくタワーディフェンスゲーム。
敵は液体みたいなもので、じわじわと広がってくるのを砲台で削りながら徐々に広げていき、
最終的に液体の発生源を全て潰せば勝ち。
高低差の概念があり、液体が低いほうに流れていくのを上手く利用しながら戦います。
基本的にどのマップでもやることはほぼ同じなんだけど、なぜか次々やりたくなる不思議な中毒性がある。
あとなにげに音楽が良く、独特の雰囲気を醸し出してる。

全実績難易度:時間はかかるけど難しくない。

namae

namae Steam

2019年10月13日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

良ゲー。
チマチマ進めてくパズルっぽいSLG。
一時停止した状態で操作できるのでアクション性ダメな人でもプレイできる。

ゲーム自体は本当に面白いんだけど、ゲームクリア後の高難易度ステージAlphaが時間かかって面倒なだけのいわゆるクソステージが多い。
頭使えば短時間でクリアできる良ステージまとめが欲しい。
良ゲーなのにSteamゲーにありがちなソシャゲ以上の時間喰いなので気軽に勧めにくい、そんなゲーム。
序盤~中盤だけプレイする分には良いかも。

あとタイムアタックに関しては無料のブラウザ版のほうが見やすくて面白かった。ブラウザ版のステージも出来がよかった。
ただブラウザ版はチュートリアルがないので初心者はさっさと製品版プレイしたほうがすぐルールを把握できとっつきやすい。

sowhat

sowhat Steam

2019年09月21日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

頭に超がつく時間泥棒ゲー。
ジャンル的にはタワーディフェンスだろうか。内政を太らせつつじっくりと砲台を増設して戦線を押し上げていくだけなんだけど
一度始めたら止められない。
不満点があるとすれば画面サイズが小さいこととキーバインドの自由度が低いこと。

伊織

伊織 Steam

2019年07月26日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

公式にDEMO(体験版)もあるので、タワーディフェンスやRTSなどに少しでも興味がある人はぜひやってみてほしい。次の瞬間気づいた時にはきっとあなたは製品版を買っているはず。

タワーディフェンスとRTSを合わせていいところどりをしたようなゲームで、
溢れ出る流動体である敵に対して、こちらはユニットで敵をせき止め、押し返し、コアを破壊する。
ユニットの種類もそれほど多いこともなく、単純明快でありながら、5年以上たった今なお盛んにユーザーはオリジナルマップを作成している。

シナリオは実質すべてがチュートリアルとなっており、各ユニットの使い方を実体験で覚える形になっている。
シナリオをクリアすると、少し難易度の高い「Alpha Sector」という新マップ群が解禁される。これがいわば応用編。
そして本番はオリジナルマップ「Colonial Space」に踏み込んでから。
このレビューを書いている時点で、すでに作成されたマップの総数7611個。今日にいたってもまだ更新されている。
オリジナルマップにはスクリプトを使うことが可能で、もともとゲームにはないルールや新しいユニットを追加することで、新たなゲームを提供してくれる。
クリーパー側を操作してユニットを破壊する「#PACことPlayAsCreeper」や、
アンチクリーパー(味方の流動体)の流れを、地形の高低差を変更することで操作し、クリーパー(敵)を逆に侵食してエミッタ(敵のコア)を破壊する陣取りゲーム要素の強い「#CSMことCornucanis Style Map」などなど。(Cornucanisはイケメンの名前)

唯一、日本語対応しておらず、日本語化パッチもないことが日本人にとって唯一のハードルだろうが、
ルール自体は簡単なので、Wikiなり解説動画なりを見てみればすぐにわかる。
勘のいいタイプのゲーマーなら、やってるうちになんとなくわかってくる程度でもある。

私は2800時間をこのゲームに使った。
その時間働いていたら、いったいいくらになっただろう。
時給1000円とすると280万円だ。
私が時間を無駄にしたという意味ではなく、このゲームにはそれだけの価値があったということ。
きっとまだこれからも時間は吸われ続けていくだろう。ああ、これを書き終えたら新マップの確認しよう。

とにかく、少しでも興味を持ったら是非デモ版を。そして無限大に広がるCreeperworld3の世界へようこそ!

ti

ti Steam

2019年07月14日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

[h1]遊びごたえのあるユニークなストラテジー[/h1]

マップクリア型、タワーディフェンスライク、リソース管理、これらの要素が見事に噛み合ったユニークなプレイ体験が楽しいストラテジーゲームです。
オススメ

遊んでいて一番近いのは防衛塔を建てて拠点を守るタワーディフェンスゲームですが、タワーはリソースを供給するラインさえ繋げばどこにでも設置可能、敵は経路をたどって攻めてくるのでなく発生地点から湧き出してくる泥水みたいな存在です。

リソースを集めてラインをつないで泥水を押し返しながらタワーを建て、発生地点まで押し込んでから拠点を破壊するタワーを建てて発生元ごと粉砕、すべて壊したら勝ちです。
ごくごく一部の例外を除いて時間制限はないので、好きなだけ内政に励めるのもポイント。
一定時間waveを耐えきったら勝利する既存のタワーディフェンスにはない、耐えてリソースを増やして物量で押し潰す、カタルシスがとても楽しい良作です。

ユーザーマップも沢山公開されていますがそれ以前にゲームに同梱されているステージが膨大で、シナリオクリア以降もそれまでの数倍はあるボリュームです。

時間制限もないのでだらだらと遊べ、無限に湧いてくる敵を潰していくプチプチ潰しにも似た中毒性のあるゲームです。
内政好き、TD好きには特にオススメしますのでぜひ遊んでみてください。

(追記)
このゲームは立ち上がりがすべてなので、実は時間を気にしなければ安定して引きこもれる必勝法があります。
Tormentなど超高難度ステージでどうしても勝てないときは試してみてください。
[spoiler]1. Collectorを撒きつつTerpをひとつ置く。[/spoiler]
[spoiler]2. 敵進入路を優先してlevel10の1マスの壁を建て、最終的に囲って引き籠もる(拠点の3辺に1つ分ずつの置き場があければ上等) 。Collectorは捨てる。[/spoiler]
[spoiler]3. Reactor、Mortarをひとつずつ置く。 [/spoiler]
[spoiler]これで当分引きこもれるので、あとはエネルギー収支をみながらReactorを置いたりTerpでlvel10の壁を広げたりして基地拡張しつつForge起動を目指せば勝てるはずです。 [/spoiler]

sushiman

sushiman Steam

2019年07月05日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

止め時さんが何処かに旅立った

drafear

drafear Steam

2019年07月03日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

RTS, 拡大再生産は楽しい

sinwa

sinwa Steam

2019年06月29日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

名作です。
ヒーローを操作したりする操作の忙しいタワーディフェンスが多い中、このゲームは施設建設のみのシンプルさがとても良いです。
ボリュームはチュートリアルを兼ねたメインストーリーに加え、数え切れないほどのマップにユーザー作成マップまで存在するので一生かかっても遊びきれないステージ数が用意されています。
タワーディフェンスの一つの到達点のような完成度なので、動画を見てピンと来たら是非。

kuroro

kuroro Steam

2019年06月29日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

個人的には非常に楽しみましたが、人におすすめするかと言われれたら人を選ぶと言えると思います。
シリーズ3作目ですが、2作目の進化というより1作目の進化系です。

ざっくり言ってしまえば陣地取りゲームです。敵が液状で時間とともにその量を増やし、マップをどんどん侵食していくのをタレットやシールドなどで逆に侵食していくのが基本的な流れになります。
非常に見た目や展開は地味ですが、マップによっては迅速な操作やパズルのような決まった手順を要求されるものなどもあり、特に高得点を狙うとなると見た目に反してかなり忙しいゲームです。
もちろん、あえて急がずにジリジリと陣地を広げ、相手の本拠地をじわじわ追い詰めるプレイができるマップも多くあります。
完全に面クリア型のゲームなので面が終われば成長要素や繰越要素などは一切ありません。毎回面が始まるときはその面の設定どおりのスタートラインからになります。

マップは恐ろしく数がありますが、正直バラエティに富んでいるとはいい難く、ほぼほぼ同じ面も多数あります。ただ、このゲームはユーザーが作成したマップをアップロードし、他の人がそれをダウンロードしてプレイできるという機能があり、これが実にすばらしい。
このゲームの根幹が優れているのか、作っているユーザーがすごいのかその両方なのかはわかりませんが、ユーザーマップには本編にはないルールやギミック、システムなど別ゲーに思えるものなどもありしばらくプレイしていないと新しいユーザーマップが大量に追加されていてまた楽しませてくれます。私は本編一通りクリアしたあとはほぼユーザーマップしかプレイしていませんが、それだけでも十分楽しめています。

興味がある方は簡易版が無料ゲームとしてありますのでまずはそちらをプレイしてみるのもおすすめです。ただ私の記憶だと無料版にはユーザーマップ機能はなかったと思いますので、あくまで無料版は体験用として割り切るのがいいともいます。

7LOL

7LOL Steam

2018年11月22日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

creeper Worldからやっていますが、今作のCreeper World IIIは特に面白かったです。なぜかというと、グラフィックがすごくきれいになっている(その代わり重くなった)ことや、他の方が作ったマップをプレイできることが大きいです。

ELLIROSE

ELLIROSE Steam

2018年11月22日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

時間泥棒ゲー

willias

willias Steam

2018年05月06日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

TDにRTS要素を追加したらこうなる

土地を占領して資源を稼ぎ、
敵拠点からあふれ出てくる水から拠点を守りつつ最終的に敵拠点を破壊するのがルール
最初不利っぽい感じの所をなんとか耐えつつ準備をして押し返していく所でカタルシスが得られます

ブラウザ版があるので触ってみたい方はまずは「Creeper World 3: Abraxis」で検索してやってみましょう

おススメです

lipton

lipton Steam

2018年01月20日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

久々にインストールしたが、水TDなのは分かるが、少し直感的でないかも知れない。

がしかし昔は、結構楽しめたと思う。

Time is money.命

Time is money.命 Steam

2018年01月17日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
3

クリックしても反応しないよ
購入しても動かなかったら意味が無いです。

summer01

summer01 Steam

2017年12月29日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

面選択のところがすごくわかりにくい。安い時に買えば得かも。

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2017年11月27日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

Flash版で旧作を遊んでいましたが、安定の面白さです。
古代祐三風なBGMも入って、なかなかいい感じになっています。

日本語化はありませんが、元々ユニットの説明しか無いゲームで、
Flash攻略系のサイトに今でも情報がありますので、不自由は
していません。

以下、ユニットの簡単な説明です。

Collector:エネルギーをこれで集めて、建築や攻撃に使います。
また、電線を繋ぐ経路としても使います。

Relay:高速電線です。エネルギーは集められませんが、より遠くへ
より高速にエネルギーを送ります。

Reactor:エネルギー発電所です。建築が高く、エネルギーも微量
ですが、段差の激しいステージでは初動でいかにしてこれを敷き
つめるかが、勝負になります。

Ore Mine:敵を撃退する中和剤の元をここから掘ります。
アンチ・クリーパー(AC)と略されます。
離れ小島に安全地帯を作る為にボンバーで使うのが
一番効果的です。

Siphon:クリスタルに設置してエネルギー等を採取
しますが、枯渇します。
難易度が上がりすぎる為でしょう、殆ど登場しません。
むしろプレイヤーが作る意地悪ステージ向けです。

Shield:敵が入って来られないシールドを張ります。
エネルギーをガンガン使いますが、前線の安全地帯を
確保するのに便利です。

Terp:地形を盛り上げたり下げたりできるユニットです。
超便利で凸凹の激しい地形をなだらかにしたり、砲台の
設置や一時的な壁を作ったりします。
ただし、相応の時間とエネルギーが要ります。

Gruppy:エネルギーやAEを運ぶ輸送機です。
離れ小島に侵攻するには必須ですが、それ以外は必要
ありません。

Cannon:マシンガン
Mortar:榴弾
Strafeer:対地攻撃機。さほど強くない。
Bomber:AC(アンチ・クリーパー)爆弾の爆撃機。
Sprayer:AC散布砲台
Beam:敵の遠距離ミサイル(Spore)の迎撃砲台
Sniper:Runnerと呼ばれる生命体用狙撃砲台。
Nullifier:敵の本拠点やミッション攻撃目標の破壊に使う。
これを設置するのがこのゲームの目的。

Bertha:超強力な古代兵器砲台。でもリロードが遅い。
Forge:エネルギー採掘量や転送速度等のレベルアップを行う。
これを設置してエネルギーをパワーアップするまでが序盤の勝負。
その為に上記のReactorを敷き詰める。

ストーリーは、えらく長い間冬眠していた主人公が起こされて
みると、人間はもう絶滅しているといううんざり状態。
いっそ起こしてくれない方が楽だったかもしれないけど、
仕方無いので、覚えている知識でクリーパーを倒すことにする。

しかし何回もクリーパーは撃退した筈なのに、どうして
人類絶滅するまで追い込まれたのか。
どうもその原因はArc Eternalという存在に
あるらしいので、それを探さないといけない。

という様な内容です。

若干の難点は、1ステージに一時間~二時間程度
かかってしまう事です。

hapi

hapi Steam

2017年11月03日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

水タワーディフェンス
買い

undonut

undonut Steam

2017年08月07日

Creeper World 3: Arc Eternal へのレビュー
5

寝落ちしつつ5時間もやればキャンペーンモードはクリアできる
もう2時間あればちょっと変わった設定のあるユーザーMAPもクリアできるだろう
その頃には効率的なユニットの生産や運用方法は理解しているはずだ
そうなると「低難易度のMAP集」はあなたにとって暇潰し程度の価値しかなくなるだろう
「高難易度のMAP集」もあるがこちらは高難易度ゆえに結局やれることは少ない
と言っても低難易度とやることはほぼ同じで暇潰し感覚で高難易度もクリアできるようになる
要は効率化・パターン化してしまって作業感が強くなってしまう感触があるゲームだ
あとは私のプレイ時間を見てから購入を検討してくれ

Creeper World 3: Arc Eternalに似ているゲーム