






Crimzon Clover: World EXplosion
クリムゾンクローバーで弾丸、爆弾、ビームの飽くなき雨に備えてください。 日本のインディー デベロッパー YOTSUBANE と AdventurePlanningService が制作した、このユニークな見下ろし型シューティング ゲームは、見逃せないワイルドなゲームです。 Crimzon Clover: World EXplosion の最初のステップは、どのようにプレイするか、そしてどの強力な船を指揮するかを選択することです。 ARCADE (オリジナルのアーケード ゲームに忠実)、NOVICE (これがハードコア シュマページの世界への最初のステップである場合に適しています)、または ARRANGE (これまでに見たことのないユニークなメカニズムと斬新なチャレンジを備えた全く新しいワームの缶詰) からバージョンを選択してください。クリムゾンクローバーの物語) を選択し、ブースト、オリジナル、アンリミテッド、タイムアタックからモードを選択します。 オリジナルはメイン モードで、最後のボスを探してステージを駆け抜けます。ブースト モードでは、敵を倒すのにどれだけ熟練しているかに基づいて難易度が調整されます。 Unlimited では、各ステージが弾丸の激しい戦場に変わり、最もハードコアなプレイヤーだけが生き残ることができます。タイム アタックでは、約 3 分以内に最高のスコアを獲得するために時間との勝負を挑みます。 敵があなたのために用意した弾丸による虐殺を乗り越えて自分の航空機を操縦できるでしょうか?それとも、あなたの船は翼の下に無限に広がる残骸のただの一つの隆起になるでしょうか?
みんなのCrimzon Clover: World EXplosionの評価・レビュー一覧

T-bone
2024年09月17日
ノービス1CC、アレンジオリジナルが真ボス到達できるかできないか位の腕前目線です。
大量の弾バーン!!ロックドーン!!!ブレイクバーン!!!スコアアイテムジャラジャラ-!!!!みたいなゲーム。
とにかく大量破壊することの爽快感が重視されています。ストーリー要素も薄め。
オリジナルモードは難易度高いですが、ノービスモードはそれなりに手心ある難易度かつ1UPも容易なのでSTG初心者でも手を出しやすいかと。
あくまで体感ですが、直近で発表された他STG作品と難易度を比較するなら
[list]
[*] 大往生輪廻転生スーパーイージー<本作ノービスオリジナル≒戦刃アレスタノービス
[/list]
くらいかなーという印象でした。オートボム機能は無いので、そういう意味ではちょっとハードルが高いかも。
アレンジモードはグラディウスのようにパワーアップアイテム回収と強化を繰り返す形式。一回だけダメージ無効化できるシールドを貼れたり、ダブルブレイクから更にブレイクを延長したりとプレーの幅も広がっています。そしてスコアの桁も凄まじいことになります。億どころか兆まで到達して笑いました。
自機の周囲にパワーアップのゲージが常に表示されているので、いちいち(今ボタン押したらどれがパワーアップするんだ…?)と画面下に視線を向けなくていいのも親切。
難易度はアーケードモードと比べると基本的には優しめ。現在のランクが常に表示されるようになっていますが、何も意識しなくてもランクがガンガン上がっていくので中盤からかなり[strike]愉快[/strike]爽快なゲームになってきます。ランク最大になるとアーケード版と遜色ない弾幕。
ただ、ミスするとランクが大幅に落ちるので、上手いことミスする場所を選んだりとパターンを組めば難所を切り抜けられるようになっているかもしれません。落ちたランクは割とすぐ復活しますが…
気になった点として
[list]
[*]敵機、背景色、敵弾などで全体的に赤/赤紫系の色が多く使われている。画面がごちゃごちゃしてくるとちょっと見にくいかも。
[*]中型大型機やボスはレーザー等の強力な攻撃を繰り出す前に予備動作(発射口が光るなど)を行うが、それの視認性があまり良くないことがある。
[*]3面道中に節足動物のカサカサしたような動きをする敵や、リアル調に描かれたラフレシアっぽい花とかが登場する。人によっては嫌悪感があるかも。
[*]不意打ち気味に弾が飛んでくることが多い(気がする?)。いわゆる封印(戦車などの敵に密接すると攻撃しなくなる性質を利用して切り抜けるテク)が効く範囲が狭いような。
[*]アレンジモードはミス時にパワーダウンが生じる。後半ステージでは一度ミスするとジリ貧に追い込まれやすい。
[*]ノービスアレンジモードが欲しかったかも。
[/list]
あたりが挙げられるでしょうか。全体的に「圧倒的爽快感のために多少の視認性が犠牲になっている」という印象を受けました。
いずれも「致命的に視認性が悪い」という訳ではないので、慣れてくればそれほど気にならないかと。
総じて、弾幕STG初心者でも楽しめる入門作にぴったりの立ち位置ではないかと思います。

basco
2023年10月02日
自機やザコキャラやボスキャラや背景の描き込みから
BGMまで同人作品とは思えないくらい質が高い。
ケイブの「蜂」シリーズとタイトーの「レイ」シリーズをミックスした感じ。
縦画面にしたときに残機の表示などの情報がフレームから
はみ出ないように設定できたら良かったのにとは思った。

ClaneGF
2022年04月28日
今回、ノービスのブーストモードで初見ノーコンでラスボスまでは行けたので、自分的には難易度低くなって遊びやすく感じた。
ブーストモードはパワーと点数がどんどん上がるが敵弾も速くなるものの、本作の弾幕は素直なんで感覚で避けやすい。
どこまでブーストを維持出来るかってな感じでテンションも上がってサイコーだ。(維持し続けるとボーナスが加算されていくしな)
初回はボス中ボスの初見殺し体当たり等で機体を減らしまくった感じ。
アーケードは前作と同じ様な難易度だが、かなり別物なアレンジもあるし、前作より遊びの幅は広いと思う。
元が安いのに前作所有者は期間限定で値引されるし、セールの値引も乗るので超お得だぞ。
惜しむらくは解像度関係か。

GAMECENTER WASABI
2022年02月05日
弾幕系シューティングゲームでは割と遊べるゲーム
NOVICEなら何とかクリアできる内容なので、弾幕系シューティング苦手でも楽しめます。
弾幕系シューティング苦手な人はNOVICEのBOOSTモードでシークレット機を開放することから始めるといいと思います。
シークレット機のZ機は移動速度が速いのと、攻撃範囲が広いので格段に攻略しやすくなります。
初心者はこの辺をやりこめば、タイムアタックの実績も開放できると思います。
私は弾幕系シューティング苦手ですが、NOVICEのBOOSTモードはクリアできました。
真のボスを倒した時の達成感は半端ないと思います。
DEMO版をダウンロードして、面白いと思ったら購入するといいかと思います。
ARCADEモードはかなり厳しいので、コンティニューしながら5面クリアを目指しましょう。
アンリミテッドもコンティニューなら5面攻略は可能です。
弾幕系シューティングが得意な方は、ARCADEモードをやりこむといいかと思います。
アレンジモードのアンリミテッドは弾消しが出来るので、得意な人ならそこまで難しくはないと思います。
視認性はかなり良いですし、敵弾の速度は難易度が低いと遅めですが、難易度が上がると速くなって来るバランスの良さがあります。
怒首領蜂などがスイスイ行ける人には優しいかもしれないですが、やりこみ要素があるので初心者から上級者までオススメだと思います。
REPLAYを保存するときにキャンセルを選んでも書き込みされる案内が出るので、上書きには注意です。
タイムアタックは一度終了までしてからやり直すのが面倒ですが、スタートキーでリスタートを選べばある程度の時間短縮になります。
硬派なシューティングゲームですが、なかなか良いと思います。
オススメです。

Roselica
2021年12月27日
アレンジのアンリミテッドモードは弾消しのおかげもあってか、私でもノーコンティニュークリアできるぐらいの難易度なので遊びやすくはなった。
説明にも中級程度、とは書いてるので暇つぶしにはいいとおもいます。

SOGO
2021年12月18日
昨年発売されたNintendo Switch版の移植です。
旧Steam版であるWORLD IGNITIONとの違いは、
・アレンジモードの追加
・全モードにスコアガジェットの追加
の2つです。
特にアレンジモードの追加が最大のポイントで、
他モードと比較して全自機が大幅強化され、さらに残機増加&シールド&オートボム追加で遊びやすくなった一方で、
最大ロックオン倍率が2倍(最大25.6倍)となり、より豪快に稼げるモードとなっています。
ARCADEに慣れた方でも、敵配置の変更や特大勲章回収の追加などがあり、スコア稼ぎにおいても新鮮な感覚で楽しめます。
逆にARCADEは難しすぎる!という方は、アレンジモードでこのゲームに慣れてからARCADEに移るのが良いと思います。
一部の敵配置や攻撃が異なりますが、大半のセオリーはARCADEでも通用するはずです。
基本的な攻略方針は旧版と変わらず、
「撃って、避けて、ブレイクモードを駆使して稼ぐ」
というプレイになるので、クリア重視の場合でもなるべく高いロックオン倍率をかけることと、
ブレイク・ダブルブレイクモードの発動箇所を固定することがクリアへの近道となっています。
(BOOSTモードの場合はボム箇所=ランク下げ箇所を固定する)
稼ぎ要素を拒否してしまうと逆に難度が上がってしまうことに注意してください。
それでは、皆さん良き弾幕ライフを!

Sashimi
2021年12月11日
アーケードモードで3面にすら辿り着けないへっぽこシューターですが
アレンジモードのUNLIMITEDモードはノーコンでクリアできるくらい史上最高で楽しいので
なんちゃら蜂大復活のハイパーなんとかみたいな自機のショットで敵弾をぶっ飛ばすシステムが好きな人はこのUNLIMITEDモードを遊ぶためだけに購入を検討してもいいかもしれない

Tottori_SaQ
2021年12月11日
前作のノービスモードをヒーヒー言いながらクリアしたSTGヘタ横マンですが、
今回のノービスもクリアできたので
前作を持ってない方はこっちを買っちゃって良いと思います。
今回追加されたアレンジモードはアーケードが全然ダメだった自分でも
ラスト面中ボス越えまでは行けたのでちゃんと楽しめてます。
(アーケード難しいよねぇ…)
アレンジモードは上手くブレイクが繋がると倍率がガンガンはね上がって
スコアがギュンギュン回って気持ちがいいですね!
(ノービスの倍以上いっちゃったよ!)
初心者向けかは分からないですが
単純に弾を撃ってそこら中を破壊するのが気持ちのいいゲームなので
入門に触ってみるのも良いんじゃないでしょうか。
爽快感はバツグンですよ!

Bunzo
2021年12月09日
>既にこのシリーズを知っている人へ
最高だ。過剰なまでの弾幕とブレイクの火力の殴りあいに更なる強化が入った。
このゲームのインフレ具合に魅了された方々に言葉は必要あるまい。黙って買え。
>まだこのシリーズを知らない人へ
ただただ撃つ。ただただ爆発する。苛烈な見た目に反して、システムは実に実直でストイックだ。
シューティングゲームに触れてみたいなら、ここから始めるのも良いかもしれない。
シンプルなノービスから慣れるのも良いし、強化が豊富でミスをカバーしやすいという意味ではアレンジから入るのも良い。
慣れないうちは容赦なく叩き落される事だろう。それでも、その強敵をねじ伏せるカタルシスが、このゲームにはある。
買ってみてくれ。

Crookshanks
2021年12月08日
前作から思っていた事だけど、このゲーム
[h1]弾早すぎない?敵近すぎない?[/h1]
前作をNovice 1CC程度のやり込みなので現状全く歯が立たないです。
音楽変わると新鮮な気持ちでプレイできるのでまたクリアまで頑張りたいです。
[h1]7.5/10[/h1]

BattleGear
2021年12月08日
デフォルト設定では親指がブレイクボタンに触れて誤爆してしまうので、これをRTに設定して、
ロックボタンをブレイクの位置に移設した所、親指でロックできるようになって遊びやすくなったッス。
新ゲームモードが楽しいw 画面が大変な事になってボスの攻撃見えなくなるけどw

pic2-tos
2021年12月08日
PS3コントローラを接続してプレイ。
前作では "Steam入力を無効" にしないと認識されなかったのですが、今作はデフォルトで使用できました。
新たに追加されたアレンジモードではゲージを貯めてパワーアップする方式になり、テンポ良くブレイクが発動できて気持ち良いです。
(ゲージを見る余裕が無い時でも、ブレイク可能になった事をエフェクトで教えてもらえるのがとても助かりました)
ボムはシールド装備時の被弾で発動するオートボムになっていて、抱え落ちが無くなるのは嬉しいです。
難易度的には、アレンジはアーケードよりも抑え目になっていて、ノービスしか1CCできなかった自分でも練習すれば全モードで1CCできる様になりました。
DLCだったBGMのアレンジバージョンが最初から選択可能になっています。
アレンジと言うより完全に別物で、個人的にはこちらの方がノリが良くて好みです。

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2021年12月08日
前作でムズすぎると感じた人は今作の追加モードもムズいのでやめといたほうがいいです。
一度やられるとパワーダウンして圧殺されるアレです。
・追加モードにはノービスがありません死にます
・前作では対応していたRemote Play Togetherが今作では未対応(21/12/08)
【 以下アレンジモード所感 】
・グラディウスというよりV・Ⅴなパワーアップ
・パワー星アイテムを取りすぎるとゲージが一周
・ミスるとパワーダウン
・オートボム(シールド)があるのでゲーム前半はかなり楽しく遊べる
・問題のシールドの取得ゲージ範囲がせまく
復活後の熾烈な弾幕シーンに対処しつつパワーアップゲージを見なければいけない
・セミオートパワーアップは自動でシールドを取得してくれるのが救い
・でも復活後はボム(シールド)もなくブレイク発動可状態は維持できない仕様なのでやはり地獄
・ロックオンサイトをレイクライシスみたいにするやつが強いと言うか必須
・でも後ろからくる中ボスでしぬ
・全方位サイトにして倒したぞやったー→回転レーザー砲台で火力が足りなくてしぬ
前作と同様にゲームがめっちゃ上手い人ならたのしめます
前作をもってない人にならまあ元のゲームの出来がいいという理由で一応おすすめに入る・・・?
というかんじでございました
【追記】
アレンジモードのブーストモードでブレイクを発動しないまま遊ぶと
難易度が格段に下がります!
STGが苦手なのにうっかり購入してしまい
ノービスモードのクリアでは納得いかず
アレンジモードをどうしてもノーコンティニュークリアしてスッキリしたい
という方は試してみてはいかがでしょう
まあそんな人は居ないと思いますが。

NAZOANIKI
2021年12月07日
返金済
使用コントローラー EDGE
とりあえずフルスクリーンにしようと設定行くが…項目変更で十字キー押すたびにマウスカーソルまで移動してしまいデスクトップ表示されるのw 一度押すたびにマウス動かしてカーソル位置戻してとか
フルスクリーンでFHD設定できない
設定諦めてデフォでスタート、自機移動でまたデスクトップ表示 ゲー無だろこれ
前作も持ってて普通に遊べたが、ある日突然コントローラー認識しなくなり色々試したがダメだった
ゲーム自体は好きだったがこういうとこでクソ扱いになる、もったいない
おま環なのかバグなのかわからないけど今後改善されたら買い直したいと思う

Ryusan
2021年12月07日
愛が爆発。
[h1]よいとこ[/h1]
・エフェクトがより綺麗に
・個人的にSteam入りSTG三指の完成度は健在
・この値段でこの内容だと、こちらが土下座したくなる気分
[h1]わるいとこ[/h1]
・「Noviceでも無理」という人には前作と大差なし?
至高あるいは究極の弾幕系STG「~ Ignition」に、
新しいゲームモード「Arrange」を追加したタイトル。
難易度は激ムズの「Arcade」と初心者向け「Novice」の間で、
パワーアップによって高難度を駆け抜ける方式。
パワーアップに必要なデカ☆はなかなかのクセ者で、
低速移動で吸引する事ができず、直接回収する必要があるため、
これを如何に取るかが鍵となる。
大きな変化としては「被弾時の自動喰らいボム」と、
パワーアップによる1発限定シールドがある事で、
他のモードだと「うわあ、やべえ死ぬゥー」といった状況で、
プレッシャーに潰されそうな場面でも意外と弾避けでき、
「如何に緊張が集中力を削いでるか」実体験する事ができる。
一方、自分の好きな時にボム&バーストできないっぽいので、
他のモードとは「似てるような別物」と思った方が良さげ。
ちなみにゲーム内の展開も色々変わってます。
元の完成度がブチ抜けてるのでハズレは在り得ないので、
脳汁ドバドバの爽快感に酔いしれながら死にましょう。
「もうSTGは無理」と思う時まで遊ばせていただきます。