Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

Cygni: All Guns Blazing

これは、映画のようなフレアを備えたツインスティック垂直スクロール シューター ハイブリッドです。 目を見張るようなビジュアル、耳をつんざくようなサウンドスケープ、そして心を溶かすアクションの容赦ない攻撃により、Cygni は次世代シューティング ゲームの先駆者となっています。

2024年8月6日
マルチプレイヤー, 協力プレイ, シングルプレイヤー

みんなのCygni: All Guns Blazingの評価・レビュー一覧

liikuni

liikuni Steam

03月17日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

セールで購入してみたが、少し過小評価されている気がするので。
まずグラフィックは素晴らしい。自分の安PCでこんな綺麗な絵が出ることに感動。
次世代シネマティックシューティングやね。
で、音楽はオーケストラ調で勇壮で壮大。
イメージ的には蒼穹愚連隊とかAceCombat4が近いかな。
ストーリーは今のところ、取って付けたような感じだけど、
でもシューティングなんだからそれで良いんだよ。

で、ゲーム性なんだけど、他の人が書いたことの繰り返しになるかも知れない。
このゲームは、1ドットスレスレで避けたり、かすったりするのとは違う。
もう被弾前提で、ざっくりで避けて、エネルギーを食って、シールドを回復する。
確かにいきなりノーマルでクリアは無理。
これは大人しくイージーからやれって事だ。
これでかなりカジュアルになる。

で、1面は何も強化してないから地味な攻撃しかできない。劣勢である。
だが、ミサイルがあるじゃないか。
このゲームは取ったエネルギーを攻撃力かシールドに振り分けるわけだが、
(いや、極端に言えば、弾を避けながら、エネルギーの振り分けを戦略として
 常に考えるゲームと言ってもいいかも知れない。)
ミサイルを1発打つと、代償として攻撃力が1段階持っていかれる。
エネルギーは取得すると、シールドが優先で自動に割り当てられるので、
攻撃力を回復するには、手動(R1)でシールド側のエネルギーを攻撃側に
持ってくるしかない。

で、どうするか、生存戦略しましょうか。
まず、メインショットはどうせずっと打ちっぱなしなんだからオートにしておく。
で、空いた指をR1ボタンに置く。
コントローラーの連射機能でR1を連射にしておく。
何故って押しっぱなしだとエネルギー変換してくれないんだわ。
この状態でエネルギーが1つ出てきたら、取る前にミサイルを撃つ。
エネルギーを取れば、攻撃力が補充されるので、攻撃力は即座に回復される。
だが混戦になると、被弾してしまい、結果シールドから補充する事になるので、
シールドがゴリゴリ削られてしまう。この法則はちょっと危ういとなる。
そこで、(何も考えずに)取れそうなエネルギーが2つ出てきたら、
ミサイルを1発撃つ、という法則にする。
であれば、多少被弾しても、攻撃力を落とさずにシールドも持たせる事ができる。
シールドが無くなったら警告音が鳴ってくれるので、
その時だけ攻撃力を落としてシールド側にエネルギーを回せば良い。

ミサイルで敵を多く倒せた分だけエネルギーもたくさん出てくるので、
そうすればまたミサイルが撃てる。の繰り返し。
そうやって良い循環を作って戦況を良くしていく。
この方法で4面ぐらいまでならするするいける。
(1面で投げ出した方はやってみてください。)

プレイ中は地上の攻撃もしたり、弾避けもやらないといけなく
とにかく忙しいのでエネルギーの割り当てを都度考えてる暇がない。
なので、予め今の様な法則を決めておくと良いだろう。

まだイージーで1、2時間ぐらいしかプレイしてないけどね。
ノーマルとか、ハードになったらまた違う作戦を
考えないといけないかもしれない。
もしかしてそういうゲームなのかも?まだまだ遊べるぞい。

結論としては、セールで買うなら全然アリだと思う。

hide_

hide_ Steam

03月11日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

このまま低評価で終わらせてしまうのはあまりにも惜しい
グラフィックやサウンドは抜群に素晴らしい
確かに複雑でわかりにくくて慣れるまで何をやっているのか、何をやられているのかわからない程に敵の数が多い。
その割に自機は火力が足りない様に感じる。
しかしシステムと操作に慣れるとかなり印象が変わって来る
既存のSTGと違う新しい何かが生まれている感じがする、うまく表現できないが、何か新感覚であると同時に懐かしい感じもする
パブリッシャーがコナミなので正直発売前にはグラディウスやアクスレイ的な物を期待した
全然違ったが、これはこれで期待を超えはしなかったが裏切りもしなかったと私は思う
とにかくチュートリアルを何回もやって、1面だけクリアできるようになるまでなんとか頑張ってみてほしい、全員とは言えないが、一定程度以上の人が評価が変わるはず

Roselica

Roselica Steam

01月31日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

ビジュアル面はすごいです。映画のような演出で、普段やってるような如何にも縦シューっぽさはありません。
レビューでよくある1面が長いですが、確かに長いです。途切れることなく敵がわんさか出て、容赦なく攻撃してきます。シールドアイテムが沢山出てくるのでそのアイテムをミサイルに変換して、ミサイル沢山撃てばまぁまぁ一掃はしてくれます。(イージーでの感想です)

アップグレードはステージクリアでポイント使ってアンロックしますが、そんなに多くないです。ショットも範囲ごとのアップグレードありますが、わかりにくい。ドローンはこの時点では解除してないのでわかりません。

他の縦シューと比べると「なんだこの長いステージは」ってなるので、ビジュアル楽しみながら避けるシューティングと考えるべきです。

Asamiya

Asamiya Steam

01月31日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

難しいですが楽しい。

tak

tak Steam

2024年12月25日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
3

いいところ多いけど~!Not for meです。

グラがともかくGood!派手派手!
SE、BGMがかっこいい!
向かってくる敵機はヤル気満々で良い!
すっごい弾幕だけどなんとか切り開いてる感じがして良い!

…逆に、見た目の豪華さや煩雑さに対して、シールドでゴリ押ししてしまえばなんとかなってしまい面白みがないと感じました。
アップデートもいろいろあるように見えて大した進歩を実感できない。
ステージも「まだあるの?」ってくらい冗長に感じました。

ともかく私には合ってないんだと諦めました。
シューティング系の作法をわかってないのかとにかく楽しみを見い出せませんでした。
いや~いいところめっちゃあるのに!

chirs313

chirs313 Steam

2024年09月26日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

 セールでこのゲームを買ったはいいが敵が多過ぎてつまらないと言って返金する前にちょっと聞け。
 まず落ち着いてオプションを開き、HUD常時表示をオンにしろ。HUDが無い方が没入感が……とか言うのはクリアできるようになってからにしろ。あと、チュートリアルはやっておけ。それで戦う準備は出来た。
 ステージ1をクリア出来るかどうかがこのゲームの最難関だ。俺は腕に自信があるからノーマルとかハードとかがいいとか言うのは自由だが、いいからイージーでクリアしろ。
 右の青い奴がシールド値だ。これが無くなるまでは死なない。敵をぶちのめすとアイテムが沢山出てすぐ6つになる。6つが上限だ。それ以上取る前にRBを押してエネルギーを赤い方に変換しろ。どっちも6つにしたら計12発まで耐えられるようになる。どうせ初回のステージ1は火力が足りない。LBを押せば赤いウェポンからシールドに戻せる。
 余裕がある時にアイテムが余ったらAを押してみろ。ホーミングミサイルを発射して敵をぶち壊す事が出来る。ただし赤いウェポンを一つ消費するからやたらと撃ち過ぎるな。LBでいつでもシールドに戻せる。
 敵の攻撃は大きく避けろ。弾と弾の間を抜けたりしなくていい。画面を広く使って大きく避けろ。自機のスピードが速いのはそのためだ。どうせ何発か当たってもすぐには死なないし、アイテム回収で12発まで耐えられるようになる。
 これだけ理解していればステージ1はクリアできる。ステージ1をクリアすればアップデートが使えるようになってホーミングショットとかショットパワーの強化とか出来るようになる。初回のステージ1をクリア出来たなら後は色々やってみろ。
 ショットの射角調整は6パターン組めるが、面倒なら二つで十分だ。正面のみの収束ショット、範囲を薙ぎ払うワイドショットの二つがあればいい。その気になったら広めのワイドショットとか、横に強いショットとか作って見てもいい。一応ツインスティックシューティングではあるが、操作できる射角が狭いから右スティックはあんまり使わなくても大体何とかなる。
 色んなボタンを使う用に設定されてるが、使うボタンは対空、対地、シールド、ウェポンの四つで十分だ。ホーミングは一回押したら忘れてもいい所に置いておけ。ミサイルは余りそうなら撃っておけ。六つだ。あとX押すとショットの切り替えが出来るな、七つか。蘇生? 何に使うか知らん。あとなんかボムっぽいのとかあるが使いたければ使え。デフォルトでボタン設定されて無いのもあるからコンフィグ開け。
 このゲームは敵の物量がヤバい。だからそれをぶち壊すのが楽しい。撃って奪って撃ちまくれ。

voxtennari

voxtennari Steam

2024年09月24日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

アイディアにプレイヤーがついていけてません。バックヤードで倉庫番任務に就こうかと(笑
豆食ってりゃ死なねぇといった山岳秘密基地のご老体の言葉が身に沁みますね......。

クリアできた暁には、またレビューするつもりです。

2024.9.29
ノーマルランク、ステージ02でボスまで到達したものの、初見で倒せませんでした。その道中のことも思いやられたのでイージーに変更して、道中1機、ボスで3機ほど失いながら、最終ステージ終了しました。
ノーマルとイージーではゲーム性が変わってしまっていて、残機がある分イージーの方が楽ではありますが、それはこの作品の意図するところなのかどうか。残機設定はアーケードでの稼働を想定した仕様にも思えます。

攻撃とシールドの兼ね合いはミサイルを撃つかどうかで変わってくるので、何ともいえません。雑に避けていては、思ったほど被ダメを減らせるわけではないところはやはり STGです。しっかり避けてエネルギーをこまめに回収していれば、シールドゲージが 3以下になることはありません。対地攻撃以外で射撃を特に制御しなくて良いなら、自動射撃有効でも良いかもしれません。

映像は素晴らしいです。巨大な敵の無機質な質感と、小型の敵の無尽蔵さが、人類の絶望的な戦いの演出にひと役もふた役もかっています。実際、強いですし、理不尽さもあり。

サウンドに関しては、最近よくある撃っている感がないものと違って、手ごたえのある音が良かったですね。BGMは控え目な印象です。もっとも私がボリュームを下げ気味で遊ぶ癖があるからかもしれませんが。

いくつか難点を挙げるとすれば、明らかに後方に消えている敵が撃ってくるのが厳しい。逆にエネルギーアイテムはあっさり流れて消えてしまいます。敵が食べているのでしょうか......。
他に、武器のアンロックの仕方がステージクリアだったりするので、ノーマルでは心が折れそうです。回収して余ったエネルギーを使う別の仕組みがあったら良かったなと思いました。シールドブラストだけまだ装備できていないので、もう少し遊んでみるつもりです。

感想は、とにかく指が痛い、これに尽きます(笑)
コントローラーのボタン配置は色々試してはみたものの結局デフォルトに戻しました。インターフェースは重要ですね。

全く違う媒体、映画エンダーのゲーム、マトリクスの 3作目、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーの 1作目あたりが思い出される方にお勧めしたいです。但し、イージーで(笑)

2024.10.8
接近すると稲妻で削られたり、複合攻撃や挟撃で避けることが最大のメリットである逃げ上手の自機の特性をほぼ完全に潰すような避けられない攻撃を配したところが惜しいと、やはり感じます。
ノーマルランクで先週までにステージ[strike]06[/strike]05ボスに到達しましたが、誘導弾をパターン化できず詰み状態です。撃たなくても撃たれますし。シールドブラストで誘導弾だけでも確実にエネルギーが出るとかなら起死回生も狙えておもしろかったのかもしれません。世の中超人的な避けを披露するプレイヤーも世界にはいらっしゃるので、私が三下なのでしょう(笑

knob.tak

knob.tak Steam

2024年09月09日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

ヒロインちゃん可愛いなぁ・・・で始めて、あ、これはイージーじゃなきゃ私にゃ無理だなぁ、ってなりつつなんとかクリア。一般人でもイージーならなんとかなるというか弾除け上手くなった気分になれる(実際は被弾しまくりでも)ので、私みたいに、ヒロインちゃん可愛いなぁ・・・ぐらいの気軽な気持ちで手を出してみるのもよいかも。あとちょっと気になったのが、画面綺麗だけど、イージーだとボスがどれも似たような感じなのかも?ノーマルとか1面しか遊んでないので知らんけど。

ADA

ADA Steam

2024年08月13日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

シューティングの皮を被った新しい何か、になりかけの佳作。
既存のシューティングのように、「避けて当てる」ではなく、バリアと攻撃力のバランスを維持しつつ、「ねじ込んで殲滅する」という爽快感を表現しようとした作品。
バリアが切れる前に敵を撃破し、エネルギーをかきあつめ、できる限り敵を屠ることで高得点と資源を得られる、ということになるわけだけど、それだったらバリアが敵の弾を豪快に弾く!きもちいい! という演出が欲しかったところ。
現状ネガティブ演出のためそういった気持ちになれないプレイヤーも多いのでは。
そうさせたいならそうなるよう演出を造ってほしかった。

tanukiudon2020

tanukiudon2020 Steam

2024年08月11日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
3

1ミッションが長い。
しかも「難易度ノーマル」は、死ぬと始めから・・・。
シューティングが超得意な人向けかな~。

とりあえず「難易度イージー」でミッション7クリアしました。
絵はきれいですね。

ユーザーインターフェイスがちょっと分かりづらい。
「ミッション選択画面」で難易度選択とか、装備選択画面とか。

upaupa

upaupa Steam

2024年08月10日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
3

解ってくると楽しむことはできるシューティング。
だがよくある資金パワーアップタイプのシューティングだと思ってプレイすると、開幕から面食らうことに。
ストーリ的に解るのですが、初めから敵の猛攻をうけます。これ演出的な背景じゃね?と思うとコッパミジンコ。
救いとしては自機の速度が異様に速いので、それを利用し大きくかわし多少ダメージ覚悟で敵を倒し、エネルギーかき集めて命を繋ぎましょう。
動きながら右スティックで頑張って敵をタゲることに慣れれば道は開かれます。たぶん
演出等は面白いのですが、この難易度はどうにかならなかったのかと残念でなりませぬ。

rin

rin Steam

2024年08月09日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
3

シューティングの三大悪
長すぎるステージ、硬すぎるボス、弱すぎる自機を余すことなく体現している

(クリアしたので追記)
・序盤の難易度がとにかく高い、全編通しても1面は難易度が高い方で殆どのプレイヤーはここで心折られるのではないのだろうか。ステージがとにかく長く15分ほどかかる、道中の敵配置は単純なアルゴリズムの繰り返しで圧倒的物量からの攻撃に晒されている割には退屈である。シールド制だが残機は無く1回死んだら最初からやり直しである。ステージクリアしないとアップグレードの素材が貰えないためアップグレードして攻略を優位に立たせることも出来ない。後半はこのゲームの特徴である物量が無くなるために簡単になる、つまり難易度のバランスがかなり悪い。
・まずチュートリアルが分かりづらい、STGなのにコントローラーのほぼ全部のボタンを使うが無駄に煩雑なだけでこのシステムならもっとシンプルに出来たはずである。逆に自機のスピード設定はオプションでのみ設定可能でこれだけ操作を煩雑にするなら何故スピード変更ボタンを実装しなかったのだろうか。また自機のスピードは最低設定の1でもかなり速い、アナログ入力対応なので微妙な入力をすれば低速移動は可能だが制御が難しいのは言うまでもない。
・アップグレード画面は説明が全く無く、全てにおいて意味不明である。ゲーム外のyoutube上に説明の動画があるが英語しか無いのでよく分からない。各種アップグレードも説明を呼んでもイマイチ効果がよく分からないしショットの射角を変えるパーツはアイコンで表記されているが、そのアイコンが間違い探しレベルでしか違いが無く判別が困難である。
・アップグレードで解禁される光撃とシールドブラストがデフォルト設定でキーアサインされておらず設定を変えないと使えない。またシールドブラストはシールドを全て消費して発動するボム的なものと言う説明があるが、いかなる状況でボタンを押しても発動しない、発動条件が不明。
・通常ショットの射角変化を6つのスロットに保存してゲーム中切り替える事が出来るがスロットは武器ゲージに対応していて武器ゲージの残量が無いと切り替えが出来ない。射角を変えた所で火力が変化する訳では無いし、どう考えてもミサイルを使えなくする程の価値は無く、意味のない機能になっている。
・そもそもアップグレード自体そんなに大して強くならない
・本作ではシールドゲージと武器ゲージをLRボタンで入れ替えて防御重視か攻撃重視かと言うスタイルをリアルタイムに取ることが出来るが、武器ゲージの主な用途はゲージを消費するミサイルなのでイマイチ攻撃力重視になったと言う感じがしない。またミサイルを撃つためにR1ボタンを連打しながら回復アイテムを取ると言うワンクッションを挟まないと行けないので操作が煩雑になる。煩雑な手順を重ねてようやく一般的STGの標準的なパワーになるので必要な手順に対して得られるメリットがあまりにも小さすぎる。せめて武器ゲージによって通常ショットの攻撃力も上がればまた違った戦略があったのだと思うのだが。余談だがアップグレードで解禁される光撃は武器ゲージが高いほど連射力が上がるが最大連射力でようやく通常ショットと同程度の威力になるのでミサイルを使えなくする程の価値はない。
・ステージにおいては莫大な数の敵から無秩序に大量の敵弾が放たれるので基本的には避けられない。敵を倒すと回復アイテムが沢山出るので敵をとにかく倒して回復を取り続けて命を繋げるゲームなので攻めろ!と言う姿勢を感じるが、攻めても火力面で自機がなんらアドバンテージを得られないので攻めっ気のあるゲームと言う感じは全くしない。回復アイテムを出す為だけに必要最低限の攻撃だけをしてむしろ消極的に立ち回った方が良いゲームである。
・ボスでは上記回復アイテムがあんまり出ないので頑張って地道な弾避けをする必要がある。ボスがとてつもなく硬いのでかなりのストレスがある、特にゲーム中でもトップクラスに硬いのが1面ボスなのは酷い話だろう。
・16:9の縦STGで自機も敵も小さいので画面がかなり広いのだが敵が側面からも無遠慮に大量湧きするのに対して自機は正面30°程度しか攻撃出来ないので甚だしく不公平である。ホーミングを解禁すれば側面攻撃も可能だがホーミングは攻撃力が下がると言うデメリットがある。ミサイルでも側面攻撃は可能だがこの両者には何処に飛んでいくのか分からないと言う欠点があるため思った通りに攻撃するのが難しい。
・グラフィックは綺麗だが熱い展開や演出などは全くなく変わり映えのしない内容が延々と進行するだけである、グラフィックの美しさを活かせてるのはOPムービーだけである。その豪華なムービーシーンも存在するのは冒頭だけで以降は殆どが止め絵になる。

harakara.98

harakara.98 Steam

2024年08月09日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
5

個人的に相当ハマっています。自機の移動速度が高速過ぎぎるし、敵の攻撃も厳しかったり理不尽っぽい感じだったりする様に感じましたが、そういうゲームなのですよねこれは。本当に今までに無い体験です。縦スクロールSTGなのですが脳の使う部分が違うというか。トライアンドエラーを何度も繰り返して少しづつ進歩いていく感じのゲームです。ソウルライクみたいな感じ。そういう意味では高難易度の弾幕系のゲームもそうなのですが、このゲームはまた一味違った体験が出来ると思います。縦スクロールSTGのレビューにこう言う事を書くのも変なのですが。ソウルライク好きな人にお勧めしたいです。

m.a.r.x.

m.a.r.x. Steam

2024年08月06日

Cygni: All Guns Blazing へのレビュー
3

クソゲー。飲み代にしたほうがええで。

Cygni: All Guns Blazingに似ているゲーム