






DeadCore
DeadCore は、ペースの速い一人称シューティング ゲームとプラットフォーマーのハイブリッドです。 虚空から生まれた巨大な塔を登り、自分の能力を真に試す、未来的で夢のような冒険に浸ってください。この霧に覆われた世界の下にある秘密を明らかにすることができるでしょうか?
みんなのDeadCoreの評価・レビュー一覧

N<sup>tm</sup>
2021年08月08日
SSのきれいなマップを空中ダッシュと2段ジャンプを用いて思う存分飛び回るゲーム
バルクール系だけど壁ダッシュはない ルートは複数あるから自分だけのルートを考えて空中ダッシュ空中ダッシュ空中ダッシュでTAする系
見えてる場所は大体どこでも行ける 頑張れば背景すらたどり着ける
うまくやると当たり前のように一見登れない壁の上を飛べる ステージ中盤から当たり前のようにゴールに直行できることまである
間違いなく100の言葉より1のPVのほうが価値があるゲームなのにどうしてPV載せてないの…

NaasanAmaryllis
2021年06月15日
zeで他鯖巡りとかでやってる人は本家やろうね^^
やれ^^ やれ^^ やろうな^^ 拒否権は無いよ^^ やろう
自分の手持ちのアクションと照らし合わして進んでいくパズルアクションシューティングに近いかも
TAとかは全アクション手に入れてからやるとめちゃくちゃ短縮できる。
SS捗る 背景綺麗 手元の武器消せるmodとかないかなって思ったり
Valveのゲームみたいに起動したときのサウンドがめっちゃうるさいのでお耳保護推奨

tora36volt
2020年12月04日
[h1]パルクールを期待すると気が狂いそうになるゲーム性[/h1]
3時間ほどでストーリーを一周しました。
パルクール系を期待して購入しましたが、個人的にこれは[b]パズルアクションFPS[/b]だと思いました。
さらに言うと[b]イ〇イラ棒系[/b]のシビアなアクションを求められるゲームでしょうか。
[b]即死する赤いライトが配置されている立体パズルダンジョン内で敵を避けながらゴールを目指していく[/b]のが本作の全て。
あと壁走りアクションはないです。
[h1]1.赤いライト[/h1]
購入ページのスクリーンショットを見てください。
何枚かの画像に赤いビニールテープみたいなものが映っていると思います。
これに触れると即死します(ステージによってはこれがプロペラみたいに回転しながら突っ込んでくる)。
最後までこれを避ける避けられないといった試行錯誤を繰り返すアクションで、正直[strike]うんち[/strike]面白いとは言い切れない要素でした。
タイミングを合わせればパルクールアクションみたいに気持ちよく動けるのかもしれません。
個人的には大縄跳びのタイミングを見図るような操作を何度も要求されることに想像以上に気疲れしました。
[h1]2.有限の弾薬[/h1]
プレイヤーが持っている銃の仕様についても少し疑問が残ります。
スクリーンショットにも映っていると思いますが、[b]通常30発[/b]しか撃てません。
中継地点を通ることで弾薬は補充されますが、わざわざ弾切れになる仕様にする意味がよく分かりませんでした。
たとえば、本作に登場する敵は銃で撃つと3秒ほど停止しますがその後再び動き出す仕様になっていて、[b]絶対に倒せません[/b](多分)。
また、敵の位置はプレイヤーがリスポーンしてもリセットされない為、同じ場所を通るにしても無力化する必要のある敵の数が異なる為、銃を何発撃つかは場合によって違います。
そういった仕様もあってランダム要素のあるゲーム性と銃の弾薬の仕様は噛み合ってないような気がしました。
[h1]3.重力変化時のカメラ[/h1]
ステージを進めていくと重力が変化するギミックが出てきます。
重力が異なるエリアを出入りすると、それ以前のカメラの向き(地面に対して上を向いていたり下を向いていたりといったカメラの向き)を新しい重力のエリアに対して適用します。
何を言っているのか分からないかもしれませんが、これが起こると視界がぐちゃぐちゃになるし上下感覚が狂います。
例えば、天井に重力が変化するエリアがあったとします。
1.天井の方向(上)を向いて、ジャンプして重力が変化しているエリアに入ります。
2.重力が変化して天井が地面(下)になります。
3.プレイヤーの視線は重力が変化した後も上を向こうとします。
つまり、天井にジャンプする前に立っていた地面を見るようにカメラの向きが変わります。
これを壁に対して行うとさっきまで立っていた地面がどこにあるか分からなくなり、重力の変化が無くなったときに落下する方向が分からなくなります。
気が狂います。
重力の違うエリアに入るたびに視点がぐわんぐわん動くから銃が狙えなくなるのも[strike]うんち[/strike]キツイです。
3D酔いしやすい方はかなりヤバイと思います。
悪い要素が目につきますが、ゲームとしてはそれなりに出来ていました。
短時間で終えられる程よいボリュームだったこともあって、私は満足しました。
3D酔いしない人、イライラ棒的なパズルとFPSアクションが得意な方にはオススメします。
パルクールができると期待している方にはあまりオススメできないです。

0syake
2020年05月09日
死に覚えパズルアクションですね
箱コンでは感度を上げても下げても照準あわせが全く上手くいかないので
開き直って敵を片っ端から避けて857回死にながら進みました
5ステージあり、難易度がどんどん上がっていくので最初の楽さで舐めていると地獄を見ます
初見クリアタイムがそれぞれ20分→30分→1時間→2.5時間→4時間で後半がキツかった
特定エリアで重力の方向を変えるフィールド発生装置が登場しますが、多分これが3D酔いする人にはやばい
スイッチを入れてフィールドに突入すると柱に立てるよう視点が90度回転します
フィールドから出るとまた90度回転して元の視点に
つまり地上→柱→柱って飛び移ろうとすると
地上→(90度回転)→柱→(中間は通常空間なので90度回転)→(柱が近くなるとまた90度回転)→柱
自分は混乱するだけで済みましたが、視点の回り方がえげつない上に多用されるので三半規管に自信がないとやめておいたほうがいいです
銃もギミック稼働用で、敵に撃っても3秒程度行動不能にするだけなので武器じゃありませんし倒せません
障害物競走なのでFPSっぽいのは見た目だけなのも注意です
クリアした後に二度とやるかク〇ッタレ!と叫びましたが、アイテム取り残しが大量にあるので多分また走ります、オススメ
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
2019年07月22日
1面あたりは普通のジャンプアクション
そこからだんだんと要素が追加されていく感じ
技術で差が出るのがくるくる回る風車のターゲットや軍団で来る敵オブジェクトを素早く打ち抜けるかで
クリアしやすさが変わってくるところ。
後半の重力反転紫エリアとかで進行方向分からなくなったりしやすい
とりあえずラインに沿っていったり、フチをそのまま進めば地面に立てたりする
2週目は能力も最初から開放されてるので
タイムアタックしても
1週目でいかなかった別ルートに挑戦してみるもよし
収集アイテムで世界観の分かるログが見れる感じ

Alca@Lyoth
2019年05月26日
FPSスピードラン
○
コース、リトライが早くストレスフリー、
ルート開拓、ルート分岐、追加能力、収集要素
×
英語のみ 重力操作の視点回転
案の定重力操作でわけわかんなくなって途中で挫折した

maaka8822
2018年12月30日
パズルアクションというよりはランにFPS要素としてスイッチを銃で押させるゲーム
■良かった点
難易度はやや高いが楽しいと思える程度
リスポンが細かくあり、再スタートも早くストレスがない
クリアだけなら言語関係なくクリアできる
世界観、BGMが良い
■悪かった点
重力床のギミックに関しては切れ目でどうしていいか分かりづらい場面がおおくあまり好きにならなかった
隠しアイテムで解禁される資料などは英語
ゲームとしてはCloudbuiltに似ている、あちらが好きならおすすめ
4~5時間でクリアと少し軽めだが、これ以上あると飽きもあるし十分楽しめた
75点 正規値で十分価値あり、セールなら買うべし

Akatsukishi3081
2016年12月03日
途中までは面白かったが最後のステージでプレイヤースキルが足りずクリアできず。
タイムアタックのランキングは過去あったバグ利用者が上位をしめている。

K.S.P.
2016年10月09日
なかなかのアクション。結構シビアな展開が多く死にまくる場所もいくつかあった。
アクションが得意じゃないと厳しいかも。でも、スイッチを作動させ、トラップを停止し、空中を舞い、ダッシュする。
アクション映画さながらの高揚感を味わうことができる!!
昔やったスーファミのドンキーコングをプレイしているような感覚になった。
しかし、こっちのほうが断然アクション感が違う!
自分は、初プレイでガンガン進めて収集やら何やらを無視したが、2時間半でクリアした!
ボリュームがないということではない。単に自分の実力を自慢したいだけである。
とりあえず、おすすめです。

NadjaRyushkin
2016年02月06日
[h1]"RUN,JUMP,CLIMB"[/h1]。単純に言えばそんな感じか。
あまりにもピュアにアクション性を追求したものであり、自分がゲームオンチかどうかはっきりとわかってしまうタイプのゲームである。
2Dのプラットフォーマ―ゲームをやりこんだ人なら時間を忘れて没頭してしまうだろう。
敵は兵士ではなくマップ中に仕掛けられたトラップだ。敵らしい敵といえば2面以降で登場する"どついたろかマシーン(仮称)"だろうか。
幾何学模様のような背景はとても美しくSSを撮るだけでもいい感じに画になるので楽しい。
このレビューを書いている時点で筆者は3面をクリアしたばかり。すでにrespawn数は200に迫り、そのうち100回以上は「触ったら死んじゃうレーザー(仮称)」で炙られている。最終面をクリアするまで先は長そうだ。
('16/02/10追記)
やっと全5面をクリアした。それまでのdeath / respawn数は677回に達し、見事「Digital BBQ」の実績を解除しましたとさ。めでたしめでたし。
ルールがシンプルでありながら、しかしそれゆえにトラップを切り抜けるためにわずかな狂いも許されない正確な動きやタイミング合わせなどシビアなゲーム観は往年のプラットフォーマ―そのものだった。あ、さっきも言ったなこれ。
銃撃戦に飽きて、広大な景色の中を飛んだり跳ねたり回ったり、ロボットにどつかれたりDigital BBQされちゃいたい人におすすめです('ω')v

Holly_Utty
2015年11月08日
FPS移動ゲーム
壁を走ったりはしないのでパルクールとは少し違うがゲームの内容はそれに近い
射撃によってギミックを作動させたり敵を一時無力化しながらダッシュ&ジャンプで障害物を避けながら進むステージクリア型
一般的なFPSと違って攻撃的なAIをもった敵はほとんどいない
メインはあくまでも仕掛けを利用して障害物を回避するというもので、シューターよりもプラットフォーマーとかパルクールと言った方がしっくりくる
落下死の他、一撃死の障害物が多いので死にゲー、覚えゲーでもある
FPSだと思わず、高難度アクションゲームだと思っておかないと一撃死のトライ&エラーに耐えられない
ストーリーは5ステージまでしかないが各ステージが十分に長いので問題ない
酔いやすいというレビューを見たので注意したほうがいいかも
ワシは三半規管が鈍感な様で酔うことはなかったよ
頻繁に重力を操作する仕掛けが登場するので上下の感覚がおかしくなるという感覚はある

MameTeppo
2015年10月04日
一周目クリアしてからの感想。
やや複雑な要素もあるけど基本的には、
足場をたどってひたすらゴールを目指すシンプルなアクションパズルゲーです。
PORTALシリーズとかハマった人なら多分楽しめるはず。
ストーリーはあるような、ないような、微妙なところです。雰囲気ゲーです。
想像しながら進めると面白いかも。
クリアまでの目安は大体4~6時間程度かな?
詰まったりするともう少し時間掛かるかも。
最後に難所がありますが、まぁFPSゲーに慣れてる人なら大丈夫でしょう。
クリア後のやり込み要素:
・タイムアタック
・別ルート・ショートカットの探索
・エクストラコースのタイムアタック
・隠しアイテム探し
ただし基本的なマップの総数は変わらないです。
正規価格だとちょっと高い感じはするけど、
セール時を狙えば5~600円で手に入ることもあるので、
その時には是非オススメしたい作品です。

39raKyouko
2015年09月24日
バンナムがSteamでパブリッシングしてるゲームで、そのうち日本で買えるものはF2Pのアレ含めて5作しか無いが、その貴重な5作のうちの一つ
とはいえダクソ2やProjectCarsと同様デベロッパは外部なんだがな!
とりあえず(多分)5面中3面までクリア、収集要素もあるものの現状あまり気にせず進めてる。
FPSスタイルで二段ジャンプや空中ダッシュ、ステージのギミックを作動/停止できる銃を駆使しながら謎の塔(?)を登っていくゲーム、
「人を撃たないFPS」という点ではPORTALに近いがあちらはアクションパズルなのに対してこちらは完全にアクションゲームであり素早いアクションやエイムが要求され結構な高難易度になっているが、リトライの待ち時間が少なく快適で、またレベルデザインがよく出来ているためギミックやアクションに慣れながら進むことが出来る。
ただ三面後半に高速で迫ってくる即死フィールドの隙間をすり抜けながら進むシチュエーションが結構あったのは頂けないかなぁ、FPSでイライラ棒とかちょっと無茶。
日本語訳はなく、日本語化も見つからなかったが、ゲーム中ではそもそも言葉自体ほぼ出ないのでゲームプレイ自体に支障はない、ただしステージ中で拾えるアイテムに文章が入ったものが有り、ストーリーを読み解くならこれを読むのは必須ぽい。
「酔う」というレビューも多少あるけど自分は酔わなかった、まあ初代Portal以外で3D酔いしたこと無いけど。
総括してセール値なら自信を持って薦められる良作アクション小品、定価でもまぁ良い気もするがこのペースでクリアできるならちょっとボリューム感に欠けるかな?

rin_jugatla
2015年09月13日
SFチックなブロックとレーザーで構成されたステージをチェックポイント目指してジャンプするFPS。
ジャンプタイミングやAIM力といった技術よりも、同じ道を何度も通って何度も失敗しても折れない心を要求される。
ワープホールを開けられないポータルシリーズのようなゲームをイメージするとわかりやすいと思う。
ただ、最初にも書いたようにポータルのようなパズルというよりは、順路やギミックを覚えるゲームになっている。
その分ギミックをどう超えればよいのかという"詰み状態"になることはあまりない。しかし、各チェックポイントの配置されている空間は同じであるため、正規ルート以外を意図せずにせよ通ることが出来てしまう。
出来てしまうというのは、それを運が良かったととらえるか、進んだのか戻ったのかわからないといったマイナスにとらえるか、いろいろあるからである。
ところで、ほかの方のレビューに3D酔いするといったものがある。
メジャーどころからマイナーどころまで、リアル系からスポーツ系まで結構な数のFPSを遊んできたが、3D酔いしたのは初めてである。
重力能力を使うあたりから3D酔いする可能性が高いと思われる。
参考動画(微ネタバレ注意)
https://www.youtube.com/watch?v=u_uVJibBw9E

MIBURO
2015年07月05日
空中制御しまくりのFPSジャンプアクション
セール中に300円代で購入したけどこの値段なら間違いなく良ゲー
長所
割りとグラが綺麗
基本思った通りに動くので操作に関しては一切ストレス無し
難しいパズル要素無し
ストーリーモードでは快適な即やり直し可能
至るところにショートカット出来るルートあり
短所
普通に酔った
重力スイッチ出てから急に難しく感じる・・そして余計酔った
スピードランでのリスタートがあまり快適ではない
お邪魔ロボット達が非常に煩わしい時がある
エイム下手なおじさんには難易度高かった
何故かおま値
総評
操作性が良くショートカットもあるので完全一本道という事もなく
安売りの時に買って楽しむには十分な出来だと思う
何より高所を飛び回る感覚はなかなかに爽快
酔いやすい人と死に覚えゲーが嫌いな人は要注意

SQuaLl
2015年04月11日
Kreedz Climbingのスポーツ系版って感じ、謎解き要素はなくひたすら上にのぼっていくゲーム
空中ダッシュが使えるようになってからが楽しいです
リスタート地点が多めに設置されてたり、ルートが別れてて進めそうなコースを選べたり
親切設計なのでそこまでストレスなくできました
最後あたりは集大成ってことなのかリスタート地点少な目、この部分一息でいくのかーと思ったり
ミスって落下した場合自分でリスタートしたほうが速かったりでちょっと面倒
ジャンプがふわっとしているので嫌いな人は嫌いかも
滞空時間が長いので階段状の部分を2段ジャンプで進むときは時間かかってちょっとイライラ
精密なAIMを求められる場面はなかったです、ZOOMありましたが使わなかったですね
SpeedRunモードもあり、実績解除するには1時間クリアだそうで
初回3時間でクリアしましたが、同じMAP何度もやるかと言われるとそこまでは・・・とてもよく出来てるんですけどね
ユーザ作成MAPができれば盛り上がるかなー