










ディガーマン
Diggerman は、まったく新しいアーケード メカニクスを導入した究極の発掘体験です。
みんなのディガーマンの評価・レビュー一覧

No Money No Honey
2022年10月26日
ひたすら穴を掘ってヒロインを助けに行くゲーム。
右下か左下に掘るだけだが、死ぬ要因が豊富なため、瞬間的な判断を立て続けに迫られ、精神的にかなり忙しい。
セール時 50 円で買えるのにかなり遊べる。
全実績を取ったので、ゲーム内で説明されないことや進めるコツをいくつか書いておく。
[list]
[*][b][u]道中のコインは特に気にしなくてよし[/u][/b]
このゲーム、コインを集めてアンロックできるものがいろいろあるのだが、道中のコインに目がくらむとすぐ死ぬし、道中にあるコインは後述する収入に比べると雀の涙程度なので、バッテリーと宝箱の回収だけを考えて進めるのがよい。
[*][b][u]宝箱はなるべく取る[/u][/b]
宝箱には、大抵の場合、家に飾れるお宝が入っている。
お宝は自動的に家に飾られ、そこを訪れた人がお布施を払ってくれるので、コイン集めはそれでするのがよい。
一定時間ごとにコインが貯まるので、せっせとプレイして、たまに家に戻ってコインを回収するのが基本の流れになる。
お宝は 3 つ集めるとレベルアップし、収入が増える。最大 10 個まで同じお宝を集めることができ、10 個の時点で再びレベルアップすると同時に実績が取れる。
このゲームの実績は、各お宝を 10 個集める実績しかない。クリア実績すらない。
[*][b][u]チェックポイントについて[/u][/b]
100m 掘り進むごとにチェックポイントがある。
チェックポイントに到達すると、次はそこからゲームを再開することを選べるようになるのだが、深ければ深いほど、コインが必要になる。この再開コストを減らすための方法は一つしかない。
[*][b][u]キャラクターのアンロックについて[/u][/b]
なんかたくさんキャラクターがいるけど、何が違うんだよ!
正直、common とか rare とか epic とかの違いはよくわからないが(バッテリーのアップグレード上限とかがあるのかも)、大事なのは、キャラクターアンロック画面の左上にある梯子のマーク。
これが先に述べた再開コストの軽減方法で、キャラクターをアンロックすると、梯子のマークについている数字の分だけ、再開コストを軽減してくれる。
梯子の横に 5 と書いてあれば、各チェックポイントの再開コストが恒久的に 5 減る。
だから、先に進みたければ、どんどんキャラをアンロックするのが効率的だ。
[*][b][u]終盤の進め方[/u][/b]
終盤は邪魔なものが多く、とても面倒だ。
ただ、そこまで行くとバッテリーもかなり強化されているはずなので、序盤ほどバッテリー集めに必死になる必要がなくなっているはず。
だから、君子危うきに近寄らずの精神で、厄介なものを避けることに重点を置いて進めるのがよい。
[/list]
10 時間もやれば、全実績は取れる。クリアだけなら、もっと短い時間でできるだろう。
コスパはとてもいいので、穴を掘れるゲームが好きな人は是非。

Nede_
2020年07月09日
[url=https://store.steampowered.com/app/1126750/_/]ミスタードリラー[/url]高っか!類似品でも買うたろw
そう思い52円(90%OFF)で買ったのがこちらですが、思った以上にコスパが良かったです。
日本語には対応していませんが、大したテキストも無いので(悪いモグラ人が恋人を攫っていったので地下1200mまで助けに行く)、
全く問題無いと思います。
ミスタードリラーとの違いは、画面を見て察しが付くと思いますが
・掘削は2択(右下か左下に掘り進むのみ。後退はできない)。ルート取りを踏まえながら掘り進める必要あり。
・序盤から酸素ゲージの減りが早く、断続的に補給しながら進まなければすぐ酸欠で死ぬ
・残機無し。加えて足止め、即死、巻き込み爆発などミスを誘発する要素が豊富だが、どれも見えているので理不尽な要素はあまり無い。
・回収した金や、設備からの収入金を支払う事で酸素ゲージを拡張(=難度の緩和)したり、様々なキャラをアンロック(性能の違いは無い?)できる。また道中のチェックポイントまで飛ばすこともできるが、深層に比例して料金が跳ね上がる。