Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot

Dragon Ball: Sparking! Zero - Deluxe Edition

ドラゴンボール スパーキング! ZERO は、武道会天下一シリーズの伝説的なゲームプレイをまったく新しいレベルに引き上げます。それぞれが特徴的な能力、変身、テクニックを備えた、プレイ可能なキャラクターの驚くべき名簿を学び、マスターしましょう。内なる闘志を解き放ち、戦いが激化するにつれて崩壊し、あなたの力に反応するアリーナに戦いを挑みましょう。 デラックス エディションには以下が含まれます: • ドラゴンボール:スパーキング!ゼロ • シーズンパス - 20 人以上のプレイ可能なキャラクターを含むドラゴンボール スーパー: スーパー ヒーローとドラゴンボール ダイマのコンテンツを含む 3 パック • シーズンパスボーナス - 神龍の召喚と 3 つの DLC パックへの 3 日間の早期アクセス

みんなのDragon Ball: Sparking! Zero - Deluxe Editionの評価・レビュー一覧

GetterD3

GetterD3 Steam

2024年10月19日

3

[h1] 2024/12/20追加パッチ適応後の評価 [/h1]

まず、このゲームに期待している人間はもはや一人もいないでしょうが、それでもあえて言いましょう。[b] ゴミ!!!!!!!!!!!バ/カ!!!!!!!!!!!![/b]
巷では神アプデだのなんだの言われていた時期もありましたが、なんのこたぁありません。現行バージョンでは以前に増して格闘を仕掛けるメリットが減少し、ただちょこちょこ気を溜めては弾を投げつけるだけのしょっぱいゲームになり下がりました。前からだって?[b] それはそう。[/b]

[u]このゲームを買ってもいい人[/u]
[list]
[*]ドラゴンボールおよびバンダイナムコの熱狂的ファンであり、少しでも売り上げに貢献したい方
[*]並の対戦ゲームではありえない圧倒的なキャラ差で有象無象を蹴散らし、気持ちよくなりたい方
[*]ごくたまーに訪れるドラゴンボールらしさを感じる瞬間に1万5千円分の価値を見出せる方
[/list]

[u]このゲームを買うべきではない人[/u]
[list]
[*]面白いドラゴンボールのゲームで遊びたい方
[*]面白い対戦ゲームで遊びたい方
[*]ドラゴンボールのファンである方
[/list]

[h3]そもそもファンゲームとしても不出来[/h3]

[b]「ドラゴンボール超のキャラクターが追加されたスパーキングシリーズ[/b]と聞いて、あなたがこのゲームに望む要素はなんでしょうか?
そう。[b]超と旧作のキャラクターの掛け合い[/b]と[b]超のキャラクターを交えたエピソードモード[/b]ですよね。[b]どちらも満たしていません。[/b]

[b]どちらも満たしていません。[/b]

まず掛け合いですが、「超サイヤ人4と超サイヤ人ブルー」や、「超サイヤ人になったベジータとかつての部下サイヤ人」などといった誰でも思いつきそうなものすら実装されていません。それどころか、「ベジータとスポポビッチ」などの旧作に存在していた掛け合いまで削除されています。キャラゲー舐めてるんでしょうか?
そしてエピソードですが、こちらも旧作から圧倒的にボリュームダウンしています。旧作よりも原作ストックはたっぷりあるはずなんですがね、[b]キャラゲー舐めてるんでしょうか?[/b]
「オフライン専用ならいいゲーム」とか書いてあるレビューは全部嘘です。鵜呑みにするのはやめましょう。

[h3]無論、対戦ゲームとしては3流以下 [/h3]

読んで字の如くです。そもそも開発陣が「意図的に性能差を設けている」とコメントしている通りにキャラごとの性能差がぶっちぎりに激しいのは承知の上、キャラゲー的には正しい姿とも言えます。(セルと栽培マンが同じ強さとか流石に変だしね)
それはそれとして、オンラインでの対戦機能がある以上、どうしても対戦ゲームとしての側面とその完成度は求められるもの。その出来栄えや如何に、と問われれば……

[u] ・そもそも「体力」と「防御力」は同時に設定してはいけない[/u]

これ、対戦格闘ゲームの鉄則です。ギルティ?あんなもんただのアクションゲームですよ。
冗談はさておき、そもそもこのゲームでは「強いキャラ」と「弱いキャラ」にとても大きな体力差が設けられています。
ストリートファイター6の場合最大で体力差2000=ノーゲージコンボ一回分の差に留まっていますが、こちらではなんと最大で20000もの体力差が設定されています。これ、スト6換算にして実にSA3一発分です。この時点で既に相当逆転が難しいことがわかりますよね。
そのうえでさらに「強いキャラ」は攻撃力・防御力共に高く設定されており、「弱いキャラ」はその逆となっております。つまりただでさえ低い弱キャラの体力を強キャラはコンボ一回でほぼ全損させられるし、逆に弱キャラは4・5回コンボを決めたところで強キャラの体力を半分も減らせない、といった事態が頻繁に発生します。
これがただの「オフライン専用アクションゲーム」ならこの実質体力差も歯ごたえとして受け入れられるでしょうが、いかんせんこのゲーム、オフがスカスカすぎて長く遊ぼうと思ったらネット対戦に漕ぎ出すしかありません。
オンラインでこの体力差は絶対に許容不可能です。

[u] ・ナーフの皮を纏った多残鬼強化[/u]

「多重残像拳」というスキルのヤバさを小耳にはさんだ方は未プレイの方でも多いかもしれません。
簡単に申しますと、こちらモンハンの転身の装衣とほぼ同じ効果となっておりまして、つまり対戦ゲーにあってはならないオート回避スキルです。
こやつが先日のアップデートにて効果時間を弱体化されまして、ついでに当身を取られると強制的に効果時間が終了する調整を受けました。
「なんだ、大幅ナーフじゃん。」と思ったそこのアナタ。大甘です、お菓子にされたダーブラより甘すぎます。[strike]ダーブラも多残持ちじゃねえか![/strike]
話は変わりますが、このゲームには「超カウンター(通称ドゴン)」という重要な防御手段があります。
こちら簡単に申しますと「相手のコンボに強引に割り込めるジャストパリィ」といった具合の激強行動なのですが、こちらによる反撃には多残の効果は反応せず、ダメージを受けてしまいます。多残へのカウンターとしてドゴンが成立するということですね。以前までは。

[b]以前までは。[/b]

既にお察しのことと思われますが、此度のアップデートで[b]多重残像拳がドゴンにも反応するようになりました。[/b]つまり、[b]基本の防御システムが完全崩壊しました。[/b]
ところで、多重残像拳の他にも「残像拳」「ワイルドセンス」と自動回避スキルは存在するのですが、こいつらもドゴンに反応するようになりました。[b]終わりです。[/b]

[u] ・格闘の意義、消滅[/u]

このスパーキングゼロというゲーム、前作と比べて基本の移動速度が大幅に減少しています。その為相手に接近するには気力を1本消費するZバーストダッシュで一気に接近するか、気力を微量消費してショートステップを行い、ちまちま近づいていく必要があります。
ところが前者は気力消費が2本に倍増し、接近手段として使いづらくなりました。よって必然ステップを多用することになるのですが、そもそも[b]ただ歩くだけで気力使い過ぎなんですよこのゲーム。[/b]
スパーキングシリーズを遊んだことがある方ならこのゲームにおける気力ゲージの重要性は痛いほど知っているかと思われますが、簡単に言えば「ドライブゲージとSAゲージを融合させたもの」であり、これがなければあらゆるアクションが起こせず、さらに気力が全損した状態で相手の技をガードするとスタンしてしまうため、なるべく多く気力を保つことがこのゲームでは何より重要なのです。
それなのにわざわざ気力を吐きまくって接近して格闘を仕掛ける意味ってどこにあるんでしょう。結果生まれたのが球投げオンラインです。

[h3]バグ多すぎ [/h3]

アップデートを通じていろいろとバグ取りが行われてきてはいますが、それでもまだまだヤバいバグはわんさかあるのが現状です。
詳細を書くとグリッチに悪用されてしまうので詳しくは伏せますが、(つーかもうグリッチャーいるし)[b]相手を完全に操作不能にしてしまう対戦ゲーとして即リコール待ったなしの致命的バグが放置されています。[/b]
「オイオイ痺れ気弾ハメは直ったでしょうが」って?[b]それよりやべーのが残ってるつってんだよ。[/b]
マジでなんとかしてくださいねバンナムさん。あとサーバー弱すぎて慢性的にラグいのもどうにかしてくださいね。こちとら有線なんすわ。

[h1]総評 [/h1]

[h2]マジでやめとけ! [/h2]

revon

revon Steam

2024年10月19日

5

すばらしい. これらは、まるで身体の内側から湧き上がるような自覚的な渇望を生む。見つめているだけでもパワーを感じます。

Girafa2004

Girafa2004 Steam

2024年10月19日

5

最高のドラゴンボールゲームです。やるしかない

kufurin1021

kufurin1021 Steam

2024年10月19日

5

難易度も従来のスパキンシリーズより少し難しいぐらいで慣れれば楽しくプレイできると思います。
エピソードモードや対戦面の内容も特に文句はなく面白いのですが、強いて文句を言うのであれば未来トランクスの変身形態をもっと細かくしてほしかったといったことだけですかね(通常時、超サイヤ人2、超サイヤ人(怒り?)といった形で再現してほしかった。)

5

待っていましたよすパーキングシリーズ最新作。キャラ、演出、ストーリー…どれをとっても文句なし。ただ、PCのスペックは求められる。アンリアルエンジン対応してないと重くて重くてストレスになる。画面とか演出の品質を落としても重いものは重い。あと、格闘ゲームとしては結構複雑で、技術が必要。向いてない人間には一生できないと思う。でも、対応できたら最高。それじゃあ、またな!

are you 居んの?

are you 居んの? Steam

2024年10月19日

5

ドゴンしにくくなったのありがたい。
演出すごすぎ

暁ヒヅキ

暁ヒヅキ Steam

2024年10月19日

3

[h1] キャラゲーでやっていい難易度じゃない [/h1]
まず操作が複雑であり、これを覚えきるのに時間がかかる。
で、ストーリーモードがしょっぱなから飛ばし過ぎである。最初のラディッツすら倒せない有様。
難しすぎるという意見は多いようで、その声は公式にも届いているようなのだが、あろうことは米バンナムが「勝ちは勝ち」だとか「難易度を下げても問題ない」と言及。
その通りであれば問題なかったのだが、実は大きな問題がある。

難易度を下げると原作から逸れたIFルートを見ることが出来なくなってしまうのだ。
ストーリーの追いかけ方もダイジェストばりに駆け足なところから原作の展開は頭に入ってるプレイヤー向けであることは想像に難くない。
そんなユーザーがアレコレ想像する「もしもの展開」を見るハードルが高いのはいかがなものか。
原作をゲームで追いたいのなら「ドラゴンボール Z KAKAROT」というものが既に世に出ているというのに。

操作の難しさ、CPUの強さ、そして米バンナムのこの発言が決め手となり、申し訳ないが返品させていただいた。

sislain

sislain Steam

2024年10月18日

5

スパキンシリーズ未経験の感想
対戦メインで買いました

・チュートリアルが不親切
こういうシステムがあるよ~と淡々と解説されるので何使ったらいいのか一切わからない
カウンターだけでも見極め、超見極め、高速回避、リベンジカウンター、超カウンター、Zカウンターと6種ありもどれがどのカウンターなのかすらわからない

・トレーニングも不親切
練習するのに敵のHPが減らない設定がデフォではなくトレーニングに入るたびに設定が必要
なんならトレーニングのキャラ選択に戻るだけでも設定がリセットされるのでめちゃくちゃストレス溜まる
ワイルドセンスのような攻撃を自動で回避した後反撃するスキルに対して対策練習しようとしたら
敵の行動を防御タイプスキルに設定してスキルを使ってもらわないといけないがNPCの行動はリベンジカウンターばかりでスキルを使ってこないので全然練習にならない
見極め中心も全然使ってこないのでなんの練習にもならない
よくある攻撃の1発目だけ食らってコンボつながってなければガードするみたいな設定もない
キャラ選択画面でスキル名は確認できるけどスキルの効果はトレーニング始めないと確認できないのも地味にストレスだし意味がわからない
身勝手系のニュートラルにしてると自動で回避してくれる説明がどこにもないしゲーム開始時の設定でセミオートにしてると発動しない
キャラ選択画面でDP順にソートできるが肝心のDPが表示されない
DPを確認したい場合わざわざDPバトルのキャラ選択まで行かないと確認できない

・ストーリーの敵の強さが異様というか変
正面からの攻撃は何かしらのカウンターで反撃され初心者はコンボも碌にできずボコボコにされる
反面スパーキングに入れば□連打してるだけでフルコン入ってUBまで当たってくれる仕様になってるため
スパーキングできる状況になったらスパキンして□連打してUB打つだけという誰が相手でも同じ行動で勝てるため中盤以降は流れ作業になりがち
分岐条件の素早く倒すはこれ前提の時間設定にしてるとしか思えないほどシビアでスパキン縛りでやってたら間に合わないのも作業感が増す原因

・IFストーリー
面白いものは面白いがこれ何が変わったの?っていう展開も多い
ゴクウブラックは未来トランクス編のみ、ジレン編は力の大会編だけで内容の短さをどうでもいい分岐で水増ししてる
ザマスが破壊神を倒すルートだったり語らねばなるまい…だけのジレンの掘り下げがあると思ってたらそのへん一切ないのが残念
ビルス、ウィスが参戦してるのにどのキャラもこいつら2人を倒すルートがない
フリーザですら悟空とベジータ倒したIFでもビルスにへこへこしてる
超で戦わないんだからせめてこういうところでぶっ飛ばす話が見たかった

・本題のオンライン対戦
まず通報機能が無意味
戦闘終了後にリザルトでしか通報できないので切断してくる相手には対戦履歴もないので何もできない
通報が貯まると隔離マッチになるらしいけど対戦相手がむかつく~通報したろ!みたいな嫌な使い方以外に何も機能してない
ちなみに通報した相手とマッチングしないとかブロック機能もない
仮に相手がずっと放置してたので戦闘放棄で通報したとしても普通にマッチングする

リプレイはリザルトでわざわざ保存しないと保存されない
対戦履歴か直近の50戦は自動的にリプレイ保存される機能があっていいと思う
リプレイ機能も手抜きで早送りやスロー再生だったりキーディスプレイの表示すらない

バグなのかわからないがブラスト撃ちたいのに撃てないときがある(ブラスト2撃ちたいのに気弾暴発してからブラスト2とかUB撃ちたいにクンクン見極めのポーズとってから発動など仕様だとしたら何がしたいのかわからない)

キャラバランスが悪い
原作で強いキャラは強く設定してるからバランス考慮してないのかと思ったらコスト2でひたすら粘ってくるヤジロベーだったりコスト4で無双するウィローだったりひたすらアーマー投げでダメージ稼ぎつつ自分が回復するゲロだったりベジットとゴジータはブルーよりスーパーサイヤ人とサイヤ人4の方が強かったり原作通りというか単純にバランス悪い
開発が超嫌いなのか昔のベジットとゴジータが最強で超からの変身形態や超からのキャラは1歩劣る性能にしてるのが思想を感じる

デカキャラは攻撃なのか投げなのかわかりずらいのに投げの判定が亜空間タックル並みでデカキャラのときだけ投げ抜けじゃなくて投げで対抗しないといけないのに5000程ダメージ稼げてドラゴンダッシュにガー不ついててやりたい放題
Zランクのゴジータとベジット相手に無双するヒルデガーンとかこれのどこがドラゴンボールシュミレーターなんだよと言いたい
しかも自分で使ってて面白くない

多重残像とワイルドセンスがぶっ壊れでこのスキル持ってるだけでDP低くてもキャラ評価1段上がる
特に多重残像は気弾と投げ以外15秒間オート回避という効果で投げは投げ抜け判定が長く横ステップされたら確反、気力が自動で溜まるキャラでもない限り気弾を打ちつつ15秒耐えるのは至難の業であり気弾打って相手と気力差が出ると今度はピシュン合戦で不利という対策できてるようで丸で対処できないおわりのスキル
攻撃回避するだけのスキルと回避した後自動で反撃してくれるスキルが同じコスト2なのも調整不足を感じる

バランス調整、ランキングのバグ、トレーニングの機能追加、メニュー画面のレスポンスの悪さ、ショップからすぐコスチューム変更できない、決定や戻るが長押しじゃないとだめな場所がある等いろいろ修正してくれたら神ゲーだと思います

3000円

3000円 Steam

2024年10月18日

5

古谷のヤムチャはスパーキングゼロでラストっぽい。DAIMAからは古谷は降板して別の人になるっぽいよ。

eight

eight Steam

2024年10月18日

5

God

Dragon Ball: Sparking! Zero - Deluxe Editionに似ているゲーム