










Dragon Quest III: HD-2D Remake
DRAGON QUEST III HD-2D Remake は、エルドリック三部作の始まりとなる愛される傑作と物語を見事に再考したものです。
みんなのDragon Quest III: HD-2D Remakeの評価・レビュー一覧

poppo20000610
04月14日
冒険の書に保存する方法が王様に話しをするでなくて、教会でお祈りをするって知らずに、どこで冒険の書で保存するんだろう、教会でおいのりが保存って、わからんよ。ドラクエⅢなら清く正しく王様セーブしてくれなきゃアカンでしょ。
ファミコン気分で遊んだ自分が悪かったとは思うのですが、まぁ、中断セーブできるからいいかー
で、冒険の書から開始するとなんと初っ端の性格診断からスタート、え?最初から?
あわてて強制終了して中断保存を選ぼうとするとそこも性格診断から
えー、オートセーブされて上書きされた?後で調べてみると中断から再開すると消える仕様っぽい
うわー、やっちゃった、グプタ救出のところまで進んでカンダタにどうやっても勝てないし、戦闘がはじまって面倒だから強制終了してタイトルに戻って中断セーブがなくなっていたような気がする(勢いでプレイしてたからうろおぼえ)、はっきりしてるのは、とりあえず冒険の書に保存する方法がわからず、中断セーブが冒険の書への保存なのかなと勝手に勘違い、結果、セーブデータがロスト
もうやる気なくなった、エニックスばいばい、もうあなたのところのゲームはプレイしません

Elsaris
04月07日
HD-2Dリメイク、DQ誕生35周年とのことで楽しみにしていたが、これはひどい。
まものつかいが強すぎるなどのバランス崩壊、昔のゲームのボリューム不足を補うためにただただキラキラを拾わせたり、魔物をかき集めさせたりとゲームデザインの悪さ、ボスのHPリジェネ、戦闘画面の迫力のなさ、どうしてこうなった。
武器を持ち換えたら見た目が変わるなら、それで敵を殴るアクションがあってもいいだろうが何もない。
オクトパストラベラーのようなサブイベントもない。
クリア後の裏ボスまで行くのもただただマップの使いまわしと増長なお使いイベントが続く。
リメイクというのなら、ノアニールやオーブのイベントだってもっと深堀りがで来たと思うし、町や洞窟も増やしたって良かっただろう。
転職も勇者だけできず、仲間はどんどん強くなるのに勇者はそのまま。
バランスが悪すぎる。
ドラクエ6や7のような転職システムを導入してもよかったのでは?
それが性格のシステム等、SFCとほぼ同じとは。
すごろくもなし。
これはあまりにひどい。
これを踏襲した1・2をだされても全然期待できない。
ドラクエ3の恩恵を受けた駄作。

ヒツジとヤギは紙一重
03月22日
LVアップ時の自動回復がいらない感じだけど装備も拾えるしお手軽に完結できやすい感じかな、おかげさまで勇者ソロハードモードで楽しませてもらってます。みなさんも楽しんでください

Etheldreda
03月20日
元々のドラクエ3っていうベース部分以外何一つほめるところがない超絶改悪リメイク作品
勇者、武闘家、僧侶、遊び人(のちに賢者)
難易度難しいで始めましたが
物理職というか物理攻撃が廃品レベルで役に立たない
魔法のダメージを100とすると武闘家勇者のダメージは10~0
ある一定以上のレベル差がないと物理の攻撃は0にされるゴミ調整
なんなら魔法使いの理力の杖でなぐった方が強いまである
序盤から終盤にかけて全ての局面で薬草しかつかうものがないタンク職を強いられる近接職
勇者はまだ回復魔法と攻撃魔法が使えるので使い道が残るが
武闘家はなにをどうやっても最初から最後まで産廃
ほかにも最悪のバランス調整でお金が全くたまらないので、RPGの醍醐味の買い物による装備更新の喜びなどは一切なく
全ての街の商店街はほぼ素通りする羽目に
新規要素のフィールドマップに無造作に落ちてるゴミ置き場で拾ってやりくりするという最悪な調整
プレイヤーに対する嫌がらせ以外の何物でもないモンスターの戦闘AI
被ダメージ1にするスキルを使ってから二回行動でなぐってくるなど
戦闘遅延行為や開幕全滅魔法二回行動などのオンパレード
ほかにも地下に隠されているレッドオーブが地上からスポットライトあてられて輝いていたり
ここから落ちろといわんばかりの目印をダンジョンにつけたり
ありとあらゆる謎解き要素が、街で情報を集める必要もなく、オーブ探索用の専用アイテムを入手する必要もなく
自ら光を放ってアピールしている
全ての局面においてプレイヤーってバカなんだろ?バカ向けに調整してやったよ感あふれるゴミ調整
しまいにはラーミアの移動速度を極限まで遅くして
フィールドマップを碁盤の目のようにまわるだけで4時間コース
移動だけで4時間 ただの拷問です
前述のゴミ置き場のせいでやらないと装備更新ができないと合わさり
最強アイテムもゴミ置き場にあるのでやらざるを得ない
想像できるだろうか?
移動だけに4時間かかるなんの成長も楽しみもやりがいもない作業虚無プレイを
テストプレイを一切してないレベルの酷いゲームバランス
アイテムや謎解きを一切否定するバカ向けゆとりスタイル
リメイク部分で褒めるところがありません
SFC版そのまま配信した方がよいレベル

freeman-freeman
03月19日
簡単すぎてただのヌルゲー、過去の神ゲーをここまで駄作にさせるのもある意味才能だと思う
これならGBC版のほうがマシ
初めてドラクエをするならまぁ楽しめるかも
シナリオ追加なんて謳ってるが内容がしょぼすぎる
これなら追加する意味なんてなかったんじゃないか
何より最終的に主人公が最弱になるところが駄目の極み
主人公がラスボス倒したらお払い箱っている意味あるのか
どうせやるなSFC版にしとけ

Arakazu
03月16日
多くの点で、今までのドラクエとは変化&進化していて楽しかった!
難易度は3段階選べるが、いばらの道だぜ(高難易度モード)は難しすぎて、やる意義を見いだせなくなったので、本当に覚悟がある人のみ挑戦することをオススメします!

zakkypdrplus
03月15日
裏ダンジョン踏破1週目、ゾーマ戦勝利まで2周、合計3周しての感想です。
物理職と、主人公の勇者、ラスボスへの冷遇がすごかった。
でも、今作で不評の「箱」に出会わず、魔物使い、賢者、山彦の帽子、セクシーギャルを使わなければ、それなりに楽しいと思う。
一週目は、賢者を使わずにプレーしたが、やまびこ装備の魔法使いのビーストモードからのメラゾーマがゾーマ様を蹂躙し6ターンで勝利。バッチリ冒険できず、楽しくなかった。
2周目は、盗賊経由の戦士3人で、まじんのオノ3本拾って、ビーストモード使ってゾーマ戦までプレー。
ビーストモードが強すぎたので、バッチリ冒険できず、楽しくなかった。
3周目。
イバラの道、魔物使いすべて禁止、魔法職禁止でプレー。
盗賊遊び人経由の戦士、盗賊経由の戦士二人、しあわせもの勇者のパーティーで、ゾーマ戦まで完走。
ルカニの仕様変更により、弱くなった物理職で意地でも「楽しんで」クリアしてやろうと意気込む。
コングの猛攻をアストロンで無効化、もろはのつるぎ4本拾い、
「はんにゃのめん」装備低レベル戦士2人でボストロール戦はタンク運用、
さざなみマホカンタでの火山のボス撃破、
やいばのよろい装備仁王立ち、うけながしでのダメージ反射、勇者のギガデインで、自動回復持ちのバラモスゾンビ(お前がナンバーワンだ。)撃破、最後は大魔王をやはり寝かせてやった。永久にな。。
自分も少しこのゲームから離れて寝ようと思う。
ねむりアタック強すぎるから、次は盗賊も禁止しようと思う。
4週目をやるとすれば、武闘家の足払い、とびひざげり、理力の杖装備の殴り僧侶、毛皮のベスト装備の男戦士、「いくじなし」や「がんこもの」を無理にでも使って楽しんでやろうと思う。
強い要素を集めてしまうと、ヌルゲーにもならないほど簡単なゲームなので、好きなキャラを酒場で集めて、ロールプレイ重視でプレイすると楽しいと思った。
運の良さ軽視は自●行為なので「てつじん」か「ラッキーパーソン」がおすすめです。

deme4126
03月11日
FC版からの愛好者です。
・良かった点
新しい世代のみなさんが初プレイするにはちょうど良くなっている
ハードモードのゾーマはそれ相応に強かった
絵がきれいです
・気に入らない点
ボイス語りは要らない
特技は要らない(進化上しょうがないんですけどね)
新職業まものつかいが強すぎる
さとりのしょは1個でよい
バトル画面の余白が多すぎる(モンスターがちんまりしていてまばらに散って迫力が皆無)
ステータス異常の表示がわかりにくい
そもそもバトルがほぼオート感覚になっていて異様に飽きが早い
ラーミアが鈍足
追加要素は全て要らない(裏ダンジョンとかやりこみは希望者に売ればいい)
ポリコレ配慮によるなんともいえない退屈なあれやこれや
・これがあればよかった
非オーケストラBGM(FC版に切り替え可能など)
バトル画面のオールドスタイル(背景真っ黒で白文字ステータス表示)
特技OFFモード
リメイクするごとにつまらなくなっていくのは仕方がないと思います。
自分自身も「昔のほうが良かった」みたいなことを言う老害になったんだなあと。
とはいえ、他人に薦めるかというと否、が答えです。
皮肉な話ですが、本作よりFC版のほうが面白いんじゃないかと思います。

sanazura3
03月09日
FC版、SFC版もクリアしたことある人の感想です。
昔それらを遊んだこともあり、特別面白いゲームとは感じませんでしたが、
ひたすら遊びやすく(楽に)なって、今の時代には合っているのかなと思います。
遊んだことない人は、それなりに楽しめると思います。
○良かった点
・グラフィックが綺麗になった。
・戦闘の速度を早くできる。
・「ひみつの場所」というフィールド上に隠しマップがある。
・宿屋で「休む」があり、夜と夕方と時間変更を調整できる。
・イベントスキップがある。
△良くも悪くも
・色々と楽。目的地もわかりやすいし、戦闘は「めいれいさせろ」使わないでもオートで出来てしまう(たまに手動にした)。
・ボイスあるがドラクエ3は無くても気にならないかも。
×気になったところ
・ゲーム開始直後は決定ボタンが変更できない。決定は右ボタン、キャンセルは下ボタンに変更できるのはゲーム開始して数分しないとできない。
・「おもいで」というログ機能が追加されたが使いづらい(私は使わなかった)。
・ラーミアの移動速度。「INSIDE SQUARE ENIX ロケーションリメイクへのこだわり」の動画を見た。開発中の変更前の状態より、現実装された方が個人的には好きだが、目的地まで移動するのに時間が掛かるので、方向キーを入れっぱなしにするのが疲れる。一度上下左右キーを入れたら自動で移動にしてほしかった(DQ4の気球とかそうだった気がする)。
□他(ゲーム内容と関係ないこと)
・Switch版を予約して購入し、ロマリア到着したあたりでSwitchのファンがやたら回りうるさかったので、Steam版も購入してクリア。Steam版クリア後にSwitch版も先ほどクリアした。比較するとロード時間はSteam版の方が早いがSwitch版もあまり気にならなかった(たまに他機種で同じソフト買ってプレイするが、ロード時間が早い方から遅い方を遊ぶと途中で止めることが多い。これはSwitch版クリアできるくらい気にならない)。ロード時間よりSwitch版はリフレッシュレート[30fps]と発熱(ファン)の方が気になる。
・Steam版(PC)は、個人的にコントローラーの最適解が無いので、ニンテンドーのProコン使えて右(A)ボタン決定のSwitch版を優先して買ってしまう。
・今後発売する1と2にセーブデータか何か引き継げる可能性があると思い一応両方の機種でクリアしてみた。

hitoriuntensyu
03月03日
昔のファミコン時代のリメイク
PS時代の見下ろし回転システムが無くなったので探索はある時に一気にやるのが一番
あと、難易度モードのレベルリングはありがたいですね。
特にレベル1のキャラを強敵だらけの地域に連れて行くのは昔生き返り魔法とMPの消費を計算しなければ無かった。
すごろく所はほんとDLCでも良いから出してほしい。カジノもあれば最高です。
※一部モンスターのデザの改悪は無いですね。故鳥山さんのキャラの個性が欠けるのは日本人ファンとしては腹が立ちます。
賛否分かれますがキャラ音声や外見変更も勇者も選べると個人的には良かったかも知れないです。
地形によってはスタックするのでルーラとリレミトは必須ですね。覚えていないと詰む可能性があります。

kokeshimissile
03月02日
追加要素のことごとくが「何度もやりたくない」と思えるものなのが
フルプライスのゲームとしてはだいぶキツいですね…。
少なくとも私ははぐれモンスター集めも秘密の場所探索も二度とやりたくないです!
あと戦闘バランス。
ひたすら特技を連発して、レベルアップで回復するからひたすら特技連発!
通常攻撃よりも特技の比重が高くなりがちな戦闘は、良くも悪くも「今時(ソシャ)ゲーっぽい」と感じました。
他にもあぶないみずぎのデザインが風呂上がりのおっさんにしか見えないので終盤のモチベーションダダ下がり。
ドット絵ではわかりにくいとはいえ、やっぱり女戦士の肌色インナーは萎える。
ルックスB用のダウナー系ボイスがない、等々…
な~んか細かいところがいちいち勿体ないというか、継続プレイ意欲を萎えさせてくるんですよね…。
私は一周遊んだらもういいやって感じです。
重ね重ね、フルプライスのドラクエなのにこんなもんかぁ…。というのが率直な感想です。

mizuseri
03月01日
FCやSFCで遊んだ勢です。
事前情報を調べず配信初日に買って、
4か月経っても最初の城から次の町に着いていない。
そのくらい気に入ってないです。
おすすめはしません。

kiziyo
02月28日
ゆるーく気楽にプレイできる王道派RPGです。
技や戦術でバトルを楽しむというよりも、こつこつ経験値とお金を貯めて強くなるのを楽しむゲームです。
HD-2Dと銘打ってますが、オクトパストラベラーとは違い、背景は完全な3Dモデルになっています。(ドット絵風ではない)
最初は戸惑いましたが、慣れればこれはこれで温かみのある画風かなとは思います。
今作はライトユーザをメインターゲットにしているのか、従来よりもかなり難易度が低くなっています。
ゲームに慣れている方は以下の点に注意してプレイするといいと思います。
・難易度を茨の道にする(ボス戦がいい感じにしんどくなります)
・クリアするまでフィールドのキラキラは拾わない(高性能装備や希少アイテムがポンポン手に入るため)
・クリアするまでひみつの場所の宝箱やつぼを調べない(同上)
・クリアするまでまもの使いは使わない(裏ボス攻略で使うような高性能スキルが中盤で習得できるため)
要は今作で追加された新要素はクリアするまではおあずけするということですね。

グリュベルク
02月23日
★★★☆☆
2D-HDではなく、フル3Dでリメイクして欲しかったなぁ、っていうのが正直なところ。
平面だったファミコン版のフィールドや町やダンジョンが、起伏のあるものに生まれ変わったのには、ちょっとした感動を覚えた。
あの職業のあの技の威力が強力過ぎて、それに頼りっ放しになってしまい、戦略というものが…。
今の時代はサクサク進められる方が好まれる、ってことかな。
体感的に痛恨の一撃を喰らう率が随分高かったように思う。

MOMIJIMAN
02月20日
なんかもう色々雑
何も知らないなら知らないままプレイした方が幸せになれる
けどこれはあくまでドラクエ3、FC時代のRPG
今のゲームには当然面白さでは勝てない
思い出補正もなくやるもんじゃない
思い出補正があっても雑すぎてやるもんじゃない
ボスがラリホーで寝る
大事なことなのでもう一度言う
ボスがラリホーで寝る
行動を封じる状態異常がボスに通ることがどれだけつまらないかを教えてくれるRPG
毎回RPGでボスを見るたびにどうせ状態異常何も通らないんだろ何のためにあるんだよこの魔法
こんな風に思ったことはありませんか?
なんとこのゲーム、ボスがラリホーで寝ます!
ただそれだけのことでどれだけつまらないものになるか体験することができます!
いや知ってるわっていうか当たり前じゃん
そう、その当たり前が開発の頭からすっぽり抜けてました
もうやだ

harness_winner
02月19日
ゲームバランスが壊滅的。
正直コレをドラクエ3としてプレイして欲しくない(がこれ以外のまともなバージョンがGBCだのwiiになってしまうのが辛い所)
グラフィックも触りは良いが全体としては首肯しかねる点が多々ある。
インターフェイスの減点もかなり大きい。
オルテガ周りのストーリー補完だけは良好。

koshiro
02月18日
懐かしさ補正のおかげで楽しめたが調整がクソすぎる
良かったところ
ストーリー面で旧作では描かれていなかった所が補完されているのでファンとしては嬉しい
職業ごとに見た目のバリエーションが増えた
悪かったところ
序盤からバンバン強い武器防具が拾えるので限られた資金で装備をやりくりする楽しみが無い
上と同じ理由でメダルおじさんのご褒美の価値が相対的に下がっている
魔物よび+ビーストモードが強すぎる、仲間全員にこれを覚えさせれば回復魔法以外はほぼ不要
水着が手抜き、職業で色が違うだけは酷すぎる
取ってつけたようなモンスターバトルロード、上の世界とアレフガレドでなんの説明もなくモンスターじいさんがどちらにも存在しているなど導入が雑
-----
ゲームとして見たら正直雑な作りのクソゲーです
でもドラクエ3が好きだったおじさん達は楽しめると思うので買っても良し
1,2も正直期待できないが多分買うと思う

ArgonRgon08
02月17日
[h1]加点方式で90点・減点方式で30点 [/h1]
実績コンプしたのでレビュー
[h3]良いところ[/h3]
・グラフィックが良い
・キャラクリ要素の追加
・オルテガの追加ストーリーが良い
・追加ボス、追加ダンジョンがある
・補助魔法の効く敵が多い
・アトラスゲーのような裏ダンジョン
[h3]悪いところ[/h3]
・ストーリーの自由度が低い
・ゲームバランスが悪い
敵の防御力が高すぎる
魔物使いが強すぎる
序盤から敵が2回行動
・裏ダンジョンの装備制限システム
[spoiler] スーファミ版のほうが面白い[/spoiler]

ZEEK
02月15日
SFCリメイクと同様の範囲くらいまではまさにリメイクといった出来です。
あくまでDQ3を現代でも遊びやすくするためのリメイクであって、ゲーム初心者や当時のプレイヤーに向けたものであると考えた方が良いかと思います。
小学校の教科書みたいなものなので、あまり高度なやりこみや失敗前提の高難度はありません。
なんなら低難度に設定するとHPが0にならず、状態異常での全滅も無いのでどんな人でもクリアできます。
これはドラゴンクエストというブランドを次に繋げるためのリメイクではないでしょうか。
その分、クリア後の裏ダンジョンのやりこみ要素や難易度がコンセプトとチグハグで気持ち悪いのですが……
今の時代でも勇者と言えば、戦士と言えば、魔法使いと言えば、僧侶と言えば……というデザインの原点としても興味深い作品です。

ms
02月12日
ゲームであることを放棄したゲームになってしまった。
ドラクエ3の世界とストーリーを綺麗な背景画像で描き、それをゆっくりしたペースで再生する、手動のスクリーンセーバーのよう。
主役は勇者ではなく仲間であり、その仲間も魔物に魔物を倒してもらうという図式で大いに白ける。
もはや剣と魔法は時代遅れらしい。数多くの武器や魔法、ほとんどの職業は、単なる飾りでしかない。
本編クリア後の要素を見れば、制作側がこのゲームをどう認識しているかよくわかる。
ゲームとして楽しみたい人、思い入れをもってキャラを育成するタイプの人には、絶対におすすめできない。

でぃえごくん
02月10日
物議をかもした魔物使いのようなバランスブレイカーやレベルアップ時のHPMP全快のせいで攻略が簡単すぎること。
アピールポイントであったHD‐2Dによるビジュアル表現に特に目新しさがなく、むしろ「フィールド上でカメラの回転ができない」以上の意味を持たないため、ただ不便なだけであったこと。
トレーラーなどでは戦闘画面に主人公パーティーの後ろ姿が映っているように思えたので戦闘の見せ方に期待していたが、実際には後ろ姿が映るのは戦闘開始時のカットインのみで、戦闘画面そのものは既存の2Dドラクエとほとんど変わらないこと。
他の方も色々言われていますが個人的に不満、というかがっかりした点は以上の通りです。
ただしセクシーギャル賢者が可愛かったので評価は「おすすめ」とします。メラミ♡