






EZ2on Reboot: R
EZ2on Reboot: R – 有名なリズム ゲーム シリーズ EZ2on の最新作が Steam 経由でリリースされます!シリーズ全体で最も人気のあるヒット曲をプレイして、EZ2on が提供するすべての楽しみを満喫する準備をしてください。
みんなのEZ2on Reboot: Rの評価・レビュー一覧

鳴海八雲
2022年12月16日
djmaxを知っているけどez2を知らない人にオススメ。また、bemaniをやっている人や、音ゲーをやったことない人へのプレイもオススメ。4キーから8キーまで幅広いキー数があるため、初心者から上級者まで遊べる内容になっている。
ただ、dlcを持っていない人はマルチプレイで楽曲を聴くだけになるので、そこだけが不満。昔のdjmax Rのように、持ってなくてもONLINEならプレイ出来る環境になったらもっとオススメできた

ClTYMAZE
2022年11月28日
良い点
- ASIO、NVIDIA Reflex、ポーリングレート最大8000Hz対応などシステム面が非常に良い
- コンボ・判定表示の位置やearly/lateの閾値などスキンの設定も充実している
- リプレイ保存可能
- 一昔前の曲がある

mtnrea*
2022年08月24日
2025/1/14更新
良い点
・キー音がある
一番大事、コラボDLCにも全部キー音がある!(どこかのゲームも見習って欲しい)
・プレイオプションがかなり充実してる
ノーツや判定文字の種類がもちろん、判定文字の位置も座標単位で細かく変更できる充実っぷり
IIDXのSUDDENに相当するフェードも複数種類あるので少し隠したい派もガン下げ派も安心してプレイできる
Fast/Slow(Early/Late)ももちろん完備
・簡単な譜面から高難易度まで完備
ボタン数が4~8から選べ、更にそこから4段階に分かれてるので初心者から上級者まで満足できるはず
・程よい判定の狭さとレーティング機能
STANDARDでは最高判定であるKOOLは22msとボルテのSクリ(20.83ms)より広い程度なので程よい難しさです
特に最高評価であるS+++(プラチナ)はスコアレート約99%(細かい話するとちょっとズレる)を要求されるので結構難しいです
他のゲームにもあるレーティング機能も存在するため、ハイスコアを伸ばすモチベーションに繋がります
・入門者向けの判定がゆるめのモードもある
カジュアルに遊べるモードもあります
微妙な点
・判定ラインの位置は変えられない
IIDXのLIFT相応の機能はないです。ぶっちゃけメチャクチャほしい
・レーン幅が増えるとノーツも狭くなる
8Kはモニターによっては豆粒みたいなノーツになります
ノーツ幅は変えずにレーン全体の大きさが変わるオプションがあっても良さそう
・音ゲーチックな曲はデフォルトでは少なめ
定期的に新曲は追加されてるものの、DLCを買わないと少ない(けどDLC安いしいい曲いっぱいあるから買っちゃえ)
万人にもオススメできるDLCはPRESTIGE PASS、ENDLESS CIRCULATION、EVOLVE辺りでしょうか(スーパー名曲のDoll's Gardenが遊べるCODENAME VIOLETも個人的オススメです)
コラボDLCもかなり気合が入ってるのでオススメです(特にO2Jamとポトリス)
・設定項目が多すぎて音ゲー慣れしてないと設定がムズい
判定合わせやハイスピ、ノーツの変更などカスタマイズできる項目が多いのは間違いなくかなりの利点なのですがゲーム中で特にチュートリアルがないのでその辺は色々いじって覚えるか公式discord等で誰かに聞かないと大変な部分があります
人によっては気になるかも
・ロングノーツが絡む譜面が多い
EZ2シリーズは昔からLN譜面が多いっぽくて譜面によっては脳トレさせられます
譜面傾向もLN複合が容赦なく降ってくるゲーム性なのでLNアレルギーの人にはあまり向かないかもしれません
・LN(ロングノーツ)のスコア比率が高い
上記に合わせてLNのノーツ数が非常に多いため、とにかくLNをKOOL判定で拾えるかがスコアレートに直結するのですが、GOOD判定で拾ってしまうとスコアレートが下がります
始点がズレたり途中で離したりすると拾い直しても容赦なくGOOD判定になるので最後の長いLNを外すだけで大幅減点です、結構ありがち[strike]ボルテのつまみみたいだね[/strike]
総評
良くDJMAXと比較されがちですが特に実プレイにおけるQoLが非常に高く、ゲームシステムがシンプル(余計な要素がない)点で個人的にはDJMAXより評価高めです
カジュアルにもハードにも遊べるとても良いゲームでPC音ゲーを探してるならマストバイです

namaya
2022年07月30日
Brainpoewrとconflictが並んでいるッッッッ!
設定も充実しているのでどう考えても神ゲー!
でも僕は日本語理解できないのでノーツの残像の抑え方がわからない

AI-com13ine
2022年07月21日
レビューを読んでいる間は大抵手が空いているはず。とりあえずトリルしよう。食事中も片手が空いている時間があるはず。トりあえずトリルしよう。ウ〇コ中も手は空いてるはず。トリあえずトリルしよう。眠りにつく直前までは手は空いているはず。トリトリトリルトトリルのアトリトリトリエ。
SSDにインストール。まず何と言っても、起動→メニュー→曲をプレイできるまでの時間が早い。但し裏で他にダウンロードしているファイル等があったり、回線品質次第ではゲームサーバーに接続するのが遅くなるためメニューに入るまでに時間がかかる模様。もしかしたらHDDに入れても変わらないかも知れない。
プレイ中F5で即リスタート可(オプションでON/OFF)。コンボ等の表示位置も自由に設定できてUIがとても見やすい。[b]まずはPLAY→SPACEキーでGAME SETTING→再SPACEキーで詳細オプションのライブコントロールに入り、自身の環境に合わせた設定調整をしよう。[/b]これは任意の曲をプレイしながらリアルタイムで表示物の位置調整や入力遅延調整ができる優れたシステム。
更には低・高音域ブースト、残響効果を個別にON/OFF可。かゆい所に手が届くどころか足も届く勢いの、中国雑技団レベルに充実したOPTION。結婚したい。Rは「良妻」のR。
楽曲は最近の曲ならば典型的なノリの良い音ゲー的な曲。普通に楽しい。昔の曲は確かに古臭く感じるが、普通は滅多に聴かないようなジャンルが多く、普段、主に洋楽やゲーム音楽を聴く人ならば、スルメ的に好きになっていくと思う。曲によってはキー音が特徴的な面白い音を奏でるのもあって新鮮。
DJMAXはPS4版から約800時間プレイ。EZ2ONを始めてからは、キーボードはCorsair K70 RGB MK.2 MX、キー配置は~8キーモードでASDF、Num456+でプレイ中。UIの見た目通りに小指までを使用。スタイルはフェードアウト2で譜面はランダム。ランダム譜面だと同じ曲を続けても飽きづらいし、より上達しようという意識が高まる。
8キーモードは最初はレベル3辺りも満足にできなかったが、苦手だからと敬遠せずに、ミスするのは前提としてやっていたら徐々に慣れてきた。日常的に指のストレッチとギターの運指練習を取り入れ、腕立て等の筋トレも多めにしていたら、計50時間程で両手とも小指がほぼ独立して動かせるようになった。ちなみに特に楽器をやっているわけではありません。このゲームのためにセスタスを読みながら鍛えました。鍛えています。鍛え続けます。
困難なればこそ成し遂げる価値がある!
才能とは執着である!
EZ2ONと運指の訓練によって、当然ではあるけど、DJMAXにおいても明らかに入力の速さ、精度ともに向上して嬉しくなりました。
暇さえあればとにかくエア運指。あらゆる指の組み合わせでトリル、トリル!階段、トリル!君も今日から拳奴、いや鍵奴だ!
ところで中指って何指だったっけ?(◎_◎;)(8キーモードにて)

さぐる a.k.a けもにゃ
2022年06月23日
私の環境(i7-6700K+RADEON RX570)だと何をどうやってもスタッタリングが発生してしまいました。
転がっていたGTX960に換装したら何事もなかったかのように改善したので、相性問題かと思われます。
韓国製のレトロな楽曲が楽しめる音ゲーです。
降ってくるノーツが判定ラインに重なったらキーボードを叩くだけのガチンコ系音ゲーで、Lv20ともなるとそれなりの密度のものが降ってきます。(発狂BMSでいうところの★8~★10ぐらいは平気で飛んでくる)
モダンな音ゲーコアの取り揃えこそ薄いですが、ふた昔ほど前の韓国音ゲーのなんとも言えないチープな楽曲をたっぷり満喫できるタイトルでした。韓流ドラマのなんとも言えない古臭さや垢抜けなさがツボな方にオススメかも。

JAP_SUPER_HUMAN
2022年04月22日
手放しでお勧めこそできませんが音ゲーが好きな方なら間違いなく大満足できる作品です。
万人に勧められない原因は、よくある難易度の高さではなく収録曲のジャンル偏りです。
ビートマニアで表現すると、5鍵のような低速ハウス曲+ビートマニア3と弐寺初期のようなゴテゴテのテクノやトランスで約半数を占めています。
これらが受け付けられない方にとっては、ほぼ半数が興味のない曲の音ゲーとなってしまい、5千円弱払ってこれは痛いです。
逆に言えば古いテクノやハウス曲が楽しめる人は間違いなく値段相応の体験ができると思います。
難易度の高さに関してですが、これは高難易度の一部が難しいだけで幾多のアップデートで低難易度も充実しているためまったく問題ありません。高難易度譜面も決してやけくそというわけではなく、押せる配置で降ってきます。
■その他の良い点
・全モードが弐寺コントローラで遊べる
ゲームモードは4キー、5キー、6キー、8キーの4つです。8キーではレーン配色を7鍵+1色別の8レーンにカスタマイズでき、そこを皿にみなすことで8キーでも遊べます。RANDOMをかけると変な連皿になってしまうのが難点ですが、基本的に問題ありません。
・豪華なコンフィグ
ノーツやレーンテーマの変更はもちろん、判定位置表示箇所や表示要素などとても細かく設定できます。
実際にプレーしながらこれらや判定の調節をするモードも搭載されておりカスタマイズはすぐしっくりくるものが完成するでしょう。
・そこそこの判定難度
このゲームのSTANDARDモードの判定は±22ms(?)です。参考としては弐寺が約±17ms、BMS(LR2)のイージー判定が±24msです。
非常にやりごたえがあります。スコア力に自信のある音ゲーマーの方なども、すぐ満足せずスコア詰めに熱中できると思います。
■悪い点
・(日本人からしたら)高い
日本人の方は今までアーケードのez2djをほとんどプレーしたことがないと思います(私もこのゲームで初めてez2シリーズに触りました。)
やりたい曲がたくさんある!すぐやりたい!という方でしたら良いです。全然知らない曲ばかりで5千円というのは高いと言わざるを得ません。
私はこのレビューをした時点で50時間はプレーしましたがモチベーションは購入前より高くなっています。
やりこめます

Emilu
2022年04月17日
韓国の音楽ゲーム/リズムゲームを辿っていくと辿り着く「EZ2」シリーズの最新ナンバー。
PC向けとして展開された「EZ2ON」としては第3シリーズであり 無印→REBOOT→REBOOT:Rになる。
昔から「DJMAX」シリーズと人気を二分する所があり、それは今も変わっていない。
簡単に分けると DJMAX→ライトユーザー向け EZ2ON→コアユーザー向け のチューンがされている。
AAのAのAAAな人や楽曲から逃げてる人ややってるからこそ好きな人はDJMAXよりEZ2ON。
これを機に音楽ゲーム/リズムゲームをやってみたい という人はEZ2ONよりDJMAXの方がオススメ。
(なおDJMAXの方は「DJMAX RESPECT/V」のことを指します)
--
1:ジャッジ(判定フレーム)の厳しさ
DJMAXよりEZ2ONの方が厳しい。
EZ2ONは判定が緩くなったBASICがありそれがDJMAX程だが、基本的に厳しい方のSTANDARDがメイン。
またゲージ関係も厳しめであり、そういう意味でもEZ2ONの方がプレイ難度は難しくなっている。
2:譜面傾向
DJMAXシリーズは一部難易度(SC)を除き「コントローラーでプレイできる」譜面が作られているが
EZ2ON RE:Rはそういった考慮は全難易度でされていません。 キーボードでやりましょう。
またDJMAXと比べ全体的に難易度が高めでありその癖は高難度程躊躇に現れる。
特に最新ナンバーだと難易度詐欺(表記より難しい)が当然と思ったほうが良い。
3:楽曲傾向
EZ2ON RE:Rに関して分かる言い方をすれば「5鍵~7鍵初期風」の楽曲がメイン。要は古いジャンルが多い。
また特定楽曲はアレンジが多く収録されているのも特徴。好きな楽曲と合わされば効果倍増。
対して最新ナンバーとなると所謂「バラエティ楽曲」もそこそこ登場する。
またDJMAXと比べてインスト(ボーカルがない)曲が多い。 そういう意味でもコアユーザー向け。
4:オプション
譜面が難しい、判定も厳しいとなると緻密なオプションが求められるがEZ2ONは結構充実している。
ジャッジやコンボ表示の変更はもちろん、判定の微調整・コンボ表示位置の微調整
リアルカウントの表示、クイックリトライなど一通りの設定はイジれると思って良い。
なおDJMAXには「FEVER」システムがあるが、EZ2ON RE:Rにはそんなものはない。純粋に繋げるか否か。
5:キー数
4Key,5Key,6Key,8Keyは基本的に一緒。
大きく違うのがEZ2ONには「FXノート」が登場せず8Keyの両端「サイドレール系ノーツ」もない。
5Key特有の「中央レーンは2つキー設定でき交互に入力できるので他レーンと比べて縦連が多い」もない。
純粋にボタン数=レーン数となる譜面が落ちてくる。 自身の腕と気分に合わせて選ぼう。
6:DLC
双方歴史があるタイトルの為、歴代バージョンモチーフのDLC(レガシーDLC)がある。
またこれとは別に新曲で構成されたもの、コラボレーションDLCが存在するのは一緒。
コラボに関してはDJMAXの方が活発であり、EZ2ONは少ない上にやや色が強い。
大きく違うのはEZ2ONはDLCによって「Chapter」という区切りを付けて後付追加をするものが存在する。
Chapterが付いている場合、Chapter進行でDLCの値段が上がるため要注意。
--
DLCもいくつかあるが軽く触れておく。加えるならデフォルトで楽しんでからでも遅くないと思う。
1個買うなら「PRESTIGE PASS」がオススメ。
--
レガシー:過去バージョンをモチーフとしたもの
なお順番は CodenameViolet→AzureExpressioN→EndlessCirculation→EVOLVE→NightTraveler→Time Traveler→FINAL EX(QUANTUM COMPLEX)
新曲:参照テーマがない新規テーマから作られたもの
コラボ:自社以外のタイトルとのコラボレーションもの
--
1:TIME TRAVELER (レガシー)
EZ2シリーズの大本となる「EZ2AC」のバージョン「TIME TRAVELER」モチーフ中規模DLC。
同バージョンの移植と新曲が半々ぐらいだが、後に新曲メインで後付がされている。
Chapter2完了しており、Chapter3を進行する計画だとかどうとか…?
2:CODENAME VIOLET (レガシー)
こちらもEZ2ACのバージョン「CODENAME VIOLET」モチーフの小規模DLC。
こちらは移植のみの構成であり少々古め。
3:Quantum Complex Theme Pack (レガシー)
EZ2ACの現最終バージョン「QUANTUM COMPLEX」モチーフのテーマが使えるDLC。
楽曲は入っておらずスキンテーマのみの販売。
4:PRESTIGE PASS (新曲)
「暴力的」とも言われEZ2ON Re:Rを特徴づけた全新曲の大規模DLC。
そのパワーは「コンポーサー」を見ればその威力は分かるだろう。 Chapter2完了済。
デフォ楽曲とは大きく異なりすべて新曲な為、無論ジャンルも新しめだし譜面も最新。
但しその分難易度は高め。 デフォで満足した人が更にやりたい人にはまずこれがオススメ。
5:O2jam (コラボ)
EZ2ONがPCオンラインゲームだった大昔、DJMAXと競っていたもう1人の相手「O2Jam」とのコラボDLC。
クラシックアレンジが強い傾向があるO2Jamで激選された楽曲が登場している。
なお観賞用譜面とか言われていたあの譜面は緩和されて…るんかなぁこれ…。
「確かO2Jamって7Keyじゃ?」と思った方もまぁ安心。 Identity Part2の7Keyあるよ。笑える譜面もあるよ。
6:GROOVE COASTER (コラボ)
TAITOが出してる「GROOVE COASTER」とのコラボDLC。
テーマモチーフは「3EX」 楽曲自体は幅広から1曲づつ選ばれている…んだけどなんか全体的に高くない…?
見どころはMusicVideo。 ワイヤーフレームだった元作からどういう風に仕上げたのかは必見モノ。
なお相互移植であり相手側にEZ2ON楽曲が行ったのだが、殆どが最上位難易度であり悲鳴が出まくった。
7:ENDLESS CIRCULATION (レガシー)
EZ2DJやEZ2ONの過去ナンバーを軸としたレガシーDLC。 Chapter2完了済。
既存曲はリマスターが施され、新曲も加えた混合編成となっている。
何かと移植で話題になりながら本家に収録されなかった「A Site De La Rue」もこのECに収録。やっときたよ…。
8 : FORTRESS (コラボ)
和名:ポトリス
謎が謎を呼ぶコラボ相手だが韓国では「オンゲやってる人に知らない人はいない」と言われるレジェンド的存在。
なおこの令和の時代に「ポトリスS」としてSwitchが出ている現行IPタイトルだったりする。
基本Fortress2はREMIX中心、Fortress3は原曲中心であり個人的にGM05(Fortress2)を2枠使ったのはありがたい。
なお個人的に笑ったのは購入特典で追加される「赤玉ノーツ」
9 : DJMAX vs EZ2ON (コラボ)
一騒動あった禁断のコラボのEZ2ON側も告知。収録曲は18曲。
DJMAX側と異なりバージョン毎に均等にPICKしている選曲となっている。
あちらでも書いたが、ただの移植ではなく「EZ2らしい譜面」がどう来るのか震えて構えよう。
個人的に警戒していたのはALiCE/seibinだったんだけど…蓋をあけるととんでも譜面が登場してきた。
(SHD譜面)
風にお願い † LEGGENDARIA
10 : HARDCORE TANO*C vol.1 (コラボ)
日本のサウンドレーベル「HARDCORE TANO*C(ハードコアタノシー)」とのコラボDLC。
当初から「どうあがいても高難易度」と言われおり、運営側も「分かってるから意識して下げてる」と返答。
また曲数も多くなりそうな事からvol.1としての収録となった。 なお難易度は全部高め。 結局難しいやんけ!
良くも悪くも「TANO*Cの音/リズム」がそのままEZ2ONにぶち込まれている。
「これを待ってた」という人もいれば、「これはEZ2ONではない」となる人も居るかなり極端なチューン。
WACCAとかやってた人にはグッサグサ刺さるコアユーザー向けのDLCである。
余談:過去一BATTLE NO.1が一番やりづらい音/リズムゲーになった。
11 : EVOLVE (レガシー)
EZ2ACのバージョンの1つである「EVOLVE」モチーフのDLC。
似たような位置となるTIME TRAVELER、ENDLESS CIRCULATIONと比べやや高難易度寄り。
EP進行が進んでいない為この先どう転がるか分からない部分もある。
12 : AZURE EXPRESSION (レガシー)
「EZ2DJ」名義での最終バージョンとなる「AZURE EXPRESSION」モチーフのDLC。
EVOLVEと最高難易度自体はあまり変わらないのだが、その1段下の譜面は低めになっている。
こちらもEP進行がまだ無い状態。

kongou-wind111
2022年04月16日
アーリーアクセス当初はクラッシュやバグなど、改善点がかなりありましたが、今ではほぼ皆無と言えるぐらいに神作へと進化しました... 曲のラインナップについても、DJMAXにも参戦経験のあるCROOVE曲や、超高難易度でチュウニズムにも移植された神威、BMSで有名なSHIKIのairなど、数百曲が買い切りで遊ぶことが可能です! DJMAX RESPECT/Vをプレイ経験のある人にはもちろん、プレイ経験のない方にも非常におすすめできます!!

atslash
2022年04月14日
1年間のアーリーアクセスで、本当にたくさんの改善と機能追加がありました。
DJMAX RESPECT V (DMRV)や他の音ゲーとタメを張れるいいゲームになったと思います。
以下DMRVとの比較を中心に雑に列挙します。 (マルチプレイなど追記)
[h1]音ゲー体験[/h1]
(いいところ)
一番重要な点として、判定とゲージ減少が易しいBASICモード (Kool判定±40ms、DMRVに近い) と、厳しめのSTANDARDモード (Kool判定±22ms)があり、初心者にも上級者にも優しいゲームになってます。
BASICモードではEASY譜面がより簡単なものに置き換わっています。ただ簡単な譜面しかない・・・ということはなく、NORMAL以上の譜面はSTANDARDモードとほぼ一緒で、最高難易度の譜面も普通にプレイできます。
ずっとBASICモード主体で遊んでもいいですし、普段はSTANDARDモードで、たまに判定の易しいBASICモードで癒やされるみたいな遊び方もできます。
(DMRVで理論値や99%越えを取れても、このゲームのSTANDARDモードの理論値やS+++ランクは非常に困難です。一部の強い方を除いて、理論値は目標にしないのが無難だと思います)
今のところ全曲にキー音が付いているので、キー音あり曲で鍛えた感覚を頼りにキー音なし曲で曲より絶妙に早く押すといったことをせずに済みます。
EARLY/LATE表示があり、正確なタイミングより遅く押したか早く押したかを視覚・聴覚の両方で判断できます。
デフォルトではCool・Good判定のみで表示されますが、Kool判定の中でも遅いか早いかを表示する設定もできます。
DMRVより押してからキー音が鳴るまでの間隔が短く、より違和感のない演奏ができます。
またサウンドバッファ極限設定と低遅延モードでもっと遅延を減らす、あるいはDMRVと同程度まで遅延を増やすこともできます。 (できれば減らすことをおすすめしますが)
WASAPI排他モードはありませんがASIO対応のため、ASIO対応機器があればそれを使う、無ければFlexASIOやASIO4ALL等でWASAPI排他出力に変換することでさらに音声遅延が減らせます。
4K・高fps対応で、ディスプレイの性能を最大限生かせます。
またキー入力判定がfpsに依存しない設計なので、fps設定をディスプレイのリフレッシュレート以上に上げてPCスペックを無駄に使う必要がなく、V-SYNC設定で十分遊べます。
高ポーリングレートのキーボードにも対応していて、最大8000Hzに設定できます。
コンボ・判定表記のデザインと上下の位置が細かく変えられます。
BGAの明度を1%おきに変えることができます。 曲毎に設定するDMRVとは違い、選曲画面から一括で変えられます。
DMRVのギア透明度を下げるとその分背景が曇りますが、EZ2ONではただ暗くするだけです。
個人的にはBGAがよく見えるこちらのほうが好きです。
(微妙なところ)
16:9画面にのみ対応していて、16:10、4:3、3:2、または超横長のディスプレイだと黒帯ができます。
DMRVよりレーン (パネル・ギア) が狭く、特に8Kのノーツが豆粒みたいに小さくなってます。
某DXにおけるサドプラはありませんが、10段階のFADE INオプションで似たことができるので、それを活用して相対的にノーツが大きく見えるようにするのも手です。
また棒タイプのノートは上下方向にかなり細いです。DMRVのglory dayノートに慣れていると細すぎて全然見えません。
私は丸形ノートスキンに変更して対応してます。 (追記: Prestige Pass DLC付属のDoomsノートも好き)
豊富なオプションについてのゲーム内の説明が足りておらず、どこを弄ればよいかわからないという方をよく見ます。
弄ったら壊れるものではないですしリセットも簡単なので、一度適当に弄りまくることをおすすめします。
また非公式wikiなども参考になります。
[h1]譜面[/h1]
譜面傾向も好みが分かれるかもしれません。 (私はクリア可否の境目がDMRV13~14、EZ2ON14~15くらいです)
(DMRVと比べて)
まず全譜面がキーボード前提の譜面になっています。そしてFXやサイドノートはありません。
最高難易度以外でも、6Kでいう1346同時などが普通に降ってきます。
DMRVの特にMX以下の難易度では左右交互に押すことが多いですが、こちらは片手のみに偏った譜面もよくあります。
DMRVにおける5Bの中央レーンのような交互打ち前提の縦連はありません。代わりに全レーンにまんべんなく縦連が降ってきます。
ただ5Kで123・45の交互と12・345の交互が続いて降ってくるなど、DMRVと同じような配列でプレイすると少し有利になる譜面はあります。(私は普段左2本指右3本指でプレイして、左手で中央レーンを押した方がよさそうな譜面がきたときだけ指を出張させてますが、普通に3本ずつでプレイしたほうがいいか悩んでます)
最高難易度の譜面は明らかにDMRVより難しいです。 (4Kだけちょっと控えめですが)
これは個人のなんとなくの感覚ですが、簡単な譜面だとDMRVは裏の音をとった4つ・8つ打ちなどシンプルなリズムの譜面が多いのに比べて、EZ2ONはメインの音合わせが多い気がしています。
また、簡単な譜面以外でも、全体的にDMRVのほうが譜面が整っている、しっかり作り込まれていると感じられる方もいるようです。
人によっては (特に初心者は) DMRVのほうが遊びやすい、ノりやすいかもしれません。
個人的にはどっちも楽しいですし、なんならいつも神譜面ばっかりだと思いながら遊んでます。
(某DXなどと比べて)
ほとんどの譜面にロングノーツ(終点で離さなくていいHCN)があります。
また8K譜面は皿を使うことが想定されていません。
一応某コントローラを使用することも可能で、何故か8Kの各レーンの色をそれっぽく変える設定もあります。
容赦なく皿複合が降ってきてもよければ、一度試してみてもいいかもしれません。
(o!m、StepMania・Etternaなどと比べて)
難易度は一定のところで抑えられています。
高難度を期待されているかたは一回YouTubeなどで難易度20 (4Kなら18~19) の譜面を見てみることをおすすめします。
大して難しくないと感じられる方でも、STANDARDモードの厳しめの判定で理論値を狙うという方向で楽しめるかもしれません。
また、キーボードで遊ぶための譜面で、全曲4,5,6,8Kから選べて、全曲BGAとキー音つきで、著作権を気にせず遊べるというのは大きいと思いますよ。
[h1]曲選[/h1]
元々DJMAXが生まれる前からあったシリーズなので、曲もBGAも時代を感じるものが多いです。また音ゲーっぽくない曲も多いです。
ここがどうしても一番好みが分かれてしまうところです。
ただ現代の感性でも良いと思える曲はたくさんあるはずです。 (古めの音ゲーっぽい曲だと、 Love&Extasy、We Luv Music、Frantic、Dance Machineとか好きです)
歌モノは今の所全部韓国語か英語なので、歌詞に共感したり歌いながら遊ぶのは難しく、雰囲気を楽しむしかありません。
(Prestige Pass Chapter2で1曲日本語の歌?が入る予定)
7thフォルダ以降は一気に現代っぽくなります。 Deemoなどでお馴染みM2U氏の幅広いジャンルの曲が大量に入ってたりします。
コラボを除けばほぼオリジナルだけで勝負しているDJMAXと違い、2021フォルダにはBMSで有名な曲が結構入ってます。あとBGAが過去イチでかっこいいBrain Powerがあります。
DLCを買う余力がある方は、今後少しづつ出てくるであろう新曲DLCやAC移植DLCを買えば今風の曲が増えます。
例えば正式リリース同時発売のPrestige Pass DLCには、 Yamajet, Tatsh, NAOKI, TAG, ASLETICS + PINK PONG (予定) など一部で御馴染みのアーティストの新規曲が揃ってます。
また今後DLCの必要がない無料曲も少しずつ追加される予定のようです。
DJMAXの曲選は最高、EZ2ONの曲選は (DLCを買えば) 最強って感じです。どちらもよいものです。
[h1]純粋な音ゲー以外の要素[/h1]
リプレイという非常に強力な機能があります。
遊んでいると自動で記録され、過去のプレイをいつでも見返すことができます。 ノーツごとに遅く押したか早く押したか押せなかったかがわかりやすく表示され、譜面研究に最適です。
オートプレイはありませんが、リプレイクラウドというランキング上位の人がアップロードしたリプレイを見られる機能で似たことができます。 ただ最近追加された機能なので、まだ1つもアップロードされていない曲が多いです。
ライブコントロールという、記録・リプレイ保存なしで必ず曲の最後まで遊べるモードもあります。 (本来は実際に譜面を流しながら細かい見た目や判定を弄るための機能です)
また、マルチプレイでもルーム内の全員がゲームオーバーにならない限り最後まで遊べます。
マルチプレイは全世界共通です。大体のルームで韓国語が飛び交っていますが、基本雑談してるだけなので気にせず入って適当に遊んでみるとよいでしょう。 (ルーム名くらいは翻訳カメラを通して確認したほうがいいかもしれません)
他人に選曲を任せることで、今まで気づいていなかった良曲に出会えるかもしれません。
マルチプレイのルーム作成時には、ルーム名、パスワードの有無、人数制限(最大9人)、PARTY MODE(全員同じ曲で遊ぶ)またはBATTLE MODE(全員同じ曲かつ同じ難易度で順位を競う)が選べます。またルームホストはこの設定をいつでも変えられます。
ラダーマッチ・ランクマッチのような近い実力の不特定多数と対戦できるモードはありません。
譜面ごとのランキングや、全体スコア・レーティングのランキングはあります。
たまに低難易度譜面の上位を狙ってみたりするのも楽しいです。
ミッションやストーリーモードなどの要素はありません。
コースモードはありますが、速度変化以外の追加ギミックや縛りはありません。
Steam実績などは将来追加予定らしいです。
[h1]その他[/h1]
マウス操作にほぼ完全対応していて、直感的に操作できます。
ただ所々キーボードが必要だったり逆にマウスが必要なところがあります。
DMRVより実際に必要なPCスペックが低いです。 (DMRVも最近軽量化したようですが)
720pかつ背景映像が1枚絵になるグラフィック「低」設定だと、ノートパソコンでも割と遊べます。 (かなりPCが熱くなり常時ファン全開になるのでおすすめはしません)
前述のキー入力判定がFPSに依存しない設計のため、60fpsまで出なくとも演奏には影響ありません。
インターネット接続必須で、定期的なサーバーメンテナンスの間はプレイできません。
自分はアーリーアクセス開始2ヶ月後に購入したため、初日の無限ロードやフリーズなどの問題は経験していませんが、それ以降一度だけサーバーの問題で、予告無しに約半日の間まともにプレイできなくなることがありました。
もう対策されてると思うので今後起きるかはわかりませんが、プレイしたい時にできないことがあるかもしれないのに注意です。
開発が非常に活発で、アーリーアクセス中は機能追加の頻度にずっと驚いてました。
これからもいろいろな面で進化するであろうこのゲーム、音ゲー (の音ゲー部分) が好きなら間違いなくおすすめです。

Lyyli Heinanen
2022年04月05日
[h1] 前提 [/h1]
経歴としてはbeatmania〜IIDXシリーズ、DJMAXシリーズ等を通ってきてます。
EZ2DJはアーケード版を少しプレイした程度。本作のEA初期の阿鼻叫喚っぷりは体験してません。
スコアやフルコンよりは、曲と譜面の楽しさを重視してます。
[h1] 概要 [/h1]
EZ2DJ系列の最新作。恐らく[b]日本国内では正規の手段でシリーズ楽曲を遊べる唯一の作品[/b]。
特にEZ2ON楽曲は日本国内からは本当にどうしようもなかったので、非常に嬉しい。
システムとしては降ってきたノーツを判定ラインに合わせて叩く、とてもオーソドックスな音ゲー。
それ以上でもそれ以下でもない。
[h1] 楽曲 [/h1]
収録楽曲のジャンル的には比較的幅広い。
古い曲が多いのもあり、IIDXシリーズよりは五鍵時代の雰囲気の曲が近い。
私みたいに刺さる人には刺さるし、そうではない人にとっては言葉を選ばずに言えば古臭く感じると思う。
一方で最近の追加曲は良くも悪くもBPM高め、音数多めのThe音ゲーな曲に傾倒しているようには感じる。
SHIKI氏のAirを始め、BMS(主にBOF参加作品)からの移植がそこそこあるのも面白いポイント。
全体的なキャッチーさを求めるなら本作品は少し勧めづらく、恐らくDJMAX RESPECTのほうがベター。
[h1] 譜面 [/h1]
IIDXはSP8段程度なので、中級者と呼んでいいか悩むレベルのプレイヤー視点。
ロングノートの配置が少しきつめなことを除けば、HD譜面くらいまでは比較的常識的。
局所的に話題になるような、異次元譜面はあまり見受けられない。SHDとかならあるかも?
最上位譜面は3000ノーツ弱らしいが、ロングノーツ分も込みだと思うので単純な比較は難しそう。
所謂フィーバー要素はないので、純粋に譜面と向き合える。ゲージはそこまで重い印象はなかった。
ただ、個人差や譜面傾向に依る所もあるとは思うが難易度表記はあまり過度な信頼は出来ない。
所謂詐称や逆詐称みたいな譜面が多い印象は結構ある。
[h1] おすすめ出来る点 [/h1]
[list]
[*] 歴代シリーズの楽曲+新曲を250曲程収録。DLCは2022年4月時点で1作品、今後2作品がアナウンス済み。
[*] UIはもちろん今風なスタイリッシュな感じに刷新。DLC導入でUIも切り替え可能。
[*] スキンは過去作のものを含めてフレーム、ノート、ボム、コンボ表示を選んでカスタマイズ出来る。
[*] BGAは高解像度化。音源リマスター楽曲もあり。
[*] バージョン違い楽曲も収録。元祖Energy FlowerのあのBGAが見たい貴方も大丈夫(3007は別曲扱いで収録)
[*] 不定期で新曲が追加される。無料。
[*] [b] 解禁要素は一切なし [/b]。いきなり全開放。何千コンボとかしなくて良い。
[*] EA中ということもあってか不足してる部分もあれど、定期的に色々な所が改善されたり、機能追加がされる。
[*] 2022年4月現在では、動作の不安定さはほぼ感じない。かなり快適。
[*] NVIDIA Reflexをサポートした。
[*] リフレッシュレート300Hz対応(そんなモニタいくらするのかは知らないが)
[*] Discord対応。プレイ中は楽曲が連動して表示される。
[/list]
[h1] 個人的に気になった点 [/h1]
[list]
[*] オートプレイ機能はない。落ち着いてBGA見るとかは、公式がYoutubeにあげている曲以外は難しい。
[*] 譜面自体を覚えてないので比較が難しいが、スクラッチ、ペダル、エフェクトボタンがないためか譜面は全刷新?
[*] Changaの例の譜面は見た記憶がない。あれを期待して買うのなら、調べてからのほうが良さげ。
[*] AZURE EXPRESSION以降の楽曲は未収録のものが多い。ECのDISTOPIAやりたい…。
[*] レーティング?みたいな機能は実装されたが、基本的にモチベーションは自分で目的を探して維持する必要がある。
[*] 日本語表示にしているとたまに中華フォントが混じる。日本語サポートしているだけありがたいとは思うが。
[/list]
[h1] 終わりに [/h1]
「The world is one's oyster」が自宅で遊べる日が来るとは思わなかった。個人的にはこれだけで買った価値があった。

kur0_black
2021年10月30日
収録曲数が豊富で新旧様々なジャンルの曲が遊べること、スキンが多くビジュアルも良好、なによりオーディオバッファの設定やASIO対応といった音周りの設定も充実しており、音ゲーとしての完成度は他の追随を許さないでしょう。
やや古めの曲が過半数以上占めているので、人によっては欠点となるかもしれませんが、Steamで遊べる音ゲーなら間違いなくおすすめです。

Myu
2021年08月16日
となりのDJMAXの元になってるゲーム
譜面の難しさはこっちがダントツ上だが
やはり曲は古臭い
曲に関してはDJMAXが断然上
いい曲が聞きたい
FEVERしたい方はDJMAXのほうがおすすめ
でもクソむずい譜面を挑戦したい方はこのゲームをおすすめする

たこまぐろ
2021年07月26日
shikiさんのAIRが入ってます!
※リリース直後は笑っちゃうぐらいクラッシュしてましたが、今はそんな事無いので安心してお買い求め下さい。

koppepan
2021年07月01日
[h1]リリース時の阿鼻叫喚から見違えるような変化[/h1]
QoLの低さを過去の膨大なコンテンツ量でカバーしてたEZ2ONですが、数々の改善のアップデートを重ね2021年7月のアップデートで数々の音楽ゲームに引けを取らないQoLレベルまで向上、晴れて万人に胸を張ってオススメできるゲームになりました
Steamの他の音楽ゲームと比べ軽い動作、小さい発声遅延、フレームレートに左右されない入力レスポンスなど、特にプレイフィールに重きを置いた調整が好感触です
最大9人のマルチプレイも実装済み、中央ギア配置でプレイもできます
[h1]アーリーアクセスから変わったとこ[/h1]
バグ全然ありません
全曲全難易度揃いました
コースモード増えました
MV鑑賞モードできました
便利機能いろいろ
[h1]このゲームの曲どんな感じよ[/h1]
総収録曲はDLCなしでも230曲強、ほぼ全曲に専用ムービーが付いている為、ボリューム不足と感じることはないと言い切っていいでしょう
コンテンツの中身としては若干古いものが多く、beatmania IIDXで例えるならウンタラStyleの曲は網羅、から一気に飛んでtricoroと最新作CastHourの曲を収録みたいな感じで若干いびつではありますが、DLC内外で過去作の曲も新曲もちょくちょく増えていくみたいです
曲ジャンルとしては クラブトラック5割、音ゲーチックな曲3割、ポップス2割くらいです
クオリティが低いわけではありませんが、いかんせんDLC無導入だと昔の曲の方が多いので好みが別れるとは思います DLCを導入するほど後者の割合が増えていく感じです
[h1]ムズいって聞くけどどうなん[/h1]
特筆事項として判定、体力ゲージがゆるいBASICモードが新設され、一番下の難易度の譜面はそのモード専用に作り直しされてます
上はムズいけど別に下までムズいわけじゃないので安心して手に取ってほしいと思います
STANDARDモードの難易度に関してですが、ACよりも荒唐無稽な譜面は明らかに抑えられています、文字譜面とかの動画でEZ2って難しいんでしょ?と思ってる方も気軽に触っていただければ(というか文字譜面はACでも普通には遊べずああいう譜面が闊歩してる訳ではないです)
RESPECT Vの難易度HARD、IIDXの☆5,6辺りが触れればすべての曲がプレーできるくらいだと思います
最上位譜面に関してはRESPECT Vよりかは難しい譜面が多いです、このゲームの最大難易度である20は発狂BMSで例えると★8,9くらいかも
私のRESPECT Vの未フルコンボは3譜面だけなんですけどこのゲームは難易度18からフルコンボが怪しい感じです
譜面傾向としてRESPECT Vとは違いDualShockを考慮してないのでそっちに慣れてると若干面食らう配置があるかも IIDXやBMSやったことある人なら多分違和感ないです あと若干LNが多い
5Kは真ん中のレーン左右交互前提じゃなく、8Kは1:3:3:1ではなく4:4の造りになってます、小指もよく使わされるので難しい
最高判定のKOOLは前後22msと少々厳し目(大体SDVXのS-CRITICALと同じ)ですが、前述の通り発声遅延の小ささや入力のレスポンスの良さにより、納得感のある非常にしっかりした判定と感じられます
理論値ゲーではなく、チュウニズムのALL JUSTICEを狙う感じで1個下の判定まではだいたいOKみたいな感じのゲームです
[h1]褒めにくいところ[/h1]
難点としては日本語の最新情報が手に入りにくいところ、コンテンツ自体がキャッチーではなく若干マニア向け、オプション周りのゲーム内での説明が不足してるところ等が挙げられます
めちゃくちゃ便利な機能が増えてかゆいところに手が届くようになった反面、若干煩雑になった感もあります
公式Discordでは日本語で質問しても開発や有志が日本語で返答してくれるので、まずはそこを頼りにするといいかも
[h1]さいごに[/h1]
個人的には音ゲーにありがちな解禁作業が一切ないのが本当に最高です

tec0_jp Twitch
2021年06月30日
DJMAX RESPECT/V から音ゲーに入ってきた新参ですので、主にそれとの比較になります
操作性は良い。かなりDJMAXに似ているのでわかりやすい(例えば曲リスト画面において、キーを一文字打てばそれを頭文字とした曲に飛べたり、SPACE バーでスキン等変更できたり…)。レビューに書かれているような不安定性は特に無く、普通に遊べる。曲はアップテンポなトランス系、ダンスミュージック系が多めかな、という印象です。ノーツの配置を見ると、DJMAX より少し難し目の置き方が多いかも…?ノーツ 2 個の同時押しって DJMAX の場合だと左右の手に分けて押させる配置が多いのですが、結構片手で押させる配置が多く見られます。
ノーツのスキンがあれこれ最初から選べるのは嬉しいところ。ただ、似たようなスキンが多いのでもう少し思い切ったノーツスキンを追加しても良いのでは、と思いました。fps が V-SYNC, 30, 60, 75, 120, 144, 180, 240, 300 から選べるのは親切。
ほか、現時点で気になることいくつか。
・「Early Access なので記録はそのうち全部クリアされる可能性が有ります」的なアナウンスがゲーム起動時に出るので本腰を入れてやり込む気になれない
[strike]・ノーツの遅延の調整ができない[/strike] → できるようになりました
[strike]・プレイ中のノーツスピード変更ができない[/strike] → できるようになりました
[strike]・プレイ中の一時停止ができない(ESC 押すと即 game over)[/strike] → ESC でできるようになりました
あと、このゲームも DJMAX と同じように、デフォルトの音量がかなりでかいので、Windows の「設定」→「サウンド」→「アプリの音量とデバイスの設定」から EZ2ON の音量を半分くらいにしておくのが良いと思います。
総合的に見て、DJMAX RESPECT/V が楽しかった人は買って良いと思います。

Guren Kamui
2021年06月12日
判定調整が来ました!
これで名実ともに神ゲーになる事でしょう
特に告知も無しにちょくちょくダウンロードしてるのは何ですか?
サイレント修正やめてください

rabbit
2021年06月09日
EZ2DJ系初プレイ
・良い点
- 120Hz対応。高ハイスピでもノーツが分裂しない
- デフォで曲数が多い
- R&BやHOUSEなど最近の音ゲーには無い曲ができる
- OPTIONの曲が格好いい
- あの神威がプレイできる
- M2U最高
・悪い点
- レーン幅が狭く、ノーツが小さい 特に8K
o!mやBMSで大きいノーツに慣れてる人は視認きつめ
- ソート機能がない
- シリーズ間の移動がキーボードで出来ない
- 押せないと強制終了なので、初心者には厳しい

えうれか
2021年06月04日
5月上旬以降、無限ロードやカーソルが吹っ飛ぶバグがなくなってからのレビューになります。
めちゃくちゃ長くなると思うので時間があるときにでも読んでください。
なお大前提として8以上のキーロールオーバー対応キーボードと、動作スペックを満たしたPCを所有しているものとします。
※EA時点でのレビューです。
良い点
・現行の音楽ゲームにないジャンルで溢れている
このゲームは最新ゲームの皮をかぶった5鍵盤のような雰囲気です。特に6thあたりまでは顕著です。
古参音ゲーマーは懐かしさを、新参音ゲーマーは新鮮さを感じることができます。
なおレビュー時点の総曲数は226曲となっており、曲が少なくて飽きるということもまずないと思います。
・全曲キー音・リマスタードMV搭載
圧倒的演奏感と、旧EZ2ONシリーズよりも美麗なMVを楽しむことができます。
私はACと旧EZ2ONは遊んだことがありませんが、動画サイトに上がっている動画と見比べるだけでも違いが分かります。
ほとんどの曲は譜面難易度ごとにジャケットが変化する点もこだわりを感じます。
・難易度
ゲーム性が似ているDJMAXとは判定面、密度、8Kのキー配置、サイドトラックの有無が大きな違いになります。
判定はII〇Xよりは緩いものの多くのAC音ゲーよりも厳しい判定になっており、最高ランクのS+++はスコアレート約99%という鬼のような仕様です。譜面の難易度も下から上まで幅広く用意されていますが、Lv20は別の音ゲーで鍛えていてもクリアするのがやっとみたいなこともあります。
8Kは横並びにノーツが配置、サイドトラックは存在しません。システムは似ていますがほとんど違うゲームに仕上がっています。DJMAXとEZ2ONだけでボリュームがありすぎて、ほかのゲームをする余裕がありません。
微妙な点
・8Kのレーンの細さと難易度
ギアの横幅を調整する機能がないため、8Kのノーツは豆粒のように小さいです。
ウィンドウモードでプレイしていますが半端なく見えにくいです。
また、8Kの大半の譜面は最高難易度であるSHD(スーパーハード)のみしか搭載されておらず敷居が高いです。
正式リリースの際に追加される可能性は高いみたいですが、少なくともEA版で8Kから始めるのは相当ハードルが高いです。
・現代音ゲー曲の少なさ
現行音ゲーに入っているいわゆる音ゲーコア系のジャンルはとても少ないです。EZ2AC FINAL、FINAL EXの曲がちびちびと追加されているので増えつつありますが、依然として少ないです。ただこの点はこのゲームの特徴であり個性的な部分なので、一概に悪いとは言えません。音ゲーコア目当てで始めたら旧作の曲にハマったみたいなことも普通に起こりえます(私のことです)。
その他、ギャラリーや曲閲覧モードがなかったりフォルダはバージョン、ソートはABC順しかない点などありますがこの辺りは正式リリースまでに改善されるでしょう。
このゲームがおすすめの人
・演奏感と譜面の難しさを楽しみたい人
初心者から上級者まで幅広いボタン数と譜面難易度で遊ぶことができます。ACのIID〇などをやるのは怖いけどキー音を出して遊びたい初心者の方や、DJMAXがマンネリ化して更なる闘争を求めているガチ勢も楽しむことができます。ちなみに私は5Kメインでフォルダ順にフルコン埋めをしていますが、全くもって終わる気配がないです。譜面が少なくて困ることはまずありえないでしょう。すでに2000譜面以上ありますし。
・神威・Finiteが好きな人
チュウ〇ズムでこの2曲を知った方はこのためだけでも買う価値があります。BMS曲も数曲収録されていますので、そこからどんどん旧曲の沼におぼれていきましょう。テクノもヒップホップもいいぞ。
・5鍵盤経験者・海外音ゲープレイヤー
先述の通り、5鍵盤のような雰囲気の曲が多く、古参の方は特に楽しめる作りになっています。また、PIUやEZ2AC、DJMAXシリーズの経験者の方や、Cytus、Deemoなどの海外スマホ音ゲーをやっている方もどこかで見たアーティストがいるかと思います。特に7thは半分くらいM2U氏の曲です。ジャンルの振れ幅に度肝を抜かれます。
このゲームをお勧めできない人
・キー音が嫌いな人
たまにいるみたいです。このゲームは全曲キー音が搭載されているので楽しめないと思います。
・安定性の高いゲームがしたい人
現在EA版ということもあり、突然不具合が発生したり譜面が変更される場合があるかもしれません。また、UIなどはあまり親切さは感じられません。プレイ中のハイスピ変更も50時間くらいプレイして始めて見つけたくらいです。遊びやすいゲームやカジュアルな音ゲーがしたい場合はぜひDJMAXを遊んでみてください。そちらで慣れてくればこちらも問題なく遊べますし、DJMAXにのめりこんでる間に正式リリースも来るでしょう。多分。
・音ゲーコアしか勝たん!という人
ヒップホップやラップを聞くと蕁麻疹が出るレベルの人は命にかかわるのでこのゲームはやめておきましょう。音ゲーコアが遊びたい人は今後のEZ2AC曲の追加に期待しましょう。ウィッシュリストに突っ込むのとフォローをお忘れなく。
・お金を払って音ゲーしたくない人・韓国が嫌いな人
どう考えても向いてないのでスルーボタン押しておくといいでしょう。
総評
EA版とはいえ何百時間と遊べる素晴らしい曲と譜面にあふれた音楽ゲームです。バグもどんどん改善されており快適に遊べるようにもなっています。3月のリリース直後に全然遊べなかった方はぜひ起動してみてください。今なら問題なく遊べます。
EA中の不具合が心配なら正式リリース後に、今すぐ遊んでみたいという方はぜひ購入をお勧めします。

nacii
2021年05月11日
EZ2DJシリーズに興味はあったがプレイする機会がなく、念願の家庭用で非常に嬉しいです。
某RESPECTなゲームと比べて、シフト(アナログ)やL1R1みたいなノーツがなく、
8Keyも順当に8ボタンです。DJMAXのTrilogy時代に近いといえばそうか。
4K,5K,6K,8Kモードがあり、譜面数も多く、難易度も豊富で初心者でもとっつきやすいと思います。
楽曲は良くも悪くも古臭い!5鍵盤時代の人間には突き刺さると思います。
ただ2021年新曲の実装もあり、現代風の曲もちゃんとあります。
[strike]判定調整、フルコンボエフェクト(新作にも無いみたいですが)、ハイスコアの更新など、改善してほしい点もありますが、
アーリーアクセス版としてこれだけ楽しめるのであれば今後にも期待できます。[/strike]
アップデートで判定調整、EARLY/LATE表示、フルコン表示、スコア記録など順当に機能が追加されていっています。

アンフィ
2021年05月08日
本作はEZ2DJシリーズのオンライン版「EZ2ON」の最新作です。
まだEAではありますが、フリーモード相当は充分に遊べます。
やや値が張るように見えますが、DLCなしで充分な量の楽曲をプレイできると考えれば、その価値はあると思います。
Steamで本作を語る上では、既にリリース中の「DJMAX RESPECT V」に触れる必要があります。
DJMAXシリーズは、EZ2DJのPlatinum後に独立したスタッフによって立ち上げられたものです。このため、本作とDJMAXには多くの共通点が見つけられます。
個人的にはまさに、Platinum以前のEZ2DJに思い入れがあったため、本作を購入しました。
昔の曲はさすがに古臭さがぬぐえないものの、今プレイしてもやはりいいものです。
(欲を言えばフットペダルが・・・8Kには残しておいて欲しかったです)
本作はおすすめではあるのですが、以下の条件を挙げます。
[olist]
[*]EZ2DJシリーズが好きな方。
これは言うまでもありません。スクラッチやフットペダルはないものの、おなじみの楽曲を家で遊べます。
[*]DJMAXを購入済みで、そのルーツに興味がある方。
Platinum以前の楽曲は大体収録されており、DJMAXでもおなじみのコンポーザーが曲を提供しています。同じコンセプトの曲もあるため、「Portable1のあの曲はこの曲の流れか!」といった発見もあるはずです。
[*]DJMAXに不満がある方。
「判定がゆるすぎる」「コンボやフィーバーの仕様がどうも合わない」などがある場合、本作のほうが合うかもしれません。また「簡単すぎる、手ごたえのある譜面がない」という方も、こちらなら満足いただけるはずです。
[/olist]
すなわち、まずはDJMAXを試してみた方がよい、とした上でのおすすめです。
https://store.steampowered.com/app/960170/DJMAX_RESPECT_V/

インプレマッチョ終止符おばちゃん
2021年05月04日
[h1] やっと本気を出してくれたかEZ2ON [/h1]
タイミング調整やLATE FASTの判定のオプションも追加された。
DLCは相変わらず高いが追加すればどんどんモリモリ曲が増える。
だが高さに見合うレベルの曲の質の高さがDJMAXを凌駕するレベルで満足感高い。
判定甘甘のモードが追加されてニューカマーにも遊びやすい。
[b]神威しか知らない?[/b]
ならまだまだ知らない色んな曲があるぞ!
Auraや天地開闢やWHEEL OF FIRE(要DLC)…とにかく色んな曲が目白押し!
[h1] DJMAXも買ってるんならこっちも買おう! [/h1]
ちなみに素の値段がクソ高いのでセール時に買う事を強くお勧めします。
[h3]2021年時点のレビュー[/h3]
某K社から訴えられたり色々とあった奴のオンゲ版。
キーボードで楽しく遊べるように調整されている感じ。
ただやっぱりDJMAXと見比べると見劣りするとこが多い…
UIはカッコよく、そこそこ見やすい。
判定は正直タイミング調整とかその他諸々欲しいところが多い。
基本は4Kで遊ぶのが無難。
インターネット老人ではないけどそこそこ楽しめる辺りちょっと今後に期待はできる。
不満点としては
ez2acの曲DLCかアプデかなんかでもらえませんかね…
曲がちょっと少ないっていうか…

Aphrodita
2021年04月20日
25から30代の音ゲーマーにささるイメージ、DJでMAXなRESPECTに比べると判定がいい意味でシビアで『ちゃんと音ゲーやってる』感も強い、もちろんやっていると上達しているという実感もある。
願わくばコンポーザーでのソート機能とsteam実績が欲しいですね...
あと楽曲のお気に入り機能と、Escキーから同じ曲のリプレイができると最高なんですけれども...
7/7 追記 テストサーバーにするとゲームが変わります(early late表示、楽曲のソート&お気に入り機能etc.)購入したらぜひβプログラムに参加しましょう!
ライブラリからEZ2ONを右クリック→プロパティ→ベータから参加できますよ!