






EZ2on Reboot: R
EZ2on Reboot: R – 有名なリズム ゲーム シリーズ EZ2on の最新作が Steam 経由でリリースされます!シリーズ全体で最も人気のあるヒット曲をプレイして、EZ2on が提供するすべての楽しみを満喫する準備をしてください。
みんなのEZ2on Reboot: Rの評価・レビュー一覧

タクポウ氏
01月18日
音ゲーの類はアーケード、パソコン、コンソール、モバイル含めてそれこそ数えきれないタイトルを遊んできましたが、本作の安定性と達成感、楽曲ジャンルの振れ幅やオプション周りの充実さを見ても評価は高いかと。
独自性を謳い(つつ実際には既出の作品が多い…)他と差別化を図るのも大いにありではあるものの、やっぱり(某スクラッチと鍵盤を使う寺、色の付いた丸いやつを叩く村、矢印を踏む運動施設を筆頭に)老舗の安定感は初心者にも熟練者にも好まれやすいのではなかろうか。
あと最初に少し触れましたが、個人的に収録楽曲のジャンルに富んでいるのが何より良い。
すべてを否定するわけではないが、昨今の作品は「お前らこれがいいんだろ?」的な具合に俗にいうBPM高めな音ゲーコアの収録割合があまりにも多すぎる。
もっとローテンポを大事にしてほしいね。BPM遅くても高難易度はしっかり存在するよ。
自分のオススメジャンルはMambo、HIPHOP、RnB、Raggaeとかその辺。高くてもBPM150のDance Machineとか。
ちなみに本作で一番好きな楽曲は、BGAに賛否(魚よりGangKangBroの方がしっくりくるので賛寄り)あるけどWith U girl。
Beach ver.と併せて選曲回数ダントツのTwo Top。
隠れた名曲とは言われたもので、埋もれすぎて界隈でもニッチなナンバーです。
歌詞もいいよ。

Ferrocene
01月11日
やっぱりこのくらいの判定幅で音ゲーしたいよね(押しつけ)
[spoiler] たまにDJ MAXやるとあり得んスコア出て楽しい。 [/spoiler]

kugu_chan
01月02日
[h1] 他のsteam音ゲーに比べると…うーん、って感じ。[/h1]
比較的老舗の音ゲーなんだけど、
比較されるDJMAXと比べて、曲選択のUIに機能が全然足りていない。
- 既存曲をレベル順でやろうとするとDLCの奴が頻繁に引っかかる
-- 普通に選択可能曲だけ引っかかるフィルターを付けてほしい。
- 6K以上のノーツが横に短すぎる。できれば4Kの横幅で8Kまであってもいいじゃんというイメージ。
最初に登録されている曲であまり楽しく遊べてないからもう別にいいか…という気持ちになる。
ちなみに音ズレ補正系の機能はDJMAXより充実してます。また細かい設定も可能。

Gehenna3さん
2024年12月12日
「リズムに合わせて判定ラインにノーツが触れるタイミングで対応するボタンを押すだけのゲーム」を
それなりに極めし者向けにわりとしっかりと仕上げたもの。
ゴリラの呼び名の起源に向けて歩む者が、人間をちょっと辞め始める過程くらいまではお付き合い頂ける模様。
とにかくスマートでシャープで無駄がない。偶数鍵盤音ゲーのトレーニングには最適解のひとつ。
PC用の自作譜面に溢れる某7鍵盤の何某と比較して遜色無い程度には設定が贅沢。ちょっとやりすぎなくらい。
譜面か設定画面を見て難しいと感じる人はDJMAXかダンマクカグラでもやるがよい。
それが嫌ならゲーセン行け。
少なくとも『音ゲー初めまして』の人は悪い事言わんから最初にコレ買うのはやめとく事を推奨。
有料のでも無料のでもいいから他の音ゲーを何かしらひとつ以上プレイして
最高難度じゃなくてもいいから、とりあえずひととおりの曲を倒してから出直してくるがよい。
セール来ててもDLCが結構強気なお値段なので一気に揃えるには度胸か愛か財力が必要。

サムベリィ
2024年12月06日
DJMAXから入りましたがDLCコンテンツ豊富で曲数もかなりあるし選曲も良い物ばかりで楽しいです。
判定も結構厳しめ(DJMAXより判定厳しいと思う)
難易度もかなり鬼畜なものまであってやりごたえがあります。
スキンなども細かく設定することができるので自分はDJMAX寄りのインターフェースにして遊んでます。

Vikusenn
2024年11月28日
最近のキーボードでやる音ゲーがぬるいと思ってる人
試してみな、(HPケージとDLCのお金が)トブぞ
マジメな話すると音ゲー初めてレベルは
親戚の某MAXも並行してやるのおすすめ
どっちかが上手くなると両方スコアが伸びちまうんだ!!(個人の感想です、効果には個人差があります)

MiSoSiRu
2024年10月23日
実績が無いからやりごたえ無い!って思ってた人。ご安心ください2024/10/24から搭載されました
上から下に落ちてくるノーツに合わせてボタンを押すだけというストロングスタイル音ゲーの最高峰
O2Jamコラボで買った身ですが、O2Jamテーマにするとそれぞれ本家(タイトル→ルーム選択BGM、モード選択→チャンネル選択BGM、オプション→Lovable Times、ラウンジ→ショップBGM)に変わって超感動しました。O2JamREMIXより全然クオリティ高い
キー音はコラボで収録された楽曲もしっかり切り取られてる意識の高さ。TANO*C曲(BATTLE NO.1とか)にキー音ある音ゲーって本作が初めてじゃね?
そしてコラボ元に存在しないムービーもしっかり(グルコスもプレイ動画じゃない!!)作られています
※失礼ながら他作品を例に出させていただくと、某MAXのコラボがキー音無し&グルコスBGAがゲーム画面だったりして若干評価を下げてます。
IIDXの☆12くらいのがやりたいけど難易度高くて1レーンにノーツ1種だけの音ゲーって無いかな~と思っている人は間違いなく買うべきです。セールなら4割くらい安くなるのでそのタイミングで。

ねこきば
2024年10月10日
普段は鍵盤系の音ゲーをよくプレイしている者ですが、大変楽しくプレイさせてもらっています。
良い点
・曲がとても良い
・判定が程よく狭くてやり甲斐がある
・理論値ゲーになっていない
・オプションが充実している
・ゲームが軽く、安定している
実装してほしい機能
・リザルト画面でのF/S表示
・いわゆるサドプラ、FADEではなくしっかり隠れるもの
・オンライン対戦
・有料パスでもいいからオンマチするときに未解禁曲を遊べる機能
・ライバル機能

弐拾六。(NITOROCK)
2024年10月02日
【全体】★★★★★
まず驚いたのがスペック要求が非常に低いこと!これは音ゲーマーにとってもライトゲーマーにとっても非常にありがたい!
僕のノートPCのLIFE BOOK A553という10年くらい前のものでもプレイは支障ありません。(ロードやモード移行時の背景はカクつくときがありますが…)
それでも低設定にしてあげればある程度サクッと動いてくれるため楽しくプレイさせていただいています!
お値段はお世辞にも安いとは言い切れないかもしれませんが音ゲーマーなら買って損はないと思います。
※【気を付ける点】※
こればかりは気を付けないといけない点が2つあります。1つ目は『ムービーが激しく点滅するものがある』ということ。これに関しては気分が悪くなったりする恐れがあります。不安であれば低設定にしてムービーを画像に置き換えるか、ムービーの明度を暗くすることをお勧めします。
2つ目は『音ゲー自体の基本をおさえている人向けの難易度になっている』という点です。難易度はEZ、NM、HD、SHDと4種類存在し、レベルは20段階で割り振られています。他と違うのは軸としているレベル帯が中級者~上級者向けという部分です。初心者でも確かに遊べると思いますが、昔から音ゲーを楽しんでる身としては進んでお勧めはちょっと…という感じです。
ですので(独断と偏見ですが)『某DJ全開の尊敬』や『某DJシミュレーション2デラックス』のようなゲームで経験のある方や、初心者だけど難しい譜面で酷い目にあってもいい人にはお勧めです。
【収録曲】★★★★☆
収録曲については歴代の曲を取り入れているため、最近の曲のようなハイテック、ハードコアなどの曲は乏しいと思いますが、そこでDLCが効いてきます。1つ1500円~3500円程度で安い買い物ではないですが3500円級になると述べ30曲ほど追加されますので1曲100円ほどでまとめて買うと思えば安いと思います!
また、譜面は4key、5key、6key、8keyそれぞれに難易度別に用意されている為、譜面数は約250曲×4モード×4難易度となり、クリア埋め勢、ノーミス埋め勢も納得いく数の譜面数だと思います!
DLCについては自分はENDLESS CIRCLATIONしか購入していませんが、他のDLC曲のプレビューは選曲時に視聴出来るので、気になった曲を見つけて購入するのも一つの手だと思います。
【判定・システム】★★★☆☆
(自分は仕様と割り切っていますが)判定については判定バーより少し上あたりでKOOL判定が出るため、某DJシミュレーションゲームで慣れ親しんだ方だと少々違和感があると思います。そこについては慣れやFADE OUT(=HIDDEN)を使うなどで対処するしかなさそうです。
ノート遅延設定、BGMの遅延設定で乗り切りましょう。(もしかしたら上記の雑魚スペックPCを使用している為なのかもしれません…)
しかし、FADE IN(=SUDDEN)、FADE OUTは隠すエリアが段階ごとに数種類用意されているため、疑似HIDDEN+、疑似SUDDEN+として活用できると思います。それを使って打破するのも一つの手だと思います。
【ネットワークモード】?
ネットワークモードは未着手なので評価を付けられません。
【総評】
総評として自分はまだ数時間しかプレイしていませんが買ってよかったと思っています。やりたくてもできなかった譜面や、使いたくても使えなかった、見たいけど動画でしか見れなかったスキンやコンボの数のアニメーションを目の前で自分でプレイするとまた違った見え方やシステムで感動しています!
『誰か俺に勝てる譜面を教えてくれ!』という方、『海外の音ゲーの曲をいろいろ楽しんでみたい』という方、ぜひこのゲームを買ってみてはいかがでしょうか?お勧めです!!

Ano_Ast
2024年09月25日
[h1]Steamで最も優れた「音ゲー」 [/h1]
LNの比重の重さには韓国産音ゲー慣れが必要だが、それ以外は基礎的なことしか問われないので、他の音ゲーの地力をそのまま活かせるし、これをやれば他の音ゲーが上手くなる
オプションも非常に充実しており、判定の表示位置を調整すればちゃんと目線誘導もできる
不満点もライバル機能がないことや某ゲーでいうとことのSUDDENに相当するオプションに2と3の中間が欲しいこと、あとは6Kの色配置を弄りたいくらいしかない
音ゲー用のコントローラーかNキーロールオーバー対応してるキーボードがあるなら間違いなく買い

ねむえみ
2024年08月19日
初期の曲から最新の曲まで全て揃えると相当な曲数があります。
最近の曲は他ゲームとのコラボもあり、高難易度の曲が多くやり応えがあります。
その他UIの細かな設定変更ができて嬉しい。

Trip
2024年06月04日
過去の本作のセールでは購入を見送ってきたものの、今回はより割引率が高かったので、手を出してみました。
DLCはプレステージパスとHARDCORE TANO*Cパックのみ購入です。
本作ならではの楽曲や、音ゲー界で有名な曲も多数収録されていて、そこは良いですが、難易度は結構高めだと思います。
その理由として考えられるのは、
・背景としてレーンの縦線が引かれておらず、ノーツサイズも小さいため、根本的に譜面認識がしづらい
・それでいて、NORMALあたりから階段配置なども多い
・BASICモードはともかく、STANDARDモードでは判定幅もあまり広くない
・低難易度寄りの楽曲が少ない、EASYだけは非常に簡単な曲は多い
他の音ゲーでは6K譜面を主に遊んでいますが、本作は4Kをメインで遊ぶことを検討するくらいです。
8Kは地力上げや指の特訓になれば、と思って挑戦してみましたが、まるで出来ないという・・・
(いずれは練習してものにしてやろうかな・・・?)
とはいえ、自分は音ゲーが大好きで、本作を酷評する理由はないので、評価は「おすすめ」です。
音ゲーの熟練者なら、最低でもキーボード(ボタン)式の音ゲーに慣れているプレイヤーなら楽しめると思います。
4K譜面なら比較的敷居は低いですから。
[h1]24/07/16追記[/h1]
DLCは新たにCODENAME VIOLETとEVOLVE DLCを購入し、
本作に慣れてきたことで、6K譜面は満足にプレイできるようになりました。
8Kの練習は気が向いたらやります(笑)
EVOLVEの新曲も良かったです、というわけで、これは普通に良いゲームですよ。

NEXT
2024年04月23日
私的DLC Tier表
必須またはこれが本体レベル
PRESTIGE PASS
ENDLESS CIRCULATION
HARDCORE TANO*C Music Pack Vol.1
このゲームが好きなら買うべきレベル
EVOLVE
O2Jam Collaboration
GROOVE COASTER Collaboration
CODENAME VIOLET
TIME TRAVELER
FORTRESS Collaboration
持ってた方が良いレベル
Quantum Complex Theme Pack
DJMAX Collaboration DLC
なお高難易度挑戦者は全部必須
ちなコラボのFORTRESS Collaborationは超名曲揃いだから優先度高い
やった事ないゲームだったけど曲はアレンジされすぎてかなり素晴らしい
外のコラボより優先度は高いと思って良い こう言う曲をやらないのは損
https://youtu.be/v43-Xr_58IQ?si=yKKYalqvNxWTSz_X

手
2024年03月19日
1人でも複数人でも、様々なプレイスタイルに対応した傑作音ゲー
元々1人で黙々と6Keyのスコアを詰めたり、上の難易度に薙ぎ倒されたりしてきましたが、冬のセールを期に知り合いの音ゲーマニア達をお誘いしてマルチプレイをしました。
身内でワイワイ譜面にあぁだこぅだとコメントしながら音ゲーをする楽しい体験ができて、このゲームの良さをさらに実感できた次第です。
あまりにもマルチプレイが面白かったので、さらに自分の周囲5、6人にも布教して回ったところ、最近ではDLCも収集してくれるほどハマってくれたようです。皆も友人引連れて、身内マルチプレイを流行らせていきましょう!

mijukichi-yuduki
2024年03月17日
はっきり言ってしまうと、惹かれる曲が殆どありません。
このゲームの良いところは本当に動作が軽い事です。10年前の低スぺPCでも1080pで軽快に動きます。
機能、システムもDJMAXの下位互換です。BGAの鑑賞モードは無いのでしょうか?
キャラクター的魅力もほぼありません。DJMAXやMuse Dashといった音ゲーは独自のキャラクターを確立しているんですよ。
私が特に好きなのがLENAとブロウといったキャラクターです。彼女らは様々なキャラクターに七変化するんです。
遊戯王で例えると、チェーンしていくんですよ。一つキャラクターが出るとそこから違うキャラクターに変化していくんです。
ですがこのゲームにはそれがありません。ちょっとしたキャラクターは居るのか居ないのか……存在感が無さ過ぎて解りません。
ただ淡々と音ゲーをするだけですね。本体価格も、DLCもセールでさえ圧倒的に高い音ゲーなのに遊べる曲があまりにも少ない。
どういったチョイスなんでしょうか?韓国人の耳から聴くと神曲揃いなんですか?
正直言いますと、DJMAXを持っているからあえてこちらも買う必要はありません。
これを買うならTAPSONIC BOLD、DEEMOを買った方がお得ですよ。
前者はゲームシステムも面白いですし神曲も多く、DJMAXで改悪された曲を原曲で遊べます。
譜面も叩いてて楽しいです。後者はストーリーも雰囲気もかなり良い謎解きアドベンチャーゲームとしての一面もあります。神曲の多さは言わずもがな。
高いお金を出してあえてこれを買ったのはポイントショップで馬鹿をやらかした所為で期間限定アイテムを買い逃しそうになった為という下らない理由です。
お陰でコツコツ貯めた5000Pが無駄になりました……。
何にせよ、逆輸入で良いのでDJMAXのキャラクターを出張させたりギャラリーモードを設けたり、色々しないと売り上げはこれ以上伸びないと思います。
現状、音ゲーとしての魅力が薄いんです。この言葉を悪い様に受け取らないでいただきたいのですが、その分「伸びしろ(成長できる余白)」があるという事です。
一つ大事な事を書き忘れましたが、激しい点滅があるBGAがDJMAXよりも多いので、光過敏がある人はフルには楽しめません。最悪、倒れます。
日本人はピカチュウフラッシュ(ゲームフリークがポリゴンショックと印象操作した歴史の闇)事件の時に学んでいます。
あの事件以降、日本の創作物において点滅表現は徐々に減っていきました。
韓国では恐らくああいう事件が無かったので未だに「原因不明」なんて言われてるのでしょうね。
点滅表現があるBGAを改修して頂きたいです。もしそれが良曲のBGAだったら文字通り目も当てられません。
DJMAX運営の良い所は駄目な所、不満点をレビューに書き記しておくと改良を続けてくれる所です。
このゲームの運営はどうだか未だ判りません。
テイルズチームやラブデリックの様に制作が分かれてしまった内の一つの様なので、DJMAX運営の様には行かないかもしれません。
8Bではなく、TAPSONIC BOLDのレーン回転を進化させるべきでした。
単純に基礎ボタンを増やすだけでは何の面白味もありません。あのシステムは本当に斬新で面白かったです。
特定のタイミングでキーを同時押しするとレーンがグルンッ!とスタイリッシュに回転するのです。
ノーツの配置もあの音ゲーは気持ち良かったですが、BGAが本当に少ない事、曲目が少ない事がネックでした。
ですがその分、神曲が採用されてます。そして原曲で遊べます。DJMAXだと完成された曲を改悪する悪癖があるので困ったものです。
こちらはキー音を消せませんし…DJMAXの方は要望を叶えてもらい、キー音を消せる様になりました。
叶う事ならばレーン回転システムを追加し、TAPSONICの神曲達を追加してください。お願いします。
PS.
遊ぶ曲が少な過ぎて5時間で一周してしまいました。
やはり値段的価値の釣り合いが取れてないゲームだと感じました。東方の音ゲーもセールで同じくらいの値段だったので、そっちを買えば良かったと後悔しました。

山本ヤマイ
2024年02月18日
ぶっちゃけて言います。めちゃくちゃ押しにくいDJMAXです。
ランダム耐性のついたとんでもない配置がレベル18あたりからどんどん降ってきます。
HPゲージが即死レベルなのでLv.20なんてもうIIDXの癖のあるダリアにEX-HARD強制みたいなもんです。
一応Lv.20もクリアしてますがまたやりたいかと言われたら「うーん、気が向いたら」ってなるような・・・
でもそれがクセになっちゃう。ほとんど死なないオプションもありますのでドMなら通常で、ライト層ならBASIC設定で遊べます。8キーは小指がぶっ壊れて死にます。

u.n.owen
2023年07月14日
PC推奨スペックを満たしているのにもかかわらずプレイ中に音が出ない場合や不協和音が発生する場合は
プレイヤーのスペック不足が原因と思われます。
一刻も早く修正パッチが適用されることを願っています。

littlecry
2023年07月07日
まだちょっとしかプレイしてませんが、楽しすぎるのでレビューします。
まずビジュアルに惹かれました。ノーツなどのデザインを自分好みに変えられるのがいいですね。
そしてBGAのクオリティがすさまじい。見とれてプレーをミスることもしばしば(笑)
今までこういう鍵盤系の音ゲーをプレイしたことがなかったのですが、めちゃめちゃハマりました。
「自分でキー音を鳴らして曲を組み立てる」感覚がとても気持ちいいです。うまくいけば。
4K, 5K, 6K, 8Kの4種のモードがあり、それぞれ4つの難易度があるので、1曲あたり16譜面も遊べます。飽きることなく遊べそうです。(現状4Kの15で限界ですが…もっと練習します)
ゲームの難易度としてはかなり高めかなと思います。初心者向けではあまりないですね。
新参者なので、過去作の曲はちょっと時代遅れ感があります。(古参の方すみません…)
ですが最近のフォルダには割と今どきの音ゲーコア?な曲が多々あります。(神威・Daydreamなどの代表曲や、conflict・Brain Powerなどのおなじみの曲も入っています。選曲良き)
本体だけでは少々物足りないかもなので、DLCも追加で買うとよいです。僕はすでに2つ買いました(GC, EC)
今後の楽曲追加・コラボに期待。TANO*Cコラボたのしーみ

nyro2
2023年07月05日
最初は起動できたが、アプデ後にセキュリティエラーの誤爆で起動できなくなった。
あらゆるアプリケーションおよびサービスを終了した上で試しても起動できず。

Lustral
2023年05月09日
RiraN - Daydreamが音ゲー業界では数少ないガチHardstyle曲でどストライクでした。
しかもVocal付き!Vocal Hardstyle(Euphoric Hardstyle)は音ゲー業界初収録なのでは?
かなり貴重なので今後のDLCでも、この方向性の曲をもっと増やして頂きたいです。

waon
2023年05月02日
PHOENIXWANでプレイするときの覚書
・皿がうまく入らない時はモードをキーボードモードにする(E1+E2+B2)
このゲームは8Kの譜面のほとんどがIIDX準拠(1鍵がスクラッチ、2~8鍵が鍵盤)となっているためPHOENIXWANのようなIIDX専用コントローラーでもそこまで違和感なく遊べます
私は1P側ですが2P側の人もミラーかければできるんじゃないですかね
1鍵のみノーツを赤くすることもできますので専コンで遊べるんかなーと思ってる方も是非
ランダムはかけられないけど..(1鍵以外ランダム機能つけてください)
![[JPN]Sag](https://avatars.steamstatic.com/55a7ac589887e78067d6a64af3bc474102539897_full.jpg)
[JPN]Sag
2023年04月14日
正式リリース1周年おめでとうございます。
良い点
・判定が辛いのでやればやるほど上達が実感しやすいし、自分なりのその時のベストが出た時の嬉しさがとても大きい。
また、判定が辛くないBASICモードが存在し、判定幅が23ms⇒40msとかなり広くなるので、普段あまり音ゲーをプレイしない人でも遊べるモードがあります。
・曲が多いので(本体だけでも250曲くらいある)飽きが少ないし、個人的にだが良い曲が多い。
また、ここ5~10年の日本の人気アーティストの楽曲もあり、「この曲知ってる!」がちょっとあるかもしれない。
・レーンのカスタマイズの自由度が高いので、トライ&エラーになるが自分好みのレーンやコンボ・判定の文字を見つけられる。
更に、コンボ・判定の表示場所までカスタマイズできる機能もあり、自分はコンボを一番下に持って行って遊んでいます。
・オプションもランダム・ミラー・ハーフランダム・ミラーハーフランダム・スーパーランダムがあり、「そうそうこれが欲しかったんですよこれが」という顧客のニーズに合わせた機能を実装している。
ノーツのカラー変更も可能になっており、8種類ある中で自分が一番プレイしやすいものを選択できる。(←これもカスタマイズでレーン単位で自由に選択できたりできたら嬉しい)
・多人数マルチプレイ機能を実装しており、様々なプレイヤーとリアルタイムで同時にプレイしたりバトルしたり出来る。1vs1も部屋の設定次第では可能。
悪い点
・判定が辛いのでやればやるほど判定が分からなくなり沼にはまっていく可能性がある。BASICモードの逃げ道はあれど、STANDARDをやりたい!ってプレイヤーからすれば少しつらいかもしれない。
・マルチプレイの野良ルームに日本のプレイヤーが少なく、ちょっと寂しい。
ただ、自国籍以外のプレイヤーと遊ぶのも純粋に楽しく、チャットで自分に分かるように話しかけてくれるプレイヤーも居るので、そこは嬉しい点かもしれない。
自分なりのカスタマイズで好きな時に自由に遊べる楽しい音ゲー、なかなか無いですよ。
オススメです。