






Frozen Synapse
Frozen Synapse は、PC、Mac、Linux、タブレット (iOS/Android) 向けのスリル満点の戦略ゲームです。同時ターンベースの戦略ジャンルを最新のものにし、分隊に詳細かつ正確な命令を与えることができます。クラシックなゲームプレイとモダンなインターフェース!
みんなのFrozen Synapseの評価・レビュー一覧

Rikurus
2014年06月01日
完全にやりこみたいのならiOSやAndroidもセットで購入しよう。
ゲーム自体はほかの方がレビューされているので省きます。
兎にも角にもゲームを起動させていなくともマルチプレイがそのまま続行できるので、
たとえば通学、通勤中などにも戦術を考えて帰宅後にその戦術を入力して実行するなど、
さまざまなプレイスタイルに対応しています。
またAndroidやiOSでも配信されているので、
動作に対応しているのならこちらでじっくりやりこむことも可能です。
(ただし一部PCよりはやり辛い)

keshikasu
2014年04月18日
次の5秒間どういう風に動くかを何分も悩む戦略ゲー、制限時間が無いのでじっくり考えることができる。
ほかのプレイヤーとのゲームと並行して進めることができるので、ほかのゲームの片手間でやるときは一人と戦い、じっくりこのゲームを楽しみたいときは3人や5人と同時に戦うということも可能。

SatouMizuSui
2014年01月10日
3~5名の隊員に、次の5秒間どう動くのかという指示を与えて試合をすすめていくRTSならぬSゲーム
このゲームの優れている点は言い訳が存在しないところ
なぜなら5秒間の作戦を立てるフェーズでは考える時間は無制限にあり、
味方の隊員の動きだけでなく敵の隊員の動きもこと細やかにシミュレートできるから。
そのため「そんな手ありかよ!!」となったとしても、それは作戦を立てる段階で相手の立場になってその作戦を思いつけなかった自分の責任なのである。
勝つのに必要なのは反射神経でも直感でもなく純粋な思考力
そういった意味ではRTSというより将棋やチェスに近い
また一回DLしてしまうとSteamが死んでてもマルチプレイできたり、帰省先などのしょんぼりPCでもサクサク動くこともメリット
じっくり理詰めで考えるのが好きな人にオススメ

Hilthead
2014年01月02日
非同期・先行入力型・ストラテジーゲーム
遊び方はまずニコニコとかYoutubeに親切な人が上げてる動画を見るべし
こちらのプランを送信する前の緊張感を味わってみると良い

k1persia
2013年12月14日
RTSです、はい。
相手が、こう動くと予想するから、自分は裏をかいてこう動こう
などを考えながら、駒を動かして戦うゲームである。
CWなどで戦術などに困っていたら、やってみると何か新しい発見があるかも
1戦のプレイ時間は、野良だと30分~1時間
友達などとやるときは、いつでもできる
僕が買った時は、2つついてきたので、友達に送りつけて遊ぼう

noraneko
2013年11月29日
こうやれば良いんじゃね!?っていう思考とその結果を楽しむゲーム。BGMも試行に集中できて良い
ただ、時間関係無しにお互いが都合のいい時にターン進めてくタイプなんで、そこら辺の融通が効く携帯版のほうがお勧めと言えばお勧め
![Vivis[JP]](https://avatars.steamstatic.com/f118978189db067b7d818cd3c512dfba2383f97b_full.jpg)
Vivis[JP]
2013年09月05日
ターン同時進行性の戦略ストラテジーゲーム
相手の次のターン(5秒間)の動きを予測し、自分のユニットプランを立てる。
お互いのプランが完成したら同時にターンが進行し決着。これを勝利条件を満たすまで繰り返す。
マルチ対戦がアツい
面白いからやろう!
というか、対戦相手が欲しいww

etiquette
2013年06月25日
心理戦ゲー
ただあんまりチュートリアルをもっと分かりやすくするのととHUDがもうちょい観やすかったらいいと思う

nel
2013年06月19日
銃撃戦のターン制ストラテジー。読み合いが楽しい
1ターンは5秒だが、そのターンとターンの間に考えるフェイズがあり
次に相手がどう動くか予想しながら
自軍の動きを、例えばしゃがんだり、移動したりなど細かく設定できる
ほぼ持ち時間に制限がなく
途中でオフラインにして翌日に持ち越してもいいし
シングルプレイもしながら対人で対戦したり
複数の対戦を掛け持ちしたりできるので気楽にできる
もちろん短時間で1ゲームが終わることも多い
他の人の対戦もリアルタイムではないが観戦可能
問題があるとすればなぜか2本セットでしか買えないこと

libraria
2013年01月06日
FPSのルームクリアリングなんかを題材にした感じのオンライン対戦型ターン制ストラテジー。次の5秒間の行動を指示する。ユニットの操作はしゃがみ歩きなどFPSで出来ることは一通りできると思っていい。プレイ感覚は将棋の対戦をストラテジーゲームに置き換えた感じで、使えるユニット数と種別が決まっているので、相手の手を読んでこちらの手、その次の手につなげていくことがとても重要になってくる。対戦はターン毎に指示を送るだけなので、毎日1ターンづつ進めることもでき、プレイ時間が長くとれない人でも気軽にオンライン対戦が楽しめる。もちろんシングルでも十分に遊べる。本当におすすめ。

Def
2012年12月05日
運などの不確定な要素、操作の優劣といったものを徹底的に排除した極めて純粋な戦術ゲーム。お互いのプレイヤーが同時に全ての駒を動かすチェスのような感じ。

contraD
2012年07月14日
相手の先を読んで5秒間の戦略をたてる。
シミュレーション機能で何度も動きをチェックする。
このシンプルな設計が本当に面白い。
ラグも関係無く、リアルタイムに急いで戦略を立てなくても
次の日に持ち越しても良い。マルチプレイなのにゆっくりと進められる利点。
日本人でハマる人はかなり多くいるはずなのに知らない人が多いのがとても残念。
シングルプレイも出来ますが、相手を予測すると言う点で人間以上の面白さはありません。
ただ、マップやギミックが豊富です。

Jun
2012年06月07日
ストラテジーと言ってもリアルタイムではなく
プランニングフェーズでプレイヤーと敵が行動プランを立てて、実行。
行動フェーズではそのプラン通り行動、アクションを行う。
先読みも重要になる一風変わったストラテジーで、相手の行動を見越した上で敵を倒せたときは爽快。
BGMは全曲必聴。サウンドトラックもセットで買うべき。
サントラはMp3だけではなくFlacも同梱。

ニコチン小野寺
2011年12月28日
反射神経・aim力・的確かつ迅速なキー操作。必要無い。努力でさえ。
ハイスペックなPC・高価なゲーミングデバイス・良好な回線速度。糞喰らえだ。
" Frozen Synapse " において、勝つ為に必要なものは " 思考力 " -それだけだ。

ta9ui
2011年05月27日
- 5秒先の未来を盗め。
敵の行動を読んで、先手を打っていく 抽象的な見た目のシンプルなストラテジーゲーム。
ステージの自動生成でリプレイ性が高いのも嬉しい。