Battle Brothers
Battle Brothers は、ターンベースの戦略 RPG ミックスで、荒々しい低電力の中世のファンタジー世界で傭兵団を指揮します。手続き的に生成されたオープンワールドキャンペーンで、どこに行くか、誰を雇うか戦うか、どのような契約を取るか、部下をどのように訓練して装備させるかを決めるのはあなたです。彼らを血なまぐさい戦いを通して勝利に導くために必要なものはありますか?ゲームは戦略的なワールドマップと戦術的な戦闘レイヤーで構成されています。ワールドマップ上では、良いコインを獲得できる契約を結んだり、略奪する価値のある場所、追跡する価値のある敵、補給したり兵を雇う町を見つけたりするために自由に旅行できます。ここは、Battle Brothers を管理、レベルアップ、装備する場所でもあります。敵対的なパーティーと交戦すると、ゲームは戦術マップに切り替わり、実際の戦闘が詳細なターンベースの戦闘として行われます。
みんなのBattle Brothersの評価・レビュー一覧
piyoist
2024年12月28日
一言で言うなら、Mount & Bladeをターンベースにした感じ。
それなりに面白いゲームだと思うけど、不満点は多い。
- 最低の難易度でもあまりに難しすぎるし、運ゲー要素が強すぎる
- いきなりとんでもない強敵に遭遇したり、一回のミッションで敵が3連発だったりする
- ゲームの構成と難易度があってない。一人一人に名前やレベルがついてるのにすぐ死んじゃう。
- そのためセーブ・ロードがほぼ必須
- 資金集めの同じミッションの繰り返しがだるい
- 敵はどんどん強くなるのに、自分はなかなか強くならないのがだるい
- シナリオ・ストーリー的なものがあまりないので飽きる
でもなんか戦闘の部分がよくできていて、一発で敵の頭を跳ね飛ばしたときが爽快なので、ついついやっちゃう。
sample
2024年12月25日
とても面白いです
でもアンデットは嫌いです
ガイストとネクロサヴァントはもっと嫌いです
ウルフに乗ったゴブリンはもっともっと嫌いです
でもモンスターが使ってた武器は大好きです
人間相手にほそぼそと傭兵家業を続けていたらいつの間にか化け物とばかりドンパチしてた
亜人はまだパワーでなんとかなるがクリーチャーになってくると知識がないとなんともならん
DLC買うのが怖いよ 大蛇みたいなの書いてあるし…人間でなんとかなんのかこいつ…
しっかり面白いゲームではあるのだが理不尽に耐性ある人向け
touringsamurai
2024年10月02日
[h1]ローグライクな傭兵団運営シミュレーション[/h1]
[h2]※非公式日本語翻訳アップデート情報有[/h2]
[h3]・はじめに[/h3]
貴方は『ファンタジーもの』と聞くと、どのようなイメージが浮かぶだろうか?
わかりやすいところで言うとゲームなら『ドラゴンクエスト』『ファイナルファンタジー』、小説・映画なら『ロードオブザリング』『ホビットの冒険』辺りが鉄板になるだろう。これらは中世ヨーロッパ風の幻想世界を舞台として、剣と魔法を駆使して数多の怪物達と戦う物語だ。特に国産RPGはイケメンの青年が可愛いヒロインの仲間達と共に様々な困難を乗り越えてついには世界を救うことが多い。少し前に流行った異世界転生モノのなろう系小説やコミカライズもだいたい同様の方向性と言っていいだろう(ステータスなんて代物が登場するのはRPGリプレイと変わらない)。見渡してみると、大抵のファンタジーものは中世ヨーロッパをモチーフとし、現代的(科学的と言い換えてもいい)な要素を出来うる限り魔法に置き換えたものが多いようだ。
だが、ちょっと待ってほしい。
中世ヨーロッパと一言で言っても、その期間が5世紀から15世紀の約1,000年が中世と呼ばれていることを知っているだろうか。日本の歴史で言うと古墳時代中期から室町時代中期になるので、1,000年もの期間があればその初期と末期では色々な事柄に大きな差異があるのはわかってもらえると思う。
中世ヨーロッパの特徴として、ざっくり言えば当時の人々は封建制度によって領主を頂点とした非常に閉鎖的な社会を形成していた。農奴は家畜と同じ家に住み、食事は食器を使わずに素手で食べ、寝床は藁を敷き詰めた床、排泄はトイレがなく貴族ですら部屋の隅っこに垂れ流すのが当然。誰も彼もが不衛生で栄養失調気味で、医療も未発達で黒死病を防ぐために身体中に糞尿を塗りたくるのが正しいとされていたほどだ。もちろん、上記の事柄は1,000年の間の特に酷い時期を抜粋したものなので、時代が進むにつれて良くなっていくものもあったりなかったりするが…。
歴史のお勉強はこりごりなのでこれぐらいにしておくが、これが本当の中世ヨーロッパである。ゲームや小説にはそんな悲惨な生活事情など描かれないし、不治の病も手足の欠損もなく、あったとしても魔法や不思議な道具で一発解消される。キラキラ輝くファンタジーには、そんなリアルは不要なのだ。
そんな中で、出来る限りリアルに根差すことで出来上がったSRPG、それがこの『Battle Brothers』である。
[h3]・どんなゲーム?[/h3]
リアル寄りな中世ヨーロッパ風のファンタジー世界で傭兵団を率いる団長となり、部下達を指揮して様々な脅威と戦うローグライクSRPG。
前述したような甘っちょろいファンタジーではなく、救いも慈悲もないリアルな中世世界での生き残りを賭けて命を擦り潰すような戦いに身を投じることになる。
ゲームシステム:
基本的なゲームシステムは典型的なターン制SRPGのそれで、マス目はヘックスタイプ。キャラのステータスはHP以外にも疲労や士気、近接・遠隔の攻防等もある。イメージはファイアーエムブレムやタクティクスオウガが近いだろうか。
戦闘に無傷で勝つことは余程の戦力差がなければほぼ不可能に近く、互角や格上との戦闘は団の壊滅がチラつくので非推奨。もし善戦できていたとしてもちょっとしたダイスの出目で一気に覆るし、形勢不利なら戦場からの逃走が最適解となるレベルである。「勝てる相手としか戦わない」を徹底してこそ真の傭兵、生きてこそ金は意味がある、というワケだ。
中世らしい武器防具類:
ファンタジーと銘打ってはいるが魔法要素はほぼない(敵側にはそれに近い攻撃をしてくるものもいる)。ただし武器種は中世らしく豊富で、弓・ボウガン、剣、斧、槍、槌、フレイル、ポールアーム等数が多く、長所短所がはっきりしている。防具も動き易さ重視のリングメイルや革鎧が中心でプレートアーマーはほぼ登場しないのもリアルなポイント。戦闘で装備類は損傷するため、補修用の道具を購入して手入れしないといずれは破損して使い物にならなくなる。
スキルと疲労&AP:
スキルと言っても一般的なイメージでいうものではなく、武器や所持品毎に設定された行動選択肢のこと。剣なら斬りつけ、鈍器なら殴りつけることになり、それぞれに切断や気絶といった効果も付与されるので使いどころの見極めが大切になる。投槍や投網等もある。
1ターンの行動上限はAPで、総行動量の上限は疲労で表されるが、あと一撃というときに疲れて行動できず反撃を喰らってしまうこともある。程よいところで休憩を挟んで機を伺うのも重要。
オープンワールド:
傭兵団が冒険する世界は新規プレイ毎に自動生成されるオープンワールドとなっている。DLC導入済なら北方や南方といった圏域も登場し、地域によって特徴的な施設が存在するため、それを目当てに世界を巡るのも一興。みすぼらしい村から立派な城塞まで、各種施設の配置具合は格差が大きい。寂れた寒村には小さな市場しかなかったり、都市なら酒場や武器防具等の職人が、水辺ならファストトラベルが出来る船着場があったりする。
道中では受注した依頼関連以外にもイベントが発生し、選択肢次第で善人にも悪人にもなれる。傭兵団に対する評判は世界中に広まるため、善行を行えば歓待が、悪行を行えば蔑視が待っている。好感度は都市毎・貴族家毎に管理されており、それによって受けられる依頼も関係性も相対的に変化するため一筋縄ではいかない。イベントの数も非常に豊富で、中世ヨーロッパの習俗に根差したものやウィットに富んだもの、とんでもなく下品なものまで多種多様。全てのイベントをコンプリートするには骨が折れるはずだ。
傭兵団の運営:
先述した通りプレイヤーは傭兵団の団長となるが、基本的に戦闘に参加するキャラとしては登場せず(登場させられるシナリオもある)、部下を雇用して戦っていくことになる。彼等をどのように育てるか、どのような装備をさせるか、如何に生かし殺すかは団長の貴方次第。彼等は毎日朝夕に食事が必要で、それに加えて毎日正午に日当を渡さなければならず、もしそれらが足りないなら脱走されても文句は言えない。出自によってはほぼ裸同然で加入するものも多く、捨て駒にしたくないなら最低限の装備を与えなければならない。
雇用するキャラはそれぞれに得手不得手があり、前職や生得的な特徴もあって個性的。臆病者だったり目がよかったり大喰らいだったりするが、たいていの特徴はステータスに補正がかかるようになっている。雇用できるのは(Modなしのバニラならば)全て青年から壮年までの男性のみで、前職も特に序盤は日雇い労働者や石工や漁師といった平民が中心。後々能力の高めな退役軍人や放浪騎士なども雇用できるが、持参する装備がいい分コストも非常に高く中盤以降でないととても手が出ない。過酷な売剣稼業に安易に足を踏み入れるのは脛に傷持つ食い詰め者だけということである。
部下以外にも従者を連れ歩くこともでき、それぞれ団の運営を助ける効果があるが、もちろん雇用にはお金がかかる。
数多の脅威:
一般的な敵は人間だが、相手によって武装はまちまち。農民相手なら装備はせいぜいピッチフォークやフレイル等の農具なので蹴散らすのも容易だが、もし貴族家の正規軍や競合する傭兵団なら相応の脅威となる。なんせ装備の質からしてこちらとほぼ同様かそれ以上であり、喧嘩を売るならそれなりの準備が必要で、状況によっては全滅も十分有り得る。
ファンタジーらしくモンスターも多数登場する。ゴブリンやオークといったお馴染みのものから、アルプやナハツェーラー、リンドヴルム等日本ではややマイナーなものも。とはいえ強敵揃いで、マトモにやり合うとこれまた全滅必至である。一部の怪物はエンドコンテンツと言ってもいい強さを誇るため、決して舐めてかからないように。
[h3]・注意点[/h3]
キャラはパーマデス:
リアルを売りにしている以上当然だが、一度死亡すれば部下は生き返ることはない。もし死ななくても重い後遺症が残ることもザラで、指を切り落とされたり鼻を潰されれば回復不能の永久的なデバフがかかる。無論雇用を継続することもできるが、その場合先は長くなく、新人傭兵の身代わりに死ぬのが関の山。それならば解雇してしまうのも温情と言える。
もちろんプレイヤーが指揮するのは傭兵団そのものなので、日常的に殺した殺されたを繰り返し行うことになるが、キャラに愛着が湧いた頃にあっさり退場することもしばしば。そういった意味では使い捨てである傭兵の命の諸行無常を感じさせる。
日本語なし:
公式には日本語に対応しておらず、一部の有志が作成した非公式日本語化Modを使用するしかない(入手したい人は要検索)。特にイベント関連については中世ヨーロッパの日常がわかる興味深いものがたくさんあるのだが、そのModもほぼ機械翻訳となっており文意を読み取るのは困難を極めるため、むしろ英語そのままでプレイした方が理解しやすいまで有り得る。翻訳ツールを使っている人も多いようだが、やはり手間がかかるのは否めない。
ということで、翻訳のアップグレードを用意したので使ってみてほしい。完成まではまだしばらくかかるが、筆者謹製だ。英語のままの部分もかなりあるが、大まかな内容は理解しやすくなるだろう。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3059913660
ローグライクとしてプレイすべき:
このゲームではプレイ開始時に資金の余裕や戦闘の激しさ等難易度をある程度自由に設定できるため、慣れないうちは一番易しい設定にしてゲームオーバーを何度も繰り返しコツを徐々に掴むといいだろう。
どんなに堅実に立ち回ろうが確率次第でキャラの一撃即死→戦線崩壊→傭兵団壊滅が有り得るので、全く安定しないことに気づくはずだ。他のレビューでも多数あるように、確率がしょっちゅう荒ぶったり偏ったりするのでストレスが溜まると思うが、「これはローグライクSRPGである」と割り切った方が精神衛生上いい。いざとなったら(アイアンマンモードでなければ)セーブ&ロードで解決出来るのだから、トルネコやシレンより有情である。
それでも、このゲームの仕様に慣れてくれば安定し過ぎて緊張感がなくなるというレビューもチラホラあるのが恐ろしい。
[h3]・まとめ[/h3]
総じて、ファンタジー要素を無理なく中世ヨーロッパの時代背景に文字通りギュッと詰め込んだSRPGである。リアル由来のダークさとシビアさが非常にヒトを選ぶが、汚いおっさんと得体の知れない怪物だらけのむさ苦しい戦場で命を日銭に変えることに興味があるならオススメ。
Sona
2024年08月18日
序盤と中盤が面白く、終盤はあまり面白くない(中盤=1,2回目クライシス中 終盤=ブラックモノリス挑戦中)
だが、終盤以外は何度もニューゲームする程飽きないためたくさんのセーブデータができてしまい、
やりこんだ最初のセーブデータがいつの間にか自動削除されていた。
終盤は主に敵は数で難易度を上げてくる、ので自軍はしっかりと育成すると一人一人が敵に囲まれても死なずに返り討ちする。
仮に死んだとしても大金が有るためある程度高い雇用費の人をガチャることが出来るので、最初のような色々揃えて余った少額の金の中でいかに人を死なせずに傭兵団を継続するというサバイバル要素も消える。なので面白くない
shiozaki_21
2024年07月09日
ゲームバランスを「敵味方の命中率」ただ一点でとっているひどくいびつなゲーム
そのため味方の攻撃が当たれば楽勝、当たらなければ大苦戦となる
戦略も何もなく、同じようなクエストを何度もこなして味方をひたすら重武装にしてあとはお祈りするだけ
こんなのゲームじゃない、ただのおみくじマシーンだ
kamesan8814
2024年06月28日
時間があっという間に進んでる、のめり込む要素が多く、やりごたえのあるゲームです。日本語化ができない場合は、しばらく慣れも必要です
POTHTE
2023年07月16日
よくあるゲームはプレイヤー有利に確率表記を変更している(某エムブレムの90%は実際は99%当たる)が、このゲームにはそれがないガチの確率を使用している。つまりサイコロを2つ振って1のゾロ目が出る確率よりも高い確率で(きちんと)95%の攻撃を外すことになる。
接待された確率表示や偏りを修正された確率に体が慣れてしまっているプレイヤーはストレスに苛まれてゲームをやめるか死ぬ事になるだろう。
80%を3連続で外す、敵の5%が連続で当たる、戦闘中ついに56%が一度も当たらなかった、そういう事が当然起きる。
ナマの確率というものが如何に不気味で厄介でユーザーを楽しませることに向いていないか、身をもって感じてほしい。
そして、我ら傭兵が身を置く世界とはまさにそのようなものなのだ。
死を前にした戦士が理不尽、悪意、欺瞞、敵意を感じ世界を呪う。
確率は自分に見向きもしない、何が平等だクソッタレ!
傭兵の最後はそのような恨み言と共にある。
6対6の戦闘で、誰一人欠けることなく相手を倒せるなどと思うな。
相手と自分は完全に平等なのだから。
Nymph
2023年07月06日
Please Open WARKSHOP
日本語あれば今世紀最高のソフトウェアだな。
KENSHIとは違うが、似たようにどう生きるか、とっても考えさせられる。
好きに生きて好きにヒャッハーして
泥臭い生き方して
いいじゃない
レールに乗らずはみ出して
いいじゃない
Kagiyama hina[JP]
2023年05月05日
これが好きな人の99.9999%が男だろう
手塩にかけて育て、武具も充実させたキャラクターがワンパンで死ぬような過酷なゲームだ
好き嫌いが大きく別れるだろう
TT500
2023年02月05日
購入から1か月、時間が溶ける、人生の無駄遣い
日本語化はPCOT+DeepL
MODは傭兵団の拠点を任意の場所に作れるヤツがオススメ(DLCのBlazing Deserts必須)
アイテム保管や傭兵を拠点に預けたり、拠点拡張、襲撃イベントも有り、細かい事も色々できる
james007
2022年09月14日
結構おもしろい 日本語化MOD有(そこそこ不完全)PCOTで訳しつつやるのも良いかと思う。
ストーリー性はランダム要素強いので薄い。そこそこプレイしないとたどり着けないキャラレベル11達成率が30%近くある為、割と買った人みんなある程度プレイして楽しめているのだと思う。
注意点
・大事なステは近接は近接の命中・回避・疲労 次いで勇気とHP 後半重装備だと疲労が無いと詰む。後半の重装備だとHPの重要性は薄れていく
・地雷ステは遠距離回避 あげても低い味方に敵の矢が集中する為
・金は命なので移動合間に交易・剥いだ装備も売って常に増やす意識で。割とずっと足りない。
・なんとなく殴ってるだけだと途中で投げ出したくなる。序盤は片手槍が命中補正20%付きで有能
・油断してるととんもなく強い敵に出会うのでご注意を
Sir_YotK
2022年08月11日
音楽が良い。
おそらく音楽が良くなかったら、序盤のとっつきにくさに加えキャッチーな見た目ではないゲームなので積みゲーとなっていたであろう。それくらい音楽が好みでした。
90%を外すxcom現象も度々起こる、その度に仲間を失う、alt f4も覚えてるだけで30回くらいした。
が、なんだかんだ再び起動している、そんな作品。
失敗や経験が次に活きるという基本的なループがしっかりと組み込まれていて、丁寧に作られた上質なゲームであることは間違いないが、万人におすすめできる作品ではないことも確か。
もしあなたが、この手のジャンルが好きで、かつ、硬派な戦略RPGを探しているのならば、hit 65% (crit 10%)ぐらいでおすすめです。
最初からやり直すことは珍しくはなく、癖の強いゲームでもあるため、DLCは急いで買わなくてもいいかと
以下、不満。
ー戦略のバラエティがほしい
ー日本語訳がほしい。
読めば依頼やイベントの文章は面白いものも多い。が、英文を読むとfatigue(疲労度)が溜まり、結果的に飛ばすだけになってしまった。日本語訳ください。酒場の話は割と重要。
ーsteamのworkshop開放してほしい。
ape
2022年06月28日
面白い。
重厚な世界観、そしてすぐ死んでしまう仲間、そして、生き残った仲間を使って次のクエスト。誰も怪我せずにクリアしときの喜び、脳汁が止まらない。
terravanred
2022年06月25日
中世ストラテジーとして完成度が高いです
一部の敵がゲーム的には理不尽すぎる気もしますが現実的には納得できなくもありません
敵のリソースが無限で消耗戦などは仕掛けられないのと、プレイヤー側のキャラを雇われ傭兵の割には使い捨てにはできないのは残念ですがおおむね満足できるゲームです
maikuro03
2022年05月22日
M&B的な中世の世界観でパーマデスなのに、ちょっと気を抜くとすぐ味方が死んでいくゲームがやりたい人におすすめ
jnuku
2022年05月08日
うんw 和製のゆる~いSRPGっぽく遊びたいならチートしましょうw MODいれましょうw
私はそうしていますw
はいw参考になりませんねw
どうか、血みどろになりながら生き抜いてくださいw
HeavyLight
2022年04月13日
傭兵ってのはな、冒険やお宝なんてそんないいもんじゃねぇんだ。
年中どこそこのお偉いさんからの気まぐれで、泥だらけになって血まみれになってな。面白くもなんともねぇ。
肝心なときは足跡もみせねぇくせに、いらねぇときばかりケツ追いかけ回しやがる○○野郎を○○するのが俺たちの仕事だ。
一度街を出ちまえばうまくもねぇ乾パンと、、、干し肉があれば上等だ、な。
ま、こうやって一杯引っ掛けるくらいの余裕があるのが救いだ。
悪いこたいわえねぇ、傭兵なんてやるもんじゃねぇぞ?
これ以外の生き方ができねぇ出来損ないの集まりだ。ガッハッハ。
MKM
2022年01月06日
自分の傭兵団を管理運営するゲーム
ビギナーモードでもとにかく難しく、確率ゲーで運が悪いと盾を構えたベテランもあっさり死にます
その場合は新人を補充して、1から育てるゲームデザインです
問題点ははっきりわかっていて
プレイヤーのキャラがあっさり死ぬのに、リカバリーがダルい事です
メンバーが死ぬとダルいからとにかく死なないように、というプレイ感は個人的にはX-COMシリーズを思い出します
いくらか救済措置はありますが、基本的には低LVから育成しなおしで、停滞感が強いです
死んだキャラが高LVであればあるほど、傭兵団を元の強度に戻すのに時間がかかります
日本語化されていないため不十分な理解ではありますが、傭兵団の存続、生き残りがこのゲームの目標のようなので、仲間の死も傭兵団の危機としてロールプレイできれば楽しいんでしょうね
僕はどうしても「不運な停滞」にイライラしてしまってダメでした