






Galactic Junk League
何でも構築してください。誰とでも戦いましょう。宇宙で。 かつて繁栄していた宇宙は、今では銀河系のゴミでいっぱいの終末後の錆びたゴミ捨て場と化している。サベージアリーナが私たちの唯一の娯楽となった。戦い、破壊するために、私たちは超最先端のビーム兵器から錆びた冷蔵庫で作った間に合わせの魚雷まで、あらゆる手段を駆使してアリーナを戦い抜きます。
みんなのGalactic Junk Leagueの評価・レビュー一覧

Lert Ouch
2017年02月17日
3時間ほど遊んでみたのでその感想です。
動きがもっさりしてるため、スピード感はあまりありません。
操作感が独特でちょっととっつきにくいです。
特に気になったのが、他のゲームではバックする際に右を向く時は左を押しますが、右を押さないと向きません。これには慣れることができませんでした。
人が少ないためか高レベルプレイヤーとマッチするため、何もできない & 良い的 でストレスマッハです。
レベルを上げて色々開発するのですが、武器の開発などでは12000のコストがかかります。
一試合で手に入るのは、何もできない事もあり100~200 程度。
武器開発のため、50回以上こんな試合やってたらストレスでハゲます。
ダメージを受けたら回復する方法が無いので、砲門が全壊したら自爆した方がマシとゆう展開になります。
初心者機ができる戦闘方法が、後方で待機し、たまに一人で特攻してくる初心者機で、高レベルプレイヤーが処理しきれなかった敵を漁るハイエナ生活となります。
この苦行に耐えた先(何十時間後かは判りません)に悦楽があるのかもしれませんが、私には耐えることができませんでした。
以上、感想でした。 ( 一_一)ノシ

shota
2017年02月14日
操縦がつまらない。
慣性がなく、入力した方向に入力どおりに進む。
この操作感はまるで90年代の素人が作ったシューティングを3Dにしたような感じだ。
音も動きももっさりしていて爽快感がない。早期アクセスだからか?
クラフト要素は楽しめそうだが現状では総合的にロボクラ未満。
GUIデザインもポップ寄りで、個人的には宇宙戦艦建造の雰囲気と合わないと思った。
開発にはもっと頑張って欲しい。

vivdarm
2017年02月13日
ロボクラフトの宇宙船版みたいなゲーム、ちょっと操作性が悪いけど面白い
出来ればコントローラ対応してほしいな

うに山太郎
2017年02月08日
面白い、何とは言いませんがあの頃を思い出す。
個人的な意見ですが、人が増えたら皆が固まって行動して、敵と殴り合う戦闘がしたいです。
あくまで個人の意見です

チロル
2017年02月05日
このゲームは楽しい、そして楽しくなるだろうと期待することが出来る。
開発はマッチング・システムの改良、そしてバランス調整のアップデートを行うと明言しているからだ。
結局の所、他のレビューで上げられている欠点は大体その2点に集約されると思う。
面白い点は何だろうか。制限はあるものの、自分の自由な艦を作れる事が1つ。
奇抜な形の艦を作るのも、一般的な形の艦を作るのも、ただの箱を作るのも…全てプレイヤーの自由になる。
また、艦種によって天敵とも言えるアビリティが存在していることだろうか。
これにより、敵との相性を考える必要が生まれている。戦闘前の一分間、戦術を練るか他の艦を眺めるか、選ぶのは難しく楽しい。
様々な戦術を考え、それを行える艦を作り出すのは楽しい。そして、その産物が上手く嵌った時の達成感は素晴らしい。
一番嬉しいのは、拘った外観に反応して貰える事なのだが。

irontom00
2017年02月03日
[h1]造って飛んで撃って壊そう。[/h1]
物理演算的なバランスの概念は存在しないのでハチャメチャなデザインの船でも戦えるぞ。渾身のネタ機体や超かっこいい機体を造って「nice ship」って言ってもらおう。
ゲームバランス的には
最初のルーキー時代は上位艦種にボコられて辛く、ルーキーLv10で各艦種がアンロックされてからはまだまだ弱い低Lv艦でボコられて辛く、各艦種Lv10~15ぐらいになるとブロック研究Lvの高い高Lv艦にボコられて辛く、ボコられるとジャンクがたまらないしLvも上がらないので辛いぞ!!!!
Lvの概念があるPvPなので、まぁ仕方ないね。
一方的にボコられた場合はこういう戦い方&構成もあるのかって思おう。(真似すると案外むずかしい)
Lvが上がるとCPUとAPの数値が伸びるのだけど、それらの数値制限の機体マッチとかが実装されるといいね。(それぞれ数値が伸びると積載できるパーツやアビリティの量が増える)
現状他プレイヤーステータスの参照はできずキルレ表示なども無いので、勝敗自体はジャンクとEXPにのみ関わるのであまり気にしすぎないのが吉。(引き分けが一番美味しくない)
まだまだベータ版なようなので今後に期待。ゲームのデザインベースは面白いし楽しいので調整次第かなと。

ハルマキ HARUMAKI
2017年01月31日
最初は何でも面白い、とりあえずやってみよう。
アーリーアクセスなので改善点は多いがベースはしっかりとしたゲーム。
基本無料で課金したからといって強くなるワケではない。
課金はグラフィックと経験値取得UP。
日本語対応で敷居も低い。

EtaOnm256
2017年01月29日
宇宙戦なので重力や空気抵抗がないのは当然としても
重心の概念すらなく、バーニアの数で速度が決まり、
ジャイロスコープをいくつつけたかで旋回性が決まるのみ。
パーツ配置は操縦性・安定性に関係ないので
コアなどの重要な部分をどう守るかぐらいしか考えることがない。
結局どのパーツをいくつつけるかで性能が変わるだけ、
なのでMechWarriorの宇宙版のようで、クラフト要素は薄く感じた。
対戦ゲームとして見た場合、必要なリサーチが終わったプレイヤー同士なら
そこそこのバランスになるのかもしれないがそれまでが辛すぎる。
アウトレンジ攻撃やスタンからのコンボで一方的にやられるか
初心者艦どうしで単調なゲームを続けるかのどっちかになる。

かるねじ
2017年01月28日
序盤が最高潮
ガチガチ装甲と長射程の大砲を積んだ上級者マッチに組み込まれたら、絶望しかない
初心者同士でドッグファイト出来る序盤が一番楽しい
*2/13追記
開発がプレイヤーの声に対して敏感に対応している模様。
上記の長距離のお見合いに対してテコ入れに前向き。
但し敏感に対応する分、下方修正や仕様変更が繰り返されると面白い物に仕上がるか不明。

蘭戸せる
2017年01月28日
面白かった頃のロボクラを更に面白くした感じです
構造ブロックは総て最初っからアンロックされており、全てのブロックは
開発すれば何個でも使用可能というところに剛気さが感じられる造りになっています
また、このゲームもロボクラと同じようにロボのタイプというのがありますが
ロボクラは移動システムでタイプ分けを行い、移動速度だけでなく移動範囲で差をつけることでロボのタイプを分けました
反面肝心の戦闘は武器での差が出ないため似たり寄ったりの武器で弾幕を張り合い
泥沼な戦いを強いられやすいゲームでした
一方GJLは職業システムでタイプ分けを行いました
同じ武装でも違う職業…クラスで性能が変化するためゲーム開発初期から非常に多くの武装を利用することができます
また最大射程も大きく違うため泥沼化はしにくくなりました
全てが戦艦なので見た目のバリエーションはそれほど大きくはありませんが、クラスの特殊能力を使用するためのブロックや
専用武器等がそれなりのサイズのため皆同じ見た目にはなりにくいです
やっててタイプがわかりにくかったのでメモしておきます
人:ルーキーシップ
練習艦 皆はじめはここから 10になると他が選べる
欠点がないのが特徴。10になった時のこれの見た目で転職先を選ぶといい
全身アーマープレートになってたらバトルシップにするとか
△:フリゲート
専用のヘビー・スラスターと範囲スタンが可能な高機動型
更にフレーム自体も軽量化が施され、移動力を武器になんでも出来るが紙装甲
✕:クルーザー
バフやデバフなどを行う、サポートタイプ。
能力で耐久性を上げれるため継続戦闘能力に優れる
盾:バトルシップ
アイコンが示すとおりのタンク型。大きく、硬く、威力に優れる巨大戦艦
非常に強固なシールドを搭載し、範囲デバフと範囲攻撃が可能
大きく作りやすく、シールドも硬いのでネタ機が作りやすい
○:デストロイヤー
高火力と高射程の攻撃特化 ウーバーキャノンという専用武装を搭載できる
アーティラリーモードという遠距離攻撃モードへの可変システムを備えている

お茶
2017年01月27日
[h1] 面白い、が、ちょっと注意![/h1]
(良かった時代の)ロボクラだこれ!!
面白いです。勝っても負けても面白いです。
ただし、まだ公開されて1月も経っていないため人が少ないので、普通に格上ともマッチングされます。
特に、最初に操作できるのは「ルーキーシップ」のみであり、少し進めるとアンロックされる機体は段違いの性能です(というかルーキーシップがあり得ないほどのゴミ)。
そのため、ゲームを始めたばかりのルーキーがいきなり活躍するなんてのは不可能に近い。ルーキーはただただ射程外からボコボコにされ赤軍のスコアと化すだけの存在でしかないのです。諦めてください。
このあたりを少し我慢してプレイしていればそのうち楽しくなります。
正直、他の機体がアンロックされるまでは対人マッチせず対NPCにしてくれていいんじゃないかと思っています。どうか導入をお願いしたい。
俺らは餌になるために戦場に行くんじゃないんだよ。

MITERU DAKE
2017年01月24日
ロボクラ勢としては良いと思う
昔の良きコア破壊な所は好きな点だ
どんな強固な機体でも一点集中でワンチャンある
どうしても武器の射程距離で狙撃されるわけですが・・・
ワープで接近し背後から応戦すれば対応できなくわない
バランスがチョイキツメかなーとは思う手の出ない相手はどこにでもいるんだけども
チートと思われる存在も無いし(今後知らない)のも良い点
CPU制限制ですがポンポン使い切ってると強い相手に当たるようになるので
腕前で機体サイズや装備数を調整してね
上ランクに行けば儲けが増えるわけでもない(初期機体で十分遊んでいける/躓いたらリセットもあり)
初期機体を好みで改築して遊べる手軽感でイチオシ!!

kometonnya
2017年01月23日
「僕の考えた最強宇宙船でバトルだ」な感じのユニットクラフト系対戦型TPS
率直に面白く、適当に作るも良し凝りに凝った船を作っても良し
一回の戦闘も約5分と短めなのでサクッと出来るのも強み
ただ、1月20日のアプデで弄られたとはいえ、
まだまだガウス、ウーバー両キャノンさえ積めば楽勝なほどキャノンゲーなのが痛い
マッチングに約1分ほど掛かるのも人によっては辛いかも?
とはいえ、リリース間もないしアーリーだし今後に期待はもてるかと
無料プレイですので気になったらとりあえずプレイしてみては如何?
と、思っていた時期がありましたが
調整は入るもの根本的な問題は一向に改善されず
戦場の8割がキャノン系も珍しくないほどガン待ちキャノンゲー
「障害物を増やす」「クラスごとに索敵範囲を設ける」
この辺を追加しない限り変わらないでしょう
アーリーだし調整に期待しましたが、いい加減芋掘りゲーにうんざり

nekos
2017年01月23日
面白い。始めて、3~7日だが、戦略性があっていいと思う。だが、武器のレベル、機体のレベル、いつかはレベルが高く、誰も倒せないような人が出てくるだろう。なので、ブロックの強化レベルなどは廃止し、ロボクラフトのような、機体のレベルで区分けするといいと思う。今後に期待できる、いいゲームだ。そして、日本語にも対応してくれたこと、日本のプレイヤーを歓迎してくれていることに感謝します。頑張ってください!

Kalani
2017年01月23日
作ってすぐに遊べる
建造/操作方法のヒントが分かり易いので馴染みやすいゲームです。
チュートリアルでは文字と音声(英語)の他に矢印→で「ここを押すとインベントリが開きます」って教えてくれるのでありがたい。練習バトルがありますので本番前に試運転も出来ますし,NPCの機体を壊しながら各部の役割を理解するのにも最適です。
画質・エフェクト・テクスチャのディティールはどれをとっても目を見張るものばかりでSpace Engineersの造形美とRobocraft
の融合と思って頂ければ分かり易いかと思います。課金はスペースクレジットにて行い、5.5 ドルから110 ドルまで5プランが用意されています。それを使って一部のパーツや完成済みの機体を購入できます。
早期アクセスでもかなりのボリュームがあるので今後の展開に期待です☆