Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

GemCraft - Chasing Shadows

GemCraft シリーズの最新作は、タワーの代わりに宝石が主な武器となり、無限のモンスターの大群と戦うユニークなタワー ディフェンス ゲームです。 宝石をタワー、トラップ、または増幅器に配置し、必要に応じて交換したり切り替えたりできます。それらを組み合わせて、強力な能力を持つより強力な宝石を作成したり、宝石爆弾として落としたり、強力な建物を起動したりすることもでき、可能性は無限です。選択はあなた次第です。 壮大なストーリーを戦い抜き、謎を解き明かし、邪悪な敵やアーティファクトに立ち向かいながら、未知の目的と既知の殺害方法を持つ大悪魔であるフォーゴトンを罠にかけ、彼女の悪魔の化身であるシャドウを殺そうとします。熾烈かつ絶望的な戦いがあなたを待っています...

PC
2015年3月4日
シングルプレイヤー

みんなのGemCraft - Chasing Shadowsの評価・レビュー一覧

POTHTE

POTHTE Steam

03月23日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

何も考えずにひたすらタワーディフェンスだけをやっていたい。
そんな症状におすすめなのがこちら。そこそこ忙しいはずなのにあんまり頭を使わない。
不思議で絶妙なバランスによりタワーディフェンス欲だけを確実に昇華してくれる処方薬。
お世話になっております。

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2024年07月21日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

古典的なタワーディフェンスとして、クオリティが高く、必要な要素がもれなく網羅されており、ボリュームも十分あります。
タワーディフェンスのお手本のような出来と思います。

レベルアップによって無理やり突破できる面も有れば、制限のために試行錯誤をしなければいけない面もあります。
手軽さと、じっくり考える大変さの両面が楽しめます。

制限はありますが、タワーをほぼ自由に配置できます。
また、壁を作る事で敵のルートも制限できます。
アクティブスキルなどにより、タワーを配置する以外の能動的なアクションを取る事が出来ます。
敵のウェーブを早める事でボーナスを得る要素もあります。
早送り・一時停止もあり快適です。

タワー自体には攻撃能力がないのですが、そこにジェムを配置する事で攻撃が出来るようになります。
ジェムには色があり、その色によって特殊能力が違います。
また、ジェムのレベルアップで威力などを強化できるのは当然として、複数の色を混ぜると複数の能力を持たせる事が出来ます。
混ぜるほど強いかと言うとそうではなくて、混ぜてしまうと単純な威力は上がるのですが、特殊能力が弱くなってしまいます。
このため、単色にするか、混ぜるのか、混ぜるのならばどのような組み合わせにするか考えるのも楽しいです。
まあ、ある程度システムを理解してしまうと決まった組み合わせしか使わなくなってしまいますが。
また、特殊能力はありますがタワー毎の個性が弱いのが残念です。

[h2]## 難易度[/h2]

制限のない永続強化があり時間を掛けてレベルアップをしていけば、配置や組み合わせを考えなくてもクリア出来るようになります。
簡単すぎると思ったら、難易度オプションを追加して難しくも出来ます。
難易度の幅も広いので、長い間遊ぶことが出来ます。

個人的にはレベルアップでクリアできるようなタイプは、それほど好みではないです。
ただ、難易度オプションを上手く設定できれば歯ごたえのあるゲームが楽しめるのであまり気になりません。

[h2]### レベルとスキル[/h2]

レベルアップではスキルポイントが貰えるだけで直接的な強さにはなりません。
ポイントをスキルに割り振って初めて強くなります。
ここで面白いのは、ポイントが余っていると開始時のマナが多くなるので割り振り過ぎても戦えなくなってしまう事です。
スキルは、特定の面で条件を満たして勝利すると覚える事が出来ます。
ポイントの振り直しは、自由に出来ます。

[h2]### タリスマン[/h2]

永続強化には、もう1つ、タリスマンというシステムがあります。
タリスマンには、ランダムでパッシブボーナスをが付き、それを装備する事でボーナスが有効になります。
レアリティがあり、高いほどボーナスの数が多く、質が良いです。
レベルもあり、タリスマンのレベルを上げるほど、有効になるボーナスの数と質が上がります。
そのため、タリスマンを集めるトレジャーハント要素もあります。
難易度を上げるほど良いものを得やすいので、難しくし過ぎて自滅してしまったりします。

[h2]## 永続強化なしの面[/h2]

永続強化が無効で、決められた条件の下でクリアしなければいけない面もあります。
これらの面は、直感的にやって簡単にクリア出来るものから、試行錯誤や発想の転換が無いと中々クリア出来ないものもあります。
パズルのようなタワーディフェンスらしさも楽しむ事が出来ます。

[h2]## ショートカットキー[/h2]

それぞれの操作にショートカットキーが設定されているので快適に遊ぶことが出来ます。
キーバインドも変更できます。

[h2]## マナプール[/h2]

タワーやジェムの作成・レベルアップにはマナが必要です。
マナを一定値まで貯めるとマナプールのレベルが上がり、マナの自然上昇量が増えます。

ちょっと面白いのが、マナが守らなければいけないオーブのHPも兼ねている事です。
考えなしにジェムのレベルアップしたら、攻撃に耐えるHPが無くなってしまい敗北になる事もあります。
そのため、ある程度残しておかなければいけない事もあります。
面によっては、オーブで受けないとクリア出来ないようです。

[h2]## 攻撃範囲と優先度[/h2]

ジェムの攻撃範囲を狭める事も可能です。
一定範囲内で敵を倒さなければいけないミッションなどを達成しやすくなります。

優先度を変更して狙った敵を攻撃させる事も可能です。
ただ、ちょっと種類が少なく痒い所に手が届かないと思ってしまいます。

[h2]## 実績[/h2]

ゲーム内実績が膨大な数あります。
達成する事でスキルポイントを得られます。
実績解除に魅力を感じる人には嬉しいです。

一定数を解除すると達成状況を1度だけリセットする事が出来ます。
そうすると、再度達成する事で得られるポイントを増やす事が出来ます。

---

[h2]## 構造物[/h2]

建てられる構造物には、以下があります。

- ウォール
敵のルート上に配置でき、敵の変更させられる。
マップに因っては、適切に配置しないとクリアが難しい。

- タワー
ルートの側面に配置でき、ジェムをはめ込む事で敵を攻撃する。
はめ込んだジェムによって性能が変わる。

- トラップ
ルート上に配置でき、ジェムをはめ込む事で敵を攻撃する。
タワーと違い、攻撃範囲が狭く攻撃力も低い。
ただ、特殊能力が強化される。
毒など特殊能力強いジェムを使う事で真価を発揮する。

- アンプリファイア
タワーと同じところに配置出来る。
ジェムをはめ込むことで、隣接するタワーの能力を強化できる。
複数のタワーに隣接するように配置する事で効率を高められる。
もしくは、1つのタワーに複数のアンプリファイアを隣接させて上昇量を増やすことも出来る。

[h2]## ジェム[/h2]

ジェムは、以下の9種類があります。

[spoiler]
- Mana Leeching : オレンジ
敵を攻撃する毎にマナを増やす。

- Critical Hit : イエロー
一定確率でクリティカルが出てダメージが増える。

- Poolbound : ホワイト
マナプールレベルが上がるほど威力が上がる。

- Chain Hit : レッド
範囲内の敵にダメージを与える。

- Poison : グリーン
敵に時間経過でダメージを与える毒を与える。

- Suppressing : シアン
敵のHP回復能力を消す。

- Bloodbound : ブラック
ヒット数が増えるごとに威力が上がる。

- Slow : ブルー
敵の動きを遅くする。

- Armor Tearing : パープル
敵のシールドを減らす。
[/spoiler]

[h2]## スペル[/h2]

アクティブスキルとしてスペルがあります。
即時効果を発揮するスペルと、ジェムを強化するスペルがあります。

[spoiler]
- Freeze:
範囲内の敵を凍らせ、しばらくの間動きを止める。

- Curse:
範囲内の敵を呪い、しばらくの間受けるダメージを増やす。

- Wake of Eternity:
範囲内の敵に割合ダメージを与える。
一定数の敵を出現地点に戻す。
など。

- Bolt
ジェムが威力と射程が増したボルトを一定数撃ちだすようになる。

- Beam
ジェムが一定時間ビームを照射するようになる。

- Barrage
ジェムが範囲攻撃する弾を一定数撃ちだすようになる。
[/spoiler]

[h2]### ジェムボム[/h2]

ジェムボムと言って、ジェムを敵に投げつける事で敵にダメージを与える事も出来ます。
ただ、これによって状況が改善する事は、ほぼ無く、死にシステムと感じます。
ジェムボムでした壊せない建物があるのでそれを壊す事が以外に使い道を感じません。

[h2]### Shrine[/h2]

特定のマップでは、Shirineという建物が出現します。
これにジェムを投げ込むことで、範囲攻撃が発動します。
これもジェムボムと同じでジェムを消費する価値を感じられないのが残念です。
実績解除以外に使う必要が無さそうです。

Gholic

Gholic Steam

2024年04月30日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

It's a [b]really great game !![b]

猫又の助

猫又の助 Steam

2024年01月05日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=479080089
素晴らしい日本語ガイドがありました。感謝!

古き良き2DのMMORPGを彷彿とさせる雰囲気のゲーム。
リネージュとかあっち系のグラフィックが刺さる人には刺さると思う。

狩りに行ってレベルアップして、ドロップしたレアレリックを付けてまた強くなって…
をくりかえすソロMMOだ。

タワーディフェンスは好きだけどちょっと疲れたからボーっとプレイしたい人。
リネージュ的なダークで落ち着いた世界観に篭りたい方。

個人的には上記2つがドストライクだった。
戦闘中に雨が降ってきたり、雰囲気がもうなんか製作者分かってらっしゃる。

CreeperHaruka

CreeperHaruka Steam

2021年09月01日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

いい意味で時間泥棒です。時間管理は計画的に。

ミレイ

ミレイ Steam

2021年04月07日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

[b]ブラウザゲー発の、美しくて楽しいタワーディフェンス。[/b]

[list]
[*]クリアまでの所要時間:10~20時間(クリア後も100時間以上遊べる)
[*]英語力:多少必要。10語未満の簡単な短文を理解できるレベルでOK。
ストーリーは全く読まなくてもゲームプレイに支障はない。
[/list]
[h2]概要[/h2]
2008年に第1作が発表されたタワーディフェンス「GemCraftシリーズ」の第4弾。
塔に設置することで自動的に敵を攻撃するようになる「Gem(宝石)」を使って、迫りくる全ての敵を倒すのが目標。
宝石には色ごとに異なる特殊能力が設定されており、それぞれの個性を活かしていくことが重要になる。

本作は当初はブラウザゲームとして開発・公開されていたが、しばらくしてSteamにも登場。
Steam版はブラウザ版にいくつかの追加要素を足した「完全版」と言える内容になっている。

[h2]過去作からの進化[/h2]
[b]美麗なグラフィック[/b]
ブラウザゲームとして作られていた最初の3作品は、1つのステージ内はどこを見ても同じ色使いだったり、色使いに不自然さを感じたり、のっぺりとしていたり、あまり褒められるものではなかった。
しかし、今作はそうではない!
時にダークで、時にメリハリのある色使いで魅せ、プレイヤーを飽きさせない。

[b]インフレの楽しさ[/b]
エンディングに辿り着くのに十分すぎるほど強くなると、顕著なインフレを体験することになるだろう。インフレの幅はシリーズ随一。
大きな桁を雑に扱えるようになることは、プレイヤーにとっての楽しさである!

[b]楽しい収集要素[/b]
ゲーム内にはたくさんの実績が用意されている。
実績を獲得するごとにスキルポイントが手に入り、戦いも楽になっていく。
取得が極端に難しい実績は無いので手軽に楽しめる。

[b]高難易度のIron Wizardモード[/b]
Steam版にのみ実装されている要素。本編のストーリーラインを終えると解禁される、ちょっと変わったルールで攻略していくモード。
シリーズを渡り歩いてきた人でも手を焼くことになるだろう。
クリアできるもんならやってみな。

[h2]総評[/h2]
GemCraftシリーズの一つの到達点。
やることはただのタワーディフェンスだが、適度に考えさせられる程よい難易度加減。
エンディングに到達してもなおレベルを上げ続けると、やがて別ゲーと化していく。

Flashのサポートが終わりシリーズの過去作の多くがプレイできなくなった今、本作はシリーズ未経験者が最初にプレイすべき作品と言える。
次回作の「[url=store.steampowered.com/app/1106530/GemCraft__Frostborn_Wrath/]Gemcraft - Frostborn Wrath[/url]」はシリーズ経験者向けのゲームバランスで、本作よりも難しさが目立つので、こちらをクリアしてから手をつけると良いだろう。

kid-chan

kid-chan Steam

2020年09月16日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

数年前に買ってちょっと遊んで積んでましたが、
久々に遊んだら睡眠時間削る程ハマってしまいました

良かった点
・ドラゴンボールの戦闘力並にインフレしていく宝石の攻撃力
 攻撃速度もどんどん上がってベジータの連続エネルギー弾みたいに派手になっていく
・実績を解除するとスキルポイントがもらえるので取りたくなる
(攻略見ないとわからないような実績は4個位)

気になった点
・宝石と虫型モンスター、オバケしか出てこない硬派すぎる内容なので好みが分かれそう
・後半のホラー演出が怖い(ビビリ)

Farwind

Farwind Steam

2019年05月14日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

人気FlashゲームGem Craftシリーズ初のSteam版。拠点の防衛、タワーの設置といったタワーディフェンスとしての基本ルールは他のゲームを同じですが、タワーはただの入れ物でその上に宝石を設置しなければならなかったり、マナ(ジェムやタワー設置するためのコスト)がライフを兼ねているなど、このゲーム固有のルールもいくつかあります。チュートリアルで親切に説明されているので調べる必要は特にないと思いますが、どうしてもわからないという場合は日本語Wikiもあるのでそちらを参照すれば大抵のことは分かると思います。

基本的には作業ゲーといった感じの本作ですが、高得点狙いや効率化など、なんとなく目的をもってやっていると飽きずに楽しめると思います。また、割と中毒性の高いゲームのようで、なんとなくやり始めたはずが気が付いたら2~3時間くらい経っていたこともありました。TD好きにはお勧めの作品です。

続編「Gem craft Frostborn Wrath」にも期待。

chiisu

chiisu Steam

2018年05月06日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

オーソドックスなタワーディフェンスゲームです。
無駄に細かな要素があったりしないので、シンプルに配置を考えてゲームを進めることができます。
いい意味で価格に見合わない、やり込みも十分にできる良作だと思います。
低価格で面白いタワーディフェンスゲームを探している方や、初めてこの手のゲームをプレイする方に非常におすすめです。

tententen1010

tententen1010 Steam

2017年09月30日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

ただクリアするだけならかんたんで、最初に迷路作ったらあとはボタン連打でも一気に進めていける。各ステージのクリア判定後にエンドレスモードがあり、経験値におまけが入るので、たとえ簡単でも、より良い配置を考える流れになるのが面白い

たまにレベル上げが反映されない縛りステージがあって、一転してとても難しい。気が付いたら1ステージ攻略に1時間以上かかってるなんてことも

スキル使用に指が足りなくなるのだけが不満ですが、初代GemCraftが好きなら十分面白いと思います

なお、ボリュームがあるので自分は絶賛放置中です。エンドレス感がね、、、

fuji

fuji Steam

2017年03月03日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

タワーディフェンスの一種だが、1回クリアしただけでは行き詰まり、過去に遊んだステージをリトライする必要があるゲーム設計となっている。「え、それめんどくさいだけじゃん?」と思うかもしれない。が、過去に苦労してようやくクリアしたステージを、強くなってリトライすると、めちゃくちゃ簡単にクリアできて爽快なのだ。RPGでよくある「つよくてニューゲーム」的な状態が1週目から楽しめるのは秀逸といえる。そしてリトライしたステージからはさらなる経験値を獲得でき、その経験値でさらに強くなった結果、行き詰っていたステージがクリアできる、といった好循環が発生する。せっかく強くなったのに過去の弱い雑魚を倒して面白いの?という意見もあるだろうが、敵が出現する前に宝石を敵軍隊に投下すると、投下した数だけ敵が増えて強くなる。そして、強くしたぶんだけ経験値が多く入りさらにモリモリレベルが上がる。しかし加減をまちがえると敵が強くなりすぎて死ぬ、といった具合に2回目以降はプレイヤー自身の裁量でゲームバランスが担保されるのでこれがまた面白い。

以下は前シリーズも遊んでいる人向けのレビュー。

シリーズ1、2、3をブラウザで無課金で遊んだ身だが、ブラウザ初期化でデータが飛ぶのももったいないので4作目はクラウドセーブが効くSteam版を買おうということで購入した。Steam版はいろいろ優遇されてるらしく、とてもぬるくて簡単だった。個人的にシリーズの難易度は2>>>>1>3>>>>>4といった感だ。とにかくシリーズの中でも屈指のぬるさだった。今までの「塔と罠を作り、宝石をセットする」といった基本動作のほかに「宝石に一時的に拡張攻撃を付与する要素」や、「敵を停止、弱体化するスキル」の追加で手数が増え、ミッションに失敗する確率があまりにも低い。また、ステージによって使える宝石の色が違った過去作と比べ、条件を満たせばどのステージでも任意の色の宝石を使えるようになるため、これがぬるさに拍車をかける。使える色の宝石をアンロックした時点であとは作業といっても過言ではない。プレイヤーの基本性能を上げる仕組みもあり、「敵出現前に宝石を投げ込んで敵を強化するアレ」をやらない限りは、「口当たりのいいスナック感覚」でサクサクサクっと進む。ステージが同心円状に広がっていくので、たとえ難しいステージにあたっても回避してほかのゆるいステージに行けばいいところも緩ゲーマー向けだ。クリア後もマップをコンプリート色に染めるつもりでいる人ならよさそうだが、純粋に「クリアしたら終了」な人は、過去作のようなバランスを期待すると肩透かしをくらうかもしれない。基本的にはシリーズの遺伝子を継承したオモシロゲーなので、なんだかんだ言いつつ過去作は全部やった人なら、やるのは「さだめ」なのかもしれない。

elltar

elltar Steam

2017年03月02日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

TDゲーム。
TDにレベルアップやスキルポイントでのビルド構築、タリスマンという装備アイテムドロップなどのハクスラ要素を加えたゲームだ。
「クリティカル率アップ」など固有の効果を持つ9種類のジェムの合成やアップグレードを行い、タワーやトラップにジェムを嵌めて敵を攻撃させたり、敵の上に直接ジェムを投下させてオーブを防衛していく。設置不可の箇所以外はタワーとトラップ、壁を自由に配置して敵の進行ルートをコントロールできる。特定のマップでは、ただ防衛するだけではない特殊なクリア条件が設定されているものがある。全部で200マップ近くありボリュームは十分だ。
タワーを乱立させるタイプのTDではなく、突き詰めれば1つのタワーを可能な限り強化していくものとなっている。なぜなら、Waveが進むごとの敵の強さの上昇が大きく、タワーをアップグレードしていくごとにアップグレードコストの上昇が大きいため、あまり多くタワーを乱立させていく余裕はなくなっていくからだ。

[ジェム合成]
複数のジェムを合成できるが、2つのジェムを合成したからといって"1+1=2"という単純なものにはならない。このため、合成していないピュアなジェムも活用できる余地がある。むしろピュアなジェムは強いくらいだ。

[ビルド]
マップをクリアしたり、レベルが上がるとスキルポイントが貰え、自由にスキルに割り振ることでビルドを構築できる。余ったスキルポイントは初期マナボーナスになるので、全てを割り振る必要はない。

[実績]
実績は多いが、大半は「○○して、○○しろ」のようなチャレンジ的な実績なので、自分で工夫して解除するのが好きなら苦にならない実績数だと思う。

[Iron Wizard Mode]
本編からレベルやタリスマンなどのハクスラ要素を省いたモードだ。要するに通常のTDに相当するもので、レベリングによるゴリ押しが効かないので難易度は高い。

幅広いカスタマイズ性をゲーム性に上手く結びつけたゲームバランスは素晴らしい。ジェムの合成配分、ビルド構築など単純なバランスにはなっていないので、プレイヤーが工夫する余地が大きくストラテジー性がある。また、リスクとリターンがは明確にされているので「ローリスクならローリターン」で「ハイリスクならハイリターン」なバランスだ。ハスクラ要素によるインフレ感での爽快感もある。
ただし、ゲーム後半からは効率的なレベル上げのために、敵の強化で難易度の調整して取得経験値を上げる必要があるので、シンプルさを求めている人には向かないのかもしれない。
TDとハクスラが好きで、自分で工夫して試行錯誤するのが好きならオススメなゲームだ。

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

硬派なTD。

セールで買うと予想以上のやりごたえに、値段設定間違えてるだろ…と思うくらいのボリューム。
1周目はあれやこれや試したり悩んだり、ステージがよく考えられている。
一通りクリアしたら、経験値上げて敵を力で蹂躙するもよし、実績コンプのために Iron Wizard mode を進めるもよし。

悪い点として、UIのフォントが読みづらいのがありますが、慣れるし、wiki等を見て調べたりしてれば読まなくても大丈夫。
もう一つ、個人的にファンタジーな物語は敬遠するのですが、このゲームの場合はゲームシステムに薄く魔法の皮をかぶせている程度なので、ほとんど気にならなかった。

ちなみに、操作でちょっと悩んだので、メモメモ。
bombを投下するショートカットは、shift + b ですが、複数bombをまとめて投下するには b を押して離して、それから投下目標に shift + クリック となります。

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2016年12月23日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

For your long long winter night.

名作TDGemCraftシリーズという事で、中身はとても安定した作りになっています。
体感ではC0よりも簡単になっていて、殆ど周回プレイをする事なく進められます。
各色の宝石を自分で自由に作れる様になれば勝ち、という事はGCシリーズを遊んだ方は想像がつくと思いますが、今作では最強の宝石である赤宝石を手に入れられるのは、基本的にはラストです。
大凡の順番では緑>紫>橙>青>白>黄>水>黒>赤となります。
なので赤を手に入れる頃にはレベル100ですし、赤を手に入れようとすればレベル120ぐらいに跳ね上がります。

それでも所詮はレベル100。難易度の設定を殆どせずに、クリア目的で進めていけば、それはそれで遊べる様になっています。
この当たりがOMC1と違う所ですね。クリアを目的とするかどうかという所です。

コンテンツとアチーブメントは膨大にありますので、サンドボックスの様に自分で自由に難易度を設定し、レベルをガンガン上げて行けば、いくらでも遊べます。
他の方の経験談を見る感じでは、大体レベル1000ぐらいまでは遊べるみたいです。

アチーブメントに関しては、自分はCOの時に心が折れてしまったクチなので、今回はもう最初から諦めています。
既にトラウマ状態なので、あの苦行は二度としたくないです。という訳でアイアンウイザードは回避しました。

また、コンテンツ内にはOMC1と同じくクリアを目的とした、一切パワーアップが使えないステージがありますが、お約束どおりパズル面ですので、正解が分からない時は攻略動画を見るのがいいと思います。

なお、ゲーム自体はとてもストイックな内容の為、もしかしたら気が滅入るかもしれません。
あまり根を詰めすぎず、ゆっくり楽しむのをお勧めします。

yasuyasu

yasuyasu Steam

2016年11月23日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

スキル等自由度が高くてとても面白いです。

ただ、敵キャラで埋め尽くされるような状態になると処理が非常に重くなるのが難点。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2016年06月26日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

ルート固定型のTD。お手玉は基本的には無理。実績が419個もあるので実績埋め大好きマンに超オススメ。
特徴は
・実績を取ることでスキルポイントを獲得できる。やたら多い実績が無意味な収集にならない。
・タワーを組み合わせることで単一能力から9個併用能力まで色々作れる
・画面が黒ずむほどにヤケクソ気味に多い敵

通常モードはこちらもごりごりに鍛えて正面から殴りあうのが楽しい。一方ハードモードにあたるIronWizardモードでは厳しい制限下で戦うというパズル的要素がアツい。ボリューム満点でオススメの一作!

Ares Capital

Ares Capital Steam

2016年05月31日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

宝石の組み合わせで攻撃を強化していくタワーディフェンス

レビューが圧倒的に好評だったので購入してみましたが、
TD部分よりもパラメータ調整がメインのゲームでした。

ボリュームたっぷりで非常に高難易度です。
Wikiに目を通してシステムを完全に理解しておかないと
中盤以降で行き詰まりになる可能性があります。

個人的にはイマイチな印象でプレイ時間は長かったものの満足度は低かったですね。
73点

※高難易度でマニアックなTDなら「Terrorhedron」がオススメ
http://store.steampowered.com/app/299720
※爽快感バツグンなTDなら「Dungeon Warfare」がオススメ
http://store.steampowered.com/app/355980

hekidama

hekidama Steam

2016年04月23日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

結構、時間泥棒かもしれないです
セールがきたらやってみるといいと思います

hahahako2000

hahahako2000 Steam

2016年01月14日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

思ったよりわかりやすいゲームシステム
まだ4時間しかプレイしていませんが、すでに十分価値のある買い物でした。

sat.steve

sat.steve Steam

2016年01月04日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

組合わせと配置の自由度の高いタワーディフェンス。面数も実績も数多く遊びごたえあり。買い。

Mix

Mix Steam

2015年12月31日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

タワーディフェンスが好きならお薦め出来るかもしれない
どんな感じなのかわからない人は下記にURL貼っておく
DEMO版のようなFlash?の同じものだが色々と制限されているので
キッチリやりたいなら買うしかない模様
ただどのようなものかを試す程度には良いかもしれない
あとアチーブメントが非常に多い419個すべて終わらせるのは非常に骨が折れそうだ
詳しくレビューされてる方がいらっしゃるので細かいことは避ける
外部サイト
http://armorgames.com/play/15760/gemcraft-chasing-shadows

satoshi

satoshi Steam

2015年12月17日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

既にフラッシュ版が無料で別に公開されてはいるけど、こっちのほうがステージなどが増えて、いろいろ世界の方々とも比較できるので楽しい。
難易度はそんなに高くはない。全クリだけならあまり時間はかからない。
最後のほうにクリアするとエンディングが流れるステージがあり、おそらくそれをクリアすれば一応ゲームクリアのようだけど、
個人的にはここからさらにどれだけレベルを上げられるかがこのゲームの肝だと思う。
暇を持て余している人向け。あまり時間がなく、いろんなゲームをかいつまんでいきたい人にはやや向かない。
つか日本語プレーヤーどれだけいるの・・・もっと増えてほしい・・・

yosio9999

yosio9999 Steam

2015年06月22日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

フラッシュゲーGemCraft Chasing Shadowsのsteam版
タワーディフェンスゲームの決定版
緩急のあるウェーブ、ユニークなモンスター
合理的な操作性、豊富なスキル、魔法、タリスマン、正露丸、隠し要素etc...
タワーディフェンスの魅力が詰まった素晴らしいゲームだと思います
ジェムの合成による自由な戦略もこのゲームの特徴です
ジェムをタワーにはめると敵を攻撃してくれます
ジェムには以下の9色の効果があって
赤:チェーンヒット
青:速度低下
黄:クリティカル
緑:毒
紫:防御力低下
橙:マナ吸収
白:マナプールレベルでダメージUP
黒:攻撃回数でダメージが成長
水色:モンスの自然回復停止
同じレベルのものを2個合成すると
ひとつ上のレベルのジェムを作ることができます
違う種類のジェムを合成すると両方の効果を持ったジェムを作れます

実績419個、ステージ140面以上、やりこみ要素の塊
実績の解除でスキルUPが可能
ステージ難易度調節可能、クリア後続けるモード有
難易度固定チャレンジ面有
ステージクリア時にフィールドトークンを取ると
マップが広がって面が増えていきます
マジおすすめです

Exelance

Exelance Steam

2015年05月08日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

TDをメインに、レベルアップ、スキル振り、トレハン要素を組みこんで、
バランスよくまとめ上げた作品。

・TD要素
 タワーをただ建てるのではなく、まずソケットを建てて、そこにジェムをはめることで、タワーとして機能します。
 ジェムは戦闘中に溜まるマナを消費して精製します。ジェム生成時にランクを選べます。
 ソケットに入れたジェムはいつでも取り外し可能で、ウェイブが進んだら、低ランクのジェム同士を融合させて、
 高ランクなジェムや複数の効果を持ったハイブリットなジェムを精製できたり、
 爆弾として敵を直接攻撃できたりと、様々なリサイクル方法があります。
 敵は防御タイプがいたり、自己回復するので、
 防御力を下げるジェムや、回復を阻害するジェムなどを上手く組み合わせる必要があります。

 ソケットはタワータイプとトラップタイプの二種類があり、
 タワーはいわゆる普通のタワー。
 トラップタイプはタワーに比べ、ダメージを与えれませんが状態異常効果が大きく、
 攻撃のクールタイムが少ないので、上を通る敵を片っ端から状態異常にできます。
 タワーで直接倒すか、トラップでじわじわ倒すか、戦略が必要になります。
 ちなみに、ソケットとは別にバリケードを作って敵のルートを遠回りさせることも可能。

 「あのジェムとあのジェムを組み合わせてトラップにすれば・・・」と思いついたり、
 序盤はマナアップのジェムでどうにかしてマナを稼いで、後半は超強力なジェムを合成する、など、
 単純に見えて、戦略性はかなり高いと思います。

・レベルアップとスキル振り
 レベルを上げるとスキルポイントを得て、スキルを強化できます。
 種類は豊富で、スキル自体にもレベルがあるので、
 スキルポイントを集中的に振り、トラップ系タワーを一点強化してトラップ戦法を取ったりと、戦略に幅ができます。
 ちなみに、敵のウェイブが早くなるなどのデメリット条件を入れることで、経験値の入手量を増やしたりもできます。

・トレハン
 ステージ終了時、タリスマンというアイテムを入手できることがあり、これでプレイヤーをさらに強化できます。
 タリスマンにはレアリティがあるので、レアを狙う楽しみもあります。

最初は使えるジェムの種類が少ないので、ちょっとつまらなく感じるかもしれませんが、
各種ジェムのスキルを解放していけば、どんなステージでも各種ジェムを使えるようになります。
すべてのマップに無限モードあり、レベルアップでプレイヤーはどんどん強くなれるので、
長く遊べるTDだと思います。

KaniKuma

KaniKuma Steam

2015年05月05日

GemCraft - Chasing Shadows へのレビュー
5

TowerDefenceゲーの名作、GemCraftがSteamに!

既に英語で他の方が書いてるレビューと内容が被るけど、
TDと言うと、"範囲攻撃" "速度低下" "低威力・高連射"だのと言った個性あるタワーを建てるの一般的。

対してGemCraftは、タワー建てて、更にその上に特性のあるgem(宝石)を設置し、このgemで攻撃するTD。

加えて各種アップグレードがあり、タワー等で迷路を作れたり作れなかったりとマップは様々かつ、膨大!

そんなこんなで大量の敵を倒していく様はプレーしていて楽しい!

GemCraft - Chasing Shadowsに似ているゲーム