






Guncraft
ブロックしてロード!!ブロック構築サンドボックス ゲームの中毒性と、現代の一人称シューティング ゲームのスピードと競争力を融合させた Guncraft は、ボクセルベースのゲームをまったく新しいレベルに引き上げます。プレイヤーは、想像できるあらゆるものに基づいてマップやアリーナを作成でき、完成したら、弾丸、爆弾、手榴弾、戦車、ヘリコプター、ガンシップなどを使ってそれらを完全に破壊できます。戦闘の最中に、兵士はカスタムの封鎖や要塞を瞬時に作成できます。気をつけてください - 安全だと思った瞬間に、敵が壁をトンネルで通り抜けたり、床を掘ったりして、後ろ、上、下から待ち伏せする可能性があります。 デスマッチとチーム デスマッチに加えて、ガンクラフトでは溶岩サバイバルやスプリーフなどの 7 つ以上の突飛なゲーム モードに加え、大量のカスタム ロードアウト、特典、武器、乗り物などを提供しています。さらに良いことに、Guncraft の核となるクラフト メカニズムはゲームのあらゆる側面で利用可能であり、プレイヤーはマップ、キャラクター、武器をその場で構築し、それらをすべて破壊して敵を倒すことができます。
みんなのGuncraftの評価・レビュー一覧

ニキシー
2015年02月14日
まとめ
[ 他の同系統ゲームと代わり映えはしない。人もいないので購入は考えるべきだが、面白い要素もちゃんとある。 ]
似たようなのが多くなってきて最近では飽和気味のボクセル+ビルド要素のFPS。
レーダーに敵が表示されるため遭遇しやすく、ゲームスピードは早い。
売り文句としてはゲーム内で自分だけの銃やキャラグラフィック、ステージ作成などのカスタム要素なのだろうけど
最近では目新しい物ではないのと同系統のゲームに比べ別格というわけでもない。
と、ここまで書いておいてオススメしないだけなら正直こんなレビューはしません、ちゃんと良いところもあります。
それは「変わったゲームルールがある」というところ、ゲームルールは全部で11種類。
「DM」「TDM」「CTF」の基本3ルールから、最近増えてきた「paranoia」というPVPゾンビモード
建築用の「Free Build」協力して高スコアを目指す「Onslaught」建築の早さを競う「Siege Mode」
と、この7つははまだ良く見るゲームルール。
変わってると思ったのは以下のゲームルールで4種類。
「meteor」隕石がふってくる。武器でのプレイヤー殺傷が不可能になるが雪だるまにして一定時間行動不能にはできる
「lava」どこからともなく溶岩がせりあがってくる。武器に関しては同上
「spleef」ブロックを破壊する武器のみで戦う落としあいルール。ステージが限定される。
「Racing」バイクにのってのレース。
おすすめはメテオとラーヴァ。
大自然の驚異にプレイヤー同士足を引っ張りあったり協力したりでき、愉快。
ヘリに乗って逃げたら隕石に激突して即死!兵士なんてそれでいいんだよ・・・。
[spoiler] どれもマインクラフトでMODをいれれば実現可能ではありますが・・・。 [/spoiler]
こう書くと上記4つの特殊ルール以外やる価値がないように思われてしまいそうですが
ビルド要素でも、バンカーや狙撃ポスト等を即座に配置でき、テンポもわるくありません。
しっかり楽しめる要素もあり、バグも今のところ確認していないのでプレイ自体も安定している
それなりに良いゲームなのでプレイヤーが居ないは残念です。
セールになれば300円そこそこ、4パックで700円くらい、セールの時期ならば人も増えるので興味があればどうぞ。

けのいOGiii
2013年11月28日
地形を自由自在に破壊できるFPS。
高台に乗ってスナイパーライフル構えるやつがいるととたんにつまらなくなる。
なので、キャンプしているやつのところまで地中を掘って倒しに行こう!
壁に穴を開ける、地中を掘り進む、相手の足元を崩す、わりとなんでもできる。
マップを壊せることが特徴なので、あまり開けたマップで遊ぶとあまり面白くないかもしれない。
どのFPSにもいえることだけどもMAPによっては本当につまらない。
少人数でガチでやるより大人数でバカゲーやったほうが楽しいです。
マップ製作は今後のアップデートに期待。根気と時間がかかりすぎる。