










Gungrave G.O.R.E
ガングレイブ G.O.R.E.はプレイステーション 4 向けに開発されており、これまでのゲームよりもはるかに大きな規模になる予定です。これはガングレイブ リブートの 2 番目のゲームであり、ゲーム シリーズの新しいストーリー コンテンツをカバーします。 このゲームは、PS2 のガングレイブ ゲームのリメイクであるガングレイブ VR の後に設定されており、ガングレイブ オーバードーズのストーリーもある程度カバーされています。
みんなのGungrave G.O.R.Eの評価・レビュー一覧

xa2249
04月10日
[h1] なんか違う…[/h1]
それが率直な感想でした
ネクロライズされたと思ったら物凄くアレだったと最初から評判でしたが、アプデで改善されたと聞き、購入するときセールやってたので購入
それで触ってみたものの、ガングレイヴらしさは何処へやら…というような内容でした
具体的に何が「らしさ」が無いと言えば、まずゲーム的な方面で言えば鬱陶しい敵がやたら多く、それに対する回答が固定化されているというところでしょうか。特にシールド持ちとロケラン、あと狙撃兵。配置も絶対に簡単には通さない意思を感じる始末
終盤ステージでようやくシールドとロケランがいなくなった時は解放感さえありました
それから一部落下即死のあるステージ、こっちが吹き飛ばされるロケラン持ちが置かれるのはまあいいのですが、
数が多いのが問題。いくら弾き返せるとはいえやりすぎなものかと。これで色々改善されているというのだから、最初に触った方々はどれほどの苦難だったのか…
アクションに寄ったODだって、鬱陶しい敵やステージなんて数える程度しかなかったのに....と思ってしまいます。まぁ久々にやったら「あれ?」とか思うかもですが
他のらしからぬ点として、「全体的にバカっぽさが足りないデザイン」であると感じました
いやなに言ってるんだと言われるでしょうが、OD・無印には見栄ポーズボタンがあったのです
そりゃ内容は基本ドが付く程のシリアスですけども、そんな風に変なボタンがあって、敵もステージもなんかよく見たらおバカな感じがちょこちょこあるゲームだと思ってるんですよガングレイヴって
[b]G.O.R.Eはなんかこう、正統派過ぎるといいますか、真面目なんですよ雰囲気が。お堅いんです [/b]
ボスのデザインも音楽も…デモリッションショットのモーションもそうですけど....というか[h3]なんでデスブローのモーションがデスペラード撃ちじゃないんだ!スタイリッシュよりもあのガンマンが真面目な顔して変なことやってるのがいいんだろう![/h3]
新システムですが、ぶっちゃけあってもなくても変わらないです。むしろ邪魔に感じました
フックもRIPも使う意味が薄い。ストームバラージもビートカウント一定数以上で連射向上も、要は以前は元からできたことを取り上げて、ちょっと色を付けただけ。成長要素だって取り上げたものを返してもらっているに等しいです。回避中のバラージに関してはゲージ回収と火力が強く、咄嗟に撃てる全方位攻撃として重宝しましたが
DS解放に関しては改善されたと言っていいですが…
総評して、なんだか普通のアクションゲーム感が否めません

hoppoco.hoppoco
03月30日
ネットで調べたら理不尽な難易度と出てたけど、全然そんな事ありませんでした。多分アップデートがあってバランスが調整されてたんだと思います。キャラを成長させていくとどんどん無双状態になって頭空っぽで楽しめます。

Miyama JP
2024年10月06日
数日前にswitch版と同等の仕様にアップグレードされました。
走り撃ち、フルブレイクによる超連射などでさらに強さと爽快感に磨きがかかりました。

twilight_music_69
2024年10月06日
積みゲー崩しに発売してからやっと今やってました。
無印、O.Dともにやりました。
総じて言うと断じて期待してプレーしようとは思わないでください。
暇なときにやるゲームが無い場合の選択肢の内の1つです。
自分もですがファンならなおさらです。
BGMは昔のオリジナルサウンドトラック持っているくらい好きでしたが、今回は気に入るキャッチーなものがないどころかBGMがほぼないのでプレイ時の雰囲気皆無です。
DLCも『R.B』出てきたけど『屍 十二』出てこない(おそらくモーション追加の大型アプデしないとなので期待はしない)
以下、個人的な感想です。
・ゲームスピードは細かくチャプター分けされてるせいで操作性皆無の【20点】(100点満点中)
・とにかく操作とムービーが細かく挟まれてるムービーゲームと思っていたら内容・シナリオもこんなものなのかと落胆。また、続編を匂わすような作りですが、こんな作りだったらもう買わない(以下の意見含め)【10点】
・操作性はトリガー押しっぱでフルオートとチャージショット使いたい時でセミオートの切り替えできて結構いいかなと思ったのですが 、回避とジャンプのショットはセミオートでフルオートに対応してない諸々で【70点】
しかも自分がやる前はデモリッションスキル使用時、無敵じゃなかったなんて・・・
パッチ入ってからなので何ともお粗末な・・・
・グラフィックは自分のPCが古いのでそれでも奇麗め、中くらい設定でサクサク動きますが、モーションは昔のをまねたもの多用(デモリッションスキル等)で一部その他モーションもガクガクだったり、歩く動作がムーンウォークだったりと不自然な箇所がいろいろ目につき残念【40点】
昔のはグラフィック落としても雰囲気などの作り込みの一環として独特な質感にして動作等、特にムービーもそれなりに几帳面だった記憶
RED entertainment 御中
追伸 貴社におかれまして新作のこのゲームを出して頂いたことは非常にうれしい反面、いちファンとしてプレーして非常にがっかりいたしました。

hoshi_itomaki
2024年09月11日
2024年のサマーセール時に購入。
全実績解除済み。難易度G.O.R.Eクリア済み。
過去作は初代のみプレイ。
EASYから始めて主人公を強化しつつNORMAL、HARD、G.O.R.Eと攻略していった。
気軽に暴れるのに最適で豪快なガンアクションゲーム。難易度EASYだとのっしのっしと歩きながらフルオートで二丁拳銃を撃つだけで敵がどんどん溶けていくし、NORMAL以上では立ち回り方を意識する必要は出てくるけど極端に難しい場面には出くわさなかった。自動回復する無敵シールド&デモリッションショット(必殺技)を使うと体力が回復するという要素があるので、そもそも主人公がバカ強いのである。
このゲームでの基本的な立ち回り方は「ビートカウント(コンボ数)を稼ぎつつ、必殺技用のポイントを溜めて、状況に応じてデモリッションショットを撃っていく」となっていて、最後までだいたいこれで進む。ビートカウントが50以上になると使えるストームバラージという強力な範囲攻撃がポイント稼ぎに大活躍するので、それを織り交ぜながら大暴れすると大変気持がいい。
やることが最初から最後まであまり変わらないので単調と言えばそうなんだけど、ややこしげな駆け引きなしに遊べる気楽さのほうが私は勝った。1ステージがだいたい10分前後でクリアできるのも気楽な要素。収集要素やパズル、探索要素もないので敵に向かって弾をばら撒くことに注力すればいい。
ストーリーに関しては……語り口が良くないようで、さほど難しい内容ではないのになかなか頭に入ってこなかった。ムービーを多用したり、ステージ開始前にテキストがあったりと色々あるんだけど、プレイヤーをほったらかして勝手にストーリーが進んでいるような感覚。内容自体もぱっとしないなという印象。初代もけっして濃厚なストーリーではなかったけど、ここまで飲み込みづらくて薄味ではなかったので残念。
[strike]Nintendo Switch版で追加、変更になった要素は他のプラットフォームには来ていない(2024年9月12日現在)けど、開発元のYouTubeチャンネルを見たところどうも準備を進めている模様。期待している。 [/strike]
・2024/10/19 追記
アップデートによりSwitch版にある要素「ランショット」「フルブレイク」が実装された。キャラを追加するDLCも購入できるようになったが、クォーツとイェンセンは今のところ来ていない。
過去作が移植されないかしら……と願望をここに書いておく。

100% lob juice
2024年08月21日
Yeah this is a videogame, we're gaming, no need for bloated open worlds and filler content all we need is to be a cool dude with a gun who shoots dudes every 2 seconds.

tan1maru
2024年07月11日
セールで購入。
オートエイムかつ弾数無制限のガンアクション無双ゲー。
ステージクリア方式で、全31面。
難易度設定は罠で、イージー、ノーマルのクリア特典で大幅に攻撃力とゲージ貯め性能が上がるので、イージーからのプレイを推奨。
イージー攻略時の強化は攻撃力、射程、デモリッションポイント数などのステータスアップを優先したほうが楽。
周辺範囲攻撃のデモリッションだけは取得しておくこと。
貯め撃ちは使わないので連射モードかつコントローラの振動オフを推奨。
最初に持っている単体攻撃の足でミサイルを蹴るやつだとアートスコアが貯まらない。
ボスありのステージが後半に固まっていて、序盤はザコを一掃して終わりの面もあるので、ステージ数を減らして適当なオーグマン強化体等が毎ステージボスで出てくるとよかったかも・・・?
ちなみにブレードで防御してくる面倒な敵は回避中射撃で倒せます。

nitta
2024年07月07日
発売当初はテストプレイしていないのではないか疑うくらいにレベルデザインがぶっ壊れていましたが、知らない間にかなりマシになっていました。セール時の1000円前後の価格であれば十分楽しめるでしょう。
リロード無しの銃でトリガーハッピーしながら必殺技ゲージを貯めていくのが基本ですが、必殺技については大ダメージを出すよりもいかに無敵時間を作るか、被ダメ時間を減らすかが重要になるので、数ある必殺技の中からダメージ特化のものばかり選んでしまうと後半ステージでは馬鹿みたいな物量で迫ってくる敵にすり潰されてしまいます。
ストーリーはさっぱりわかりません。

巴比倫弐屋の若旦那
2024年04月15日
初代から全てプレイしているがこれはおすすめできない。
単純に面白くないし爽快感がない、これに尽きる。
しかもSwitchで完全版商法やってるし、そんな暇があったらpc版にも同じアプデしてよってのが本音
とにかく俺はこの会社のゲームは二度と買わないだろう。
信じて裏切られるのはもうゴメンだ

紅スカーレット
2024年03月17日
[h1]ビヨンド・ザ・グレイヴ 再び[/h1]
2002年PS2で発売されたGungraveシリーズの第4作目。基本的なシステムは初代の頃から変わらずに爽快感のあるフルブレイクガンアクションだ。初心者には爽快感があり、経験者には派手に物を壊しつつビート(コンボ)を稼いでいく楽しさを体感できる。難易度ノーマルであればそれなりに歯ごたえもあるし、一本道のゲームなので初心者から経験者まで楽しく遊べる。加えてゲームオーバー時に難易度を下げられるので安心設計。ただGungraveを象徴するテーマソング[b]「Gunlock Overdrive!」が収録されていない[/b] とても不満である。あと主人公であるビヨンド・ザ・グレイヴ が[b]黒髪サラサラヘアーのジャイアント白田にしかみえない。[/b]カウボーイハットを被ったグレイヴを返してくれ!!

clustfe
2024年02月11日
1周クリアしたので記念に・・・・
なお、自分は初代、ODをプレイ済み
ゲーム操作は前作どおり、ガンガン撃ってきつくなったらデモリションショットで進められる
スキルは増えたものもあれば減ったものもある
個人的に防御がなくなったのが後半きつかった。。
あと、ODでは駄々っ子のように棺桶を振り回せたのだが、今作にはないので囲まれたときにちょっと慌てる(;´∀`)
逆に、追加になったストームバラージは、素はちょっと微妙?だけど強化スキルが使いやすくてよさげ(^-^)b
しばらくストレス解消の手助けになってくれることでしょう(^O^)
また、前作を知らない、アニメも観てないという人のために、メニューから紙芝居調で説明をいれてるのは良い
特に、アニメの話もいれながらゲームを史実としてる表現が個人的にしっくりきてよかったかな
で、ストーリーは、うーん・・・・"(-""-)"と唸ってしまうところ。。
話そのものではなく、演出が気にかかってしまう
見た目に関しては、もう前作から20年近く経ってるのでしょうがない、と割り切れるのだけど・・・・
続投となっているキャラが何人かいるのだけど、彼らが喋ることがあまりに少なく(グレイブはいつもだけど)、お話は敵味方問わず基本新キャラが話しておわってしまう
特に、もう紹介ムービーにも出てるので出してしまうが、文治がストーリー上ちょこちょこっと出てくるのだが最後まで全然喋らず、初代で無口ゆえにCVが当てられなかったほどのグレイブの方が喋ってないか?と思えるほど。。もっと皮肉を言ったり悪態をついて欲しかったなぁ・・・・('A`)
また、前作までのテーマソングがないのがすごく残念。。
まぁ開発元が変わってるので、権利問題で使えないのかな、、、(´・ω・`)
ラスボスのフィニッシュくらいは出てくるんじゃ・・・・?と期待したんだけどね
それに伴ってなのか・・・・フィニッシュムービーがしょぼい(ノД`)
実際にゲーム中で使えるスキルをエフェクト多めで表現してるだけ、しかもBGMなしなので倒した感が薄い
もっと無駄にミサイルぶち込んだり、「お前普段からそれ使えよ!(# ゚Д゚)」と言いたくなるようなアホカッコいいムーブが観たかった。。
・・・・と、後半は愚痴みたいになってしまったけど、、、
ゲームそのものは今までどおり、酔っ払いでも楽しめるボタン連打の簡単ゴリ押しなので、ストレス解消にはもってこいです

mrawekul
2023年12月31日
大量の敵を銃撃で蹴散らすタイプのアクションゲームの中でも、人間の雑魚が多めで倒し甲斐がある。
基本的には爽快だが、ずっと二丁拳銃を撃ってばかりなので単調な感じは否めない。
他の基本攻撃は鈍重な割に性能が微妙で、銃撃が効かない盾持ちなどを倒すのに仕方なく使う程度である。
ゲージを消費する必殺技も、演出が冗長でテンポが損なわれる。
攻撃していない間の移動速度も遅い。ムービーパートではもっと速く走っているのに。
Yボタンの強攻撃は痛快で性能も良いが、ビートカウントが50以上でないと使えない謎の縛りが不便。
ビートカウントは数秒攻撃を休むとゼロになってしまうため、適当なオブジェクトを断続的に銃撃しながら進まなければならず間抜けである。
先に進む道は、左上の矢印や通路上の光るマーカーで確認できるが、しばしば回り込んだり階段を上らないとマーカーが見えなくなっていて、矢印も役に立たず迷うことがある。
敵を倒し尽くさないと進めるようにならない箇所も、マーカーを見落としているのと区別が付きづらかったり、追ってこない敵を見落としていて戻って倒さないと進めなかったりしてテンポを悪くしている。
ストーリームービーは長いだけで話も演出も特に見所は無いので、怪人化しかけてる女性キャラが好きな人以外は最初から全部スキップしてしまってもよさそうだが、スキップのためのAボタン長押しが妙に長くて腹が立つ。
細かな不満点が多く、時間を忘れてのめり込むほど楽しくはないが、各ステージ数分で終わるので、気分転換に少しずつ遊ぶのには丁度いい。

toba800
2023年11月19日
諸々アプデで改善されたらしい後に、セールで1,408円で買ってプレイしました。
steamの他の同価格帯のゲームと比べると、7,040円のクオリティではないです。定価で買ってたらおすすめしないになってました。
シリーズ未プレイで今作が初プレイなのですが、何も考えずに打ちまくればいいのが楽しい。
楽々と7.3時間でeasyをクリアできました。
途中から文治を開放して使えるのが楽しかった。
ただ、盾持ちと剣持ちが銃を防いでくるのは爽快感が減って鬱陶しいです。

Variable Daphne
2023年08月25日
批評を批評する
「このゲームは過去のものだ」や「PS2のようなタイトルだ」と言うのは、単に怠慢でインスピレーションに欠ける意見だ。
これはシネマティックなゲームではなく、ハブやオープンワールドがあるわけでもない。RPG要素や収集物が散らばっているわけでもない。無駄に歩き回ったり、探索したりすることもない。ゲームプレイとステージの全体的な構造は、唯一の要素、すなわち密度に基づいている。ゲームプレイの密度だ。
これはアーケードゲームだ。物語のためではなく、スコアのためにプレイするものだ。ステージ中に「ゲームプレイからの休憩」を取ることはない。最後まで歯を食いしばって戦い抜く。それはシューティングゲーム(STG)と同じだ。シューティングゲームとしてプレイすれば、すぐにわかるだろう。ビートシステムを活用し、コンボをチェインしてリンクさせ、スペースをうまく使って動き回り、角に隠れたりパリーを使ったりする必要はない。だらだらしているとゲームがあなたを罰する。
動き、回避、ジャンプ、撃ち続け、炎を燃やし続け、そして最も重要なのは、敵を叩きのめすことだ。
アーケードゲームとキャラクターアクションゲームが好きなら、絶対に楽しめる。

Tranxa
2023年08月16日
セールで"1400円"で買ってプレイした感想です。
雑。全体的に調整からシーンの演出から翻訳から全部が雑。
キーコンフィグがないのはもちろん最悪だし、設定画面とかのレスポンスも悪いし、BGMのループすらろくにできてない。
同人ゲーといわれるのもわかる。
ただ多くの低評価レビューの主軸であった「ミサイル跳ね返せない問題」や「ミッション5の列車」や「即死トラップばかり」というものはほぼすべて修正されており
自分は1週目-難易度NORMALを特にストレスなくクリアできた。
本当にクリティカルな部分は修正されているし、なによりボリュームがしっかりある。
正直ステージなんか全部似たようなものなんだろうけど、しっかりとしたステージ数あるだけで許せてしまう。そしてなんだかんだ結構楽しい。
追記:3週目から別ゲーかってくらい面白くなります。
まず1週目はイージー推奨です。これはなぜかというと難しいからではなく
イージーのクリア得点が強化版の銃だからです。(連射速度があがりとても気持ち良い)
ノーマルのクリア得点が強化版の棺桶です(ゲージがたまりやすくなる)
これらを装備したうえで3週目(ハード)の硬めの敵と戦うとガンガンビートも上がるしゲージもたまるし最高に楽しいゲームになります。
結論:セールなら買い

Osinko_pc
2023年08月16日
私は旧ガングレイブを少ししか知りませんが、このゲームはアップデートを重ねてスピーディーで爽快感のあるものになっていると感じます(2023年8月現在)
イマドキのアイテムや素材収集といったゲームプレイ時間延長ギミックを、ステージクリア後に研究所からスキルを購入する仕組みでシンプルにまとめています。したがってゲームの核心はスピーディーで探索する時間がないアーケード風に調整されている印象です。レベルを上げるにはマラソンが必要ですが効率よく経験値を稼ぎたい場合はコンボをつなぐ必要があります。ここに怒首領蜂のようなスコアを稼ぐ楽しみもあります。これはアリです!アリ・アリ、モハメド・アリ。
遊ぶ前におやつやお酒を用意しておくと良いでしょう。敵の真ん中にジャンプしてダメージをコントロールしながら、スキルやコンボシナジーを利用して大量の敵を蹴散らしましょう。男たちの挽歌、ヘルシング、ガンカタ、ヤンマーニなど、私たちが夢見たシーンをゲームで体験できます!敵は虫のように血と手足を撒き散らして死ぬ。これがこのゲームの醍醐味だと思います。

Nekomura
2023年08月11日
発売当初に買って「これはフルプライスの価値ねーなwww」となったが85%オフってもまだ高いねwww
まず第一にアートスコア、コンボスコア、これを適当にやってS取れるやつは多分才能ある。
普通にやったらまずBからう上を取れずタイムS!キルS!レートSってなっても2つがBでリザルトBが普通。
普通?普通に萎える・・・
それと頭痛い敵が多い、硬い・いっぱい撃ってくる・殴ってくるはわかる
ひたすら剣振って一生弾ガードしてくる敵、とりあえずスリップダメージ入れて一生フィールド赤か緑にしてくる敵、派手なエフェクトの中視認不可なグレネードを投げてくる敵、それと角待ちショットガン
なにを想定した敵なのかがまったくわからないとりあえず悔しくならない敵が多い
そして即死、落下したら死ぬ、武器にレベルを付けたせいで上げなきゃ雑魚がクソ硬いくせにボスはめちゃ弱くなる。これいる?
上げれば切りがない、当初にあった「疲れ果てて家に帰って来た人が、10分間だけプレイして、すぐにストレスを解消でき、すぐ寝ることが出来るゲーム」
だったものが常に評価がBでちょっとダメージコントロールミスると死にかねないこのゲームは果たして後継作品なのか?
ファングレイヴ?

LUNA-7
2023年08月06日
[h1] 帰ってきた伝説の屍人兵、頭悪い設定山盛りだからこそクソカッコイイ。 [/h1]
おそらく知っている人は知っている、REDエンターテイメントの名作、ガングレイヴの新作。
今作は韓国の新鋭企業に完全外注と思い切った形で制作されている。
2丁の15mm対物ハンドガン、「ケルベロス」の装填数は10億発(本当に公式設定、頭悪い。だがそれがいい)の為、リロードなんて軟派なシステムは一切なし。ゲームバランスも [b] 敵のど真ん中に突っ込んでダメージを受けながら大技ぶっ放して強引に回復して突き進む [/b] という漢らしい仕様(そもそも主人公が敵の集中攻撃を食らっても怯むこと無く突っ込んで皆殺しにする戦い方を得意とする屍人兵という設定の為、過去作から一貫してこのゲームバランス。)
発売当時はバグやゲームシステムの粗が多く、炎上していたが開発チームがプレイヤーの声を真摯に受け止めて丁寧なアプデを繰り返してくれているので旧作の様な遊びやすさになっている。(それでもちょっとモーションやモデルの粗はあるがゲームプレイに影響は無いので問題ない。)
少なくても今遊んでいる自分にとっては他人におすすめできるゲームと言える。(シリーズファンでもあるゆえ。)
約20年ほど前、たまたまシンガポールの空港でSHOPで見たアジア版ガングレイヴOD(アジア版のタイトルは[銃神OD])のデモプレイ、当時あまりのカッコよさに飛行機の乗り換え時刻を忘れそうなるくらい食い入るように見ていたが、当時は中学入りたてで英語が読めずに原作が分からず、帰国後ずっと気になりながら社壊人になりようやく原作がガングレイヴであることが判明、その後初代、ODをやりこみ、2冊の公式設定資料集を手に入れ最新作の報を聞き発狂しながら楽しみにしていたがデスマーチに次ぐデスマーチで全く遊べず、ついに最新作がようやく遊べたよ・・・
やっぱりカッコいい。とにかくカッコいい。懐かしさとかっこよさで久しぶりに旧作2冊の公式設定資料集引っ張り出したくらいカッコいい。
ただ、ゲームシステムやバランスは結構人を選ぶ為、攻略情報や初心者向けQAをストーリーのネタバレ無しで下記に記載しておく。
[h3] Q.敵強すぎ。すぐ死ぬ。 [/h3]
A.いきなりノーマルから遊んでない?今作のバランスはEASYで順当に強化しながら1週、その後ひとつ上の難易度で強化しながら1週というようなバランス。いきなりノーマルから遊ぶと火力不足で後半詰む。
[h3] Q.それでも敵強すぎ。すぐ死ぬ。 [/h3]
A.遠くからちまちま撃ってない?そういうゲームじゃないからこれ。脳死で敵陣に突っ込んでストームバラージュ(50コンボ目から使用可能な乱射攻撃。デモリッションポイントがアホみたいに一瞬で貯まる)で暴れまわり、シールドが削れてHPに被害が出たらデモリッションショット(必殺技)で片っ端から虐殺しつつHPとシールドを強引に回復するゲームバランスなのでちまちま攻撃しても基本は押し切られる。 [b] K(火力)B(暴力)S(ショット) [/b] そのための右手。そのためのデモリッションショット。出撃前にデモリッションショットは吟味するように。 ただし、このゲーム無敵時間なんて軟派なシステムはないためボス相手はもう少し頭を使う必要がある(雑魚感覚で突っ込むと低難易度でも1秒でHPまで溶かし尽くされるゾ)
[h3] Q.難易度GOREのボス無理ゲーじゃない? [/h3]
A. 難易度GOREの後半ステージボスはほぼ全部が[b] 一撃食らったら即死する。(厳密には被弾による無敵時間が無いのでシールド10割+HP9割かっさらう様な攻撃が多段ヒットする) [/b]
じゃあどうすればいいかって??[b] 食らいそうになったらレールガン(最高レベルの集中砲火攻撃)の無敵時間と火力を利用して連発してゴリ押せ。(対戦車砲の方じゃないので注意。多段ヒットを全部当てれば最も高い火力を出してくれるため実質ボス専用。) [/b] デモリッションポイントが足りない間は移動撃ちや回避撃ちを駆使してポイントを貯めよう。回避アクションは[b] 横っ飛び中の僅かな時間は無敵 [/b] なので範囲即死攻撃(ステージ29ボスとか)が来たら地面の着弾マーカーや敵の攻撃を見てタイミングよく回避しよう。失敗すればボス戦までの10分の進捗が全部パーだ。(ステージ29~31はボスで死にまくった)
ボスが2体出るステージ30は黒い方をデモリッションショットの連発で真っ先に始末しよう(体当たりが即死なので)電気の方は移動撃ちで殆どの攻撃が避けられるのでとにかく数を減らして1対1の状況を作ろう。
ラスボスは?変に近づかなければ即死攻撃は来ないのでちょっと距離離してロックオンショットでデモリッションポイント貯めてHPが4割くらいになったらレールガンの連射で一気に始末しよう。無敵時間の長さと相まって安全に始末できるゾ。
とにかくちょっとでもHPが削れているならデモリッションショットでHPを回復する癖をつければボス戦で奇跡的に食いしばってくれることが多いぞ。
[h3] Q.高難易度のラストステージの文治パート死にまくる [/h3]
A. 文治開放して強化するとその内容が反映されるので前ステージで稼いで強化しとけばまず死ぬことはない。(主人公以外のキャラを操作するパートは敵が弱く設定されている為。)
[h3] Q.盾持ちウゼえ! [/h3]
A. [b] 敵陣に突っ込んで殴れ。もしくはデス・スピア(溜め撃ち)でシールド粉砕出来る。 [/b] 離れた位置も含めて大量に、バラけて出てきたら[b] ブチ切れろ。(フューリーモード発動) [/b] 一定時間通常攻撃がシールド粉砕攻撃になるゾ。敵がTOUGHな高難易度だと重要だったりする。 最高難易度は対戦車砲一択だが。
[h3] Q.2刀流剣持ちウッッッゼえェェェェエ! [/h3]
A. [b] 敵陣に突っ込んで殴れ。[/b] コイツは盾持ちの上位互換でデス・スピア、フューリーモードも通用しない。
[b] 敵陣に突っ込んで殴れ。[/b] もしくは状況次第では勿体ないかもしれないがデモリッションショット(必殺技)でさっさと殺すしか無い。(でもストームバラージは食らってくれるのでコンボが50以上あるなら突っ込んでストームバラージキメまくるだけで結構死んでくれる。)
[h3] Q.難易度GOREヤバすぎ。クリアできんの?これ? [/h3]
A.難易度EASYのクリア特典装備で戦闘能力2倍、難易度NORMALのクリア特典装備で更に2倍以上、つまり [b] 1+1で200だ!10倍の火力だぞ!10倍! [/b] になるので大人しく低難易度でクリアしてクリア特典装備しよう。クリア特典のメリットは見た目だけじゃない。
[h3] Q.ストーリー後半のアイツら何?急展開過ぎない? [/h3]
A.1作目からある設定でこのゲームの根幹に関わり続けている種族。過去作やってないとぶっ飛んだ設定に思えるかもしれないがシリーズ皆勤賞の種族だし、このゲーム結構SFである。(そもそも使っている武器が質量保存の法則なんてガン無視したSFファンタジー武器だし。)
ついでにいうとシードという物質もコイツら生み出した物だし、主人公であるグレイヴ、屍人兵達もこのメトセラという種族の超テクノロジーで生み出された存在(つまり死者を物理的かつ強引に蘇生出来る技術力を持っている)。ただこのあたりの設定は旧作の公式設定資料集を読まないと断片的にしか分からない(ゲーム中ではそこまでしっかり説明されないため)
[h3] Q.道中になんかコレクトアイテムとか無いの? [/h3]
A.そんなもの無い。 全ステージ探索する必要なんて無いので脳死で突っ込んで片っ端からひき肉を作ろう。大体の目安としてボスステージ以外はどの難易度でも普通にプレイすれば10分以内にクリアできる。(全31ステージ)
[h3] Q.なんで主人公たちバースト・ショットで踊るの?? [/h3]
A.本人達にとってカッコいいから。(公式設定) 旧作では任意にカッコつけるアクションがあった(カッコつけないと最高評価が取れない)それに実際にカッコいいじゃないか。
[b] 今作にもカッコつけアクション専用のボタンが欲しかった。 [/b]
[h3] Q.クリア特典って何? [/h3]
A.以下の通り。
・難易度関係なくとりあえず1周:難易度GORE開放。(コンティニュー禁止、敵強化、 [b] 一部ボスの攻撃がほぼ全部即死化 [/b] )
・難易度EASY全ステージクリア:ゴールデンケルベロス(攻撃速度2倍)
・難易度NORMAL(以下略):特別仕様デスホーラー(デモリッションポイント上昇2倍)※何気に新規デザイン。
・難易度HARD(ry:初代ガングレイブのコスチューム
・難易度GORE(ry:隠しキャラ[ブランドン・ヒート]※グレイヴの生前の姿(アニメ見てないと誰?ってなるかも。)、スキンだけじゃなく各モーション、技が別物。

ハヤチ
2023年07月17日
初作から遊んで来てますが、1作目のようにグリグリ動く!O.D、これでリメイクしてよ!って思っちゃいました。
システムもほとんど踏襲してて有難い、デモリションショットの豊富さ、コフィンの変形の多彩さ、ほどよい暴れっぷりが気持ちいいです。

rizonandy043
2023年02月26日
ただ打つのみで煩わしいことがないので、おすすめできる
一応、後半からはちゃんとよけたりゲージ管理で回復兼必殺技で立ち回りを考える必要はありますが、ノーマルならじっくりやればクリアできる難易度です。
ただ、、旧作やりこんだ側からするとキャラが別人、ストーリーが意味不明等不満が無いわけでもない。
特にキャラ、男女問わず顔の造形が微妙、、、元が内藤氏のキャラデザインでかっこいい土台があったのにここまでダサくできるのは何故。。。?

Dr.Miyakon 7th
2023年02月24日
初代、OD、VRをプレイ済み。
VRからなんか変わったなと思ってたらここに来てもう完全にだめになった。全てが安っぽい。そもそもシリーズ自体が高級感のあるものではなかったがそれでもここまでの安さはなかった。GOREはとにかくちゃちい。演出も爽快感もムービーもPS2時代以下でまるで理解していない同人作品の様だ。トゥーン調ならまだマシだったかもしれないが実写調なのがまた安っぽさに拍車をかける。これはもうガングレイヴじゃない。

Phantom
2023年02月11日
全体的に雑で微妙。
初代、ODが面白かっただけに残念。
オペレーターは同じことしか言わず・・・というか、全体的にローカライズがおかしい?
ストーリーもうーん・・・。
ガングレイヴという題材を生かしきれてない上、改悪しているような・・・。
あと雑魚敵の鬱陶しさは異常。
ガス、爆発物、ミサイル台、地雷、ワームetc・・・
いきなり沸く敵にもイライラ。
マップも狭苦しいうえ、見づらい。
韓国は作品をフルブレイクするくらいなら金だけだしてくれ。
ほんともう・・・残念。

Osemikka
2023年02月04日
ナンバリングタイトルは初代、O.Dをプレイ済。PS4パッドを使用し、1周NORMALにてクリア済、グレイヴの強化をコンプリートまで進めました。
全体的な完成度はかなり荒く、ゲームとして遊べるレベルには何とか収まってるといった感じです。
【操作性】
主人公グレイヴの操作感はかなり素直で全ての行動がキャンセル可能となっているので、ストレスフリーでガンガン撃ちまくり、壊しまくります。通常攻撃の主軸となるショットがRT、PSパッドで言うとR2ボタンである所に最初は難色を示しましたが、ボタン単押しで4連射するので、割とラクにフルオート連射できます。
その他、近接攻撃、ジャンプに回避、フック操作、超必殺にあたるデモリッションショットも、パッド内で破綻する事なく操作が出来るので、フルブレイク・ガンアクションの看板に偽りなしです。
難点は、このゲームはあらゆるアクションやデモリッションショットを、ステージクリアで獲得できるポイントを消費して解禁していく仕様となっているのですが、これがそこそこに割高で、同じステージを何回も周回しないと全開放は不可能となっています。特にアクション周りは、全て解禁してようやくゲーム本来の爽快感を味わえるだけに、その為の周回プレイが結構苦痛です。
(一応、周回に特化したステージもあったりしますが)
更に欲を言えば、前作から出来たアピールと、棺桶での自発的なガードが削除されてしまった事が残念です。ガードに関しては一応、代替操作があるので大した事はありませんが、アピールは要するに、攻略には殆ど関係のない無駄アクションですが、シリーズを語るに欠かせないアクションだったので、今後のアプデで復活を渇望しています。
その他、プレイアブルとして他2人が操作可能ですが、殆どがグレイヴと共通の操作なので、5分もあれば同じ感覚で操作可能です。
【シナリオ】
VRを除けば、約20年ぶりの新作となった本作ですが、初代、2作目との繋がりは少なく、また初代、O.Dのストーリーをおさらい出来る「ヒストリー」という映像鑑賞モードがある為、本作が初プレイでもそこまで問題はありません。
ただし肝心のストーリーそのものは、贔屓目に見ても雑で、『敵が攻め込んできてるよ!』『敵が多すぎる!』というオペレーター的な会話をテンプレートに毎ステージで延々と聞かされて、固有の会話や台詞は殆ど無し。新たな敵組織との戦い、全面戦争という流れも薄っぺらで、行き当たりばったりに敵を倒し、気付いたら敵組織が壊滅していた…そんなレベルです。味方サイドの新キャラや敵のボスキャラ達も掘り下げが殆ど無く、ボスに関しては最初に名前だけ出てきて、単体で登場した時にはちょっとした会話をしてすぐ戦闘、そして倒される…ほぼ全員この流れなので感情移入も何もありません。
また、シリーズを通して主役であるグレイヴ、ミカの扱いも雑で、特にミカに関してはグラフィックや声優云々を一切抜きにしても酷いです。圧倒的に出番が少なく、ムービー中の会話、セリフもコレが本当にミカなのかと疑うレベルの別人っぷりに唖然としました。
また最終ステージでは、とあるシリーズキャラが登場するのですが、これも初代からのファンからしたら怒りたくなるレベルで酷い扱いをしてくれてます。思い出までフルブレイクされてはたまったものではありません。
更に付け加えるとver1.05時点で、ムービー中の2丁拳銃のカラーリングが間違ってる箇所が幾つか存在します。そこは間違えないでくれってなります。
【難易度】
ゲーム難易度はEASY、NORMAL、HARDの3段階+クリア後解禁の隠し難度を含めて4段階です。一応、各難易度ごとに実績解除が関わっているものの、クリア後の獲得ポイントに差がある訳ではないので、どの難易度でプレイしても問題ありません。また1周目であってもステージ毎に変更可能なのは、詰み対策にも嬉しいポイントですし、ポイント稼ぎの周回の時だけEASYモード…という事が可能なのはありがたいです。
ステージは敵の強さや配置など、クリアが破綻しない範囲で歯ごたえがあり、段階的に難しくなっていくので、少しアクション慣れすれば、飽きる事以外での詰みはありません。一部、理不尽に難しい難度を誇るステージもあったりしますが、EASYなら大丈夫と思います。
【総評】
ややクソゲーに寄った、バカゲーというのが正直な所です。
アクションゲームとしてはちゃんと遊べる範疇で、特に操作性は正統進化と呼ぶに相応しい作りとなっており、ちょっと慣れればカッコ良いアクションがすぐ出来るといった感じです。
ただしシナリオ面がシリーズファン、初見を問わず感情移入がしづらい、何なら出来ないレベルで、このテのシリーズ特有の初見バイバイは勿論、前作のファンであればあるほど、被るダメージは大きいです。
どちらかと言えば悪い意味で、頭をカラッポにして爽快感あるガンアクションを楽しみたいという人にはオススメ出来るかもしれません。

k0nbu
2023年01月28日
2024/01/07 更新
「おすすめしない」に変更しました。
理由は、今このゲームを始めるなら、間もなく発売されるSwitch版「Ultimate Enhanced Edition」をお勧めするからです。
Switch版はSteam版にはない多数のアップデートが盛り込まれています。
このSteam版を購入しても、RBやハリーは使用できません。
PS4/PS5/X-BOX ONE版は所有していないのでわかりませんが、おそらく同様でしょう。
残念ながら私はSwitchを持っていないので、パワーアップしたGOREをプレイすることは叶いません。
それらをプレイするためだけに新たに専用ゲーム機本体を購入する位の経済的余裕がないことも理由ですが、やはり精神的には何か裏切られたような気持ちになりました。
Switchでしか展開できない事情があったのでしょうか。
それとも、こういうやり方は海外のゲームデベロッパーではよくあることなのでしょうか。
DLCでもいいのでSteam版にもUEEと同様のアップデートが欲しかったです。
もっと遊びたいならソフトを買い直せというのは、あんまりです。
次回作もこういうことをされるのかと思うと手を伸ばすのも躊躇われます。
GUNGRAVEは自分の中で完結したことにしたい、そう思いました。
(とはいえ、80%オフという破格のセールで入手したならそこまで損する内容ではないと思います。Switchも持ってるよという方なら、どうぞUEE版を楽しんでください。以下は過去のレビューです)
パッチ1.02感想
一部のギミック排除 について自分が確認できたことを下記に
(文治:ノーマル。難易度によっては変わるのかも)
・ステージ2,3のQTEがほぼなくなりました。(ボスが片割れを投げてくるのだけは残ってました)
・洞窟ステージのコンテナ飛び移り、宇宙船の浮遊する足場が削除。柵や仕切りが新たに設けられ階段で降りていくルートに変更されています。後者は落下死でイライラすることはなくなりました。
・トウロンティ直前のレーザー潜り抜けもなくなりました。(個人的には線を減らす位でよかったのでは…)
いずれも今作から追加されていた要素であり批判の対象になっていたものだと思うので、不満だったユーザはアップデートの上試してみては。
パッチ1.02適用前に全実績解除、難易度GORE1周クリア済
私はなんだかんだ楽しませていただきました。ここまでやり込むことになるとは自分でも思わなかったですが、Youtubeで有志が公開されているプレイ動画の数々に助けられました。便利な時代です。初代やODもリアルタイムで楽しめた世代ですが、当時は難易度イージー固定で満足していました。久々に引っ張り出して今度はやり込んで当時諦めていた隠し要素を出してみたい気持ちになってきましたが、やはりPC用のリマスター版があったらいいのになぁ…(ここで言うことじゃないか)
あと初代コスのグレイヴ、何か違和感あると思ってたが眼鏡だったか…。内藤ヒーローには不可欠なアイテムだというのにずっと気づかなかった自分。ファン失格まであるなと正直凹

tmbsms
2023年01月03日
===2024年10月14日更新===
ストアページ上に告知ありませんが、Switch版の内容反映したアップデートとDLC来ています。O.Dの走り撃ちができるようになり快適度爆上がり。これでガングレイヴ(ほぼ)完全復活。
キャラクターDLCについては、イェンセンとクォーツを作る工数で屍十二を出してほしかったというのが正直な感想。
ビリーの声は恐らく大塚芳忠さんではないため声優ファンの人は注意です。
間髪入れずに長台詞を繰り返すだけの会話パートと、ムービー中のケルベロス彩色ミスの改善は次回に期待。
折角権利を買い取り新作を出してくれたのでG.O.R.Eで終わりにならないことを祈ってます。
===初回レビュー(2023年1月3日)===
パッチ適用前にイージーをクリア。パッチ1.0でノーマル、1.1でハードとゴアをクリアしての感想です。
過去シリーズはVR以外プレイ済み。
一言で纏めると「今後のアップデートか次作に期待」。
権利買い取ってまで作った新作なだけあってか、Steamレビューや各種SNSでの声を反映して今後もパッチ修正を行うとのこと。
ガングレイヴらしさを取り戻しつつあるので内藤先生の関わる作品、またはシリーズに強い思い入れあるのであればおすすめかと思います。
不満点は他の方々の「おすすめしない」レビューでほぼ網羅されているので割愛。
拳銃をメイン武器にした激しい銃撃戦、デスホーラーの派手な攻撃、グレイヴの重くてもっさい挙動、ひたすら敵をなぎ倒していくステージ構成、ケルベロスから発射されるロケット花火みたいな速度の弾、等々……
とシリーズの要素はそれなりに継承されています。
諸々の調整不足を上記の要素で許せる人ならお試しで買ってみるといいかもしれません。

バナナ
2022年12月31日
相方の女がすさまじくうるさい。
「グレイヴ!敵が攻め込んできてるよ!」「グレイヴ!気をつけて!」「グレイヴ!!上よ!!」
うるせぇぇぇぇえぇぇええええ!!!!!( ・`ω・)⊂彡☆))Д´) パーン

shinobu_ayase
2022年12月29日
Gungraveってこういうゲームだったっけ?
とにかく無限銃にデモリッションショットをぶっ放して敵と建造物を破壊する
「爽快感」「テンポ」が売りのゲームだったハズ…
「お前のプレイが下手だから」
違うよ。下手でも楽しめたのがGungraveだよ。
パッチで細かい点が修正されても根本的な「面倒臭さ」は消えてない。
デビル〇イクライとかベヨ〇ッタみたいなテクニカルゲーにしたかったの?
それなら落ちて死ぬステージ、迷うマップ、「上よ」「出口があるよ」同じセリフの繰り返し、
もうちょっと色々出来たんじゃない?
後半は知らないけど、ボス戦のデモリションショットのキメシーンがないのも何だかなぁ。
とは言え令和にまたGungraveが遊べたのは嬉しかったですよ。
購入はあくまでお布施レベル。
何週も遊びたいゲームじゃない。

コンブ
2022年12月25日
初代からのファンです。
見た目や操作感は旧作と似ています。
できるアクションが多いので操作を覚えるまでちょっと時間がいるかもしれません。
ライフ回復がシビアで難易度高めですが貯めたポイントで
ステータス育成するのでそこを加味してると思いました。
ステージセレクト制なので育成周回できます。
標準だと暗くて見づらいですがアップデートで実装された
カートゥーンモードは明るくて見やすいです。
せっかく久しぶりのシリーズ続編なのでこのまま続いてくれることを期待します。