Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Hired Ops

Hired Ops は、ロシアの開発者 AbsolutSoft が開発した、世界規模で戦っているライバルの傭兵グループ間の激しい紛争に特化したセッションベースのオンライン シューティング ゲームです。最新の武器や特別な装備を使用して、プレイヤーは武装戦闘に参加し、民間軍事会社に団結し、契約を実行し、基地を建設し、互いに積極的に競争します。すべては世界の傭兵市場での支配を目的としています。プレイヤーは 5 つの異なるファイター クラスから自由に選択でき、それぞれが精巧に作られたスキル システムと豊富な武器の種類と武器の改造を備えています。 Hired Ops には、「Enhanced Realism」モードを含む、ゲーム モードの多様な組み合わせが含まれています。 敵対する氏族とその争いに特別な注意が払われます。これにより、プレイヤーは民間軍事企業の市場で最高の成功を収めるために、自分自身とその軍隊の名を確立する機会が開かれます。

PC
2016年10月21日
MMO, マルチプレイヤー

みんなのHired Opsの評価・レビュー一覧

Asmodeus2501

Asmodeus2501 Steam

2022年04月25日

Hired Ops へのレビュー
3

リスキル天国やでw
BOTが多いのかビーコン戦みたいなチームワーク求められるゲームモードは有人PCが多いほうがよほど下手じゃない限り勝つ。
コンクエは広いマップになるほどゴミゲー化が加速するぞ。かと言って狭かったり旗が2つ取りやすいとこだと脳汁出るくらい気持ちよくなれるリスキル三昧できるぞ❤❤❤
チームキルしたいときはスコアボード見てからやれよな。

Fabisan

Fabisan Steam

2021年02月18日

Hired Ops へのレビュー
3

CQB中心のFPSみたい、少し触っただけですが余計な要素はなくひたすら打ち合いができる。
ただ、打ち合いに爽快感がないのでゲームとしてはいまいちな感じ

atto_syuu.jp

atto_syuu.jp Steam

2020年06月01日

Hired Ops へのレビュー
5

爽快感があり、初期武器のM41本で最後まで戦えるほど武器のバランスは良いです。
アタッチメントでの補正がとても大きいため課金プレイヤーが強いイメージがあります。

ただし、一部のプレイヤーがショットガンにスラッグを詰めて無双している方がおり、
プレイヤー自身の熟練度が問われるという点もあるでしょう。

総合的には最近のFPSゲームの中ではとても楽しかったという印象です。

Kalud

Kalud Steam

2019年08月17日

Hired Ops へのレビュー
5

EFTの世界観や操作感をベースにした、ハードコア寄りのコールオブデューティって感じ。
武器のバランスも悪くなく、どのオペレータ、どの武器を使ってもめっちゃ楽しい!というか初期武器が十分強いので、FPS力さえあれば始めたてでもガンガン勝って行けると思います。
リリース当初は色々とダメダメだったみたいで、その名残なのかレビューは賛否両論になってしまっていますが、今のバージョンをベースに考えれば結構Good寄りな良ゲーだと思います。
ただ、無料化のアップデートによりでちょこちょこバグが増えてしまっているようなので、気長に修正パッチを待ちましょう。

今のところ日本語が無いのと、システムが色々複雑なので解説動画を作ってみました。参考になれば幸いです!
https://www.youtube.com/watch?v=Nhdod0Ckp-Q&t=25s

This game is kind of hardcore Russian call of duty based on EFT story and systems.(Thats what I really wanted)
Weapon balance is pretty nice from my perspective. Even the first guns are strong enough and you could easily start winning from beginning if you already have good enough skills.
Current review seems not that good, but personally speaking this game is pretty good enough with some bugs though.
Lets keep calm and just wait for the next patch! See you at Bay5 deathmatch!

Chamsun

Chamsun Steam

2019年08月14日

Hired Ops へのレビュー
5

2019.8.15の無料化前に購入、無料化時点でのレビューです。

リリース以降散々な状態だったこのゲームですが、
サーバーが2つ増え、無料化に伴い早くも人が増えて来ました。
新しい香港サーバーなんかはPing50を切ります。

まだ相変わらずマッチングするのはPing100弱のサーバーばっかりですが、
音を聞いてのプリファイアが大事なこのゲームではそこまでラグアーマーなどは感じたことがありません。

世界観を共有している"Escape From Tarkov"と一緒でかなり足音が(自分のも含めて)要素として大きいです。単純に音量も。
BFよりコンパクトでCODよりスローペース、そしてマッチごとにお金を稼いで自分をバフしていくMOBA的な要素が独特です。

課金で強武器がすぐ買えるというゲームでもないし、
上記の理由でどんな銃でも(それこそハンドガンでも)エイムと足音で撃ち勝てます。

人が増えてきた今、最高に面白いFPSになってきたのでぜひプレイをおすすめしてみます。

KC45(.jp)

KC45(.jp) Steam

2017年05月06日

Hired Ops へのレビュー
5

追記いろいろ
無料化されたよ!

Contract Warというwebブラウザーでできるゲームのアプリケーション版で、なんとなくBFシリーズの歩兵戦と似ている気がする、で重さはBF3より少し重いくらい、つまり適したPCを持ってる人にはその点は問題ない気がする。かなりの音ゲー、ヘッドフォンは必須。反動は強めなのかな?と思った。武器についてはホントの名前でリアルなので、銃が大好きな人は楽しめると思う。銃のカスタマイズはBFシリーズとかよりも少なめ、増えてくれると嬉しいとおもってる。ロシア、ヨーロッパ、USにサーバーがある。日本からやると少し重いかもといったところ。

と思ったのだが過疎がひどい。マッチメイキングには誰もいないし、サーバー全体を見ても一人か二人、とても遊べるものではない。絶対に買わないほうがいい。Coop、シングルを作らない限り戻れないね。

XiNya

XiNya Steam

2017年01月11日

Hired Ops へのレビュー
5

F2P化したので再度レビュー。

※前作(Contract Wars)プレイしてたマン
■ゲームシステム
大きく変わっている点は、
・リコイルコントロールの追加
・足音の聞こえる範囲が大幅に減少
・ASSAULT、DESTROYER、SNIPER、RECONの1クラスを選択して出撃(試合中にクラスの変更可)
・各クラスの全スキルやミニマップ表示は試合毎に購入が必要(後述)
・スプリント、リーンの追加
・Hardcoreモードの状態異常(出血・骨折等)が常時試合中に発生
・Team EliminationモードのVip廃止
です。

スキルやミニマップ表示には試合毎に敵を倒したり、拠点制圧等で取得出来る$(持ち越し不可)を使って購入します。
P2Wしてステータスを積む事が出来なくなったのでPSが物を言うような感じになりました。

■武器
武器に関しては課金要素が無くなったので頑張ればNoveskeやSA58OSW、DT-MDR等の前作で猛威を振るったGP武器が使えるようになりました。
実装されている武器は全てCustomization化されている上、modの解放にMPが必要無いのでW-TASKをこなせば色んなカスタムが出来るようになります。
但し、前作よりもmod数が少なかったり報酬で手に入るCrate(箱)からでしか装着出来ない物があるのが難点です。
です。

■ゲーム内環境
ラグに関してはかなり改善されており、前作に比べかなりストレスフリーなプレイ環境です。
が、Early Accessという事もあり色んなバグが蔓延ってるのでBUG REPORTを出して開発チームに報告しましょう。

■総評
前作と比べPS重視になっているのでやりこみ要素はかなり高く、Steamのフレンドと小隊を組めるようになったのでクランを作るとよりハイレベルな戦いが期待出来ると感じました。
野良でやっててもクラススキルを使いこなせれば一発逆転も狙えれるのでまずはプレイしてみてください。

※初めてプレイするマン
Escape From Tarkovを手掛けるBattlestate Gamesの兄弟会社に位置するAbsolutSoftが開発・運営している無料ハードコアFPSです。

武器種やスキルが分かれた4種類のクラスを駆使してゲームを行います。
クラスは、
・ASSAULT(アサルトライフル、ショットガンが装備可能で爆撃要請やサーマルスコープ等がスキルで使用可能)
・DESTROYER(マシンガン、ショットガンが装備可能でグレネードランチャー装備や重装甲歩兵化がスキルで使用可能)
・SNIPER(スナイパーライフル、セミオートライフルが装備可能で大口径狙撃銃やレーダーや光学照準機器のジャミングがスキルで使用可能)
・RECON(サブマシンガンが装備可能で敵に自身を味方と認識させる偽装レーダーや追尾式爆撃要請がスキルで使用可能)
の4種類が実装されています。

ゲームモードは、
・Death Match(最大10人?で戦い、キル数を競う)
・Team Elimination(5vs5でキル数を競うチームデスマッチ)
・Target Designation(5vs5で攻守に別れて爆撃要請ビーコン(爆弾)を設置・解除する爆破モード)
・Tactical Conquest(5vs5で拠点を制圧・防衛する陣取り)
の4種類です。

ゲームのウリとしてはTarkov同様武器のカスタマイズですが、あちらと違いカスタマイズ出来るのはアタッチメントだけです。

ですが、昨今の無料FPSで綺麗なグラフィックと銃の完成度は中々お目に掛かれないと思うので「クオリティの高いFPSがやりたい!」とか「銃のカスタマイズがしたい!」という人であればこのゲームを気にいるかもしれません。

推奨言語は英語とロシア語のため、ゲーム内の設定や意味を理解するのに時間を要するかもしれませんが、洋ゲーやってる人であれば大体意味が分かる程度の英文なので取っ付きやすいかも知れません。

とにもかくにも気になったらまずはインストールしてプレイしてみてください。

それでは、良き傭兵ライフを!

Makuta-Vish

Makuta-Vish Steam

2016年12月26日

Hired Ops へのレビュー
3

配信早々に過疎が目立ちまくる作品

おまけにP2Wときた。

モバイルアプリのアフターパルスをFPSにしたゲーム

武器のカスタマイズをひとつの売りにしているが、アタッチメントの解除は同一の武器でのキル数のため、人口の少なさとバランスの悪さが相まってなかなか解除できない。

近年FPSゲームなんて腐るほどあるので、P2WのくせしてPvPしかないゲームなんて先が知れている。

Hired Opsに似ているゲーム