











I'm on Observation Duty
あなたの仕事は、監視カメラのライブ映像を監視し、監視されている部屋の異常を発見することです。異常は、家具の移動から異世界の侵入者まで多岐にわたります。異常を発見したら、それを修正するために報告を提出する必要があります。一晩中生き延びるためには、鋭い目と優れた記憶力が必要です。
みんなのI'm on Observation Dutyの評価・レビュー一覧

tanahiro_nagoya
2024年07月14日
面白いけど超絶難しい、間違い探しゲーム。
カメラを切り替えるたびに何かが変化していると思いきや、たまーにしか動かない怪異もある。
Old Home のインターホンは怪異カウントで良いのか?

へびいちご
2024年03月30日
【結構難しい】
2ステージしかないので難しくないとすぐ終わってしまうから難しくていいのかな
報告から除去まで時間がかかり、1ミスが結構いたいです
部屋を暗くしてプレイすることをおススメします
白黒でちっさい変化は気づきにくいです
それが難易度の高さでもあります
何回もやり直してちゃんと面白かった

nekonic
2023年12月29日
簡単に言えば間違い探しだがこれが難しい
場所の構成物を覚えるのに数回やられて
報告の仕方を覚えるのにもう数回を要し
慣れてくるにつれて時間後半へと行ける
時間が進むにつれて変化も多くなり報告の
時間がシビアになるがテンポよく探せる為
ニアミスさえしなければ後半のほうが楽
クリア後に他にどんな変化があるのか確認
したら毎回見つけられなかった3つが正直
こんなのわかるかってレベルで難しかった
※内1つは初見は無理だろレベル
とはいえ他は注意深く観察してれば見つけ
られるので難易度としてはバランスがいい

gouhondou
2023年12月24日
どうしてもクリアできなくて回答集を確認しつつプレイ、それでもクリアできない。
各画面をくまなく異変の起こる場合と照らし合わせて変化がないのを確認していても警告が流れ、そのままゲームオーバー。
結局どこがおかしかったかの確認もできないのでプレイヤーは訳も分からないまま時間を無駄にするだけ。
進歩も上達もない、なんの意義も見いだせない時間を消費させられる。
よっぽどの暇人じゃなければおすすめできない。

rairai
2023年02月01日
[h1] みんなで遊ぶと楽しい間違い探し [/h1]
ゲームの内容は、監視員として各エリアで起こる異変を発見し「どこでなにが起きた」を正確に報告するだけです。所見プレイは何を覚えればいいのか分からず漠然とする事になると思いますが、2回3回とプレイしていくとその変化に気づけるようになっていくので安心してください。
1人で遊ぶのはモチロンですが、Discord等の画面共有を行い、参加者みんなで間違いを探すのもとても楽しいですよ。
ゲームボリューム(ステージ)は少なめですが、隠し要素などもありますからそれなりに楽しめると思いますよ。シリーズ全作品プレイ内容が変わらないので買うならバンドル購入をお勧めします。※3に関しては唯一FPS視点操作orVR対応になるので好みが分かれるかもしれません。

susamajiine
2022年08月14日
どうしてもわからないときは掲示板にすべて書いてあるのでDeepL翻訳にでも突っ込んで読んでみましょう。

y0riyori
2022年08月08日
一通りやりきった感想としてはピザ屋で監視カメラのバイトするゲームよりも予測ができないことが多くて怖かったです。あと人が幽霊ってよりも不審者なのでそれが妙に生生しくて音量とともにビビらせるよりゾッとする怖さが印象的でした。

Vtuber鯱おじさん
2022年06月24日
[h1]プレイ人数1~99人[/h1]
ひとりでやったら気が狂いそうになり
ふたりでやったら相方の偉大さに気付き
みんなでやったらクイズ番組みたいに盛り上がる
そんなホラーゲーです。
サイ○リヤに行ったら間違い探しをついやっちゃうようなひとにオススメです。
ゲーム実況でこれをやったら、リスナーさんと一体になって盛り上がれることでしょう。

A.K.
2022年06月23日
・クリアしたのでレビュー
・同シリーズの5をクリア済み
監視員となって0~6時(実時間で30分くらい)の間、発生した怪異の発生場所と内容を報告していくゲーム。
家具が動いたり、消えたり。そして謎の侵入者も。
ジャンプスケアもあるよ。(ビックリ度合いは5の方が上かな。ホラーゲーム苦手でも耐えられる・・はず)
未報告の怪異が幾つかたまるとゲームオーバー。
リーチがかかると1度だけ警告してくれます。
ゲームオーバーを迎える度に「どこを見落としてたかなぁ?」と何度もやりたくなってしまうゲーム。
英語力はほぼ必要なし。報告内容(Object movement、Shadow Anomaly,etc)さえ理解すれば遊べます。
闇が拡張していく現象は「Abyss presence」です。
発生場所の指定には気をつけてください。見えてるに?ってなることがあるかも。
あと!!HUGE MAN!!
ステージはThe Old HouseとThe New Houseの二つ。
The Old Houseはシンプルな分、分かりづらい変化も多くて難易度ちょい高め。
5より難しいかな。ちょっとだけ意地悪な感じがする。
The New Houseはごちゃごちゃしてるけど変化はわかりやすいです。難易度は低めと思います。
秘密の実績は「運頼み」のと「特定の操作が必要」なのの2つです。
後者は「秘密のメッセージ」さえ理解したなら、その先に答えがあります。
おすすめ!

boriumu
2022年06月15日
監視カメラを切り替えていき、物が増える・消える・動く、侵入者がいる、などのいつの間にか現れる異常を発見するゲーム。要するに間違い探し。
見るべき場面やオブジェクトが多く、初見では「こんなん分かるわけないだろ」と思うが、デフォルトの状態は共通なので2~3回目になると分かってくるようになるのが面白い。
SCP的な物を監視している職員の気分を味わえ、全然分からないのに警告が鳴った時の「あぁもう俺は死ぬんだなぁ…」感はこのゲームかDクラスくらいしか味わえないと思う。
日本語化されていないが、報告項目の単語さえ理解できればOKなのでハードルは低い。
[spoiler] 侵入者はホラーな人もいればただの変態もおり見てて楽しいが、「ヌード」タグは期待できるようなものではないです [/spoiler]

REX
2022年06月05日
ホラーゲームの中でも新しいジャンルかもしれない。
ホラー×間違い探し。
脳トレにもなるが純粋に義務感なく楽しめる。何度やっても楽しめる。
このシリーズはすべて楽しみました。
![[buta] kurata [JP]](https://avatars.steamstatic.com/c2909093b0bd3bdc0b56f628e0d4fc7fa6b402bf_full.jpg)
[buta] kurata [JP]
2022年01月08日
ゲームクリア済み
いろいろなホラーゲームで遊んできましたが、このゲームは上位の面白さでした
ゲーム内容としては間違い探しのようなものです
平常時の部屋の状態を記憶して、時折物が移動する・物が消える・物が増えるなどを発見したらその都度報告するだけです
たったそれだけなんですが、これが結構難しい
プレイしてるうちに 模様ってこれだっけ? 向きってこうだっけ? この箱って開いてたっけ? などだんだんと自分の記憶に自信がなくなり不安になってきます
より細かい部分をチェックするようになり、カメラをカチカチ切り替えて意識が細部に向けていると…?
そう、これはホラーゲームなんですよ
だんだんと部屋の間取りを覚えてきて、誤りを適切に指摘できるようになってくるのが楽しいゲームでした
ステージ数は2個
1ステージクリアするのに大体2時間くらいかかりました
低価格だけあってBGMは簡素、グラフィックもクオリティは高いとは言えません
それでもこのゲームには間違いなく光るものがあります
間違いなく良作です 気になるなら定価で買っても後悔はしないと思います

Nieve
2020年08月26日
不思議な現象が起きる部屋を監視し、不思議な現象が起きたら報告するという、単純なゲームです
英語は読めなくてもある程度はプレイできます
とにかく最初は何がどうなってるのかはわかりにくい部分は多いですが、必要な操作は多くは無いので落ち着いてプレイできれば楽しめると思います
カメラ切り替えはマウス操作だけでなく、矢印キー、AとDキーでも切り替えられます
とりあえずのゲームの簡単に説明するルールは以下の通り
プレイできるのはゲーム内時間の午前0時~午前6時まで
報告してない不思議な現象が4つ?になるとゲームオーバー
起きている現象についての報告は画面右下にあるanomary reportをクリックしたら表示されるメニューから
ゲーム中色々な画面効果もありますし、ゲーム画面が白黒だったりしますが、
ご安心ください お使いのPCは正常です
カメラが急に切り替えられなくなったりすることもありますが、お使いのPCが故障しているわけではありませんのでそのままホラー要素をお楽しみください