






Infinifactory
Infinifactory は、SpaceChem と Infiniminer の作成者である Zachtronics によるサンドボックス パズル ゲームです。エイリアンの君主のために製品を組み立てる工場を建設し、その過程で死なないよう努めてください。 スペースケムのように… 3D で!一人称視点の完全 3D 環境で工場を設計し、運営します。 ヒストグラムが戻ってきました!ソリューションを最適化し、友人がどれだけうまくいったかを確認したら、さらに最適化します。 エキゾチックなエイリアンのロケールを訪れてください! 30 以上のパズル、音声ログなどを備えたストーリー主導のキャンペーンを探索してください。 動くブロック!キャンペーンを超えて、Infinifactory の次世代ブロック エンジンの限界をサンドボックスで押し広げます。 STEAM ワークショップの統合! Steam ワークショップでカスタム パズルを作成、共有、プレイします。
みんなのInfinifactoryの評価・レビュー一覧

cityedge
2023年12月22日
えっ、なにこれファーストパーソン視点&操作なの?
最初のチュートリアルで酔った。ゲームどころではないのでやむなく返品。

Ruddy_B
2022年08月06日
試行錯誤が大好きなプレイヤーにオススメの傑作パズルゲーム。
言語の壁については心配ありません。(言葉の通じない異星人に連れ去られるので、英語力があっても理解不能です)
端的に言えばお題通りの工場ラインを作り上げるゲームです。
『与えられる材料』と『最終的な成果物』を満たせば、どれだけ処理に時間がかかろうが、どれだけ無駄にパーツを使おうが、どれだけ工場ラインと製品の移動範囲が無駄に専有面積を取ろうが、クリアできます。
最終的な条件さえ満たせばクリアなので、製品を10送り込むことが目標であれば、11個目で不具合を起こしてラインが止まろうともかまわないのです。 解法は定まっておらず、プレイヤーの自由度は高いです。
さて、クリアしてみるとZachtronicsのゲームではおなじみの統計グラフが表示されます。
他のプレイヤーのクリア状況と比べてみると、もっと速く、もっと少ないパーツで、より極小の面積のラインが組みたくなってきます。(グラフの一番高い山程度には!)
そうなってくると、1クロック、1パーツ、1マスを削るための試行錯誤が始まります。
友人と競い合うのも楽しいですよ。
「うわ、どうやってそんな速さで組んでんの!?」
「えっ、なんでそんなパーツ数でクリアできてんの!?」
そんなやり取りが起きること請け合いです。

etyucat
2019年07月06日
Space Chemは序盤から難しかったので現在放置中ですけど、
このゲームは立体でフィールドが広い分、組み立ての自由度が高いので
普通に楽しめる難易度になっています
Space Chemで挫折してしまった人にもおすすめです
問題も部分部分に分けて解いていけるので
プログラミングライクに問題を解くことができます
拉致被害者は英語を話す人だけでなく、中国語を話す人などもでてきます
英語は何となくわかる部分もあるけど、中国語となるとさっぱりなので
全セリフに英語字幕をつけて、有志による翻訳ができるようにして欲しかったですね

sequre
2019年06月30日
■このゲームの良いところ
のーみそこねこねして最低CLOCK|FOOTPRINT|BLOCKで解けると気持ちいい
→さらに最低値があることに気付いてもっと気持ちいい
(以下無限ループ)
■このゲームの良くないところ
ゲームを終了させた後にいい案が思いついてまたゲームを起動するところ(以下無限ループ)

Griffon
2019年03月03日
好き嫌いが分かれると思いますがパズル好き(特に物づくり好き)ならOKでしょう。ベルトコンベアといろいろなセンサーや装置を組み合わせながら目的の形に造形していくゲームです。いやー久しぶりに没頭できるゲームに出会いました。気が付けばプレイ時間も88時間超えてましたが、まだまだ本編残っているし、Steam WORKSHOPに幾つもの投稿がUPされている(ある程度本編を進めるとダウンロードしたものが遊べるようになります)ので十分楽しめます。1面当たり3つの保存ができるのも良いですね。英語のみでもほぼ問題ないです(実演のみのチュートリアルで最初は戸惑いましたが、弄っていれば直ぐに使用方法を理解できるでしょう)。
--- (分かりにくい操作や判定などを追記しておきます) ---
SPACEキー長押し:Ascend 上昇、CTRLキー:Descend 下降 で、空中浮遊できます。
]キー、[キー: Input Rate:調整すると 最終CYCLES を向上する場合があります。
SHIFTキー:Block Menu:手持ちのブロック変更やドラッグでショートカット変更。
Cキー:Toggle Block:対象ブロックを類似のものに変更。
ブロックのAREA SELECT:範囲指定後、移動や削除が可。
Rキー(Play)中、Pキー(View):結果のFOOTPRINT(足跡)の対象を可視化。
BASIC BLOCK (PLATFORM)は結果のBLOCKSにはカウントされない。

ayako0423
2019年02月21日
やっぱりパズルゲームは楽しい。
言ってしまえば、異なるブロックをお題の通りに組み合わせて、スタートからゴールまでの道筋を作る単純なゲームなんですけど、ハマってしまうんですよね。
持ち運びたいwゲームを。
Opus_Magnumのバンドルで購入したのですが、日本語がサポートされていないので二の足を踏んでいたんです。
ですが結果、問題なかったです。トータル9時間プレイしたところですが。
今作の操作は、キーボード+マウスが必要になってきます。
Opus_Magnumはマウスだけでプレイできたんですけどね。
また全ての操作のキーコンフィグが可能で、視野角や解像度も自由に設定できます。
私はロジクールプロファイラでそれぞれのキーを割り当てて、ゲームパッドのみでプレイしています。
ただ、全画面表示しかないのが残念でした。
チュートリアルは、基本的なブロックのそれぞれの特性を1つ1つ説明してくれます。
言葉ではなく実践で。
その後、ストーリーパートがあり、基本的なブロックを使ったパズルが始まります。
あとは、より複雑になり、新しいブロックが追加され、その使い方を学び、組み合わせて新たなパズルが続いていきます。
どのステージも、最初に全景を見た絶望から、ちょっとずつゴールに近づいて行く手ごたえを感じるのが、とても楽しいです。
更に工程数を少なく、ブロックを少なく、などのやり込み要素も、ついついこだわってしまいます。
ただヒント的な要素が無いので、詰んだらどうしようと、不安にはなります。

Pooh al Tea
2017年08月04日
箱をくっつけて、お手本通りの形にして納品するゲーム。
工場シムとか、パズル好きなら買い。
1面クリア毎にフレンドのスコアと比較されるので、同じステージを効率化しようと何度もプレイしてしまう。

RATE
2017年04月11日
バグで強制終了からのなぜかセーブデータが吹っ飛んでやる気も吹っ飛んだ。
再現性がないので何ともいえないが、Ctrlキー+マウスホイールぐるぐるで強制終了した。
steamクラウドのデータもろとも死んだのか、再起動で最初からに。
このゲームは他のレビューにあるとおり頭を必死に捻って脳汁を出しながらクリアする達成感に酔うゲームで、より強い達成感を得るためにフルスクリーンオンリーな点が良くない。
また、前述のバグでセーブデータが吹っ飛ぶとその達成感が全て無に帰す(むしろより進んでるほどマイナスになる。
パズル好きには強くオススメしたいが、自分はもう積極的にやりたいと思えなくなっているのでこの評価。
なおプレイヤー人口が増え、攻略動画が投稿されるほどグラフが偏り攻略時の達成感が薄れる致命的な欠点がある。

mulmul
2017年02月11日
ゲームの何を面白いと感じるか、やり続ける理由になるか?
レベルアップ、未知のゾーンや魔法を使えるようになること、頑張って貯めた潤沢なリソースによって巨大な挑戦をすること、フレンドとわいわいガヤガヤやることなど、いろいろ考えられる。
このゲームで提供されることは、人間の至福の喜びである幼児根源的な喜び、すなわち、新たな発見と自身の成長の確信である。
少し思い出してほしい。車校に通い始め、車を自由に運転できるようになっていったとき、スキーをやり始めた時、逆上がりができるようになったとき、自転車に乗れるようになったとき。どれも覚えていないかもしれないが、じんわりと幸せが続いたことを思い出すはずだ。
残念ながら大人になればなるほど、こうした経験は少なくなってくる。その一方で、そういった体験は脳に若返りをもたらすだろうという研究もある。
こうしたことから演繹的に導かれることは、Infinifactoryはタイムマシーンであるということだ。
Back to the Futureのデロリアンの走っている瞬間を見返すだけで子ども心のワクワクが戻ってくるように、Infinifacoryをプレイするだけで子どものときの自身の成長の確信の喜びにタイムスリップしてしまう。
これから行く先には道なんてものは存在しないさ。さぁ、デロリアンのタイムサーキットが温まったぞ!
行き先は、2017年2月11日、ビフが大統領だって!?シカゴ・カブスが優勝!?アメリカとベトナムが関係強化!?なんてヘビーだ。
タイムサーキットon、steam準備よし、よ~し・・・
と、さておき、もうひとつ指摘しておきたいことは、自分の限界を実感するということ。
面白いゲームだと、2、3日くらい目が真っ赤になるまでやってしまうことがあるけど、このゲームは1面か2面したら疲れてやりたくなくなってくる。1時間くらい休憩入れないと起動しようという気が起きない。
他の人がどの程度効率的な回路を組んだのかがヒストグラム上に表示されるのだが、一発目で達成者がほとんどいない領域でクリアできたり、毎回平均よりも高い位置にいると、自分への自信を容易に感じることができる。
発見とその獲得、それを使った応用のゲームデザインが非常に素晴らしく作られており、すべてのゲーム制作者にプレイしてほしいゲームでもある。グラフィックやプレイの気持ちよさ、UI、流行りのサンドボックス、サバイバル、クラフト、オープンワールド、どれも重視したいのはわかるが、成長の実感の喜びはそれらとは比べ物にならない人間の原動力なのである。

saga
2017年01月30日
SpaceChemより易しめというレビューがいくつかありますが、
終盤はスペケムと変わらぬ鬼難易度なのでパズルマニアにもお勧めできます。
スコアを無視すれば少し楽になりますが、やっぱり上位スコアを目指したいじゃない?
と、欲張ってレートMAX(部品の供給間隔が短くなる設定)にすると、
溢れ出てくる部品同士がぶつかってラインが詰まります。
それを直したら別のところが詰まって。。。と修正地獄に陥るゲームです。

dotaisa
2016年11月24日
一定の間隔で供給される材料を要求された製品に加工して出荷する、製造ラインを作るパズルゲーム。
製品は1つ出荷すればいいというものではなく、製造ラインが無限にループするように組み立てねばならない。
ループgifアニメを撮影・保存できるので、お気に入りのラインができたらループする様を延々と眺め続けることができる。
自動化フェチ必携の作。

linoal
2016年01月01日
工場を組むパズルです。
良い点:
操作性。多様な解法。自分で作ったラインの上を物が流れる視覚的な楽しさ。
生産効率や使用面積の少なさで他のプレイヤーと競う機能があり、クリア後も自分の工場を最適化したくなる。
このゲームで注目すべきは、ブロック1つ1つを自分で置ける自由度です。マインクラフト式で、どこに何を置いてもOK。パズルの解法を探しているというより、自分だけの発想で作っているという感覚を味わえます。

Spooky
2015年11月29日
『SpaceChem』や『TIS-100』を作成した Zachtronics のロジック作成パズル。基本的には『SpaceChem』を踏襲していて、解法が無数にあるタイプのパズル。
今回のゲームは 3D になっている事が一番の特徴で立体的な構造のロジックを作成しなくてはならない。まだ、序盤だが難易度はかなりゆるめ。しかし、それなりに考えないと上手く解けないあたりのさじ加減は適切な難易度でクオリティが高い。
試行錯誤して組み上げる感じは、本作も一緒で上手く表現できている。良い!
補足として、サウンド周りにバグがある様に思えた。ノイズが乗る時がある。あと、良く落ちる。ただ、落ちても直前にセーブされているのでそこは優秀。

aoisensi
2015年04月07日
あの[url=http://store.steampowered.com/app/92800/]SpaceChem[/url]を開発した[url=http://www.zachtronics.com/]Zachtronics[/url]の新作
ゲーム内容は見ての通りブロックを[b]動かし、繋げ、運ぶ[/b]パズルゲームなのだがそういう話はトレイラー見ればわかるのでそういったことは書かない。
ついでにゲームバランスなどは前作と同じくいい感じに難しくとても楽しいのだがそういうことも書くつもりもない。
今回ここに書きたいのは別の話。
さっき書いたゲームバランス云々のことはSpaceChemを50時間以上やってる身(まだクリアしてないけど!!)として当たり前だろうと思っていた。
だがいい意味で裏切られた点がある。
それがゲームのストーリだ。
前作SpaceChemではステージ開始前に原稿用紙半分ほどのあらすじが読める程度でそれ以外にはストーリーの描写があまりなかった。
しかし今回は基本的にEscを押した画面を開いた時以外はすべて主人公が見た世界である没入度の高さがある。
うまく説明できないがこのへんはプレイすれば言いたいことはわかると思う。とにかく没入度は高い。
それに世界観もしっかりしていて、(ネタバレになるのであまり詳しく書けないが)日本語がない現状でも主人公がどういう状況なのか理解しやすい。
★★★★★★★★★★ 10/10 文句なしの十点満点
ただ強いていうならちょっと高いかな… それでも自分は損したつもりはないけど。
追伸:playismさん日本語化おねがいしますよ!
![Mochi[JP]](https://avatars.steamstatic.com/83dbede55ed700387b1983ab87b71df4ab4683b1_full.jpg)
Mochi[JP]
2015年03月22日
マイクラの工業MODみたいに工場を設計するゲーム
初めはパズル要素が強いけどしばらくするとサンドボックスな感じになる

meg(^o^)
2015年01月24日
ストーリー・UI・操作性・デザイン・世界観が調和されており、Portalのような完成度を感じさせるロジカル系3Dパズル。導入やチュートリアルが丁寧でシンプルにロジックを考えて試行錯誤する過程が面白いゲームに仕上がっている。
SpaceChem、Factorio、Great Permutatorあたりが好きならおすすめ。SpaceChemに挫折した私でも、このゲームは楽しくプレイ出来ています。

APM
2015年01月22日
3Dになって帰ってきたSpacechem。ギミックに違いこそあれどプレイ感は共通している。ベルトコンベア周りの挙動にやや不条理な点があるのが玉に瑕だが、ステージごとの絶妙な課題設定はさすがZach。Early Accessだけどメインキャンペーン部分は基本的に出来上がっている(本来これでリリースの予定だった)とのこと。

nekojita
2015年01月22日
ブロックをベルトコンベアで流し、くっ付けたり削ったりして目的の物を作るパズルゲーム。
3次元的に流れを工夫する必要がある。
センサーを使って流れを制御したりと論理的思考能力が試される。
作り手によって解法が全く異なるところが面白い。
より効率の良いものを求めたり他人と競い合ったり、面白い解法を公開したりと、
ただ解くだけに留まらない楽しみ方ができるのがこのゲームの醍醐味。
gifアニメで解法を録画できる機能も嬉しい。
※追記
アップデートでパズルは30問から56問に。新しいギミックも増えた。(クリア目安は30~40時間ほど)
難易度の高いパズルが追加されており、特に終盤のパズルはSpaceChemを彷彿させる高難易度。
試行錯誤の末解いても更に効率の良い解法を目指して再挑戦してしまう面白さがある。
![usiro[JP]](https://avatars.steamstatic.com/c65c9bfec8b0f06bc42f0e3370e3ca60c37dd3fb_full.jpg)
usiro[JP]
2015年01月21日
Infinifactory レビュー
3Dパズルゲーム 操作性はMinecraftに似ている。
SpaceChemを3Dに拡張したようなゲーム難易度は高い
グラフィックやシステムはかなり単純明快なので始めやすい
気になった点は複数指定で移動や回転などが出来ないこと、
チュートリアルが終わった途端に難易度が急上昇すること
難易度の高いパズルゲームが好きな人は買ってよいでしょう。

Kabu
2015年01月20日
3D SpaceChemです。異星人の虜囚として、指示された製品を生産する工場を作るのがゲームの目的です。
操作はMinecraftとよく似ています。ブロックの種類を選択して、マウスの左クリックで設置、右クリックで除去します。またSpaceキーでジャンプできますが、押し続けると体が上昇し、Ctrlキーを押すと下降します。浮遊しながらの作業は、まるでMinecraftのクリエイションモードで遊んでいるかのようです。ユーザーインターフェイスは非常に丁寧に作りこまれていて、操作で迷うことはまったくありませんでした。
各レベルも非常に丁寧に作られていると感じました。チュートリアルの段階から、知らないことをレベルごとに一つずつ学べる構成になっており、今のところストレスなく楽しめています。
改良された点もあります。SpaceChemでは新しい解法を試すには今ある解法を消さなければいけませんでしたが、今作から各レベルごとにソリューションを3つずつ保存できるようになっています。また驚いたことに、ゲームを終了すると、次回起動時に、前回中断したレベルから即始まります。タイトルロゴなどもすべてスキップされます。非常に快適です。
SpaceChemの後継ゲームとして文句のつけようのない完成度だと思います。SpaceChemを楽しめた方には問題なくお勧めできます。
※クリアするごとにそのレベルについてのアンケートがあり、難易度や楽しさなどを訊かれます。これはEarly Access期間限定の機能のようです。