Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
82

Jagged Alliance 3

選挙で選ばれた大統領が行方不明になり、「軍団」として知られる民兵組織が実権を掌握すると、グランシアン国は混乱に陥る。人気シリーズの真の後継作であるこのゲームでは、傭兵を雇い、興味深いキャラクターと出会い、戦略的に奥深いターンベースの戦闘で戦います。

2023年7月14日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのJagged Alliance 3の評価・レビュー一覧

Beehornet

Beehornet Steam

03月19日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
3

XCOM期待して買ったらバルダーズゲートみたいなゲームだった

tougou

tougou Steam

03月14日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
3

ゲーム内、プラウザ画面においてアイテムのAmmoのボタンを押して項目を移動しようとすると
弾の一覧表が出てくるがそこで高確率でゲームが停止し強制終了させないといけなくなる。
自分の環境かそれとも既存のバグなのか…よくわからんがなんで今まで放置されてるんだろ・・・

Jagged Alliance 3 へのレビュー
3

xcomに慣れているせいか分からないが、レスポンスの悪さ、uiの見づらさ、操作性の悪さが相まってプレイ時間数十分程で気持ち悪くなった。吐き気がする
フリー移動?時に遮蔽マーク的な物が見えないので、そこが半遮蔽なのか全遮蔽なのかわからない場所で待機させられた。監視を配置し、いざ交戦したところ、なにやら監視射撃を行わない味方。どうやら射程不足だったらしい。そんな最重要なコト事前に説明しろよ。
初期で持たされた武器はどれもこれも射程が極端に短い。また吐き気に襲われるのは勘弁なので確認はしないが、一番射程の短いもので4~5タイル程度だったと思う。銃じゃなくてぶん殴って戦ったほうがいいんじゃねぇの
プレイ時間数十分だから何処が良い点なのか分からはずもない。ただそれを探そうと思えないくらいプレイする気が起きなかった。やはりxcomは偉大だ

Oniku

Oniku Steam

02月13日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

Jagged Alliance 2はそこそこ遊んだ。JA2 1.13MODも遊ばせていただいた。
そしてJagged Alliance 3だ。

ゲームとしては楽しいのだけど、細かいところに不満がでる。そんなゲーム。
まあ、3000円なら、値段並みには遊べる。
こちらの傭兵で敵を一網打尽にできると楽しいぞ。
武器も妙にカスタマイズできて楽しいぞ。
Jagged Alliance 3は唯一のJagged Alliance 2の後継作品なのだから。
Jagged Alliance なんとかとは違うのだよ。
(Jagged Alliance なんとかってゲームが多数あるが、まともなのはBack in Actionくらい)

地雷原横に住んでる爆弾魔と会話できるし。
世界観を上手く表現しているのが素敵。
ドイツ兵とフランス兵が戦った地でもあるらしいので、イメージ的には北アフリカの方なのかな。
Gewehr 98(1898年ドイツ製小銃)とMP40(1938年ドイツ製短機関銃)を拾った。
当時の武器がまだあるのかよ。こんなのもいいね。
ちゃんとしたJagged Allianceになっている。
機械翻訳を意訳した日本語化MODがあるので、ある程度意味が把握できて遊べる。
ゲームとしては、新しい方のX-COM臭を感じる。影響受けすぎである。

JA3と対比するため、JA2もインストールしてみたけど、やっぱり完全3D化された現代のゲームと比較すると、今遊ぶにはキツイね。
キーボードも併用しないと操作性も悪いし。
JA2は日本語もない(Unicodeには対応しているので翻訳すれば表示できるはず)。
やっぱり今遊ぶならJA2よりJA3だろう。
ただゲームとしてはJA2 1.13MODの方が楽しい。
これが10年を超える蓄積されたマンパワーの違いか。
最近のWindowsだとIntro.slfを消すなりリネームするなりしておけば、普通に起動はできるので、よければJA2 1.13MODどうぞ。

このゲームはUnity製だが、糞ゲーには必ず入っているUnity Analyticsが設定から簡単に切れる。そもそも最初から拒否できる。素晴らしい。
Unity Analyticsを切ると、インターネットへのアクセスが完全にゼロになる。
必要性がない外部送信の常時許可をFirewallに行うのはセキュリティ的には危険である。
ここの開発はわかっている。
今はUnity Analyticsすら切れない、糞ゲーすらありやがる。
許諾?を得たから何を送信しても良いとぬかす、そんな糞ゲーは即返品だ。※個人の見解です
私はLinuxでも遊ぶのでアカウントの権限には厳密で、Windowsは基本ユーザーアカウントなので、他のアカウントのファイルは読めないし、そもそもWindowsPCはゲーム専用なので、ゲーム以外何も入っていません。これでMicrosoftからも絶対防御だ。
その上で、MMORPGとかでもなければ、ゲームプレイに必須ではない外部送信は全て遮断だ。
まあ、なにしろこのゲームはUnity Analyticsを根絶できるのが素晴らしい。
なお、ゲームの楽しさには微塵も影響はしない。

Jagged Alliance 2を超える物を期待していると、不満点も多い。

Jagged Alliance 2やX-COM経験者ならそこまで難しくないけど、初見でこれは難しかもしれない。
資金があればどんどん傭兵を雇えるし装備を増やし強化もできる、逆に資金が無くなればジリ貧で弾すら買えなくなる、根本的なゲーム性が原因だ。
ダメージを受ける=時間の浪費=資金の浪費に繋がっていて、リニアにゲームの楽さに影響する。
ダメージを受ければ受けるほど、ゲームが難しくなる。
ゲームなら逆じゃないと駄目なんだよね。ダメージ受ける下手な奴こそ資金が必要。

少し遊んでみたけど、最初の資金はがっつり傭兵を雇ってもいけそう。
無駄に半分残すとかしなくていい。ゲームを進めていけば、ダイヤモンド鉱山獲得前でも小銭を拾うし。
ゲームを開始する時に3人は雇えと言われるが、3人では敵の数がこちらより確実に多い。
数=射撃回数なので、数を揃えるのが重要。3人とかじゃなくて、5~6人にしておけ。
射撃術が低いへたくそでも銃は撃てるし、的にもなるw
最初の安い奴を14日でほぼ全員やとってみたぞ。
経験者ならイワンと二人旅でもいいのかもしれない(JA2のShadowと夜間戦二人旅みたいなものか)。

ゲームとしてはメカニカル、爆発物、医療は一人高いのが必要なようだ。
メカニカルはないと修理できなくて詰む。
爆発物がないと地雷探知できなくて詰む。
医療がないと治療できなくて詰む。
統率力と賢さ(意識しなくても普通居る)も一人は高いのが必要。
一人はIMPから任意な能力なキャラクターを作れるので(前作にもあった要素。今作でも加えたようだ)、意識して雇うと良。
統率が高いキャラがほぼ居ないため、統率射撃術マン(メカニカル、爆発物、医療は他の人でも行えるので0)にしたぞ。

実績にSabotageと言うものがあるが、これは最初の島のOutpostをクエストを消化する事で弱くできるのだが、そのクエストを3つともクリアすると取れる実績。
ちゃんとマップを探検したり会話したりアイテムを届けると取れる、クエスト自体は簡単な部類。
私は最初のマップに出て来る奴と会話しなかった(そんな方向に行かず、依頼主の方に行ったので気が付かなかった)ので、クリアに手間取った模様w
この実績のグローバル率が45.2%しかない。
ここまで到達する前に返品か捨てられているか強行突破しているようだ。良いゲームなのにもったいない。
ゲームを進めやすくするため、けちけちしないで初期資金は今の倍でいいだろ。
どうせ後から敵4倍とかで糞難しくなるのだろう?w(ご褒美だゾ)

このゲーム、ダメージをそこそこ受けてしまうと、治療に無駄時間を浪費するので、それが累積するとリカバリー間に合わずにゲームオーバーコース。
シビアにしてしまうと、なるべくダメージを受けないようにロードセーブが常道になってしまう。
F5でのクイックセーブが糞速いので、便利すぎて使いすぎに注意。
私は戦闘中にセーブはしない主義なので、1戦毎セーブのみ許容(これはオートセーブされる。よってクイックセーブは選択肢の確認用に使っている)。
これだと戦闘毎にダメージを喰らう事も多いので、余裕の無さを感じる。
セーブロード前提のバランスだと思う。

4戦目でただの雑魚敵からいきなりAK-47フルバーストで制圧(Pinned=AP4減少)くらう。
しかもリロード→フルバースト→フルバースト→リロード→(略)とかこいつら弾無限なのか?
こちらはだいたいの人が初期武器のピストル。
もちろん弾なんてフルバースト連発できるほど潤沢ではない。
しかも敵の方が人数も多くて、ほぼ全員、防弾ジャケット完備。
安い傭兵のこちらが裸強制とかどんなプレイなんだよw
そもそもなんでこいつら最初から裸なんだ?
備えてから行けよ。
裸で戦場に行くとか意味わからん。
そもそも行くルートが違うのか?

武器の方は、最序盤からAK-47拾えたり、他にもそれなりの武器は手には入るのだけど、何しろ弾とアーマーが足りない。
4月5日になると通販でアイテムが買えるようになる。
が、なんだこの店の品ぞろえの悪さは。
防弾ジャケットは一個だけ買えたり買えなかったり。
弾がろくに手に入らない。
銃毎に弾の種類が違うんだぞ。
12ゲージだけ売られても困る。誰もショットガンなんて装備してないわ。
9mmと7.76mmをよこせ。
まあ、こんな辺鄙な島までちゃんと送ってくれるだけありがたいと思わないといけない気もするが。
まともな弾買えるまで、5日毎にリロード必須か。(糞ゲーポイント1付与)

AK-47フルバースト(このゲームだと1斉射15発)するくらい7.76mmNATO弾(このゲームは7.62x39mm弾は無い)が潤沢で、防弾ジャケット装備している敵を倒しても、何もドロップしやがらない。
このゲームは敵を倒しても、その敵が装備している装備品は全て異次元に消える仕様。
うん。わかってたよ。リアリティの真逆でも。
まあJagged Alliance 2でもそうだったし。
ここは耐久0%で全アイテムドロップして欲しかったかな。
部品化は耐久0%なら部品0でいいだろ(今のデフォルトは耐久0%は50%かな)。
そうすればアイテム集めとかで遊べたんだが。
修理したり弾作ったり武器を細かくカスタマイズできるのに、原料になる肝心のアイテム全て消えるのはとてもつまらないね。
得るものがないので、敵を能動的に倒す理由がない。(凡ゲーポイント1付与)
まあ、放置していても、向こうの方から来るんだけどw

敵の思考ルーチンが、捨て駒戦略で最悪。
初の地下戦闘で、敵が片道特攻。にほんへ(Red Orchestra 2/Rising Storm)かよお前ら。
おいおいここは入口でグレネード投げ合ったり、オーバーサイトで削りあう所だろ。
いきなりものすごく長距離を走って、目の前の傭兵を通り過ぎて、一番後ろのライフルマンの横の遮蔽物まで移動して1射撃。もちろんそこで棒立ち。
次のターン、頭撃ちぬかれてさようなら。
X-COMから輸入した、Run&Gunが全て悪い。
この馬鹿AI、Run&Gun使って、長距離移動+1回攻撃してるよね。
俺のステロイド(このゲームの愛すべき脳筋キャラ)の3倍以上の距離を走って1射撃までして来るとかフザケテル。(怒るとこ違う)
次のターンに確実に死ぬのがわかっているのに、プレイヤーキャラの真横に移動して、攻撃とかを平気で行う。
これは出来が悪い。
これを4人とかに同時にされると、ただの消耗戦を強要されて馬鹿らしい(敵は近距離から4回射撃はしているのでダメージは受ける。次のターン残ると更にダメージを受ける)。
敵に理知的なものを感じない。
作り直し。不合格。(糞ゲーポイント1付与)
とりあえず、Run&Gun削除MODを望む。
なお、敵AIは待ち伏せ(オーバーサイト)戦略は行わないので、さくさくは進む。
逆にこちらは待ち伏せ(オーバーサイト)していればいいので、良いような悪いような。

このゲーム、AGIが高くないと近距離攻撃が成立しない。
ステロイドはSTRが高いので近接攻撃したいのだが、AGIが低くAP8しかないので、移動で敵に近づくだけでAP0だ。
その後はただの的。攻撃できるのは敵の攻撃を受けてからだw
しかしこのゲームは攻撃を受けるのはゲームオーバーへの最短の道で愚。
ステロイドは序盤はライフルマンにしかならんわ。(銃の扱いが序盤用キャラの中では一番上手いため。高Lvになればスキルも振れて殴れる気もする)
Run&Gunがある癖に、Run&Knifeが無い。
なんでこんな設定にした。
糞過ぎる。
X-COMからパクる必要なし。
作ってる奴は何もわかっていないカカシ野郎だ。(凡ゲーポイント1付与)

Militiaも移動が馬鹿すぎて、囮にしかならない。
なぜ良いポジションに居るのに、わざわざ複数居る敵の攻撃正面に移動するんだ?
複数居るAK-47フルバーストする奴と、ピストルで正面から撃ち合おうとするし。
碌な武器も持っていないなら、一歩下がって、オーバーサイトで待ち伏せるんだよ。
まあ囮が居るから、ステロイドが後ろからGewehr 98で撃ち込めるんだが。
オート戦闘にしか使えないな。
Militiaもレベルがあるので、レベルによって思考ルーチンが違うのかもしれない。

まあ、いろいろと残念なゲームではある。
ただ、唯一のJagged Alliance 3である。

烏天狗

烏天狗 Steam

01月12日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

面白いけどボリュームがすごい 120マスの地上マップ+地下マップ移動して戦闘 サブクエストやっていくゲームです  マップは左下の端からスタートして 右上の端で拉致された大統領救うゲーム マップ全体が敵軍の支配下で勝って自分の支配下にしていくゲームやけど 4分の1自分の支配下にしたら 敵部隊一気に出現して支配リセットされたので  また同じマップで戦闘せなあかんの!?で萎える部分がある 大統領を救うという全クリまでにめっちゃ時間かかるゲームです やっててなんとなくわかるけどチュートリアルほぼないです 面白さはオススメですが 全クリは萎えてしまう要素も多いゲームです

Luke

Luke Steam

2024年12月11日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

結局公式日本語は実現しなかったのが残念

wlonz

wlonz Steam

2024年10月09日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

XCOM2は2500時間以上やり、これはまだ100時間やってないがめちゃくちゃ面白い。日本語攻略サイトもほぼ見られないが、珍しく自分でなんとか解決しようと思える面白さ。とにかく途中でやられることが多いのだが、細かくオートセーブされてる仕様もよい。キャラによっては全然弾当たらず、近接射撃でも当たらない点はつらい!

Eight

Eight Steam

2024年09月05日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

ずっとWindowsのPC(XCOM)を使っていて
いきなりMACにチャンジしたような違和感がある。
でもまあ、なんとしても克服します^^

meruru

meruru Steam

2024年08月12日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
3

5 миссов в упор из 5

Onsen-Geisha

Onsen-Geisha Steam

2024年07月13日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

往年のアクション映画の傭兵集団となって敵をぶっ倒そう。
MODを使えば、エクスペンダブルズが再現できるぞ!

歯ごたえのあるターン制戦術ゲームがやりたい人、
細けえことはいいんだよ!とりあえずデッカイ銃をぶっ放したいんだよ!という人にオススメ。

ネックの言語面ですが、有志の日本語化は機械翻訳(これも大変ですが)を一度通してくれており、
それから若干の修正してくれていますので、確かに一流の翻訳とはいえませんが、十分です。

そもそもストーリーもあってないようなもの。
それよりも、安心して、どこにRPG-7を撃ち込むかを考えましょう。

tora

tora Steam

2024年05月17日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

日本語化MOD作成者とMOD作成を継続してして頂いた方に感謝します。
難易度最低でやっても最初の島を脱出するのに苦労しましたが何度かやって慣れたらクリアできました。
海外のこの系のゲームだとテキスト量が多くて読むのが大変なゲームが多いですがこれは必要最低限の会話を読むだけなので楽でした。
兵器改造・スキル選択もあり楽しめましたのでお勧めしますがいくつか気になった点を書きます。
・兵士ごとのアイテム枠が少ないのと、チーム共用イベントリに入れられないアイテムはエリアマップごとのコンテナ保管する仕様が面倒、この辺を改善するMODはあるみたいです。
・命中率は表示されないので表示させるにはMODが必要。
・オートセーブが更新されないことがある。
・途中からこの系のゲームありがちなヘッドショットゲームになりがち。

このゲームの戦闘システムを生かしてWW2設定で歩兵小隊を管理してアフリカ~イタリア~ヨーロッパ戦線を戦っていくキャンペーンが出来るゲームを作って欲しい。1997年頃にセガが発売した「プラトーンリーダー」がキャンペーンシナリオ自体は良かったからあれみたいなキャンペーンが出来たら面白い。

meteo2000

meteo2000 Steam

2024年03月05日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

新しいほうの日本語化Modを使用して最後までプレイ。
特にCTDに遭遇する事はありませんでした。興味があるなら買って後悔はしないと思います。

システムとしてはXcomに似ているので、そちらの経験者ならとっつきやすいかも?

Domanish

Domanish Steam

2024年02月22日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

シリーズ初プレイです。まだ序盤抜けたあたりで楽しめてるけどちょっとだけ。

個人的にうーんと思ったのはアサルトライフル等の連射機構持ちのマシンガン系の扱い。
同じ銃同じ弾薬なのにフルオートやバーストで撃つと単発時より一発の威力が激減するのが納得いかない。
序盤にAKなんか使うと貴重な弾薬をばら撒いてカス当たりばかりで仕留めそこなう等、決定力不足に感じる場面が多く使いどころが正直分からなった。
多少慣れてきたらLMGなんかは監視で敵の展開時に削ったりミリ残りへのトドメ役に使える感じだがやはり貧乏性なのでモリモリ減る弾薬が気になる。
リソース管理の概念がなさそうな敵は毎回気前よくばら撒いてくるのでゲームバランスの都合上そうなったのかもしれないが…

白米お味噌汁

白米お味噌汁 Steam

2024年01月08日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

面白い

セーラーマーズ

セーラーマーズ Steam

2023年12月29日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

Somewhat low production quality, but very very fun and does do a satisfactory job of delivering the charm and personality of the originals :3

KARUGAMO

KARUGAMO Steam

2023年11月24日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

面白いです。
ただし、バグがあります。
私だけかもしれませんが、ボビー・レイのガンズ・アンド・シングス・ストアで必ずフリーズします。
(特に弾薬を買おうとした時は間違いなくフリーズ。)
modを入れているからかもしれませんが…。
もしフリーズした時は、ゲームを再起動する(ダメな時がある。)か、
前のセーブデータをロードをするか(運が良ければ、ショップに入ることができる。)
それでもダメだったら、ショップの利用を諦めて今ある武器・弾薬で我慢しています…。
再インストールして試してみるのも、アリかも…
現段階、ボビスト(略)がフリーズしてしまうので、利用を諦めて敵から鹵獲した武器・弾薬でやりくりしています…
結構、しんどいです。

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2023年11月17日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

パソコンのメモリを100%使って
攻略していくターン式のゲーム。

ゲーム終了するのにDrワトソンが必要です
発想は面白いと思います。

日本語はMODだけで問題ないと思います。
また、コンシューマー機だけ日本語対応
という事かと思います。

piyoist

piyoist Steam

2023年10月14日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

Jagged Alliance (JA)を初代から遊んでる老ゲーマーの俺としては、ついにJA3が出たので感激しています。これまでJAの名前が付くゲームをすべて買って遊びましたが、JA / JA2 / JA:BIAを除けば、アタリショック並みのとんでもないクソゲーばかりで悲しい思いをしてきました。

JA3はまだクリアへの途中ですが、非常に完成度が高く、JA2の面白さや盛りだくさんさを完全に継承しており、素晴らしい出来栄えです。ひさびさにターンベースストラテジーで本気で面白いと思うゲームを遊びました。

JAシリーズを遊んだことが無い方に魅力を説明すると、JAシリーズは探検と戦闘をうまく組み合わせたゲームで、RPG要素が非常に強いストラテジーと言えます。ですが、戦闘部分も非常に凝っており、戦いに飽きにくいのがよいところです。ステルスで敵を一方的に皆殺しにする場面もあれば、激しく厳しい銃撃戦で手榴弾やロケット弾を撃ちまくってかろうじて勝つ場面もあるなど、多様性に富んでいます。

私にとってはJAシリーズの魅力はやはり探検の部分にあるかなと思います。探検して武器や弾薬を見つけることで戦闘が有利になるので面白く探検することができます。XCOMシリーズの魅力が経営/運営部分にあるのとは正反対です。

XCOMシリーズを好きな方には間違いなくお勧めできますが、XCOMはあまり好きじゃない方にもお勧めです。XCOMはやたら戦闘が多く、途中でうんざりしてしまいがちですが、JAは戦闘に多様性があるのでわりと最後まで飽きずに遊べます。

JA1は異常な高難易度ですが、JA2以降では設定により緩和できますので、Ironmanにこだわる人でなければ無茶苦茶難しいわけではないです。Ironman的にロードし直さないで遊ぶと無茶苦茶難しいとは思いますが。

ちなみにJagged Alliance - Back In Action (JA:BIA)も完成度は低いですが、面白いゲームなので、ぜひやってみてください。

K.K

K.K Steam

2023年10月04日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

ゲリラ戦ターン制SRPG。
基本システムは海外製SRPGで一般的な物で、XCOMシリーズなどのそれに近い。
ゲーム難易度はそれなりに高く(1v3で正面から撃ち合う場合基本的には勝てないと思ってよいです)、簡易的な経営シミュレーション(主に支出とダイアモンド鉱山による収入のバランス)要素もあるので人は選ぶとは思いますが、非常に深いやり込みが可能で、鉱山枯渇がないモードなら訓練等を連打してパーフェクトソルジャーも作れます。
銃も相当のカスタマイズが可能です(種類にもよりますが)

ツッコミどころはある物の、ミリタリー好きの友人に見せたらそれなりに好評だったので(西側諸国とソ連系諸国製銃器で弾薬が分かれている所等)そちら系が好きな方も試してみていいかと思います。

tukiyo

tukiyo Steam

2023年09月14日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

変な世紀末迷彩した蛮族を盛大に殺して回ることが出来て面白いです。
既に3回クリアしましたが、Modも充実しているので、いろいろ試してみると良いです。
(特に表示系や収納系を改善するとプレイしやすくなる)
カスタム兵士に自分の名前を付けて、自分RPGすると愛着が湧きますよ。

序盤から使えるマシンガンが最強です。
とにかくAPが少ないので、1ターンに一人で5,6人なぎ倒すことができます。
特にシュワちゃん似のイワンに持たせたら、AP補填スキルで何十人でも倒せそう。
命中率が低くてもお構いなし、弾丸の雨を降らせればボスキャラも一撃で屠れます。
最初は消音で暗殺するのが基本と思っていましたが、爆音を響かせても一撃で相手が即死すると、Hide状態が維持される事に気がついてからは、消音を気にするより一撃で確実に葬れるようにする事が大切だと考え直しました。

途中で全裸女性を串刺しにして変な装飾を施したどっかの世紀末映画に出てくる改造車とかもあって、年齢制限大丈夫かなと思ったけど、あれはマネキンだよね?
レース場の周囲に観客として配置するとか趣味が悪いなぁと思いながら見ていたけど、このゲームの舞台が人権とかけ離れすぎていて、ひょっとしたらマネキンじゃなかったりする?
だって、死体の転がってないセクタの方が少ないんだもん。w

いろんなミッション?や依頼があちこちに転がっていて、キーマンとの会話でストーリーは変化するけど、それを無視してひたすら殺して略奪を繰り返すだけでもクリアできるので、やりかた自由、気に入らないヤツは片端からぶっ殺して金儲けと征服を楽しむことができます。
ストレス解消にもってこいですね!

日本語Modが優秀で、おかしな日本語もあるけど、普通に理解できて楽しむことが出来ます。
Mod公開に感謝です。

ねこくん

ねこくん Steam

2023年09月14日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

日本語レビューが更新止まっていたので人柱。

・日本語
MOD作者が失踪。まだ機械翻訳らしい。
結論から言うと満足いく会話文だった。
句読点が変な感じになっている゜が`十分読めるでしょう?そう思うわ゜
脳筋の男キャラ「私の筋肉の前には奴らも逃げ出すだろう。HAHAHA!」
美麗な女キャラ「くそ!僕の服が汚れてしまったじゃないか」
ゴミを装備させた時「これはひどい!バカ野郎!!」
こんな感じでキャラクター性を理解しやすい。戦闘中のボイスにもしっかり字幕がある。
翻訳の精度が良いのはバルダーズ●ートのようなファンタジー用語だらけではなく、戦争紛争抗争の政治やらその辺の現実的な文が多いからだと思われる。

・どんなゲームなんだ
FPSやツインスティックシューター、RTSやデスペラドスパズルではない。
自慢のAIMで芋砂や壁待ちショットガンするぜって人は選ぶゲームを間違えている。
そして絶妙にXCOMでもない。説明が非常に難しい初見バイバイ(実況動画も少なかっただろ?)

まず敵に出会うまでバルダーズゲートやパスファインダー、メタルギアソリッドを行う。
爆発物に詳しい男で地雷を撤去して、メカに詳しい女でハッキングして、狙撃性能の高い奴でこんにちWarする。
RTSプレイヤーからすると茶番、ターン制ストラテジー愛好者からすると苦痛な要素として、敵もリアルタイムに動いたり駄弁ったりしている。、スペースキーの一時停止を駆使して位置取り命令を出す必要がある。

パーティ全員で戦う事になるのだが、前述の地雷撤去要員はそのステータスが手榴弾投擲の精度などに関わってくる。大雑把に言って『メディック』『アサルト』『スナイパー』といった感じになるが、位置取りのための移動ポイントや射撃精度、HPなどにバラつきが生じる。精度は低いが足が速いといったキャラにサブマシンガンを持たせ、連射力で補うとかそういう編成を楽しむゲームと感じた。

銃撃戦ではあるが、ヘンテコなリアルタイム接敵を除くとこれは剣と魔法のRPGだ。銃と爆薬のRPGだが。
敵はヘッドショットで死ぬ事もあるが、ボスは当てても当てても死なない。こちらもヘッショ一発で即死する訳ではないので、位置取りやプレイヤーならではの集中砲火策を駆使してHPのアドバンテージを重ねていく事になる。

だいたいこんなゲーム見てるやつはXCOM2もやってると思うのだが、だいたい想像通りの事をする。
全員で監視して手榴弾投げ込んで開戦、消音器をつけて一匹ずつ削り取って行く。
頭を狙って大ダメージを与えるか、バースト射撃で身体を狙って確実にダメージを与えるかなどの判断を楽しむ事になる。

MODで命中率を表示させる事ができるが、自分としては最初はオススメしない。
『敵が木に隠れているけど有効射程内で腕の良い奴が行動ポイント全部使って狙える、これは当たる』など自分なりの推測を重ねていくゲームデザインだからだ。

あとメチャクチャ軽いゲームなのでセーブとロードが爆速。
ただ勝ちたいだけの軟弱野郎ならロードすりゃ良い。オートセーブ機能もターン毎で親切。
しかし、ミスクリックで急にドア閉めてターン終了とかになるのでそういう時はロードに縋ると良い。
確認もなしに操作ミスさせる辺りまでXCOMの親戚。
XCOM勢でも知らん要素が多いので数回はゲームオーバーになる気持ちで知らん事を試そう。

・リプレイ性
出だしやクエスト、ストーリーラインはほぼ同じだろう。
クエストの解決策や結果で微妙に報酬やら連動クエストに変化が生じる。
高難易度チャレンジや使わなかったキャラクター、MODで周回していく事になると思われる。

・序盤からバカみてえに敵が強い
主人公たちは凄腕の傭兵ではなくハンドガンを渡されたちょっとタフな男でしかないので、アサルトライフルに対するハンドガンでの回答を準備する必要がある。最初だけジャギド島の住民がハンドガンで撃ち合ってくれる(エコラウンドか?)が、すぐにフルオートAK47の脅威に晒される。

拾ったゴミみてえなライフルでも貴重な戦力。修理して適切なレンジで適切に狙おう。

takaya-ghost

takaya-ghost Steam

2023年09月08日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

Xcom2よりリアリティがあって面白いです。日本語化はMOD頼りですが、問題なくプレイできるのでヒャッハー共を消毒しましょう!!!

2x2Size

2x2Size Steam

2023年09月08日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

[h1]20年越しのナンバリングに相応しい完成度
傭兵達と国を巡る、自由度の高いタクティカルRPG[/h1]

公式での日本語実装は無し。
このレビューを書いている時点ではほぼ機械翻訳による日本語化Modが公開されており、
このModをもとに、有志によるしっかりとしたModの製作が進行中です。

2023/11/16
THQ Japan内の本作日本語公式サイトにて「日本語対応応援プロジェクト」が開始されました。公式による質の高い日本語環境でのプレイを希望するなら、Steamウィッシュリストへの登録をしておきましょうね。

Jagged Allianceシリーズは日本では知名度が低いのですが、名作といわれる2を軸としたコアなファンが多い作品です。
2にはそのような熱心なファンによって作られ磨き上げられた1.13modと呼ばれるものが存在し、今でも遊んでいる方は多いと思われます。
ただ、シリーズの名を借りて作られた派生作品はどれもパッとしないものばかりでした。
そのような状況が長年続いてきた中、満を持してリリースされたのが本作となります。

私はナンバリング作品+Back in Actionをプレイ済み、ただし上記の1.13modはプレイしていません。
そんなプレイヤーによる、Patch 1.1.0時点でのレビューとなります。
エンディングはPatch 1.03で迎えており、現在は2ndプレイ中です。

[hr][/hr]

[h2]・概要[/h2]

JAシリーズは銃火器で戦うターン制タクティカルコンバットと、自由度の高い進行が可能なオープンRPGの2つを軸にしており、契約した個性豊かな傭兵達を操作することでゲームを進行していきます。
セクターを敵の手から解放し、銃や防具を集めて収入源となる鉱山を確保しつつ、更に敵地奥深くへ……こうしたサイクルでゲームを進行、合間合間にサイドクエストなどが挟まってくる形ですね。
本作のゲームの流れは2を踏襲しています。

ただし、3はシリーズの核の部分はそのままに、システムを様々な面で刷新しています。
特に戦闘面ではリメイクXCOMなどで採用されているカバーなどのメカニクスをベースとしつつも、AP(行動力)制や、敵の行動に割り込んで行動できるインタラプトの機能分割による仕様変更など、これまでのシリーズの要素を再構成して盛り込むことで簡単すぎることもなく複雑すぎることもない、遊びやすいものとなりました。

その他にも変更や調整された部分は多いのですが、それでもJAシリーズを遊んでいるのだとしっかり感じられます。
シリーズ未経験の方も含めた、多くのプレイヤーが楽しめる骨太な作品です。

[h2]・個性豊かな傭兵と国を巡ろう[/h2]

プレイ中苦楽を共にすることとなる、JAシリーズの顔である一癖も二癖もある傭兵達。

能力値やスキル値についてはシリーズのものを受け継ぎつつ、Explosiveが爆発物の威力に関わるなど若干の調整がされました。

さらに新設されたPerkによって、成長の自由度が高くなりました。
各傭兵は独自の固有Perkを1つ所持。効果として"一定期間ごとに物資を生成してくれる"、"全方位への監視射撃準備"、"条件を満たせば一時的なヘルスを獲得"など種々様々なものがあり、傭兵の個性を強調するのにも一役買っています。
共通Perkは傭兵がレベルアップすることで得られるポイントを消費して獲得。
"狙いを定めることでCrit"発生率上昇などの特定の行動や役割を深化させるものが揃っており、選択次第で傭兵の戦力を大きく伸ばすことが可能。
これらはいわゆるパッシブ、アクティブスキルとして2分されており、しっかり活用することで戦闘での強力な択として機能します。

能力以外の面でも、豊富なボイスパターンによるやり取りが楽しめます。
戦闘中の各種行動はもちろん、ストーリー中の会話などでも彼らはよく喋ります。
また、小隊内に傭兵を特定の組み合わせで所属させることで発生する会話が発生することもあります。そうした会話によって傭兵それぞれの人となりを良く知ることができ、ゲームの進行とともに彼らに愛着が湧いてくるんですよ。

前作に比べて傭兵の総数が減ってしまったのは残念ですが、それを補って余りあるほどに傭兵達の魅力は増しています。

[h2]・多様な環境下でのバリエーション豊かな戦闘を楽しもう[/h2]

本作の舞台となるGrand Chienには、木々が生い茂る熱帯雨林や岩や砂が広がる荒野などの豊富なロケーションが存在。
地形は3D化を活かした立体的な構造をしているところが多く、戦闘時には遮蔽や高低差をいかに利用するかの楽しみがあります。
また、天候には晴れや雨、砂嵐や霧といったものがあり、視界が狭まったりといった影響をもたらします。
全体的に町や鉱山以外での戦闘の機会が増えていることもあり、こういった多種多様なフィールドで戦うことができるのは嬉しい。

それと、この国の家屋などは銃撃や爆発によって割と簡単に吹き飛びます。
威力の大きい爆発物の入手量も増えているので、遮蔽などの破壊に活用しやすくなっているのもグッド。
……こちらも引火しやすい遮蔽物の利用には注意しましょうね。

残念だったのは、個々のセクターの広さが若干狭くなったように感じること。
もう一つ、旧作の軍事基地や女王の宮殿のような建物を舞台にした、規模の大きい屋内戦闘の機会もほぼなかったことですね。

戦闘の選択肢も豊富であり、戦闘一回一回が苦になりません。
ステルスや近接攻撃といった択も非常に有用であり、銃撃以外を上手く取り入れるのもいいスパイスとなります。
重要なセクターや戦闘以外は自動解決で済ませることもできるのですが、それを使用するのが勿体ないと思えるほどでした。

[h2]・80~90年代の映画等を思い起こす国で、自由な進行と豊富なクエストを楽しむ[/h2]

この国で立ち寄ることのできる拠点や、そこに住む人々からはどこか懐かしい作品の香りが感じられます。特にとある傭兵のモデルともなっているシュワちゃんが映画作品にバリバリ出演していたころのものが。
ゆっくりと町を見て回ったり、人々と話をすることでそれらへのオマージュやパロディがそこかしこにあるのがわかるでしょう。
そこに住まう重要人物達も傭兵達に劣らないほどの存在感があるものばかりで、彼らもボイス付きでよく喋ります。

受けることのできるクエスト群もまた豊富です。
開発者が公式のブログで単なるおつかいにならないように、そして単純に戦闘だけとならないように作ったと話している(DevDiary 5)通り、発生させる方法から解決に至るまでの道のり、その結果までもが複数パターン用意されていることが多いという力のいれよう。
クエストに関わってくるキャラクターも傭兵達に負けず劣らずの個性を持っている者が多数で、傭兵達の誰が彼らと応答するかのパターンも多数用意されています。
取引、抗争、狂気、愛憎……様残な思惑が絡み合うクエストをどう解決していくかはプレイヤー次第です。

2に存在したSciFiなアレほどではありませんが、トンデモな事件も待ってます。
シリーズを遊んでいる方向けのイベントもあるよ!

[h2]・ファンの提案とModサポート[/h2]

開発側はファンコミュニティの存在を重要視しており、積極的にその声に耳を傾けています。
公式のDiscordサーバーではリリース後も積極的な改善提案が行われており、リアルタイムモードでの一時停止が可能になったり、難易度によって鉱山収入が安定するなどの内容がコミュニティ発のものとしてアップデートの変更部分として取り入れられています。
(パッチノートにも提案によるものかどうかわかるように表記アリ。)

また、ユーザーによるMod作成へのサポートも手厚くしており、そのおかげでSteamワークショップは大盛況。
UI改善やバランス調整、傭兵の追加など登録Modの種類は多岐にわたっており、これらの利用でゲームをより自分好みに変えることができるのです。

私は初プレイからUI改善系のModをいくつか適用して遊びました。
ちょっと気になる箇所があるなぁと思って探してみると、似たようなことを考えている方がいるもので痒い所に手が届くものが色々あるんですよ。
何周かしたら銃のバランスや敵兵のAIを変更するModも入れてみるつもりです。

[hr][/hr]

[h2]これこれ、こういうのを待っていたんだ![/h2]

1周だけでも飽きずに50時間超遊べる出来で、さらに進行ルートの選定やクエストの分岐、傭兵の組み合わせなどを色々試してみることで周回プレイも楽しみになること間違いなし。
Steam実績にもチャレンジングなものがあるため、そういったものを狙ってみるのもいい刺激となるでしょう。

シリーズファンから見るとJA2(1.13Mod)から様々な面でシステムが変更調整されているため、その完璧な代替となるものではありません。
しかし、トータルで見れば偉大な先人に比肩するだけの完成度を持つ作品になっていると思います。

私としてはこのジャンルで久しぶりに大当たりだと感じました、諸手を挙げてお勧めできるゲームです。

ftgy3152

ftgy3152 Steam

2023年09月05日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

全員 スナイパーライフル+サプレッサーでクリアできました

kenchisya

kenchisya Steam

2023年08月17日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

本当に面白い最高のゲームです

wynton

wynton Steam

2023年08月16日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

アクションポイントを消費して移動・射撃等を行い戦闘をする。
レベルアップで自由に技能を習得してキャラが成長していく。
そういったゲームシステムはXcomやSilent Stormとほぼ同様~
(まぁSilent Storm で完成しちゃってるシステムだと個人的には思う)
ただし、※特にSilent Storm と大きく異なるのが声優voice actingの圧倒的な力量で
どの登場人物も素晴らしくキャラが立ってて台詞もイカしてる
吹き替えアテレコといえば日本が本場みたいな感じがありましたが
この辺は時代の変化を感じるトコロです。
ジャマイカイタリアドイツポーランド等の英語の訛りも、ああそうなんだって感じで
多分精確なんでしょう知らんけどwそのあたりも含めてチカラ入ってるなぁと
お勧めMODは日本語化と昨今話題のAIによるキャラグラ強化のヤツですねMouseちゃん可愛い

フォロスト

フォロスト Steam

2023年08月02日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

(2024年9月追記)
久しぶりに起動しようとしたところ、GPUが応答していないとのエラーメッセージが出て起動不可能になったが、コミュニティの情報を頼りにGPUのドライバーを最新のものにしたところ解決した。もし、同様の起動できない状況に陥った人は、ドライバーの更新を試してみて欲しい。

久々にプレイしてみると、発売当初と比べて、アップデートによって、プレイしやすさが全体的に向上している。例えば、MODの機能であったゲーム中のポーズ機能もいつのまにか追加され、ステルスがしやすくなっている。また、「分隊バック」という分隊共通のインベントリに弾薬などが収容されることになって、インベントリが格段に整理しやすくなっている。さらに、戦闘でも敵ターンを高速にすることができるようになり、待機時間が少なくなっている。
加えて、「寛容モード」などの初心者向けのモードも追加されているので、初心者にもやりやすくなっている。

アップデートによって、内容自体はほぼ変わらないがゲーム自体の完成度が上がり、よりおススメ度が上がっている。XCOM2のようなターン制の銃撃戦が好きな人はプレイしてみると良いだろう。

以下、現時点(2024年9月)でのおススメMOD

・Japanese Localization Mod Continued
日本語有志MODの継続版。UI系の翻訳の質が向上している(クリット→クリティカルのように)ので、元のよりこちらがおすすめ。

・Tons of Guns
銃の数が倍以上になる。BM59などの多少バランスブレイカーな銃も追加されてしまうが、元のゲームで使いどころが無いSMGやバースト以外のショットガンでも強いものが追加されるからプレイスタイルの幅が広がるし、何より色々な見たことのない銃が出てきて楽しい。おすすめ。

・Sir Ni's Hat of Tricks
セクターコンテナの整理機能などが追加されるのでおすすめ。ただし、クエストアイテムも分隊バッグに入れられるようになるが、分隊バッグに入れたままだと「持ってない」扱いになるので注意。

・Surray's AI Generated Portrait Replacements
ポートレイトをAIで少し改変する。正直、男性陣については変わらないが、バンズやレイブンなどの女性陣はほんのり美人になるので、女性陣をパーティーに加えてプレイするなら。

(元のレビュー)

非常におもしろい。ターン制で銃をバンバン撃ち合うゲームが好きな人にはおすすめ。むしろ、そういう人向けのゲーム。自分は前作をプレイしたことがなく、こういう系統のゲームはSilentStormシリーズやXCOM2などしかプレイしたことがないが、そういった人でも十分に楽しめる。

日本語化については、公式日本語化はなく、有志のMODがある。そのおかげでプレイすることができるので、作ってくれた有志には大変感謝しているのだが、ただ、機械翻訳らしく、やはり不自然なところや意味の通らないところも散見されるので、公式の日本語化があればなぁという思いはある。

色々な傭兵を連れまわせて、その傭兵たちが会話の途中でちょくちょく茶々を入れてくるのも楽しいポイント。フィデルという爺さんを入れればサイコでおバカなことを言ってきたり、イワンが共産主義勢力との会話で共産主義に共感したり、ヒッピーの医者がスピリチュアルなことを言い続けたり。そういう会話で出る個性も楽しみの一つ。ただ、時々、よく分からないときもあるので、余計、公式の日本語化が欲しかったなぁという感。

以下、MODを紹介していたが、ゲーム自体の更新によってゲーム内に取り入れられたり、役目を終えたので、追記の際に削除した。

devoted_sound

devoted_sound Steam

2023年07月19日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

日本語MODを有志の方がお作りしてくださいました。Workshopにあります。作ってくれた方大感謝です!!
このゲーム、日本市場向けとしてはローンチ時にローカライズすらしてもらえませんでしたが、海外では結構盛り上がっているようですね。ゲームは難しいけど面白いです。色んなやり方が分かってくると案外何とかなります。ライフルとマシンガンによるオーバーウォッチを駆使して一方的に蹂躙したり、爆発物を投げ込んで敵を一掃したりするのはなかなか気持ちがいいです。ところで、攻撃時の命中確率が出ない仕様に面食らうかもしれません。でも、XCOMのように確率を表示する救済措置のような開発者によるMODがあるので、その辺りを気にしている方はまあ大丈夫です(オプション設定で切替えられたら良い気もしますがこれは意図的な仕様であり、ある種の拘りなのでしょう)。
銃の種類も弾薬の種類も多いし、銃の改造もできます。傭兵を一人一人を鍛え、育てる楽しさもあります。攻略の自由度も高い。現状、難易度曲線は少々荒々しい印象がありますが、クリアが不可能というわけでもない。
独特の魅力をもつ作品に仕上がっていると思います。

Grandge

Grandge Steam

2023年07月18日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

ゲーム自体は面白いんだけど、一番優しいゲームモードでもかなりキツイ。
資金繰りもそうだが、時々あるイベント戦闘は初見殺しが多い。
資金繰りを何とかしたくてとある中立勢力の鉱山を奪って、リーダーもどうにかしたのだが、その後なぜかそのリーダーが鉱山奪還にきて進行不能バグ。
心が折れたので、しばらくアップデート待ち。
おすすめは「はい」にしているけれど、現時点では微妙。

koumoto8429

koumoto8429 Steam

2023年07月17日

Jagged Alliance 3 へのレビュー
5

I purchased it because I heard that it would support Japanese in advance information.
but did not respond.
I will play this game when it becomes available in Japanese.

Jagged Alliance 3のプレイ動画

Jagged Alliance 3に似ているゲーム