








Last Regiment
カードとマップベースの戦略を融合させた壮大な同時ターンベース戦闘に参加しましょう。連隊を編成し、力を振りかざし、軍隊を勝利に導きましょう!
みんなのLast Regimentの評価・レビュー一覧

Nekomessiah
2020年07月29日
タグには"ストラテジー"や"ターン制戦略"が入っていますが、プレイするとなにか妙な違和感を感じる…
タイトルも直訳すれば「最後の連隊」であり、それもプレイヤーの指揮する個々のユニットじゃなくてプレイヤーのハンドリングする全ユニットでもって連隊を構成しているらしい。
マップ上に登場できる最大ユニット数は基本15個までで、展開によってそれより少ない事もザラにある。
どう見ても"ストラテジー"ゲームという感じじゃなくて戦術級だよな、と言うのがまず最初の違和感。
マスケット兵の射程が2ヘックスとか艦載砲(カロネード砲?)の射程が3ヘックスとか、1ヘックス100m前後なの?
その割に打ち出された炸裂弾は目標ヘックスの周囲1ヘックスにダメージとか、どんだけ破壊力でかいんだよ。
そういったユニットから覚えるスケール感の割にマップ上の各ヘックスには山あり川あり森あり街あり…このユニットやマップの妙なスケール感の不一致が第二の違和感。
カードシステムを使っているので最初は戦闘をカードで行なうのかと思ってたけど、カードはユニットをリクルートするのと魔法や特殊なパワーの為に使用する。
結構な種類のカードから、かなり限られた種類のカードデッキを組んで用意し、それでリクルートしたユニットをヘックスマップ上で動かして戦わせる。
このカードデッキのビルドが非常に重要であり、確かに戦略的ではあるがどっちかって言うと、それってTCGじゃない?と言うのが第三の違和感。
そしてヘックスマップ上で事を始めると、敵味方全ユニットが同時に(1ヘックスずつ)移動を行ない、ぶつかったら戦闘を始める。
なかなか面白いシステムです。面白いんだけど、なんだろうこの既視感。敵味方同時に殴り合いながら後方でユニット作ってるのって…
そうだこれはRTSだ。リアルタイムストラテジーやってる時の感覚だ、とふと思ったらなんだか合点が行きました。
私にとって、このゲームはTCGでありかつそれをヘックス制のターンベースでやるRTSでした。
ゲームをプレイする前に戦いをイメージしてデッキをビルドします。
そして戦場で自分のデッキが思い通りに戦えるか試してみます。
基本TCGだと考えればマップは小さくて一回の戦闘は早く終わる方がいい、スケール感なんか気にしちゃ駄目。
RTSだとカードプレイのタイミングが難しいからターン制の方がいい。
"I GO YOU GO"方式よりも"WE GO"方式で同時進行の方がターンが早く進むじゃん。
そんな風に考えればプレイしていて感じた違和感の訳が分かったような気がしました。いや違和感消えた訳じゃないけど。
おすすめ出来るか出来ないかの二択なら、おすすめします。

erl
2020年06月28日
12種類のカードを選んでデッキ(デッキの枚数は24枚)を作り、カードをマップに召喚して戦うゲームです。カードは200種類ほどあります。
TCGと戦術級(生産要素があるので、一概に戦術級とも言えませんが)ゲームの融合といったところです。
同時ターン制
AI戦もできますが、対人戦がメインのゲームと思われます。1VS1や2VS2で、設定にもよりますが平均60-70分、短くて30分、長くても2時間かからない程度のゲームです。
骨格がしっかりした、なかなか良いゲームではないかと思います。
日本語wiki https://wikiwiki.jp/lastregiment/
日本語discord https://discord.gg/xr4M9A8