





Mind Over Magic
魔法学校を設計、建設、管理して、下にあるものを探索しましょう。失われたアルカナを研究し、エキゾチックな植物を育て、ポーションを醸造し、アンデッドの召使いを育てましょう。弱い生徒たちに魔法に対するマインドを活用できるように準備できるのはあなただけです。
みんなのMind Over Magicの評価・レビュー一覧

miu
04月06日
実績をあと1つ残したとこまでやりこんだのでレビュー。
正式版になってやりこみ要素も増えたのと高難度で無ければ
かなりゲームバランスは良くなっているので結構楽しめると思います。
(高難度も序盤が運ゲーなだけって印象なので敵の強化以外はする必要はないと思います)
部屋タイプをシャッフルとかすれば周回ごとに違う塔になるのでそれを眺めるのが楽しいかも。
気になるのは
緊急指示が毎回個別で特に勝手に対応してほしいグレムリンとか毎回指定しないといけないのはかなり面倒。
狭い部屋で湧くと指示しようとしても関係ないもの選択するし。
あとは終盤のイベでかなり待機時間があるのはただ面倒でした。
Oxygenと比べると
収納周りがあまり便利じゃないとこと、マップの移動のショートカットがないとかかな。
そういうところももう少し改善されつつ追加要素が入ると何度も周回したくなるのかも

hidori38
03月21日
[h1]魔法と部屋パズル[/h1]
無限資源?熱破壊?ONIとは違うコロニーゲーム [u]Klei作品所持者はバンドル購入で割引![/u]
攻略?見なくてもOK。でも手応えあるコロニー作りとなっております。
[h3]ワークショップで日本語化OK![/h3]
「スタッフ・生徒」を「運用・強化」しつつ、開拓するコロニーシミュ。 [u][b]『部屋効果』が強力でポイントだが、レイアウトに頭を悩ますのが楽しい。[/b] [/u]
▼難易度や攻略に関して▼▼▼
[b][u] コロニー系に慣れてる方は 標準難易度でOK。[/u][/b]
理不尽さは無く、自己探求で十分進められる範囲となっております。
[b]「あー、もうメチャクチャだよ!!」[/b]と2,3回リスタートするかもしれませんが、むしろそれが楽しいぐらいです。
▼リスタートしやすい要点▼▼▼
[b]幸福度不足➡ 暴走➡ 傷跡で更なるストレス加速➡ 暴走スパイラル[/b]
要求幸福 =Lv比例
※※※ティア2杖は属性ごとの特殊欲求が付く※※※
[b][u]Lvが上がる主な要因[/u][/b]
・杖Lvを上げると『特殊欲求』とLvボーナスが付く
・生徒Lv3→見習いLv+3→スタッフLv+3
特殊欲求は、ステータス画面ティア2杖の項目から確認。
ティア2杖はハードルが低く 属性・Lv 両方上がる反面、強いデメリットがあります。事前セーブデータの保存をオススメ。
▼リスタートを抑えたい方への情報▼▼▼
[spoiler]
・初心者向きは「雷 炎 土」 でスタート
・追加スタッフは「闇⇒緑⇒水⇒風」推奨
・木が安定したら、積極的に新規生徒➡卒業をして、遺物やシャードを確保しよう。
・木プランターはアホほど木材使うが「世話」で3倍育つ。
・研究で木⇒石や鉄にする設備がある。
・織成(闇Lv3)で便利な労働ペットが作れる。
・部屋ボーナスは「スタッフor生徒」で区分される事が多いので注意しよう。特に寝室と食堂。
・「研究 授業」は+100%で倍増していくので、可能なら上位部屋を目指そう。
・「不眠症」は治療の手遅れが多い。余裕があれば早めにマンドラゴラを確保しておこう。
・退役は高ストレスになる。しっかり環境を整えてから代替わりしよう。
・シャードは大切。優れた新入生召喚は後半推奨。
・遺物破壊は、同調で育てシャードを多くしてから壊そう。
・なかなか同調%が進まない?装置と作業優先度をあげておこう。
・新入生試練は出来る範囲でこなす。お土産の遺物Lvがあがる。
[/spoiler]

over-1
02月24日
学校を作り、生徒たちを育成して、ダンジョンを攻略して資源を獲得、そしてまた学校を拡大する。そんな感じのゲーム。
採掘、建築、戦闘、とにかくあらゆる行為を魔法で行うので、魔法と聞くだけでワクワクしてくる私のようなオタクにはぴったり。魔術師たちの動きも愛らしい。
建築のシステムが独特で面白い。塔の形でなければいけない、うるさい部屋と隣接してはいけない、いびつな形でないといけない等々、ちょっとしたパズルのような感覚。また、この条件は周回するたびに変化するため、プレイするたびに学校の形が様変わりするのも面白い。面倒に感じる人は設定で変更もできる。
公式の日本語対応はしていないが、有志が翻訳パッチを作ってくれているので英語苦手でもプレイは可能。基本的なシステムそのものはRimWorldなどのコロニーシミュをやっていれば取っつきにくくはないと思う。しかし独自の用語が多い上、チュートリアルは文字と写真1枚だけなので序盤は少々困惑するかも。
正式リリースしたばかりなのもあってか、ゲームバランスは微妙なところもちらほら。特に石がリポップしないのはどうかと思う。研究を進めれば無限に生産できるものの、最速でそれを取らないとまともにプレイできないのは問題では?序盤から終盤まで常に必要な素材なのに、枯渇するたびにダンジョン送りになるのはちょっと......それを研究するように促すチュートリアルなどもないし。
まあ若干粗削りな部分はあるものの、総合的には独自の面白さを備えた良いゲーム。問題点も後からいくらでも修正できる程度。コロニーシミュや魔法が好きならかなりオススメ。

riferiru
02月24日
面白い。進行度に合わせて魔法学校を作っていくと、増設を繰り返したぐちゃぐちゃなファンタジー魔法学校が完成する。みんなも自分だけの魔法学校を作ろう!

neruko
02月18日
正式版から購入して45時間遊んだのでレビュー
★日本語化MODありがとうございます、とてもわかり易いです!★
まだ完全ではないようなので、XUnity.AutoTranslatorとの併用をオススメ
一言でいうと神ゲー、Rimworld&魔法学校好きにオススメ
全然違うゲームなんだけど、優先度考えたり部屋を考えたり、
リソース管理とか操作面などのシステムが似てる。
お値段に対して奥が深い、気づいたら朝になってるが毎日起きかねる危険性。とはいえ序盤の取っ付きにくさも凄い、ここで投げる人多そう。
最初はシステム理解のため&研究がちょっとされてるので最低難易度推奨。霧を払ったら周辺の木や石など地面を範囲選択して採掘伐採を押す。素材は地面に落ちた時点で所有扱いになるので、早めに箱に入れたい。箱は種類での制限のみ、優先度考えないと複数スタックが散らばる。
緑色の創設者のお墓は365日働いてくれる幽霊さんのもの。
部屋を作るのに大量の石が必要になるので、まずは地下の空いてるとこに簡易寝台や初期の加工台などを置くのがオススメ。
分からないことはコーデックスで調べるか、ツールチップから調べられる。表示されてから数秒で下線がつくので、そこで見たり、黄文字はコーデックスにリンク、ソースを見れば何が元になっているかが分かる、序盤は困らないものの種と素材の名前がリンクしてるとは限らないので注意。
その後は学習用の石を作って生徒を呼んだり、研究を始めたり部屋を作ったり。
初期素材はものによっては後々まで使うものがあるので、安易に採取をやめると・・・今とても困ってる( 'ω')
部屋を作る自由度は高いものの、専用部屋の条件が決まっているのでそこに四苦八苦、部屋づくりゲーになりがちな感もあり。
キャラ育成については説明が難しいので簡単に。
基本レベル上げ+属性レベル上げ+レリック装備&強化かな?
レリックの種類は豊富、入手も様々。
生徒も呼ぶ以外に増えるイベントがあり、中にはゲホゴホ
幸福度も多数あり、そこが条件に絡むことも。悩むがイイ!
UIは秀逸なものの、一部惜しいところもありアプデに期待。
かなり終盤まで来たもののまたやり直したい、効率的かつ見栄えの良い学校にしたいので、まだまだ朝を見そう。。。

ぜんまい
2024年07月01日
同じパブリッシャーが出したOxygen Not includedやドンスタと比べると難易度が非常に低い。
リソース管理ゲーで難易度が低いとただの作業になってしまい、何が出来るかを把握したあとは楽しい要素が何もない。
自分はKleiというパブリッシャーの大ファンで過去作は一通り楽しんで遊びましたが、今作だけはイマイチでした。
まだアーリーアクセス時点でのレビューなので、考えなきゃいけない要素が増えて忙殺されるくらいのゲームバランスになったららまた遊んでみようと思います。

ririanntake
2024年06月01日
日本語パッチがいつの間にか出ていました! 作ってくださった方に感謝です。
Oxygenのような学園建設育成ゲームです。アーリーアクセスですが面白かったです!
攻略が少ないので、プレイ人数が増えることに期待!
最初のバッドステータスは深刻なものはなさそう?
スケジュール管理も、明るさ管理も、Oxygen風で見慣れた感じです。
研究をして作れるものを増やして、素材を求めて地下で戦闘をしていくことと、
上へ建物を建築していき、毎夜ごとに左右から迫りくる霧を儀式で追い払います。
毎日追い払わなくても近づいてくるまで猶予はあります。
生徒は召喚して増やし、先生が授業で教えて強して職員にして強化して人口が増えるイメージかと!
上の左右には自然物の木や実や鉱石があり採取します。食料問題もあるので、植物は育てます。
トイレ問題や食料の劣化は今のところないみたいなので、安心です。
Oxygenの魔法学園版という想像に近そうです。
家具やプランター配置は、一マス空けないと通れなくなってしまうので注意!
狼の先生が可愛い。

Haya
2023年12月21日
Oxygen Not includedを制作したところの新作。
魔法学校版Oxygen Not includedのような感じだが、学生を育てて地下を探索(ターン制バトルあり)できるところがおもしろい。
学生召喚→教育→卒業(または教員として雇用)、を繰り返すことで強い魔法使いを生産できるようになっていく。
この手のゲームはリソース管理やキャラのパラメータ管理が忙しく辛いと個人的に感じることが多いが、本作はどちらかというと「やること多すぎ」よりも「これやってみたい、あれやってみたい」というワクワク感が勝っていていいバランスに思える。
ただし、部屋の種類に様々な条件があって、そこが建築の制限的にシビアに感じた。

K
2023年12月19日
まだ日本語ありませんが一通り遊んだのでー
学生の魔法使いを召喚して勉強させてスタッフに採用したり卒業させたりして学校作って遊ぶ感じです。
アーリーアクセスだけど(23/12/19)十分ボリュームあります。
スタッフで採用出来る人数に限りがあって施設ちゃんと作らないと人数増やせず、
人手足りないかもと思いましたが運搬、掃除、採掘、伐採、修理やってくれる変な生物作れるのでそうでもないです。
難易度高めだと心情管理が序盤大変で何人も死にますが、墓で埋めれば専用のアイテム持ち帰ってくれるので
まあまあ?死ぬまではキャラによって回数違います。
種族も5つくらいあったかな、特性もあります。
(カラス仮面デフォルトで心情低いので序盤雇うのはおすすめしない、バトルは強い)
部屋判定が色々あって部屋作るだけでも延々と時間溶けます。
アーリーアクセスだと思えば今後増えるコンテンツ期待大ですね。
おすすめです。

M0M0
2023年12月19日
日本語訳が現状なしの壁を越えられるなら結構面白い
気になっているなら非常におすすめしたいが、この手のゲーム経験者でも英語読めない状態で手探りは少しだけ難しいかも
英語多少読めるけど詰まった人と内容詳しく知りたい人用に序盤の簡易攻略メモ兼ねてシステム書いときます
中央のクリスタルから地上の霧を払うところからゲームが始まる
1日ごとに霧が両端から迫ってくるので霧を遠くに払う儀式の材料を集めつつ生徒を迎え入れる準備
・杖制作台?の設置、生徒に渡す杖を作る。H校と違い備品は学校支給
・研究台の設置、研究ツリーは沢山ある、一応単語検索機能あり
・ベッドとか食卓とか魔法練習につかう石とかフィーリングで欲しいものを設置していく
準備ができたら生徒召喚装置のようなもので一人ずつ迎える
各生徒には渡された杖に応じたレベル上限+個別の要望を叶える事で増える伸びしろ枠のようなものがある
上限まで達した生徒は☆マークがついて、それ以上育たないので卒業させる
・卒業には[spoiler] ritual sigilという青い魔法陣が必要なので研究して設置しておこう[/spoiler]
・[spoiler] 教員2、生徒2で中央のクリスタルで儀式をすると地下ダンジョンが開通する。ターン制コマンド方式のバトルで素材と研究用のチケットが手に入る。卒業させる前にやっておこう [/spoiler]
卒業させると教員としての雇用と研究にも使うチケットが貰える
以下繰り返しで、霧を遠ざける儀式のための素材を日々集め、快適な部屋を作るための家具や強い杖を研究し、生徒を呼び、できるだけ個別ミッションをクリアして優秀な人材に仕上がったら教員で雇用したりダンジョン探索を進める。だと思います
面白いのはどれだけ同じユニット使い続けてもスキルが伸びないので頑張って優秀な生徒を育てる必要があるところ
システムはできるだけ簡略に書いてみましたが実際は結構複雑でその分面白い
・霧を沢山払うと動ける範囲が広がって取れる素材が増えたり
・食卓を置く、ベッドを置かないなどの条件を満たすと専用の部屋と認識されてバフかかるなどもある(Oxygen Not Includedのやつ、だけど今回は地上階にとか部屋の端にとか縦長の部屋とか条件が細分化、部屋の形などに多分ワールド生成時に少しランダムで条件がつくっぽいのでバフつけたいなら毎回同じパターンでは部屋割りできない)
失敗したくない人向けだけど、[spoiler] 最初の教員は片方土属性の方が楽なのかもしれない。戦闘パートで挑発+シールドのスキル持ってたから [/spoiler]