






MoonBase Commander
遠い未来、人類は地球上のすべての天然資源をほぼ使い果たしました。陸と空を超えて激しい戦争が勃発する中、国家間の脆弱な同盟は限界まで試される。 MoonBase Commander は、宇宙で最も強力な帝国を構築する探求において、あなた自身の月の領土を担当させます。貴重なエネルギープールを見つけて活用し、ライバル勢力を排除します。武器、監視、防御を強化する盾を使用して、目標を達成するための最適な戦略を選択してください。 MoonBase Commander は、学ぶのは簡単ですが、マスターするのが難しいターンベースの戦略ゲームです。複数のユニークな対立する派閥、鮮やかなグラフィックス、緻密な物語、さまざまなカスタマイズ可能な地形が特徴です。 LAN マルチプレイヤー経由で、挑戦的な AI や友達と戦います。
みんなのMoonBase Commanderの評価・レビュー一覧

FMI
2015年12月01日
[おすすめ度:★★★★☆]
ユニット射出領地拡大ターン制ストラテジーゲー
Shift+F5でウィンドウモードにできます。
〈基本内容〉
舞台は月面で、ゲーム開始時はHubと呼ばれるユニット1つ。
Hubから投石機のように他のユニットを射出、設置していき、領地を拡大。
射出はマウスでクリックしている間に強さを決めて行く方式。
射出されたユニットは全てHubとコードと呼ばれる供給線で繋がれている。
基本的な流れは、Hubの守りを固める→Hubを新たに設置→守りを固める
そして、相手のHubを破壊することで勝利。
エナジーと呼ばれるターンごとに使用できる資源があり、
ユニットによって、使用するエナジーは1、3、7と分けられる。
ユニットは相手の攻撃を防ぐものや、相手を無力化する武器、
資源を集めるものなど18種類あり
〈モード説明〉
ゲームモードはシングルチャレンジ、シングルスカーミッシュ、マルチプレイの3種類。
チャレンジは勝利条件が課せられるちょっとしたストーリーが付いているモード。
スカーミッシュは相手の数や地形、風や霧の有無を自由に決めてやるモード。
マルチは現在LANモードしか無いが、
外部からソフトでポート開放やHamachiによってIPプレイ可能。
「Zauron's Lair MoonbaseIP」で検索
〈感想〉
2002年製と古臭さはあるものの、個人的には好きなジャンル
ユニット数が18種類と比較的少なく一度覚えれば、簡単に出来るのが良い
ストラテジーとして少し特殊な部類であるけれど、
1つのユニットの役目は一つだけなので、やりやすいといえばやりやすい。
ユニットの設置や攻撃方法が投石方式で、
どれぐらいの力なら思い通りの場所に行くか考えていくのが面白く、
狙った場所に綺麗に当たった時は興奮もの。
どれだけ守りを固めていても突破できるように作られており、
ちょっとした油断で逆転されてしまうという所もよく出来てる。
マルチには一手間要りそうなのが残念