








ミスタードリラーアンコール
大人気アクションパズルゲーム『Mr. DRILLER DrillLand』がNintendo Switchに欧米初登場!地下500メートルにある秘密の遊園地「ドリルランド」へご招待!シンプルながらもエキサイティングなゲームプレイで、幅広い年齢層のゲストが楽しめる 5 つの「アトラクション」を探索して制覇しましょう。 - ミスタードリラーが帰ってくる! – 更新されたグラフィックと HD カットシーンを特徴とする Nintendo Switch 用初の Mr. DRILLER ゲーム! - 勝利への道を切り拓こう! – ドリルランドの 5 つのアトラクションには、それぞれ独自のゲームプレイ ルールが設定されています。各アトラクションを進み、最後のボスを倒すことができるでしょうか?! - 競争力のあるマルチプレイヤーモード! – 1 台のコンソールで最大 4 人のプレイヤーとプレイできます。最後までレースするか、「Free-for-All」または「Pairs」で戦います。 - 落ち着いて!・ドリルランドをゆっくり楽しみたい人向けの「カジュアルモード」を新搭載!
みんなのミスタードリラーアンコールの評価・レビュー一覧

neqlol
2022年11月25日
なんで最初から全開放されてないのか全く分からない
ドリラーの一番楽しい所を遊ぶために苦行を強いるって
ドリラーを作った人泣いてますよ
モード選択時、どんな内容なのか全くわからない。
選択後にモードのトップページ飛んでもわからない。
終わってます。
ムービーや各種説明を飛ばすキーがTabなのセンス無さ過ぎ
なんでEscじゃないのか理由を教えてほしい。
終わってます。
キーボードで遊んでると頻繁に操作受け付けなくなる
終わってます。
新人に担当させて上司がチェックせずにリリースしたのかな
高級食材使って値段が高いのに、出てきた料理がマズかった感じ。
終わってます。
ドリラー、いいゲームだったのになあ。

fujitomo2000
2022年08月19日
■■■ tabキーでムービースキップできるよ!これだけは覚えておいて!
良い点
・コンシューマーと同等のゲーム体験がPCで遊べる
・難易度はレベル3+1あるが、クリアが難しい初心者プレイヤー用のお助けアイテムが手に入るので基本なんとかなる。(一部例外)
・PCで移植してくれただけで、まあ感謝しないといけない、
悪い点
・マンホール博士のイベントの難易度が異常に高い。多分普通のプレイヤーはここで投げだす。
地下に降りるスピードがシビアすぎる。難易度調整がここだけおかしい。
コツは連打で掘り下がっていくよりも、連鎖させないで縦長の穴が出来たらそこまで歩いて落ちるほうが早い。
・コンシューマ版を流用してベタ移植したせいなのか、コンシューマーUIそのままでpcゲームとしては異常に使いづらい。
・tabキーでムービースキップすることがわからないと、毎回ムービーを見せられることになる。
(わかりやすい表記無し。レビューでも飛ばせないと勘違いしている人が多い)
・ただゲームを終了させたいだけなのにタイトル画面まで戻ってから終了しないといけないなど、ゲーム以外の部分のUIのストレスがひどい。
・難易度レベルは3段階あるのだが、全てのアトラクションをクリアしないと次のレベルに進めないため、うまいプレイヤーもlv1から遊ばなければならずめんどくさい。
・DSドリラーにはあった「ドリストーンを駆使してどこまで降りられるか」というゲームが無いのは不満。
(個人的にはこれが一番パズルゲーっぽくて好きなので)
※以上のストレスから同価格ならコンシューマー版を買う方がいいと思うが、pcで遊びたいのであればゲーム内容は悪くはないし、ゲーム自体のキー操作が悪いわけではない。ただメニューUIがPCとの相性最悪レベルなだけです。

fudebaco
2022年07月26日
我々が求めていたのはアレンジじゃなくて全解放の裏ワザだったんだと思う。
基本的に褒めてばかりの私ですがこれだけはちょっと辛いです。他のレビューにもあるんですが遊びたいルールで遊ぶ為に遊びたくないルールをクリアするまで遊ばないといけないのが本当にしんどいです。
アトラクションと称した数種類の新ルールは大変練られていてそれに対して一筋縄でクリア出来ないようになっています。そう、本当に遊びたいルールが遊びたくても遊べないほどに…
私が遊びたいのはwin10で動作する適正な価格で適切な手段で手軽に遊べるノーマルなミスタードリラーの2000mな訳です。他のモードは「まあ気が向いたら遊んでみてもいいか」なのです。
新しいルールを覚えるのは満足するまで「昔楽しんだストレートなミスタードリラー」で遊んだ後で良いわけです。
とすると我々が欲してたのは現代風に遊びやすくした「アレンジモード」じゃなくて好きなルールを好きなだけ最初から遊べる「全開放コマンドの実装」だったんじゃないかなあ…と思います。

しぐれん
2022年07月09日
ホント懐かしい、小さいころやったなぁ…
他モードは賛否両論ありますけどドルアーガの穴は結構好き、でもドリンディアはクソだしホラーハウスは面白くないと思う。
今の時代だと値段分楽しめるかと言われるとどうだろう、昔を懐かしむ人向けかもしれない。

ichiy
2022年07月02日
良い点
・ドリラーが遊べる
・いくつかの種類のドリラーが遊べる
悪い点
・デモが長い
・デモが多い
・デモが飛ばせない(飛ばしづらい)
・デモがつまらない
他にも全種類のゲームを1つずつLevelをあげていかなけないど、遊びづらい仕組みでてんこ盛りです。
シンプルなゲームなので仕方なかったかもしれないですが、旧作は本当に楽しいのに残念です。
動画のデモを見て、特にストレスを感じない方は長く楽しめるかもしれません。

DANTAG
2022年06月25日
久々にぶちギレレベルのオプションでレビューを書きます。
コントローラ設定の割り振りを変える場合既にキーが割り振られている場合
「設定が重複しています。」とでて入れ替えができないというクソ仕様
これを良しと考えた社員でて来いレベルで酷すぎる。
更に決定ボタンは強制的にAキー押してと出てきてその辺の切り替えもさせない仕様
何考えてこのキーコンフィグにしたんですかね…。
更にイベント中?の会話のスキップもできない&Escすら受け付けないとか何考えてんのか!
PCゲームを作る基礎から勉強しなおして来い!
その辺のゲーム専門学校の学生の方がPCゲームを作るにあたってやっちゃいけない事やらなきゃいけない事をわかっているぞ!
とりあえず開発か販売が悪いかわからんけどEscってどういう意味かまず調べてから出直して来い。
ゲーム以前の問題だ!

mttb
2022年06月04日
ミスタードリラーGのミッションドリラーがやりたさ過ぎて代替品として購入してみました。
他の方のレビュー通りで、ミッションドリラー以外のルールで一通り同じ難易度をクリアしないと次の難易度が開放されない仕様のお陰で、ワールドツアー(ミッションドリラー相当)の難易度を開放するために苦行を強いられます。
他のルールはなんとか我慢して遊べますが、ドリンディアドベンチャーがひどい
罠ギミックはともかく、大量に出てくる丸岩の耐久値と挙動が悪質過ぎて、理不尽さが強く、楽しさより不快感が勝ります。
丸岩の問題点
・バツブロックやホワイトブロックと違い、条件を満たす(左右または下のブロックが消える)とノータイムで左右に転がりだしたり落ちたりと動き出す
・横から轢かれようと上から潰されようと1ストック失う(ドルアーガのようなライフ制ではなく3ストック制)
・耐久がバツブロックと同等の5のため条件を満たした状態で上からつついても破壊できない
・左右に動ける範囲(助走距離)によってブロックにぶつかった際の挙動が変わるため、どちらに転がるかが極めて予測しにくい
・左右が同時に空いた場合は当然のようにプレーヤーに向かって転がってくるため、複数の丸石が同時に開放された場合はお察しな感じになる
・対策可能な場合も多いが、大きな塊を破壊してそのまま落ちたら視界外で条件を満たした丸石が横から登場してストックを失うことすらある
・ギミック上スルーできない状態で5個6個と相手をしなければいけないフロアがある(当然ブロック配置はランダムなので、この予測できない状況でお祈りしながら下に掘り逃げるしかない)
また
本命のワールドツアーの方も、(まあこれは別作品なので仕方ないのもありますが)Gのミッションドリラーのような中毒性のあるボイス・効果音・BGMではなく、意味不明な薄ら寒い歌をひたすら聞かされ、チェックポイントの効果音もパッとしないものになっています。
ゲームルール・レベルデザイン自体はほぼミッションドリラーのため雰囲気は味わえますが、やはりあのイカしたBGM、効果音、ススムくんの声あってこそ(まあタイゾウ使うんですが)のミスタードリラーのイメージが強いため、満足感はかなり低いです。

oden
2022年05月30日
学生時代さんざんやりこんだゲームがスチームで遊べるのが嬉しい。
いつものワールドツアー以外にも遊べるコースが増えて、とてもやりがいがある。
アクションパズルゲームの傑作だと思っています。
気が付くと無心で穴を掘り続けますよ。

地獄変
2022年04月12日
初代、2、グレートを稼働当初から
ゲーセンからプレイして、
家庭用は初代のみ購入。
といった感じで本作をプレイするのは約20年ぶり。
さて、本作はアトラクション形式になっているようで
自由にアトラクションが選べる仕様である。
1、2、グレートらへんのスタンダードなモードは
「ワールドドリルツアー」のようなので早速遊ぶ。
ううむ、やはり初代で完成されているだけに
久しぶりに遊んでも面白さは据え置き。
実に安心できる。
プレイ後に得られる通貨でお助けアイテムが買えるのも
苦手な人への救済措置としてありがたい。
他のモードについては…
スタードリラーは確か過去作に似たようなのがあったので
それなりに楽しめた。
ドルアーガは最初のほうはリソース管理の
ゲームをプレイしているようで素直に楽しめたが
難易度が高くなるにつれ、ただの苦行と化した。
ドリンディアはつまらなくないものの
何回もやりたいほど中毒性がない。
岩の被弾判定もちょっとわかりにくく、
当たっていると思ったら当たっておらず、
当たっていないと思ったら当たり扱いと
ワンミスに厳しいバランスなのに
ちょっと雑なものを感じた。
ホラーナイトもつまらなくはないが、
ミスってこうもりに殴られているときに
こうもりの数が多ければ多いほど
SEが爆音になって不快だったのが惜しい。
とそれぞれを全難易度でクリアした上で
やっぱりスタンダードなモードこそが
完成系であることをつくづく実感。
他は蛇足気味。
本作を一通り味わい尽くした後も
度々起動しては遊んでいるが、
遊ぶモードはワールドドリルツアーのみ。
500m,1000m,2000m,南極とそれぞれ
違った面白さがあり、まるで飽きない。
クリアが安定してからもノーミスや
カプセル全回収などセルフやりこみも
しっかり楽しめる隙の無さだ。
そしてプレイ中に「頑張ろう!」
という気にさせてくれるのが歌だ。
「僕の→地球 僕らの地球」が
いい感じに苦戦しているタイミングで
流れてくるので最初の頃は随分と
これに勇気づけられたものだ。
それだけにサントラ未発売が実に惜しい。
あと2000mのときは本当に苦しい1500m以降では
別の曲になってしまっているのも個人的に残念。
他のモードについてもゲーム性はともかくとして
BGMは満足度が高いだけに重ね重ね言うが、
サントラがないのが残念でならない。
というわけで定価で買うにはちょっとアレだが
セール時にでも購入してワールドドリルツアーを
とことんまで遊びつくしてほしい。
「アクションゲームとしての完成度の高さ」
というものをきっと実感できるだろう。

sheep8492
2022年02月05日
パソコンでミスタードリラーが遊べるっていう利点は大きい。
ただ…↓↓
純粋なアーケードモードが欲しかった
これに尽きる
宇宙や南極の2000mモードをやりたかったのに
正直どうでもいいアトラクションをやらされるのは大変苦痛
仮に開放できたとしてもキャラを選べないので劣化アーケードモードにしかならない…
おすすめしたいけどおすすめしたくない
おすすめしたくないけど…あそべるだけマシかなぁってことでぎりぎりおすすめにしておきます

nadashun
2022年02月04日
アーケードとかドリキャス版とかやってたんで懐かしくて買ったが、なんか違う。
少々タイトルが違うがドリキャス版で個人的によくやっていた500ḿ一気掘りしてサクッと辞めるみたいなことができないのはライトゲームらしからぬ仕様。。(このゲームする人の半分以上はパッドで操作だと思うがパッドで全てを完結させない、何年経っても改善されない仕様。)

uchida
2022年01月29日
RCレース会場で、ゲームボーイ版のドリラーを遊ばせてもらい「なんじゃこりゃー」と衝撃を受け、パソコン用のドリラーとゲームキューブ版のドリラーを購入。
下手の横好きで遊んでいましたが、2021年になってもドリラーを遊べるのがありがたいと思います。

YTM789
2022年01月28日
おなじみのアクションパズルのミスタードリラーです。ルールは、非常にシンプルで、基本とにかく下に掘り続ける事。上からブロックが落ちてくる前に勢い良く掘り進めた時の方が、上手くいく事もあれば、少しじっくり考えながら進んだ方が上手くいく事もあります。そして、予想外に上からぷよぷよのお邪魔ぷよみたいに、連結で引っかかっらなかったり、消えなかったブロックが落ちてきたりして悔しい思いをするのですが、気が付いたらリトライしていて中毒性があります。このアンコールでは、従来のドリラーモードだけでなく、ドルアーガの塔をモチーフにしたステージなど、色々なモードが幾つも用意されていて、それぞれ独特の面白さがあります。もちろん、従来のシンプルなドリラーモードのワールドドリルツアーも用意されています。ミスタードリラーと言ったらコレという人も多いでしょう。各モードは、最初はストーリーを進めながら攻略していく事になるのですが、2時間半くらいでクリアできてしまうので、少しボリューム不足に感じます。(ストーリーのクリア後は、更に採掘距離の伸びたレベルを選択できるようになり、本格的にドリラーな人達は、ここからが本番でしょうね)。全体的にシンプルでストーリーも少しボリューム不足なので、フルプライスなら手が出しにくい所ですが、セールでは、1000円くらいになっているので、買って損は無いと思います。

HiroSiege
2022年01月09日
ゲーム本編はテンポが良いパズルアクションゲーム。 カットシーンはTABキーで飛ばせます。
ゲームのコア部分は面白いです。でもシンプルなゲームなのにゲームを開始するのにたくさんボタンを押す必要があります。
オリジナルは2002年のゲームという事もあって変なところが3D化されていてメニューのテンポが遅いです。現代のさくさくなインディーゲームに慣れているとちょっと辛め。
いろいろ特殊ルールが追加されたステージもありますが結局シンプルなワールドツアーが一番面白いです。

にゃむがめ製麺
2021年12月24日
ミスタードリラーが好きなので購入。
ワールドドリルツアーがとても楽しいです。というかワールドドリルツアーしかやってない。
Steamで遊べるミスタードリラーが他にないのでオススメです。

ultimate051
2021年09月17日
当時小学生のころ散々GCで遊んだゲームが最新ハードとPCで遊べるようになるなんて・・・他のアンコールもそうですが企画した人、移植に携わった人、その他このゲームに携わってくれた人全ての人に感謝が尽きません。
元々のゲームの面白さもさることながら、リマスターのグラフィックがとてもきれいで20年近く前のゲームを遊んでいるという感覚が全然ありません。気がついたら何時間も繰り返しプレイしています。
カジュアルモードの実装も素晴らしい。シリーズ初の人にも進めやすくてgood。本当に多くの人にプレイしてほしいタイトルです。1プレイの時間も短いので、手軽に遊べるゲームを探してる人にちょうどよいのでは!
まぁ、それでも流石にいくつか思うところもあるので一応書きます。
・難易度の開放が手間
カジュアルモードの追加のように、最初から全開放モードもあってもよかったかな
・ブロックの横幅がおかしい?
これに関しては他に詳しくレビューを書いてる人がいます

t2sukasa
2021年07月23日
なんか違うんだよなあ…ただ下に掘っていくだけで十分なのにそれ以外の要素が微妙というか…
ワールドドリルツアーはシンプルなんだが、その他モードは運が絡みすぎるし遠回りを要求されたりと手間が増えてる
・ワールドドリルツアー
基本ルールのみのミスタードリラー、これがやりたかった
・ドルアーガの穴
酸素を消費しながら穴を掘ったり敵を倒したり探索したりアイテムを使ってゴールにいるボスを倒す
上記要素ってローグ系だよね?自由に上下すら移動できないシステムで運が絡みすぎじゃない?
・ホラーナイトハウス
穴を掘りながら聖水を回収してゴーストを倒しアイテムを一定数回収してゴールを目指す
そんなに悪くないんだけど聖水運が絡む、死因でゴーストにやられるパターンが一番腹が立つ
・ドリンディアドベンチャー
転がる岩や罠を避けつつアイテムを一定数回収してゴールを目指す
これも上に戻れないゲームシステムでやる必要があるのかな?って思う
・スタードリラー
過去作の宇宙ステージのリメイク
そういう意味ではわりと普通のミスタードリラー
ゲーム性はやればそういうものだと割り切れるんだろうが…
その他の部分だと
・キーボードかマウス操作じゃないとゲーム終了できない
コントローラーからではどうやっても終了できなかった
タイトル画面でESCキーを押すかESCって書いてあるところをクリックするしか終われない?
・ムービーや演出が飛ばせない
マップからアトラクションに入ったり、イベントムービーを飛ばせない
些細なことなんだけど操作ミスしたりするとちょっとイラっとする
・微妙に過去のミスタードリラーとキャラの挙動が違う
落下した時の場所やブロック上での左右を向くときのブロックへの距離が違う
落下時にブロックの端に着地したり、横向いただけでは掘れなかったりすることが多々ある
シンプルなドリラーを遊びたいならあんまりお勧めしない
これはこれで面白いんだろうけど、自分は普通のドリラーでよかったので…

cecil_acute
2021年05月09日
掘削の職業訓練になるのでこれを極めると就職には困らないと思います。
但し、掘削技術の習得と試験の合格率は凄まじく低いため、
覚悟を決めて購入ボタンを押してください。
さもなくば初心者マークを首からぶらさげつつ同じことを繰り返し、
ポイントだけが虚しく貯まります。
■このゲームの特徴と問題点
・基本はクソゲー
・死因の9割以上が画面外から連鎖で落下してくるブロックで理不尽
・ステージの表示領域は固定なので弄れない
・なぜか起動時にウィンドウがアクティブにならないので毎回クリックが必要
・キー配置が無茶苦茶なのにキーコンフィグできる箇所が超少ない※
・1ステージにけっこう時間がかかるためミスすると時間が大変無駄になる
・ドルアーガの穴などスペシャル(エンドレス)は2時間近くかかるのに中断不能
・スペシャル開放まで全てのモードをクリアしないといけない
・お助けアイテムがあっても初心者にとってかなりハードなゲーム
・新規がなかなか入らずシリーズのコアユーザーが支えている状態
■総評
死因のほぼ全てが見えないところからいきなり落ちてくるブロックに轢かれるため、
死亡した理由に納得できる場面が圧倒的に少なく理不尽なのが最大の原因。
そのうえ1回ごとの挑戦時間も長く、キー配置も悪くストレス要素が多い。
昔のゲームなので親切が行き届いてない過酷なゲーム。
シリーズファンや、ある程度ゲームに慣れた(得意な)人におすすめする。
※キー配置
ESC:キャンセル(変更不能)
TAB:ムービーカット(変更不能)
ENTER:決定(変更不能)
SPACE:掘る・決定
WASD:移動
J:ドルアーガモード時のマップ表示(変更不能)
K:ドルアーガモード時のアイテムウィンドウ(変更不能)
筆者のプレイ状況
→スペシャルクリア:ワールドドリルツアー
→隠しキャラ出現済み

variabletoys
2021年05月09日
何も考えずにゲームをしたい時に、是非。
ゲームはよくわからないけど、とっかかりとして何かゲームを遊びたい時に、是非。
ドリラーシリーズを通して遊んでこられた方も安心して楽しめる作品です。
ゲームのOPからちょっとしたオマケ要素まで隅々までしっかり作りこんであり、テイルズシリーズやカプコンから移譲してもらったガンダムVSシリーズのいざこざがある最近のナムコではなく、昔ながらのナムコというゲーメーカーの善き部分があふれ出ている良作。
キャラ特性も良好、操作性も良好。
地面を掘る、ブロック連鎖消し、という破壊の楽しさ&気持ちよさは相変わらず。
タイムアタックを追及する上級者の厳しい要望にも十分に耐えうる作りになってます。
・・・実はディグダグ&バラデュークの続編である、という設定を知っていれば尚、楽しめますし、
イベントシーンやチュートリアル、UI等々で堀江美都子さん、古川登志夫さんというレジェンドな方々の歌と声を存分に堪能して楽しむ事もできます。
フルプライスでも、セールでも間違いなく購入し、遊んでも損はないですし、繰り返し遊んでも楽しい・・・名作です。

絡繰りパンダ
2021年05月08日
ドリームキャストの第1作からご無沙汰のゲームだったのですが、堀江美都子さんが歌う主題歌に心引かれて購入。今更な話なんでしょうけど、成る程、掘るゲームだから堀江さんですか。掘ることをテーマに世界観を広げていて、ちょっとお洒落なノリが良いですね。値段のお安いうちに、ちょい遊べるゲームとして持っておくのも乙なものです。

Emily Howell
2021年05月07日
長々とムービーを見せられるがスキップできない と思いきやESCじゃなくTABでスキップ とか
ゲーム中断がTABだったりESCだったりUIが混乱過ぎる。20分起動したが実質プレイ出来たのは30秒ほど
その30秒も基本的なモノをプレイしたかったのに、妙な追加ルールのものを選んでしまい離脱のためにまた混乱。
パックマンCE2 もそうだったが 余計な追加ルールはあくまでもトッピングで基本を思う存分楽しめなければ苦痛でしかない。
黄金期のnamcoはもう帰ってこないと諦めるしか無いのか

ジルーチカ
2021年02月15日
■みんなで楽しくミスタードリラー!
「4人対戦モード」で、みんなでわいわい「ミスタードリラー」を楽しむことも可能です。
(っ’ヮ’c)???オンラインプレイ要素は・・・ないぞ!
移植通りオフライン専用の要素しか・・・ないぞ!
書き方が紛らわしい。

JINBE
2021年01月17日
相変わらずナムコはお洒落なゲームを作るのがうまいのう・・・
ゲーム自体は文句無い出来なんだが、操作系にいくつか問題が有る(2021/01/18現在)
まずキーボードによるデモのスキップがTABって特殊すぎる、普通にENTERやスペースキーでいいやん。
次にゲームを終わるにはキーボードのESCキーを押さないと終われない、
他のESCキーに相当する操作はコントローラのBボタンで出来るのに何故かそこだけ出来ない。
スチームをビッグピクチャーモードにしてると、そこだけキーボートが要るので激しくめんどい。
とまあ細かい問題は有るが、簡単お手軽で低スペックPCでも遊べるんでおすすめだ!

ミレイ
2021年01月01日
[b]「ドリルランドへようこそ!」[/b]
――ファンシーでハードコアな、アクションパズルの世界への手招き。
[list]
[*]クリアまでの所要時間:???(腕前による部分が非常に大きい)
[*]日本語対応
[/list]
[h2]概要[/h2]
2002年にニンテンドーゲームキューブ向けに発売されたソフト「ミスタードリラー ドリルランド」のリマスター作品。
いつもどおりのモードや、パズル要素の強い変わり種など、全5種類+αのモードで遊ぶことができます。
GC版準拠の難易度の「クラシックモード」に加え、難易度を低下させた「カジュアルモード」も追加されており、初心者でもとっつきやすくなっています。
[h2]アトラクション概説[/h2]
それぞれLV1・LV2・LV3・SP(エンドレスモード)の4段階の難易度があります。
[list][*][b]ワールドドリルツアー[/b]:シリーズおなじみの、目標深度まで掘り進んでいくモード。
[*][b]スタードリラー[/b]:「ワールドドリルツアー」に近いモードだが、「?アイテム」の存在により運要素が強い。
[*][b]ドルアーガの穴[/b]:消費アイテムの「ドリストーン」を集めてボスを倒しにいくモード。1掘り=HP1%消費なのでパズル要素が強い。
[*][b]ドリンディアドベンチャー[/b]:設置された罠をかいくぐり、「黄金の地底人像」を集めていくモード。時間制限はなくアクション性重視。
[*][b]ホラーナイトハウス[/b]:「聖水」を手に入れてオバケを浄化させる。オバケの潜んでいるブロックを掘ってしまうとダメージ。これもパズル要素重視。
[*][b]vs.地球破壊ドリルDX[/b]:各アトラクションをクリアすると登場。高速で掘り進んでいってドリルに追いつく。これをクリアする毎にモードが増えていく。
[/list]
[h2]注意点[/h2]
[list][*]最初は各アトラクションのLV1しか解禁されていません。ゲームモードはゲーム内で少しずつ解禁していく必要があります。エンドレスモード解禁前に投げてしまう人が少なくないかも。
[*][b]上達のテクニックはゲーム内では全く教えてくれません。[/b]上手い人のプレイを見て学んでください。
[*]「vs.地球破壊ドリルDX」モードはクラシック/カジュアルでそれぞれ3回ずつしか遊べません。もう一度やりたいならセーブデータを消すしかありません。面白いモードだけに惜しい。
[*]クラシックモードで「EXCELLENT」スタンプを狙うのは熟練者でも難しいです。特にスタードリラーLV2・LV3は元々の難易度の高さに加え運ゲー気味なこともあり、最難関(2020年末時点でそれぞれ17人、11人。他モードより明らかに少ない)と言えるでしょう。
[*]ゲーム内でグローバルランキングを見ることができます。クラシックとカジュアルで別集計です。
[*]カードとバッジがあります。Steam実績はありません。
[/list]
[h2]総評[/h2]
爽快感のあるアクションパズルですが、「経験を積み重ねて上達する」ことが大事な硬派なゲームでもあります。
しかし、その上達こそがミスタードリラー最大の楽しみ。これはシリーズ第1作のアーケード版から変わっていません。
ファンシーな見た目や知名度だけで選ぶと後悔するかもしれません。
ジャンルは少し違いますが、「ローグライク」や「落ち物パズル」のような、知識と経験が強力な武器になるゲームが好きな人なら間違いなく楽しめるでしょう。