








ミスタードリラーアンコール
大人気アクションパズルゲーム『Mr. DRILLER DrillLand』がNintendo Switchに欧米初登場!地下500メートルにある秘密の遊園地「ドリルランド」へご招待!シンプルながらもエキサイティングなゲームプレイで、幅広い年齢層のゲストが楽しめる 5 つの「アトラクション」を探索して制覇しましょう。 - ミスタードリラーが帰ってくる! – 更新されたグラフィックと HD カットシーンを特徴とする Nintendo Switch 用初の Mr. DRILLER ゲーム! - 勝利への道を切り拓こう! – ドリルランドの 5 つのアトラクションには、それぞれ独自のゲームプレイ ルールが設定されています。各アトラクションを進み、最後のボスを倒すことができるでしょうか?! - 競争力のあるマルチプレイヤーモード! – 1 台のコンソールで最大 4 人のプレイヤーとプレイできます。最後までレースするか、「Free-for-All」または「Pairs」で戦います。 - 落ち着いて!・ドリルランドをゆっくり楽しみたい人向けの「カジュアルモード」を新搭載!
みんなのミスタードリラーアンコールの評価・レビュー一覧

ぴかてふ
05月07日
ふとミスタードリラーがやりたくなって、セール中だったので購入
ドルアーガの穴は個人的には結構好き
ただUI周りが終わり散らかしています。本当に終わっています。
終わってる点その1
まずゲームを始めるにはタイトル→1人2人モード選択(初めからor続きから)→ゲーム内ワールドに入場→ゲームモード画面→決定
と、何回もボタンを押す必要がある。は?
そもそもRPGでもないのに初めからor続きからっているか?ゲーム内の会話もミュージアムで振り返れるのでますます意味が無い
終わってる点その2
コントローラーを繋いでもボタン表記がキーボードのまま
設定にもありません。は?
終わってる点その3
会話を飛ばせない。一応ゲーム内にストーリーがある。だが会話は自動進行でボタンで飛ばすことができない。は?
スキップは流石にできる
終わってる点その4
ゲームを正規に終了するまでに時間がかかりすぎる
例えばメインゲーム中にゲームを終了しようとした時の操作は、まずゲーム内ワールド(エントランス)に戻る→タイトルに戻る→OPムービーが始まるのでスキップ→スタートボタンを押して次の画面に→ここでようやくゲームを終了するかどうか選択できる
は?
じゃけんタスクから強制終了しましょうね~
終わってる点その5
オプション設定がタイトルでスタートを押した次の画面でしか選べない
ゲーム音大きいなぁ~とプレイ中に感じても気軽に変更できません。は?
終わってる点その6
純粋にシンプルなミスタードリラーをしたいという人も多いでしょう
そんな人たちのために次レベルの難易度は全てのゲームモードのレベルを最低一回はクリアしないと解放されません
は?
普通の高難易度ドリラーをやりたいだけなのに聖水を注入したり岩にひき殺されたりする必要がある
おたすけアイテムはあるがなぜかレベル毎に分けられてる仕様。上のレベルで使いたいときは買い直す必要がある。は?
お助けアイテム使ってもクリア扱いにはなるが、スコアは残らない。「あっスコア残ってないってことはお助け使っちゃったんですねぇ~」って言われているよう
残らないじゃなくてスコア分けるだけでよかったのでは
総じて押しつけがましくつまらない、いくつかのモードを絶対にやる必要がでてくる
やらないという選択肢が取れない
だがゲーム自体は間違いなく面白い。いくつかのゲームモードを除けば

SKeLeton
04月30日
なにかの合間にサクッとアーケードゲームがしたいな、とセールで528円で買ったのですが……
紙芝居がはじまりえんえん見せられた挙げ句に(TABキースキップがまたわかりにくい)、ドリラーランドがなんとかというワケのわからないゴチャゴチャとしたメニューになって、いつまでたってもミスタードリラーさせてもらえないです。
同時期にセールになっていた、Hover Attackは必要最低限なシンプルなインタフェースでスグにゲームに没頭できました。なんでこーいうふうにならないのか?

kasqxmie
04月14日
個々のゲームはよく出来てて素晴らしいんですが、なんでゲームを始めるのにやったら時間かかるんですかね…皆言ってるけどね…ゲームは素晴らしいんだけどね…

rev
03月11日
昔ゲームセンターでやってたのを懐かしくなりセールで購入、結果意外とはまりましたw
見た目はカジュアル、アクションもシンプルに掘るだけながら、常に酸欠と落盤の恐怖に怯え手を動かし続けないといけないので結構難易度は高め
基本バージョン(ワールドドリルツアー)の他にアレンジモードがいくつかあるが、唯一ドリンディアアドベンチャーだけが時間による不利要素がなく、一手ずつ考えられるのでお気に入り(アクションが必要な場面はある)

Wosebell
03月03日
非常に面白い。私はGC版を持っていたが、PCでもやりたくなってこちらも購入した。
皆さんご存じのゲーセンのアーケード等で見たことのあるモードに加え、いろんなルールのゲームモードがある。
他のレビューを見ると賛否あるようだが、個人的にはどのモードも非常に楽しめた。それぞれに味があって、考え方や進め方を変えなくてはならず、飽きがこない。
まあ、次の難易度を開放するには全てのモードをクリアしなければならない為、従来のゲームモードを想像・期待している人からしたら、余計だ面倒だって気持ちになるのかもしれないけど。。。
■その他
・救済アイテムもあるので、嫌いなモードで詰むってことはない。と思う。
⇒そもそも低難易度モードもあるので親切。
・BGMがどれも素晴らしい!!DLCでサントラとかじゃなく、ゲーム内にサントラモードがあるよ!
・どのキャラもデザインやボイスが可愛い。
・ムービー飛ばせないってレビュー見かけるけど、TABキーだったかで飛ばせるよ。

kudoBanjo
02月23日
シリーズファンにはおすすめ
特殊ルールが賛否あるみたいだけど
自分みたいな500Mくらいなら簡単にいけるけど1000Mはきついって人には
味変しつつゲームに慣れていけるのでいいと思う
初心者の人には宇宙のアトラクションがおすすめ
通常モードはキャラごとに性能が違うのでそこも楽しい

ShoHEY
02月19日
ミスタードリラーは好きで特に劣ってる部分は無い(マニアックなところだと処理の部分は家庭用シリーズでもトップ)ので、現状、最新機器でそれに唯一触れることが出来るこのゲーム自体はおすすめではあります
ただシリーズプレイヤーとしては遊べば遊ぶほど、他の既存作、例えばミスタードリラーG(グレート)が恋しくなってきます
まずこのゲームは、ミスタードリラーの基本ルールを元に5つのゲームで構成されており、それを任意にクリアするようなストーリーが展開されます(これ自体の賛否は他のレビューに委ねますが、概ねその通りだとは思います)
そして、これらを一通りクリアしたあとは、ストーリーは特に無い状態になり難易度が上がった2周目、それをクリアして3周目というようになり、あとは自由に遊ぶという状態となります
この自由に遊ぶという状態になった時、レビューを参考にすれば「ついにやってきた状態」なのですが、この念願の状態に入ってしばらくすると何とも言えない虚無感がやってきます
例えば従来のミスタードリラー、本ゲームで言う「ワールドドリルツアー」こそ、特に遊びたいプレイヤーが多いと思いますし、実際ガワとしてはきちんと求めているものが揃っているのですが、リザルトがあまりにも質素なのです
それまでのシリーズでは、リザルト画面ではどこまで掘ったかのアニメーションが出たり、一言コメントが出たり、クリアの成果によって称号ボーナスが付与されたり、ランキングがズラッと並んだりなど
繰り返し遊び続けていくと、それらはただの通過点でしかなかったのですが、それでもやはり緊張と緩和のための重要なエッセンスになっていたんだなと本ゲームのリザルトによって気付かされました
ゲームオーバーでもクリアしてもスコアが表示される画面が出て終わりで、BGMはおろかSEもない。雰囲気があまりにも虚無なのです
もちろんこれは他のルールでも同じで、特に遊び慣れてないルールだからこそこのエッセンスは重要そうなのに、やはり虚無
それを補うためにあるのか、ゲーム内通貨を溜めてコレクションアイテムを収集するというやり込みもありますが、継続性に一役買ってるかというと何とも言えません
そもそもこういうコレクション要素は集めたいと言うより気づいたら集めてるものという感じですしね
設定した評価と違ってネガティブ寄りな意見で、根っこの部分では「おすすめしません」なのでしょうが、ミスタードリラー自体はおすすめ出来るアクションパズルゲームというのが、このゲームの評価の難しいところです
願わくば、ミスタードリラーコレクションみたいなゲームを出してほしいものです

polpol
2024年12月29日
この上なく完成されたゲーム性で
プレイするたびにアクションパズルの傑作だと実感しますね。
完成されきっているがゆえにあらゆる追加ルールが蛇足にしかなってないのが悲しいところ。
こちらとしては普通のドリラーをパッと起動してパッと遊びたいだけなんで
起動して1クリックで始められるとことんスコアアタック的なモードも用意しておいてほしかった・・・

onion ring
2024年12月28日
ワールドリルツアー内のLEVEL2、3をやるには、ミスタードリラーに似たゲームを何種やる必要がある。
正直似たゲームをやるのは苦痛。7時間やったがいまだ解放できない。
最初から解放しておいて。
157時間やったが未だにEVEL2,3は出来てない。
糞ゲームやらずにLEVEL2出来るMOD開発してください。
240時間やった。500mのみだけど。

☁りきたけ☁
2024年11月30日
もったいない。ゲーム自体は面白いのに、UIがそれをぶち壊してる。
OPの寸劇をTabで飛ばせるということですが、自分の環境ではTabキー押下だけでは飛ばせず、Alt+Tabでタスク切換え→本ゲームを選択することでようやくTabキー押下で飛ばせるという状況でした。
それとコントローラー操作でもUIのグリフはキーボード操作用のままというのも不満。
国産メーカーならではのお粗末移植という感じですね。
何度も言いますが、ゲーム自体は面白いです。
ただ、上記の理由で起動するのも億劫になりそうなのでおすすめしません。

sasimin
2024年11月10日
ドリラーガチ勢であればあるほどストレスの溜まる作品
頼むから最初から普通に∞ステージをやらせてほしい
アトラクション風ステージは初見殺しだらけで
ボス戦なんかは追いついても何をしていいから分からず結局逃げられる
結局追いついてからどのボタンを押せばクリアなのか分かってないのでとりあえず全ボタン押してクリア
ゲーム終了もパッドからできないので結局キーボードからやっている
もうちょっとちゃんと考えて作って欲しい

AI:DPPB
2024年09月18日
[h1]●ゲームの概要等[/h1]
ミスタードリラードリルランドの復刻版。落ち物の落下速度とエアの消費速度が遅くなるカジュアルモードが搭載。遊園地のアトラクションとして、5つ+ボス戦の各モードを攻略していく。
■ゲームの要素
▼プレイ時間は一つのモードで数分~数十分程度。
▼100%あるエアが無くならない様に気を付けながら、目標地点まで掘り進めるゲーム。従来のミッションがワールドドリルツアーに該当する。
▼スタードリラー:?アイテムでランダム効果。皆既日食などのイベントが時々発生する。ワールドドリルツアーと同じで指定地点に到達でクリア。
▼ドリンディアアドベンチャー:時間制限なし。エアなし。ゴールドを規定数集めて指定地点に到達。左右に転がり中々壊れない岩が存在する。罠も多数存在。ゴールドを集められなければ失敗
▼ホラーナイトハウス:制限時間なし。残機なし。エアの代わりにHPが存在し敵の攻撃で減少する。敵がブロック内に潜んでおり、潜んでいるブロックを壊すとダメージを受ける。聖水で清めたブロック内にいる敵をブロックごと倒す。そうして倒した敵からドロップするアイテムを規定数回収するとクリア。
▼ドルアーガの塔:制限時間なし。残機なし。エアの代わりにHPが存在する。ブロックの破壊や攻撃でHP消費。雑魚敵が存在し攻撃を受けるとHPが減る。アイテムを拾う事ができて、いつでもインベントリから使用できる。左右や下にも部屋が存在する。マップで繋がりを確認できる。どこかの部屋から鍵を回収して、施錠されたドアを開くとドルアーガ戦が始まる。ドルアーガはデストロイ系アイテムでしかダメージを与えられない。
[h1]●良い点[/h1]
[b]・お助けアイテム[/b]
残機を増やしたり、掘る速度やエアの回復量を増やしたりしてくれる。従来のミスタードリラーであるワールドドリルツアーも結構難易度が高いので、初心者や苦手な人にもクリアしやすい仕様で嬉しい。また本作はカジュアル難易度も追加されて更にクリアしやすくなった。
[h1]●微妙な点[/h1]
[b]・爽快感が薄い[/b]
ぷよぷよだと連鎖消しでスッキリしつつ、相手を妨害できるので戦略とそれが嵌った時の爽快感がある。
こちらは落ち物としての面白さは微妙で、ブロックを消して楽しいというよりは、ブロックを避けて安心。エアを取れて一安心といった感じで、爽快感よりも安心を覚えるばかり。全く面白くないわけではないが、ストレスや疲れを感じる方が強い気がする。
筆者としてはカタルシスをあまり感じなかったので、解放されないストレスが溜まってプレイするのが苦しかった。
[h1]●悪い点[/h1]
[b]・タイトルメニューでの操作性[/b]
ゲームパッド操作のみでゲームをやめる事が出来ず、しかも早く入力しないと数秒で再度OPムービーを流すなど不親切すぎる。
ついでにタイトルメニューの次の画面のメニューで『戻る』に対応したキーを押すと、OPムービーが流れて、タイトル画面にすぐに戻らない等、どういった意図でこういった動作にしたか分からず、非常にややこしく面倒である。
またゲームをやめる際は、必ずタイトル画面に戻らないとゲーム内ではやめる事が出来ない。なので毎回OPムービーを挟んでやめることになる。
[b]・ワールドドリルツアー以外がどれも地味 か理不尽[/b]
▼ワールドドリルツアー以外の共通する不満点
キャラ固定。使いたいキャラがいても使用できない。取り敢えず妨害しておけば良いというような要素ばかりでストレスが溜まりやすい。
▼スタードリラー
?アイテムがランダム効果なので運に左右されやすい。特にUFOとブラックホールで巻き戻しが起きるのが面倒。かといって回避するのもエアの消費が激しく面倒。
それとは別に面倒くさいのが『皆既日食』が発生し画面が暗くなる事。目が悪い人には目隠しされているのと一緒で、最悪立ち往生することになる。慎重かつ急ぐゲーム性でもあるのに何故こんな要素を追加したのだろうか? 暗がりが見えるのはプレイヤー全員じゃない事を知ってほしい。
他のイベントでもエアを消滅させたり、全体的に運ゲー要素が強い。
▼ドリンディアアドベンチャー
岩が壊れるまで左右に転がり、罠が沢山設置されているので、考えながら、あるいは岩を適切に壊しながら進むので時間が掛かって爽快感がない。しかも岩を壊し損ねると逃げ場がないまま追われて倒されるので、すごくイライラしてくる。
▼ホラーナイトハウス
敵の攻撃を受けると大ダメージ。敵がいるブロックを消すと攻撃を受ける。なので慎重かつ敵を避けながら進まないといけないので、面倒かつ爽快感があまりない。
▼ドルアーガの塔
アクションパズルというよりは、ローグライトRPG。特定の部屋を見つければ稼ぎができ、ただ時間が掛かるだけのゲームになる。クリアに30分くらい掛かる時がある。連鎖が容易な部屋が見つかるまでは運要素が強い。
[b]・お助けアイテムが中々買いづらい[/b]
お金稼ぎがあまり効率良く出来ない為、購入することが出来ない。しかも結構お値段が高めなので、余計に買いづらい。
[b]・システムや操作性の不満点[/b]
▼掘る時にボタン・キーを連打するので、指が痛くなる。
▼何かしらにつけて視聴済みのムービーを再生されて鬱陶しい。
▼画面スケーリングがややおかしい。他のゲームで黒枠が表示されない解像度で黒枠が表示され、普段見たことのないような解像度で黒枠のない綺麗なフルスクリーンになる。
▼他の方のレビューでも散々語られているが、全てのゲームモードでレベル1をクリアしないと、1000mが目標になるレベル2が開放されないという仕様になっており、遊びたいモードだけで遊べない。ちなみにレベル3もレベル2の各モードをクリアしないといけない。
▼カジュアル難易度とクラシック難易度のセーブデータが独立している。なので、クラシックのデータの途中から、カジュアル難易度に変更するといった事が出来ない。ただでさえ面倒くさいゲームなのに最初からやり直させる。
▼お助けアイテムを使うとスコアが記録されない。つまりスコアを残したいなら、使うなと言われているのと同義。
[b]・お助けアイテムなしの2000mワールドドリルツアー自体も高難易度[/b]
▼クラシックのエア時間消費が早め。ブロック消しを待つ暇もあまりないくらいにエア消費が激しい。
▼レベル1、500mの横のブロック数は7。レベル2、1000mは9。レベル3、2000mは15。2000mは広さに対して連結ブロックが少なく、エアの場所も広がっているので、掘る回数が増えて余計にエアの管理が難しい。
▼エアを気にしつつ、ブロックを避けつつ急いで回収。集中力+観察力+思考力が試され、かなり人を選ぶ仕様。特に集中力が途中で切れやすい。
▼デフォルトだと3回しかミス出来ない。失敗すると最初からで萎える。
初心者やライトゲーマーからするとハードルが高すぎる。コンティニューも不可なので、いつの時代のゲームなのだろうかと言いたいぐらいにはコンセプトが古い。これはレビューを書いた時代に限った話だけではなく、復刻前のゲームキューブの頃でも結構古臭いゲームコンセプトと言えるだろう。
ちなみに感覚的な感想だが、昔やったシリーズはここまでシビアなバランスではなかった気がする。
カジュアル難易度で遊べばいいだろうと思うかもしれないだろう。しかし前述した通り、データが別で最初からやり直さなくてはならず、面倒臭すぎて嫌なのだ。
お助けアイテムも稼ぎしないと得られないくらいには高いので中々買えない
[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]
このシリーズは初代アーケード版と、どのタイトルだったか忘れたが他人の家でプレイさせてもらった家庭用版くらいしかプレイしていない。なので若干うろ覚え知識である。
そんな状態でも、ワールドドリルツアーを筆者はレベル2の1000mをクラシックでお助けアイテムなしでクリアしたが、レベル3の2000mはお助けアイテムなしではクリア出来なかった。
正直何度も失敗して、楽しさどころか苛立ちやストレスの方が強く、購入してから二年程放置していた。それにワールドドリルツアー単体で見ても、余程アクションやパズルゲーム好きで、ローグライトでやり直ししても折れない人や、疲れない人じゃないと遊べないと思った。
この時点で人にお薦めしづらいゲームだなと思っていたが、その他のゲームモードもゲーム性が変わり過ぎていて、交互にプレイすると仕様の違いに操作や思考が混乱する。
しかもスタードリラーとワールドドリルツアー以外はじっくりやるようなゲーム性で、ブロックを消す爽快感すらない。人によってはこちらが好きかもしれないが、受け入れない人もかなりいるだろう。もしもこれらがそれぞれ独立したモードであればそこまで不満はなかった。
しかし実際には各モードの同じレベル全てをクリアしないと、1000mや2000mで遊べないという遊び方を強制される要素がある。行動を強制なんてされて楽しい訳もないので、そういった意味でもマイナス。ゲームキューブ版ですら筆者としてはお薦めに値しないと思う。
そこで復刻版では色々と改善されているだろうと期待する訳だが、PC向けとは思えないタイトル画面のUI。不便なまま放置されたシステム面。データを別にしたカジュアル難易度の追加。スコアボードの表記等。ユーザー目線で作られたとは到底思えない。この傾向は塊魂のアンコール版でも同様で、復刻版だの言い、特にプレイしやすく改良したと宣伝や公式サイトで宣うにしてはあまりにも粗末な作りだ。筆者はどうせ今度のアンコールもやっつけ仕事で出鱈目に追加した機能満載の微妙なゲームなんだろうなと最近思うようになってきた。
オンライン対戦も過疎で人がいなく、レビュー数からも購入者数は大していないのではなかろうか。新規勢やライトゲーマー向けではなく、コアゲーマー向けの調整ばかりしてるから、いまいち盛り上がらないのではなかろうかと邪推してしまう。
取り敢えずこのゲームのファンではない人には間違いなくお薦めできない。ゲームのファンであっても不便な所が多いのでお薦めはしづらい。正直かなりひどい作りだと思う。ドリルランドが気に入っているなら楽しめるかもしれないが、筆者としては二度と遊びたくないタイトルだ。
実績で満足感を得るタイプの筆者としては、これで実績とかあったら返金するか、買ってすらいなかっただろう。
もしもスタードリラーの『?アイテム』とイベントを無くした2000mがあったらそれが筆者には丁度良いバランスだろうなと思った。そんな風にプレイヤー側で設定が弄れたらよかった。
不満点も実は書ききれていない。イライラするのに無駄に明るい声で余計にイライラするとか他にも色々書きたいが、長くなりすぎるので記述しなかった。それぐらいに悪い所が多い。

コアダンプしました。
2024年07月03日
人間であれば突然地中を掘り進めたくなるという欲求が当然あるもの
大人気の3Dのスルメゲーもあるけどちょっと軽く一杯という時もある
そういう時にこれ一本あればちょっくら500メートルほど行ってみるか
そんな近所の街中華のような安心感

諏訪コン
2024年02月23日
ペット>>越えられない壁>>飼い主
強制アンロック作業が、当時のままだよ、やったね!レベルデザインの考え方が、間違ってると思うよ!
シリーズの中でもBGMがめちゃ良いですが、良くも悪くもゲームモードが多かったり、ほとんどのゲームモードでキャラ性能差()だったりで、手放しでほめられない作品。
元のゲームシステムは素晴らしいので、マトモな続編作って(はぁと)
追記、苦しいアンロック作業を越えると、全てのゲームモードで無限チャレンジが解放。宇宙じゃない、横15列の高難易度ステージがあるのが、最大のポジ。
ネガはやはり雑なレベルデザインで、過去作品にあったエアーパズルの考え方も何も無く、低難易度が用意されているだけなので、ゲームのいろは・テクニック・キャラの性能、全て個人の調べる能力に委ねられる。

mrawekul
2024年02月16日
シンプルで軽快なアクションパズルで、4種の応用ルールにより単調さも感じさせないが、見た目の印象ほど気軽にプレイできない。
1週目の500メートルはそれぞれ数分でクリアできるが、一通りクリアして上位のレベルに進むと階層数が倍増していき、ちょっとした空き時間にはプレイしにくくなっていく。
100mくらいのステージを多数用意するなど、モードによってはもっと適切な形式があっただろうに、なぜ安易に初代から踏襲した上位レベルほど長くなる形式で揃えてしまったのか。
また、ゲームを開始するまでに経由するメニューも、画面遷移アニメーションが無駄に長くて鬱陶しい。光学ディスク時代の読み込みを誤魔化していた名残なのかも知れないが、移植に際してオフに出来るようにして欲しかった。

ヅラ
2023年12月25日
過去作からのファンですが気軽にミスドリが遊べて楽しいです
基本モードのワールドドリルツアー以外はルールが特殊で攻略法はありますが基本運ゲーですが気分転換として楽しめます
元々がゲームセンターで100円で軽く遊ぶパズルゲームなのでボリューム自体は少ないですがハマる人はハマる魅力のある作品です

735723226kn
2023年12月24日
少し遊んだだけですが、操作性がとてつもなく悪くてストレスがたまるのですぐ辞めました。
わたくしゲームパッドでプレイしておりますが、左右に動くときに一瞬引っ掛かったような挙動になり、うまく動きません。
パッドの故障も疑いましたがほかのゲームでは問題ないのでこのゲームの仕様のようです。
このような操作性ははっきり言って嫌いなので、おすすめしません。

Spooky
2023年11月23日
スコア 90/100
安くて面白い。ルールもシンプルなアクションパズル。2002 年のゲームの復刻版だが言うことなしで、完成度高し。HD 化で画面もきれい。最近の大型ディスプレイにも対応。難点として高難易度モードのアンロックが若干面倒だが、ゲーム内にアンロック用チートツールも用意されているのでまあ良心的。
基本的には高難易度のアクションパズルで最後は自分との戦いを強いられる。ゲームシステムがシンプルが故に甘えの効かない仕様となっている。クリア後の達成感を味わうためにプレイするタイプのゲーム。おっと、それじゃあみんながやらなくなってしまうので、近年のゲーマー向けにイージーモードも搭載。ドヤァ。

Diameter12
2023年11月05日
GBA以来のプレイだが、昔と変わらない操作感、難易度で面白い。
やっぱり普通のワールドドリルツアーがシンプルで一番好きなのだが、エンドレスを解禁しようと思うと他のモードをクリアしないといけないのが辛い。

hotperokan
2023年09月24日
通常のモード以外に、追加要素として特殊なルールのモードあり。
最初は500mしかプレイできず、1000m、2000mを解禁するためには一通りのモードをクリアしないといけない。
通常のだけをやりたい人には微妙かも。
追加要素は要らないと思ったが、ミスタードリラーというゲームそのものは好きなのでおすすめで。

kurita makoto
2023年08月09日
私がミスタードリラーに求めているのは「気軽にサクっとプレイ出来る」っていう感じでした。サクっと1000mをクリアして「よし、今日は調子イイな!」で終わる感じ。しかしこれは違いました。よく知らない人たちがやたらとしゃべり、なかなかゲームが始められない。どうしたら500mの「普通のミスタードリラー」をプレイ出来るのかもよくわからない。1000mは? もっと上は無いのか? という感じ。ゲーム内でどうしたらそれらが解放されるのかを知ることは出来ませんでした。
どうやら数種類ある別ルールのゲームの500m全クリアで1000m解放、ノーマル全クリアで2000m解放みたいな感じみたいですね。私は普通のミスタードリラーをやりたいんです。
一番最初のミスタードリラーをPC向けにそのまま移植して欲しいです。

superjet1209
2023年07月02日
DrillLand.exeは動作を停止しました
と出て立ち上がりません。
何か要因があるのだとは思いますが、結果プレイできず残念です。

Umigame
2023年03月28日
ブロックを掘り進めながら崩れ落ちてくるブロックに潰されないようひたすら掘り進める
というのはそれなりに有名なゲームなので多くの人が知っての通り。
ストーリー部分は短く、一周目クリアするのに多分1時間もかからないし、ステージも5種類なので多くもない。
全ステージクリアすればボスステージが出てきてそこをクリアすれば終わり。そして次の難易度が開放される。繰り返しストーリーに変化なし。
ただそれはおまけとして、やはり本質はゲーム部分。
シンプルかつ絶妙な難易度で、「今行けたのに~」「違う!そうじゃない!」と思考と操作のせめぎあい、ついついあと一回…あと一回…とやり続けてしまう。
ステージも、原点からじっくり考えるパズル型のもの、逆に急かされるスピード型、アイテム集めて使っての冒険型まで色々。
Windows付属ゲームのように、暇な時なんとなく起動してしまうようなゲーム。
セールの時の値引き率が大きいので買っておいて損はないと思う。

CCCCradle
2022年11月29日
※フレンドと2人~3人で遊びたいという方は注意※
ストアページでは2~4人と書いてありますが、
オンラインでのマルチプレイは4人プレイ限定で、しかもフレンド限定のルーム作成ができず野良マッチングなのでフレンドと確実に遊べる保証がありません。
オフラインでのみ分割画面での2~4人プレイができます。
その他ちょっとメインゲーム部分に行くまでストレスが溜まる仕様が多かったので返金しました
・2分程度のOPムービーがスキップできない
・「一人でプレイ」時に流れる1分程度のムービーももちろんスキップできない
・ムービー系はフラグ管理されておらず毎回見なければならない
・メニューでESCを押してタイトルに戻るとまたOPムービーを見させられる