





Murasaki
「むらさき」はパズル爆発ゲームです。 爆発を使用して、画面を埋め尽くしている厄介な障害物を取り除きます。 必要なコントロールは、方向ボタンと他の 2 つのボタン (Z と X) だけです。
みんなのMurasakiの評価・レビュー一覧

poppo
2023年07月03日
名作です。カタテマ作品はどれもシステムにオリジナリティがありつつも面白いのが特徴ですが、このゲームもそうです。出てくるパズルをうって移動させる、という部分には「いりす症候群」のシステムを感じますね。久しぶりに1から遊びなおしていますがやはり面白いです。
システム自体が面白いのは当然として、やりこむほど「コレクション」で明らかになるストーリーや世界観も非常に魅力的で、そこから何があったかのほとんどを理解した後のステージ5の演出は泣けます。もう泣くことはないのではないかと思っていましたが、あの曲を聞くと自然と涙が出てしまいます……。
ただやりこみの難易度は高いので、コレクションを全て埋められる日が来るのかがひたすら心配になります。
カタテマチームの次の作品が楽しみです。

MITO
2019年08月06日
「魔王物語物語」「愛と勇気とかしわもち」のカタテマさん制作のゲームということでセール時に購入しました。カタテマさんの作品にお金が払えるなんて最高ですね… 魔王物語物語もsteamで出てほしいですね。
12時間プレイで実績を3分2ほど解除しました。
〇ゲーム
東方プロジェクトのようなSTGに見えますが、自機の弾幕で敵を倒していくのではなく、画面に現れるブロックをビリヤードのようにはじき連鎖爆発してブロック、敵を倒していくゲームです。カタテマさんのゲームはシステムが独特のものが多く期待していましたがムラサキも大当たりでした。必死に弾幕をよけてから一気に消していくのは快感です。弾幕をよける難易度は東方でノーマルクリアできる方なら余裕だと思います。ステージごとのボス戦も先への進め方がストーリーとリンクしていて、ただ敵を倒せばいいというわけではなく試行錯誤して進めていく楽しさがあります。特に二面と五面は十回やってやっと気が付きました…
〇音楽
すべていいです。もともとフリーゲームですが音楽を買うためにゲームとセット購入しました。ジャケットのデザインはpngで同梱されています。iTunesでも購入できますが750円とsteamより高いです。サントラの音楽形式はwav,mp3,flacの三種類ずつ入っていました。ゲーム内でカットされているところも入っているため、最後まで聴いてみたい方はぜひセットで買ってください。
個人的には「遠来は迷い子を告げる」が好きです。この曲を聴くために実績解除後も三面で遊んでいました。
〇ストーリー
はじめはなぜ主人公達が戦っているのか、主人公の目的も分からなかったのですが、実績を解除するごとに世界観が明かされていきます。キャラも皆濃い!ラストはもう…STGで号泣したのは初めてです。ネタバレなしで自分でやってほしいです。
主人公二人によってボスとの会話も変わっています。
カタテマさんの他のゲームにも言えることですが説明がなく自分で世界観を明らかにしていく、その過程で何度やっても飽きないゲームシステムの良さ、音楽とシステムの調和、すべてが気持ちよく作られています。
無料でも遊べますがカタテマさんを支援したい、素晴らしい音楽をゆっくり聴きたい方にはぜひおすすめします。
魔王物語物語もsteamであそびたいなあ(二回目)

niigatanero
2017年10月22日
フリー版を所有していましたが、steam版も購入いたしました。
単発の弾丸を画面上に向けて撃つゲームですが、
時に画面を埋め尽くすような「弾幕」が発生し、
いわゆる「ボム」もありますが敵を撃つ為にわざと被弾してすり抜けるプレイも
やり方としてございます。
進化したスペースインベーダーとも、私には解釈する事が出来ます。
どの地点で撃って、どう避けるか。
精密操作とその場の機転、面白いゲームだと判定します。
純和風の雰囲気ながら、どことなく切ない映像と音楽。
あなたの人生に、このようなミニゲームをそっと、いかがでしょうか。
お勧めいたします。(*^-^*)

Slowly_blacktea
2016年12月22日
ちょっと変わったシューティングゲームながらもしっかりしていて面白い。
それだけではなく物語や音楽もしっかりあり雰囲気も合っていてそれだけでも楽しめる作品です。

yupika@スト6練習相手ぼしゅう
2016年12月19日
商売の邪魔をするつもりではないんですが
*日本語版はフリーソフトなんで必ず買う必要はないです。*
でもってこのゲーム、すごいんです。ちゃんと説明します。
まず、下敷きは当然「東方」シリーズです。じゃあオリジナリティないの?ってオリジナリティしかないんです。
ショット威力はほとんどありません。ほぼすべての敵弾は潰すことができ、その相殺はショットでも行えるのですが
二面からはもう固い敵弾ばかりで全然通らなくなります。
じゃあどうするのか?
なんか湧いてくる図形を打て!
図形は反射し、図形同士で連鎖し、連鎖数に応じた爆発をします。その爆風で弾消しを行うのです。
このシステムが愉快なところはいくつもあります。
・図形を画面に溜めて特徴的な弾が大きくばらまかれる地点に投げ込むことで簡単に高得点ができます。
・図形は時間経過でしか沸かないので、同時消し=大爆発させることで画面クリア級の爆風になりますが
それは逆に図形がなくなり防御面でおろそかになります。
まずこの2つが相反していますよね。
沢山弾を溜めて消すゲームはありましたが、弾消しの回数を絞ったり、ゲージにしたり、特定のリスクを背負わせるところにはデザイナーが頭を悩ませるところでしたが、このゲームは一手でそれを解決しています。
また
・図形自体がプレイヤーにもダメージ判定あるので沸き待ち自体にリスクがあり高得点狙いへの難易度の係数をうまくひきあげています。
ストーリーは全くわからない状態から始まりますが徐々に全貌が見えてきます。
この万華鏡風の絵柄同様、物語もくるくると見え方を変え、最終的に行き着いたところでストーリーも氷解するようになっています。
このあたりは作者お得意の叙述形式でしょうか。
とても残酷な世界ですが、STGが自機のみを拠り所に突き進む形式であることを考えると当然の帰結でもあるかと思います。
またなにより音楽の素晴らしさ!
ネタバレになる部分ですが、ラストの音楽はストーリーを知って聞くととっても感動しますよ。
そうなんです。
ストーリーと音楽が噛み合っていて、なおかつ音楽に合わせて弾が出るのでゲームシステムともがっちり噛み合っているのです。
こんなこと、普通できませんよ。出来て一部です。ラスボス戦だけ感動の!みたいな。
そうじゃなくて、全編それなんです。
音楽がゲームステージになり、ゲームの理解が音楽の理解になるんです。
言っちゃ悪いですけど、IGNとかこれちゃんと評価できていないなら価値ないですよ。
メタスコア?90あるでしょ。
オリジナリティ100、リプレイ性100、面白さ100、可愛さ100、音楽100、難しさは万人受けは難しいから75。
こんなもんだろ報道各社様よー。まさかわからないってことはないよね?
それとも出せないんですか。
怖いんですか。才能が。
そんなわけで皆様にあたってはサムズアップでお願いします。

Parilla
2016年05月29日
和製フリーゲームのSteam移植版。もちろん日本語あり。
「魔王物語物語」「愛と勇気とかしわもち」「いりす症候群!」といった、
数多くの名作ゲームを手がけてきたサークル、カタテマによる作品。
一見すると弾幕シューティングに見えるが、
ブロックを撃って同じ色のブロックにぶつけることで爆発し、敵や弾幕を消すことが出来る。
ボス戦においては、爆発に巻き込んだ敵弾が敵に向かって飛んで行きダメージを与えることも出来る。
(自分の弾自体ではほとんどダメージを与えられない)
要するに、パズル要素が非常に強いゲーム。
とは言いつつも実際はある程度の弾幕回避は必要なわけで、難易度は総じて高め。
4面辺りから一気に難易度が跳ね上がる。
しかし大量連鎖を決めて弾幕を一掃した時の爽快感はたまらない。
そして何より、このゲームは雰囲気が非常に素晴らしい。
このゲームのために書き下ろされたBGMも名曲揃い。真ラスボス戦の曲は涙腺崩壊必至。
文句なしにオススメできるゲームですが、フリー版との違いがない(多分)ので、
実績やトレカに興味がなければフリー版をやれば十分かもしれません。
お金を払う価値は十分すぎるほどにあると思いますが。(そもそもフリーでこのクオリティなのがおかしい)
他の作品もSteamで出してくれたら、私は全部買います!

skkn
2016年05月13日
一見弾幕STGに見えますが避けると言うよりも
爆発で弾幕を消して隙を作り道を作るゲームです
確かに爆発パズルゲームです
このゲームの魅力は、キャラであり、BGMであり、シナリオであり
爆発させて弾幕を消し去る気持ち良さです
ラス[spoiler]ボス戦に付いて、最初はどうすれば良いのかさっぱりわかりませんでしたが
ゲーム内でストーリーを読んで、予想し、そうしてみたら
真のラスボス戦になり、彼女の笑顔を見た時に[/spoiler]
なんかもう自分は、目と鼻から鼻水出しながら戦ってました!
攻略を見ずに遊ぶ事をお勧めします
フリー版と違いはほぼ無いのですが(英語対応、実績対応、トレカ対応)
私自身は買ってよかったと思いました

seiten
2016年05月13日
パズル要素の強い2DSTG
パズルと言っても緻密な操作やパターンを要求される場面は少なく
適当に赤と青のブロックをショットで弾いてドーンと連鎖爆発させていくうちに勝手が分かっていくでしょう。
一般的なSTGよりもアドリブパワーが要求されることの多いシステムなので
攻略においてはガンガンプレイしていって慣れるのが手っ取り早いかと思います。
BGM、演出、グラフィック、弾幕、ストーリー…ゲーム全体の要素から独特な美しさを感じさせられます。
特にステージ展開・演出に合わせて変わっていくBGMは素晴らしく
この世界にどっぷりのめり込めることでしょう。
一風変わった2DSTGとして、ぜひぜひオススメの一本です。
※フリゲ版プレイ済み。