






Namco Museum Archives Volume 2
ナムコ ミュージアム アーカイブス Vol. 2 に収録されているナムコのヒット作や長い間失われた宝物のコレクションで、思い出の小道をたどり、8 ビット時代の魔法のような時代を追体験しましょう。
みんなのNamco Museum Archives Volume 2の評価・レビュー一覧

@^ne▽ko^@~。
2024年12月30日
小学生の頃、ドラゴンスレイヤー4(Legacy of the wizard)を友達の家でやった記憶があります。もちろん全くクリアなどできませんでしたが、名曲が流れるあのダンジョンを冒険したのは大変良い記憶です。まさかまたできるとは思いもしませんでした。
英語表記ですがプレイには何ら不自由ありません。
それ以外にも懐かしいゲームがいっぱいですね。パックランドも難しかったなあ。
素晴らしい点として、どこでもセーブ機能と、ボタン一つで数秒前の状態に戻る機能があるということです。
とんでもない失敗をしても時間を戻せるので、何とかクリアできそうです。
When I was in elementary school, I remember playing Dragon Slayer IV (Legacy of the Wizard) at a friend's house. Of course, I couldn't clear it at all, but exploring those dungeons with the great music playing is a very fond memory. I never thought I would be able to play it again. Although the game is in English, it doesn't hinder the gameplay at all. There are many other nostalgic games too. Pac-Land was quite challenging as well. One of the best features is the ability to save anywhere and the option to rewind a few seconds with the press of a button. Even if you make a big mistake, you can go back in time, so it feels like you might be able to clear the game.

kurumifairy
2024年03月26日
【24.7.8】一部レビューアップデート(移植云々に関する部分)
Switch版ナムコットコレクションタイトルを全て所持済み。
海外版クインティ「Mendel Palace」をプレイしたい目的と、いくつかこのタイトル限定ゲームがあったので購入。
日本ではSwitch版環境がある前提としまして、ナムコットコレクション系列とSwitchオンラインで殆どのゲームをプレイ出来ます。
レビューアップデート現時点Super XeviousもAC版がSwitch移植され、Legacy of the WizardもMSX2版がSwitch移植されたので、Dragon Buster IIのみが唯一このゲームでプレイ可能なタイトルです。
あとナムコットコレクションではGaplus(FC ver.)は20タイトル揃えないと入手出来ない為、最初から同梱されていると言う意味ではプレイ敷居が低いですね。
それぞれのゲームについては色々なジャンルが混ざってますので、やりたいゲームがあるかどうかを第一の購入判断にすると良いと思います。
私の方では主に仕様面についてレビューしてみます。
この作品はナムコットコレクションが元になっている関係上、FC版ベース(ファミコン=NES)の移植のようです。
日本経由でFC版をプレイ出来なかったタイトルについては、日本でプレイ可能なバージョンとの違いを探してみるのも面白いでしょう。
今風の移植らしく画面サイズの変更も出来るのですが、元作品がドットゲームなので全画面でのプレイは厳しいかもしれません。
当時のブラウン管テレビのようなフィルタも有り、この辺りは各ユーザーのお好みで。
壁紙は凄く種類が少ないです……せめて各ゲームモチーフの壁紙一通りは欲しかったです。
ポイントショップで交換出来るような感じのでも良いので、そこは頑張って欲しかった。
一定時間(数秒区切り)の巻き戻し機能と、セーブ・ロード機能完備でセーブは4スロットまで。
これらの機能があるので、各ゲームのクリアは然程難しくないと思います。
正直クインティEX面はこれらの機能無しで1Pクリア出来る気がしません……。
ギャラガやスーパーゼビウスなどのSTGはボタン押し可能。
当時のファミコンはどうだったか覚えてませんが、ボタンを押したままで弾が出るので楽です。
ナムコットコレクションの海外版に当たるゲームなので、日本語非対応ですがプレイには支障無いと思います。
Vol 2がDLCではなく独立した作品の関係なのか、日本版ナムコットコレクションのようなゲームが増えるごとに色々収集出来るホーム画面は無し。
この要素あれば更にテンション上がったのですが、造り的に仕方ないのかもしれません。
実績はクインティの場合一番簡単なエリアのステージ8クリアで獲得出来たり、ディグダグ2の場合ステージ16クリアだったり、実績の無いタイトルもあったりで、割りと実績の設定基準が謎。
ただセーブ・ロードや巻き戻しもありますし、どのゲームも普通にやり込めばコンプリート出来るのではないでしょうか。
私は海外版クインティが入手出来て満足なのですが、やりたいタイトルがあるかどうかを第一に手を出しても良いと思います。

Iso-nyang
2024年02月03日
クインティがファミコンで
1番好きなゲームなので購入しました。
レイラレスキューミッションコンプリートの
実績が他のだったらもっと楽しんでいたはずのゲームでした。
あのゲームは苦しい。。。

Pokomoro
2023年02月14日
よく読まなかった自分が悪いのですが、アーケード版のアーカイブではなく、
家庭用版
のアーカイブでした。
家庭用版が良いと思う方には最高の移植度なのかもしれません。
私はアーケード版のアーカイブだと思い込んでいたのでガッカリでした。
ハムスターさん、Steamでアーカイブ出してくれないかなぁ。

tsuishi
2023年01月02日
RemotePlayをすると、なぜか無音になります。
M2のBGで自機と敵をラスタースクロールさせ滑らかな表示をさせる変態的なプログラミングはお見事だが、
よく考えたらそれをPCで再現する意味って無いような気がする。

Variable Daphne
2022年09月05日
素晴らしいゲームだけど、価格が高すぎます。このコレクションは少なくとも-50%オフでない限り買わない方がいいです。これらの「ミュージアムアーカイブス」が別々に存在する理由は、結局のところ欲にまみれているからです。
メンデルパレスには!

地獄変
2022年08月09日
レビュアーの年齢層が凄まじく高そうなタイトルだと本作の各種レビューを読んで思いましたとさ…。
さて、本作はRemort play together目当てと思い出のある作品が一作だけあったので購入した作品だ。
それらに触れる前にまずUIについて触れておくと本作にはゲーム側にキーコンフィグがないので変更したいならSteam側のライブラリからコントローラレイアウトから変更するしかない。さらにウィンドウサイズの変更もないのでAlt+Enterで無理やりウィンドウにした後、フリーソフト等で変更するしかない(私はSizerで変更した)。ゲーム側のオプションで画面サイズの変更が用意されているが「PCに映っているゲーム画面内のモニターサイズ変更」であってナムコミュージアムというアプリケーションの画面サイズ変更ではないので要注意。なおSizerで変更以後の起動はサイズ変更後の状態が維持されているので起動する度に変更する必要がないのは救いと言えば救い。もっともそれらを踏まえて率直に述べると唾棄すべきユーザビリティだが。遊び手に対する親切心が微塵もない。
それぞれのゲームについては…うーーーん、割愛。
一応目当てのゲームであるクインティにだけ触れておくとこれは私が小さい頃に友人宅で遊んだゲームでゲームデザイン、音楽、キャラクタに不思議と惹きつけられるものがあり、頑張って終盤ステージまで遊んだ思い出があった。遊んだのはその日だけだったが以来「内容はぼんやりと覚えているがタイトルが思い出せない」というもやもやした状態が数十年続き、00年後半あたりにあのとき遊んだゲームがなんだったのか探してみようと思い立って昔のファミコン作品一覧をWebで見て、これっぽいと思ったものから画像検索をしてようやく見つけてすっきりした記憶がある。
そして本作を購入していざ起動。
恐らく30年ぶりぐらいのプレイだ。
わくわくする。
しかしその一方で期待に膨らんだ思い出補正との乖離が怖くもある。遊んでみた結果としては思い出補正がそれなりにあったが、古いなりになかなか面白かった。
すごいぞ、ゲームフリーク。
幸いなことに本作はRemort play togetherに対応しているので今度は伝統芸能を後の世代に引き継ぐかの如く、世代の違うフレンドと一緒に遊んでみたいと思う。
そして私はこう言うのだ。
「これ、ポケモン作ったところの最初の作品なんだぜ!」ってね。

TKY
2021年06月27日
オプション設定で、ゲームプレイ中のボタンガイドを消せないとレビューされている方が結構いらっしゃいますが、消せます。
壁紙設定画面でXボタンでボタンガイドのオンオフを設定できます。海外準拠のため、メッセージは基本英語となっているため、ぱっと見分かりづらいかもしれませんが、ある機能をあたかも無いように書いたままレビューが放置されているのは残念に思います。
壁紙も当然オフ設定があり、画面もワイド設定や引き延ばしもあるので、画面ピッタリかつ余計な表示もない形でプレイできます。この辺が気になって購入をためらっている人に参考にして頂ければ幸いです。
こちらの売りは何と言ってもギャプラスでしょう。ファミコンのハードスペックでここまでのモノが作れるのかと驚愕する出来になっています。Vol1のパックマンCEもそうでしたが、これだけを目当てに購入しても悪く無いと思えるくらい良く出来ていると思います。

N
2021年06月21日
[h1]※
画面左下のシステムメニューがジャマな時は【Settings】→【Wallpaper Settings】→【Wallpaper Settingsの画面で、キーボードのAか、XboxコントローラーならXボタンを押して、In game information display のアイコンマークを暗くする】と消えます。[/h1]
バトルシティーを目的に購入。
敵陣に突撃して無双するような派手なゲームではないが、地形に合わせて作戦を考えつつ、状況に応じて作戦の変更や先回りをしたり、時にはリスクをとっても基地を守る等の大胆な動きも要求され、たいへん奥が深い。
操作やルールはシンプルでありながら、昨今のFPSサバイバルゲームや、小勢で大勢と戦う系の戦術ストラテジーゲームにも通じるおもしろさがある。
バトルシティーがSTEAMで気軽に遊べるようになったのはとてもありがたい。

wane
2021年05月08日
Vol.1と一緒に買ったのですが、不満点は同じです。
画面モードが「4:3」「ZOOM」「Dot by dot」「Full Screen」があるが、システムメニューが消せないため事実上「ZOOM」と「Full Screen」は使えない。これで苦情が出ないとでも思ってんだろうか?それともそのメニューが気にならないほど巨大なディスプレイを使えとでも思っているのか?
キーコンフィグが無いのも不満。
ゲーム自体には不満はないが、「おまえらコレでええやろ?」的な雑な移植な気がしてゲームやる気が起きない。

SKeLeton
2021年05月03日
Gaplusはファンが多いと思うし、私も好きなシューティングゲームなのですがレイフォースと同じく、移植の機会が少ないゲームです。
また、家庭用機でゲットするとそのマシンが現役でなくなった際、当然、プレイできなくなってしまいます。
その点、Steam版であれば比較的長くプレイできるのではないかと、2021年のゴールデンウィークセールで605円(-75%)で買いました。
これならGaplusを6回プレイしただけでも十分もとが取れるうえ、ほかにナムコの名作ゲームが10タイトルもついてきます!
しかし、PS版「ナムコミュージアム VOL.2」でプレイして以来、久しぶりのGaplusでしたがやはり難しい。
敵をビームでキャッチして味方にできるシステムや敵を撃ち上げるボーナスステージなどなど、シンプルななかにも奥深さがあります。
とりあえず、キーボードでプレイしてみましたが……連射キーの割り当てもあるものの、連射するとタマが固まってしまうので、コントローラかジョイスティックでエンジョイすべきだと思いました。

azuihsasam
2021年02月11日
ドラスレファミリーのために購入。
英語版しか入っていないが、文字読まないといけないようなゲームはないので問題ありません
昔はクリアできなかったガンプの謎もセーブ繰り返したらクリアできるかな?

CMDR Sho
2020年06月18日
海外版ドラゴンスレイヤー4(Legacy of the Wizard)を収録してくれてありがとう。
Thanks for including the international version of Dragon Slayer 4 (Legacy of the Wizard) :)
国内版(ナムコットコレクション)にも収録されると良いですね。