



















キルラキル ザ・ゲーム 異布
本作は主人公である鬼龍院皐月を操作し、様々なキャラクターと戦いながらストーリーを進めていきます。シナリオは全てオリジナルシナリオライター中島かずき氏完全監修のもと完全新作。原作シリーズの主人公・流子のライバルである鬼龍院皐月の視点で展開される物語を体験することになります。
みんなのキルラキル ザ・ゲーム 異布の評価・レビュー一覧

hosaka004
2023年07月04日
Cyberpunk2077が問題なく遊べるPCで要求スペックを満たしているはずなのに、まともに動作しない。GPU選択でGeforceを選択すると一瞬ウィンドウがでるだけで起動しないし、デフォルトで選択されている状態で起動しても、ストーリーモードを選択すると確実にフリーズして遊べない。要するにゴミ

441Hz
2022年07月03日
いまいち何がしたかったのかが分からない作品になってしまっていますね……。
既存アニメの世界観を土台とした格ゲー、という感じにしたかったのでしょうが、
アニメならではのテンポ感と格ゲーならではのテンポ感が、それぞれを相殺しあって
物凄く退屈なゲームになってしまっているように感じます。
かといってそれぞれが単体なら楽しめるのかというとそうでもないというか、
そもそもそこまで高くないクオリティでどちらも仕上がっているので、
結構悲しい感じになっちゃってます。
アニメファンの方らはどう感じているのだろう……。

junkerx
2022年06月07日
アニメが終了してから忘れた頃にやってきたこのゲーム、最初は良くあるアニメ人気に便乗したしょうもないキャラゲーかと思いきや、格闘ゲームでありながらスムーズにアニメと融合しており、ゲームをやりながらも放映していたアニメをもう一度見ているような錯覚に陥る、正直期待以上の良作です。
これは 2000円なら安い。クセのあるアニメかも知れませんが、本編のアニメが好きな方も、そうでなくとも一度プレイする価値はあります。
タグの「ヌード」というのは、間違ってはいないが納得いかない感じもあり。是非。

_KURUE_
2021年12月17日
[h1]血威表明縁絶とコマンドリストを知れ[/h1]
先に言うとこのゲームはキルラキル本編を視聴していることを前提としたファンディスクである。
なので本編を見た人にとっては神ゲーだが見ていない人にとっては置いてけぼりである。
視聴して血が滾ったら購入しよう。
ストーリーモードはかなり丁寧にチュートリアルをしてくれる。
しかしそこでこのゲームでもっとも大事な血威表明縁絶とコマンドリストについて教えてくれない。
そのせいでストーリーモードがつまらないと感じたまま終わった人もいるのではないかと思う。
上記二つの存在を使いこなせれば面白さがすごく広がる。
チュートリアルに書いてある行動してかしていないとワンパターンなコンボしかできなくて飽きるし、敵に異常に硬い奴がいて困るのだがそれも解決する。
題名通りのifストーリーの中で表面で皐月様と本能寺学園生徒の絆がわかる話を、裏面では流子と鮮血、まこのいつものキルラキルが描かれていてファン冥利に尽きた。
本編とは少し違うお話の中でのキルラキルはぜひ見てほしいと思う。
ストーリーモードでは皐月様と流子の二人しか使えないが、プレイアブルキャラとしては四天王やまこや針目縫にラスボス、そしてヌーディストビーチまで使える。
フリーモードや勝ち抜き挑戦モードなんかで使おう。自分はまこが使えるのが凄く楽しかった。
不満点
・カメラ視点を自分で変えられない(右スティック余っているんだからそこでやらせてほしい)
・ネット対戦に人がいない(友人対戦するしかない)
・たまに挙動が重くなる
でもファンディスクとしてはすごく良いゲームだった。
ボイス再生機能やフィギュア陳列モードやキルラキル語録なんかもあるのでキルラキルが好きなら買って損はないと思う。

kotetsu
2021年06月01日
[h1][b]600時間 オンライン対戦した感想[/b][/h1]
・オンライン対戦の募集や攻略はコチラ
https://discord.gg/rBDsfF3
[b]対戦するほど面白くなるナルトっぽい3D格ゲー[/b]
残念ながら評価が悪いのですが、個人的には一番好きな格ゲーです。一人用で遊ぶだけではハッキリ言って面白くないと思いますが、オンラインで対人戦を遊んでやりこんでいくと奥が深いバトルが可能になり、上手になればなるほどできることが増えていってどんどん面白くなっていくゲームです。本当の面白さに気づいたのは200時間ほど練習してからだったので面白く感じるにはある程度うまくなる必要があるかも。ちなみに、このゲームは内容もバトルシステムもほとんどナルトの丸々コピペみたいなものなので、キルラキルをクソゲーって言うことはナルトをクソゲーって言ってるのと同じようなもの。さすがにそれは極論すぎませんか?
さて、レビューが悪い原因をたどっていくと、一人用の「多人数バトル」についての悪評、その一点が全ての元凶のようです。一言でいうと「無双ステージだけ異様にストレスがたまる」ということ。確かにそのとおりだと思います。しかし、根本的な解決とはいきませんが、対処法も一応あるので煮詰まって投げだす前に、設定の変更を試してみて下さい。
〇 設定で「難易度をイージー(無星)に下げる」こと
自分は難易度をイージーに下げてプレイしたので、沼らずにクリアできました。ほとんど苦労せずクリアできたので、特にストレスも感じず。なので、難易度を下げさえすればストレスも少なくなるのかなと(もちろん、根本的な解決とはなりませんが)。カメラやロックオン・システムの不具合だと言う人も多いですが、ようするにこの「難易度が高すぎる」のも要因だったのでしょう。無双の面だけ異常に難しいので明らかに難易度の調整不足ですね。
・一人プレイ
ボリューム的には、ストーリーモード(前編・後編)は6時間くらいでクリアしました。一人用だと物足りないでしょう。しかし、このゲームの価格は2000円であり、AAAタイトルのような1万円もするゲームと比べるとボリューム不足かもしれませんが、安い割には作り込んであるほうだと思います。
・オンライン対戦
このゲームはかなり格ゲー寄りのゲームなのでアクションが苦手だと対人戦はツライかも。さてオンラインが面白いかどうかが格ゲーの肝だけどオンラインにつないでみたものの人がいませんでした。残念ながら過疎ってて対戦するなら鯖に参加必須。対戦募集はディスコードでやると良いでしょう。
ちなみにこのゲーム、ガチ勢は一発で50%以上減る即死コンボを連打してきます。最悪たった2回の攻撃でKO、延々とコンボを傍観する羽目に。しかし、実はコンボくらっても大丈夫。コンボ中にバーストで反撃、コンボを途中で中断させることが可能。これにより、すぐに即死するほどの酷い状況は回避できるようになりました。
上級者になると即死級の大ダメージコンボの応酬となるけど、それはそれで熱い!コンボが長いなどのアークらしさは全開です。クセは濃いけど弾幕よけたり先読みしたり3すくみバトルが楽しいゲーム。
格ゲーは対人戦やらないと本当の面白さがわからないはず。オンラインで遊ばない人たちによる評価は全然良くないですが、友達とやるなど人と遊んだりやりこんでいくと、格段に面白くなってきます。ゲーム的にはナルティメットと良く似てるので、同じような鬼滅ヒノカミが面白かったって人にはキルラキルもオススメ(安いし)。チャンバラしたり弾幕をバラ撒いたり、奥の深い駆け引きがあって楽しい。
結論:一人で遊んでも正直たいして面白いとは思えませんでしたが、ネットで色んな人と遊んでると、ずっと遊んでてもいいぐらい楽しいです。

リグラン
2021年01月26日
独特の世界観が余すことなく表現されており、原作を知らなくても楽しめます。
爽快アクション、重厚なストーリー、美麗なグラフィックどれも素晴らしい、名作だと思います!

Win-CL
2020年12月16日
[h1]鎧袖一触、人着一体。
群雄割拠のアクションバトル![/h1]
アニメ制作会社Triggerによって2013~2014年に放送されたキルラキルがゲーム化。
システムは[b]格闘ゲームとアクションバトルゲームの中間[/b]。キャラクターのモデリングに関しては、流石は[b]ギルティギアのArc[/b]といったところ。原作を忠実に再現しており、それでいて対戦ゲームとしてもそれなりの出来となっています。
ストーリーモードはタイトルの通り異布(if)ですので、[b]途中から原作アニメとは違った展開[/b]に。アニメ最終回に登場した鮮血の最終フォームの他にも、このゲームオリジナルで登場する純潔の最終フォームも拝むことができます。
ただ、いささか話の流れと動きのテンポが合っていなかったかな、という印象。アニメだからこそできる無茶な勢い、[b]それがTrigger作品ってもんさ[/b]。
そしてもう一つ人を選ぶ要素として、[b]戦闘システムが万人受けするものではない[/b]、というあたりでしょうか。そこまで複雑なコンボもなく、ただ殴り合うだけなら楽しいのですが、遠距離メインのキャラを相手にすると難易度がグンと上がります。
コンボも追撃を含めるとかなり長く続けられるので、自分がやる方にはいいのですが、CPUからやられると簡単にゲージの3分の1以上は削られてしまいます。ストーリーモードの場合は残り体力も評価に繋がるので、[b]わりと勘弁して欲しい[/b]。
また、ストーリーモードやチャレンジモードでは、一対多・多対多の戦闘が結構な頻度であります。しかしこのゲーム、[b]ターゲット機能という便利なものは無く[/b]。[b]基本的に一番近い敵に向かって攻撃していきます[/b]。周りの雑魚敵にばかり攻撃がいって、本命の敵に後ろから殴られることもざらです。[b]わりと勘弁してほしい(二回目)[/b]。
このあたりはストレスの溜まる一因ですが、慣れればなんとなりますが……。どうにもならないのは、ジャンケンのようにお互いがボタンを選び優劣を決める[b]血威表明演説システム[/b]。
CPU相手だと、向こうから選んだ手が見えるのか、ほぼほぼ勝てない場合がよくあります。[b]相手よりも遅く選択する。なんなら、時間切れギリギリで選択するぐらいでやっと五分五分[/b]。対人相手ならまだ駆け引き要素もあるけど、CPU相手じゃほぼ運頼り。
(一説によると、ある程度のアルゴリズムで決められているかもしれないとか)
この血威表明演説の勝利が、実績にも絡む戦維喪失奥義(一撃必殺奥義)を発動する条件なので、せめてCPU相手には勝ちやすい措置をしてほしかったところ。
実績に関してはオンライン対戦絡みが含まれていないので、全実績解除もほぼ努力でなんとかなるものです。[url=https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2321435681] ガイドを作ったので [/url]、困ったときに見てね。
値段も[b]ファンディスクと考えれば2000円ならまぁ妥当[/b]。セールなら500円程度でも買える。良いところ悪いところはそれぞれありますが、原作アニメのファンならば十分に楽しめる出来だったのでオススメです。

紫蘭
2020年12月12日
まずこのゲームはアニメを観てる事が大前提で、観てないと全く話についていけないと思います。
戦闘は面白くないです。血威表明縁絶が噛み合ってない。メインシナリオ短いつまらない。
でもあの個性的な絵柄の3Dモデル再現度は高いですしモーションや演出もよく出来てます。
流子ちゃんの更衣モードやマコちゃんが使えるのも嬉しかったです。
ファンディスクとしてはギリギリお勧めでもゲームとしてはお勧めできないそんなゲームでした。

rakkun1010
2020年12月01日
ゲームクリアしたら最後のムービーで「詳しくはアニメを見てくれ」
ってゲームに言われた。そういうゲームです。
ゲーム部分もストーリーもあんまりおもしろくはないです。
でも、セールで500円で買ったので許せる。
原作未視聴ですが蛇崩乃音って娘が可愛いのはわかった。

1ct
2020年11月24日
キャラゲー、ファンアイテムです。
キャラモデルの再現度高し、デジタルフィギュアや声優コメントのおまけあり、
本ゲームだけの超皐月様が使えるのがウリ。
メインストーリーは数時間程度、原作アニメからナンセンスギャグやサブキャラを抜き、パラレル展開を足したダイジェストなので印象がかなり違うし、若干退屈でつまらないです。
大体ワンボタン連打でかんたんにカッコいい空中コンボが出ますが、動きと入力はもっさりです。
ムービーは複窓のバックグラウンドでも動くので暇をつぶせてグッドです。
赤子型のクリーチャーが出るので苦手な方は注意です。

hackdoll
2020年11月18日
500円でセールだったので購入しました。
ストーリークリアまでプレイしました。
システムがシングル対戦を目的に作られているのに、ストーリーでは1対多が多く、
非常にチグハグな出来だなと思いました。
とくに残念だったのはターゲット切り替えとMAPが無いことです。
このせいでカメラ外に逃げた敵、または出現した敵から一方的に遠距離攻撃を撃ち込まれます。
でもターゲット切り替え機能が無いため、撃たれたであろう方向にうろうろしてカメラが変わるのを待つしかありません。
その間もカメラで捉えているパートナーはがんがん攻めてくるのでストレスがハンパじゃないです。
原作は見たことがあったので一応クリアしましたが、他人にはおすすめできません。

Valut111の浩志課長
2020年11月16日
荒削りな3D格ゲー
格ゲーとしては三流でもキャラゲーとしては上出来
遠距離攻撃ぶっぱに対し対処が難しいところを除けば十分良くできている
オンラインは廃れたがフレンドとオンライン対戦する分には丁度いいだろう
買うならばセール中に買うべき

Nasenschleim
2020年11月16日
異布ってサブタイがIFって意味だっていうのに気付いたのはED付近だったのはナイショ
主人公の使う剣が"片太刀鋏(かたたちばさみ)"っていうんだけど
それが毎回"片玉挟み(かたたまばさみ)"って聞こえて
小学生の時に調子に乗って鉄棒を股間で挟む形でタマを強打した林くん思い出した
まあ林くんは両方挟んだんだけどね

Tyois
2020年11月14日
アニメを見て、発売当初に購入しようか考えていましたが、久しぶりにセールでこのゲームを見て購入。評価もあまりよくないですが、原作を思い出しながらと思っていました。
このゲーム、カメラワークが本当に酷い。
プレイしていてイライラするほど…好き嫌いがあるのかもしれませんが。
自分はここにイライラしすぎて序盤にプレイをやめてしまいました。

Haco Slacker
2020年07月18日
Ver.1.05よりプレイ開始。同Ver.において、約23時間で全実績解除。原作アニメも視聴済み。ファイルサイズは約15.5GB。
[h1]Pros:[/h1][list]
[*]原作に忠実なキャラクター
[*]原作に沿った演出やノリが再現できている
[*]シンプルで分かりやすい操作
[*]澤野弘之氏の原作トラック[/list]
[h1]Cons:[/h1][list]
[*]プレイアブルのキャラクターが少ない
[*]原作通りの過剰演出ゆえにテンポが悪い
[*]カメラターゲットを任意に切り替えられない
[*]物語の結末が陳腐[/list]
[h1]原作のノリや演出が再現できていて操作も簡単だが、テンポには難あり[/h1]
2013年に放映され、海外でも人気となったTRIGGERの制作したアニメ「キルラキル」の3D対戦アクションゲーム。2019年にPS4やSwitchでリリースされたもののDLCを含むPC版に該当します。異布はifをもじった表現で、原作とは異なる展開となっていることを指します。ストーリーモードや対戦モードで、フィールド上に現れる対戦相手の体力を削りきって規定ラウンド数を先取した方が勝利となります。そもそも「キルラキル」ってなんぞやという点については、ストアページに掲載されているため割愛します。
キャラクターを活き活きとそのまま動かせるようになっており、原作監修がついていたこともあってその動き方がアニメのイメージと乖離がなく、とても高いレベルで再現できているように思われます。一部オープニングなどで原作アニメーションをそのまま活用している場面もありますが、ほとんどがセルシェーディングのポリゴンモデルで原作に遜色ない演技ができており、原作と同様のシーンを再現している箇所もあります。寄せた画になると、頂点数が少ないのか表情に少し硬いところがあって残念なところもありますが、モデリングと演出は全体的に良くできています。演出がとてもよくできている反面、原作との関連性を描く物語としては意表をつくやりようがなかったのか、ありきたりな終わり方だったのが残念です。
「医龍」や「機動戦士ガンダムUC」「ギルティクラウン」などなどでお馴染みの澤野弘之氏が手掛けた原作BGMが場面場面で流れるのがアツく盛り上がります。ボーカルを軸とした伸びと疾走感のある氏のトラックに関しては説明不要だと思います。原作ありきのキャラクターゲームであっても、サウンドトラックは別に作られたものが使われたりすることはままありますが、権利関係をクリアして原作のものをそのまま提供するという開発の姿勢には敬意を表したいです。
対戦ゲームとして見た場合には、プレイアブルのキャラクターが少ないことが気になります。初期で使用できるキャラクターが少ないのはアンロックしていきますが、原作に登場して戦闘シーンもあった「女子テニス部部長」とか、他にも「トラップ開発部部長」だとか「園芸部屋上統括部長」などなど、せっかくのif展開なら色々なキャラクターを操作してみたかったなと思いました。
原作のアニメでも過剰気味な演出、訳の分からない熱量と勢いがウリでもあるのですが、本作では原作のような演出を行うばかりにゲームとしてのテンポを損なっているところがあります。必ず初めの一度はそうした演出を見ますし、満喫できる品質となっているように思われますが、対戦など繰り返しプレイするところでは遊びやすさを考慮して、演出をカットして極力待機時間を縮められるオプションをユーザーに選択させるような仕組みが用意されていればよかったと感じます。
直接攻撃、遠距離攻撃、ガードブレイク攻撃、防御、ジャンプ、などボタン1つ1つに機能を割り振っているのでルールは修得しやすいものになっています。戦闘中のコンボに関しても、ボタンを連打しているだけで勝手に繋がっていくのでコマンドを要する格闘ゲームが苦手な人でもとっつきやすい簡潔な操作性は本作の美点の一つと言えると思います。
3D空間での三次元戦闘では高さの概念(上昇と下降)を操作に盛り込むと複雑になりがちですが、本作では対象を自動的にカメラ中央に捕捉して、対象を中心に円を描くように行動できます。攻撃時は対象を自動追尾するようになっており、操作が簡略化されたものになっています。この工夫自体は歓迎できます。
一方で、本作は一対一のみならず、一対多の戦闘が発生します。自動的に対象を中央に捉える仕様は、手動で対象を切り替えることができず、カメラ内のプレイヤーと敵対象との距離に応じて最も近い対象に切り替わるものになっています。これは一対一の戦闘であれば何も問題はありませんが、複数戦闘となったときに死角からの攻撃に反応することができず、実際にかなりの頻度で見えない位置から攻撃を受けます。敵がカメラ内に入っていて見えていたとしても、横薙ぎのような攻撃で敵を巻き込む範囲が狭く、集団に囲まれると一方的に嬲られることが多いです。臨場感のある戦闘の画を描こうとすると引きよりも寄った方が良く、距離ではなく任意の対象を捉えるようにするとカメラ挙動にテコ入れが必要なので難しかったのかもしれませんが、カメラ対象の手動切替は欲しかったところです。
キャラクターについても近距離型、遠距離型、固有のゲージを所持する特殊型と、特徴づけ、差別化ができています。キャラクターのコンボをある程度把握して、コンボ中に血威バーストを織り交ぜることができるようになってくると、このゲームの見え方がだいぶん変わってくるように感じました。本作は一部のキャラクター(マコ)が対CPU戦に対して異常な性能を持っていますが、対人戦を想定するとバランスはそこまで悪いものではないように思われます。
コンボを喰らい始めると、SPゲージの半分を消費するカウンター以外では割り込めないため、いかに初弾を喰らわないかが重要です。たとえ、コンボを決められSPゲージを溜められて血威バーストを当てられたとしても、ジャンケンのような三すくみを盛り込んだことで、より優位な戦闘状態へのアプローチを三択という運で潰せることができ、一方的な展開にはなりづらいように見受けられました。
他に気掛かりだった点は次のようなものがあります。キャラクターの色バリエーションでアナザーカラーのものは黒っぽい色が多く、好んで選択したいものがありませんでした。リップシンクがずれやすく、60fpsで計測したときの長さには合わされていても、フレームレートがそれ以下に割り込むと噛み合わなくなります。キーボード操作とコントローラー操作の切替がタイトル画面遷移時以外に行えません。
過剰演出に目を瞑ることができ、対戦ツールというよりも原作ありきのキャラゲーとして所持したい人にオススメ。先に述べましたが対戦バランスはそこまで悪いものではないと思われます。原作アニメに興味がなければ、手に取られる可能性は皆無だと想像できるのですが、キャラクターもので定価が2000円というのはかなり安い部類に属します。絵文字やプロフィール背景にキャラクターを使っていたら、Steamだけで言うともっと売れる可能性が伸びたかもしれません。原作については現在だとAmazon Prime、Netflix、Hulu、dアニメストアなどのサブスクリプションサービスでも視聴可能であるため、興味があれば原作を見た上で手に取ってみてもいいかもしれませんね。

Redbard69
2020年07月01日
一世を風靡したアニメ、キルラキルのスピンオフゲーム。格ゲーというより、キャラゲーの色が濃く、ファンを喜ばせる演出こそがメインです。技のモーション等もアニメ基準であり、原作を知っている者からすれば馴染みのある動きやセリフを聞く事が出来るので、自分で動かせるアニメバトルシーンというのがこのゲームの楽しみ方といえるでしょう。
格ゲーとしては一部強キャラがダントツの強さを誇り、格差が激しいので格ゲーと思うより演出重視のアクションゲーという認識が妥当です。
ストーリーモードも一部本編をなぞりますが、ダイジェスト形式で進むので原作を知っていないとおいて行かれてしまいます。
原作を知っており、キルラキルファンならオススメしますが、原作を知らない、格ゲーをやりたいと思っているなら他のものを買った方がいいでしょう。

ikageso2020
2019年08月24日
とりあえずストーリー全部クリアして書いてます
■良い点
・操作のハードルが低め
ガチガチの格ゲーではなく対戦アクションとして作ってあるため、大して練習しなくてもそれっぽいコンボが出せます
ゲームスピードは控えめですが、動かしていてけっこう気持ちいいです
・雰囲気
グラフィックやモーションはかなり原作の雰囲気を感じて、丁寧だなと思いました
ストーリーモードのムービーも見ごたえがあるし、対戦時のキャラ同士のやり取りもいいですね
■気になったところ
・アーケードモードがない
一人用モードがストーリーモードと大量のザコを相手にするカバーズチャレンジぐらいしかないです
カバーズチャレンジも楽しいですが、フィールドが一種類だけだし、スコア評価が相当厳しく設定されているので煮詰まってしまいがちです
普通に順番に敵と戦っていくだけの気軽にプレイできるモードも欲しかった
・対戦モードのルールについて
格ゲーみたいな感じで1対1しかないですが、ストーリーモードではバトルロイヤルや1対他、乱入してきた味方と共闘などいろいろなシチュエーションがあります
なので、チーム戦やバトルロイヤルのルールも選べたらよかったのになぁと思いました。
・チュートリアルがキャラクターの基本アクションについて全部を説明していない
本作独自のシステムに「血威表明縁絶」というものがあります。
まぁ特定の攻撃を当てると単純なじゃんけんに持ち込めるという、ソウルキャリバー6のリバーサルエッジみたいなシステムで、これに勝つことによりキャラがパワーアップしていき、最終的に一発KOの「戦意喪失」が出せるようになります
ですが、このシステムの説明がチュートリアルからスッポリ抜け落ちてます
説明自体は割と丁寧だったのになぜ本作のウリをすっとばすのか…
・PCゲームとしての品質管理に問題あり
元々他機種向けに作っていたのをついでにSteam版としてベタ移植するかって感じだったのでしょうが、
製品としてどうなの?と思ってしまう問題が目につきます
こちらの環境で再現率100%だった割と致命的な不具合は下記の通りです。
- 戦闘終了などBGMが切り替わるはずの場面で切り替わる前のBGMがそのまま流れ続け、ゲーム終了まで止まらない
- そもそもゲーム内にアプリケーションを終了するための機能が用意されておらず、終了は強制終了しないといけない
少なくともこれら二つは早く直してほしいです。
■総評
凡ゲー。
ゲーム自体はそこそこ面白いけど、不具合とかモードの不備とかでプラマイゼロって感じ
アップデートで改善するまで買うのは待ったほうがいいかもしれないです。

G_Zaru
2019年08月13日
アークのゲームなんで安心して買ったらバンダイのキャラゲーと同じクオリティだったでござる
しかもバンダイのキャラゲーならキャラクターが多かったりファンなら頷ける要素が多くて満足できるけどコイツにはそれもないという
平たく言うとボリューム不足(´・ω・`)

Sinri
2019年07月29日
キルラキルのゲームが出たということで、期待を込めて即購入しました。
ストーリーモードは
鬼龍院皐月編(長い髪の女の子)
纏流子編(短い髪の女の子)と、合わせて2つのモードがあり
先の鬼龍院皐月編では基本的な操作を学びつつ自由度の高い
格闘ゲームを楽しみながら、戦闘外ではヌルヌル動く物語調の
アニメーションを見て楽しむという感じになっています。
後の纏流子編では、最初から難易度が高めに設定されており
理不尽さを感じる戦闘等もところどころ見受けられました。
この辺で一度リタイアする人が出てくるのかなと
プレイしてて思いましたね・・。
纏編で登場する満艦飾マコは、アニメよろしく
随所で暴れてくれています。
個人的には若干暴れたりてないように感じましたが、
ボケは相変わらずだったので、
ああやっぱりキルラキルだな~と感じました。
肝心の対人モードはランク等が実装されてはいるのですが
現状、マッチング中に高確率で落ちてしまうので
私はストーリー2つクリアして何度か挑戦して
諦めました。改善されたら少しやってみようかな?と
思っていますが、現状は期待しないほうがいいです。
四天王の衣装についてですが、
改の装や極の装等はおそらく無い?のかな、
やりこんでないので不明ですが
ストーリーでは出てこなかったです。
(DLCで出るのかな?出たらやってみたいですね)
総評としては
オリジナルで描かれるストーリーモードは
非常に丁寧に作られているので、原作ファンであれば
買ってもいいのかなという感じです。
(私は好きな作品なので買いました、後悔もしてないです)
それ以外の層は値段の割に満足しない可能性が高いです。

Magara
2019年07月27日
せっかくなんだから対戦したい!
という戦闘民族に向けてのレビューです。
まず、国際交流に最適なゲームです。
20数名の方と対戦しましたが、
まともな回線、国内の相手は一名の人としか当たりませんでした。
他、全て外国の方です。
あと、最近サプライズを味わっていないって方にもお勧めです。
対戦の途中、意表を突くかの如く回線が落ちます。
最初は切断されたのかな、と思いましたが
結構数があったんで違うんでしょうね。
後半では、次はどんなタイミングで落ちるのかな、
とワクワクしながら対戦していました。
次に、遅延の対戦がどれだけ素晴らしいかご紹介します。
まず、移動キーを押すと1秒程のタイムラグが発生した後、
キャラが動きます。
その様は、昔のダイヤルアップ接続を連想させる程で、
途中から勝ち負け、ゲームの面白さなんてどうでも良くなり、
あの懐かしき時代のノスタルジックな感じに浸っていました。
じゃあ、条件絞り込めばいいじゃん。
そう思ったでしょ?
絞り込んでもね、無理なんですよ。
僕はこのゲームで対戦しているとき、ふとこのゲームは運命と通ずるものが
あるんじゃないかと思ったんですよ。
避けられない厄災ってね。
やかましいわ。
一人で遊ぶ分には、まあ可もなく不可もなく。
アニメが好きで購入したけど、対戦除いたらすぐ飽きると思います。
どうにかネット対戦周りの環境を良くしてほしいですね。
4時間で埃を被るには、6000円は高すぎる。

Ke5k1en5co0L
2019年07月27日
キルラキルは名前などを知っている程度だったので
知識がないのにレビューは個人的にあまり好きではないので
事前にアニメを視聴して購入しました
購入時はゲームのストーリーモードのアニメと分岐するあたり以上の全話の3分の2は視聴して購入
ネタバレになるので詳しくは書きませんが皐月のストーリーの最後の繋がりなど やはりアニメを見て知識がある方が楽しめるし
アニメ見てないと意味がわからない要素がたくさんあるでしょう
流子が対戦の開始時のセリフで話しかける男の声が流子が着ている制服の鮮血が喋ってるとか
生命繊維の服などアニメ見てないとわからない等々
アニメは流子が主役だし
美木杉などの付箋も見てないと意味がわからないかも
アニメは噂以上のテンポの良さやギャグ セリフや展開にハマりました
コスチュームなどは露出があり そこで変なイメージを持つ人もいるかもしれませんが
アニメを見てるとたびたび言われるように 不思議とテンポの良さなどで
エロさは感じないしハマりました
そりゃコスチュームのエロさなどはありますが
そういう過激さやエロさばかり強調して語られて 内容やアクションがカッコよく面白いのに
万人受けする有名アニメや漫画などよりは
人気や知名度がたりないアニメやゲームも多々あります
キルラキルのゲームは爽快感やテンポ良いしカッコいいので
単純にアクション対戦ゲームとしてもオススメできます
アニメは自分的には変身シーンなどはキューティーハニーの様な分類でカッコよく好印象です
前置きすいません ゲーム内容はキャラゲーだしアニメ見てれば普通には遊べる出来だろうなと思い購入したら
個人的には出来がよく内容知ってればハマります
戦闘の感じはスピード感や爽快感や演出
ストーリーの巨大キャラ相手などナルティメットストームシリーズに近く好感触です
対戦ゲームですが後方視点が基本だしガチガチのストシリーズや鉄拳などよりナルティメット対戦でしょう
オン対戦は少しやりましたが熱い戦いになりました
COM戦の難易度は三ツ星が手に汗握り楽しめました
たしかにストーリーの対 複数戦はスケ番キャラの流子なみに文句言いそうになりましたが、笑
やはりアニメを見てればスピード感ありカッコイイ戦闘や熱いセリフに夢中になれます
演出もテンポを崩さずにアニメシーンが良い長さで導入されたり遊んでて気持ち良いし
必殺技や戦維喪失など再現度高いです
キャラ数はまぁDLでくるのかな?
人気キャラの1人 満艦飾マコは早く来て欲しいです
マコは裕福に目が眩んで流子と戦った時の極制服バージョンかな?ギャグじゃ戦え無いし、笑
個人的にもう少し加えて欲しかったのは
流子など対戦前にサスペンダーのセーラー服姿からグローブを引き
繊維から流子の血を吸い変身して
人衣一体!神衣鮮血!のセリフ入り変身シーンから入れて欲しかった
対戦始まる時は最初から人衣一体状態なのが少し残念です
変身シーンがカッコよく好きなので
それとアニメ同様に音楽が良いです
自分はオプションでボイスとBGMの音量を同じ位にしてます
サウンドモードにアニメのエンディングの(ごめんね、いいコじゃいられない)
も入れて欲しかった この曲のメロディーと優等生 制服バージョンの流子もいい!
SSDならロードは2秒程 ロード画面はガッツが走ってます、笑
自分はゲームが落ちたり進行不能などは何もありませんよ
起動などはPC知識あれば問題無いのに
ゲーム内容以外で低評価レビューの人はクリエイターに失礼だし残念に思う、、、
PCは家庭用ゲーム機よりグラフィックや動きも優れた環境で遊べたり
音楽やら画像やゲームのmodなど
知識あればなんでも出来る優れた媒体な分 トラブルにぶつかる事もあります
海外の人のレビューも含めて起動や遊べないレビューは少数です
ただ自分で何も得ずに 動かないなどでゲーム自体を批判したりするなら
キルラキルもPS4でも発売してるし PCウトいならグラフィックが落ちたり
ロード時間なども長くなるが 家庭用ゲーム機の選択肢もある
キツイ言い方しましたがPCは覚えればなんでも出来る万能機器なのに
家庭用ゲーム機でも出来る ただwebみたり購入したゲームを遊ぶだけの誰でも出来る知識しかない人達は
知識いらない 起動などのトラブルは無い
家庭用ゲーム機で遊んでるのがいいんじゃ?
タイトルのキルラキル ザ・ゲーム 異布 IF
IFは英語でもしもなどの意味で
このゲームのストーリーもアニメと違い
もしも違うストーリーだったらの意味などもありますが
このアニメは人間の能力を上げる極制服や神衣など衣服がキーワードで
IFを日本語でかつアニメにあった異布という漢字で表したクリエイターなどにも惹かれます
単純に物語の異なる伏線で異伏じゃなく
異なる布戦
アニメとは違う衣服(布)の戦いで異布と表現したクリエイターに個人的に感動したりします
当時からの熱いファンの方達には及ばないが 興味を持ってアニメを最近見たばかりで購入した個人的感想です
アニメファンでアクション格闘ゲーム好きなら買いかと
最後に 2つ いいこと終えてやろう
1つ、 アクション部分はアニメ再現度や爽快感などの出来が良い
2つ 、IF 異布のストーリーが以外と楽しめる。

ArachneSolara
2019年07月27日
原作アニメが好きで購入しました。
ムービーをスキップすると遊べるみたいですが、原作ありきの作品でこれは致命的ですね。アップデート待ちです。
対応を約束していましたが1ヶ月以上もかかるとは本当に残念です。