












ニューロボイダー
NeuroVoider は、未来のサイバー世界を舞台にしたツインスティック シューティング RPG で、脳が核ロケットランチャーで邪悪なロボットを撃ちまくるという内容です。警戒するロボットの大群と戦い、犠牲者の煙を吸う遺体でキャラクターを強化し、マスターのニューロボイダーを倒してこの永遠の戦争に終止符を打ちましょう。最大 4 人の友人と協力プレイすることも、ローグ ライトとパーマデスを少々加えたハックスラッシュの大暴れの冒険に 1 人で参加することもできます。
みんなのニューロボイダーの評価・レビュー一覧

frogandsnake
2020年01月09日
及第点よりちょい下な感じですかね。FlyngOakGamesの次回作に期待します。
アレなんですよ。攻撃の際に弾数制限は無く、時間毎に湧いてくるエネルギーを尽きないように消費しながら行う。尽きればちょっとしたペナルティ有り。という仕様がありまして。この仕様が気に入るかいらないかで、プレイヤーが本作品を気に入るかどうか大きく左右されるね。体験版があればいいね。(アマコアのブースター操作みたいなもんかと思われるかもしれないが、ひたすらにこの感じでゲームを進めていくので‥。)
あと、ダン・ターミナス作曲のパワフルでダークなシンセミュージック、これな、素晴らしいが。そのミュージックにかなうほど作りがしっかりしたゲームとは思えない。そして確かに、パワフルでダークなシンセミュージックで「ピャホイエーー!!ウバォォーー!!!」とかハイになれるが。面と面の合間にインターバルがありまして。BGMの無い沈黙の中、よーく自分の脳を働かせて修理をしたり拾った武器・部品を精査していらない物を売り捨てて、よい部品を自機にとりつけたりなどをするが。要するに、ハイになって狂えるトコロと、沈黙の中で賃貸住宅情報誌を真面目に読むようなトコロの連続でゲームがすすむので。なにやら、ハイがしばしば中断されて興ざめなやら、はたまた脳のUP・DOWNを強制される未来のSMなのか。まァ、BGM負けしたゲームと感じる。
また、トップダウン型シューティングゲームという事なんですが。どうも、ステージに比して自機のデザインと当たり判定が大きすぎると感じる。うん、確かに部品とっかえひっかえで進行にともない自機デザインが変わってゆくのが本作品の魅力。でもやっぱり自機がでかい。
もしくはステージの描画が画面に対して狭すぎる。で、それに関連して手に入る武器の射程が分かりづらすぎる、ザコ戦もあんまり楽しく無い。どうにかしてくれ。
あと、チュートリアルをやりたい時にメインメニューから選べるようにしておいて欲しい。
最後に、本作はNintendo Switchに移植されてるから良作なんだよ。たぶん、きっと、Maybe。
![makise_sora / 牧瀬空 [JP]](https://avatars.steamstatic.com/b3f6e42db7e7fe5cbf9bf42bd06897949ccbfdab_full.jpg)
makise_sora / 牧瀬空 [JP]
2018年11月27日
メカメカしさ120%のツインスティックローグライクシューティング。
出現する敵・キャラが全てロボのようで、これだけで惹かれた。
特徴的なこととして、武器は「弾薬式」ではなく「自動回復するエネルギー式」であることが挙げられる。
このため弾薬を気にして武器を使う必要性がなく、適当に弾をばらまけるのが良かった。
新しい武器は敵や設置物からドロップするが、武器の種類もミサイルからプラズマ砲、ロケットランチャーまで多種多彩。
威力やエネルギー消費量などドロップ毎に異なりレアリティも存在するためハクスラ要素もあって良かった。
クラスごとに使用できる特殊技が異なるが、プレイ中もクラスは変更可能。
さらには使用できるスキルも27種と非常に豊富で様々なプレイが可能。
日本語対応しているものの、直訳すぎる和訳な部分も存在した(新しい武器入手の表示が「あたらしい」など)。
各システムなどを説明した初見プレイの内容を[url=https://blueclearwind.blog.fc2.com/blog-entry-3686.html]こちら[/url]に記しているため、必要ならば参考にしていただけるならありがたい。
ローカルマルチに対応している影響か、コントローラーを接続していると自動で2Pと判定されるようなのでソロで遊ぶ場合はコントローラーを抜いておくと良いだろう。
なぜか日本語レビューに不評が多いが、レビュー時期が古いことから考えて以前はゲームバランスが悪かったことが考えられる。
現在最初のボスクリアまで進めたが、ゲームバランスが悪いと感じることはなかった(Nuclear Throneより簡単に思えた)。

neqlol
2017年05月24日
ハクスラ系2Dアクション。
自機のアセンブルができるのが同系統のタイトルと違う点。
操作感はそこそこ。
ハクスラならではのレアアイテムを取得し
自機を強くする楽しさもきちんとありました。
難易度はキツめです。
初見でArcadeモード(イージー)をプレイし1周半くらいできたのですが
ドロップが悪いと自機のパワーアップが敵の強さに間に合わず
蹂躙されてしまう印象を受けました。
結局は敵が強くなるだけの周回プレイになるのもあって
慣れてくると作業感が拭えないのがあまりよくないですね。
また、こういうシステムなのもあって
1プレイがどうしても長くなります。
中断からの再開ができるとはいえ、
同じ事を繰り返すだけなのでもう少し楽しめる要素がほしいなと感じました。
同様のゲームで NuclearThrone がありますが
個人的にはそちらの方がサクッと遊べるので好きです。

ks
2017年03月17日
終始微妙に厳しい当たり判定で苦しめてくるゲーム
敵の動きが速くまっすぐ近づいてきてくれないので常に偏差撃ち。妙に小さく感じる弾の当たり判定も相まってストレスが溜まりやすい。特に近接の当たり判定は見た目に反して小さすぎていくらなんでもあんまりだと思った
自機の衝突判定は足元の影よりも1~2ドット大きめ。他のACTとはかなり感覚に差があり、意識しないとやたらめったら壁に引っ掛かる。壁だけならまだしもアイテムが入った箱などにもガンガン引っかかるし、乗り越えたりぬるっと自機が勝手にずれて避けることもない
敵はこちらと同じ装備を使ってくるが、肝心のAIが接近して攻撃してくるだけというもの。戦闘用ロボットとしては正しいものの、要するに自機と同じ条件のユニットが四方八方から群がってくるだけなので弾幕を避ける楽しさはほぼ無し。近づいてくる敵を射程内に収めつつ敵弾の射程外に逃げるためにひたすら引き撃ちを繰り返すしかなくなる(そして引き撃ちの最中に地形に引っ掛かる)
敵が落とす金や装備を拾いながらなんかでかい機械を破壊して離脱するだけ(雑な認識)で、あちこちに爆発物が置いてあるくらいしか気を配る部分がなくプレイに幅が出てこない。気に入った武器を強化しながら今の装備の完全上位互換が出るまで待って行動パターンがほぼ同じボスを殴っての繰り返し。部屋が狭いボスには引き撃ちが使えないのでできるだけ殴られないように殴られながら装甲にものを言わせて殴るとかそんな感じ
ガチャを回して装備を手に入れられるのは面白かった。でも武器の種類は大して多くないし極端に強い武器が出てくることもないので意味なし。たまに固定レアっぽいやつも出てくるけどほぼ産廃なので即スクラップ
ゲーム性自体はカートゥンウォーズのガンナーあたりと大差がない。でもグラフィックは本当に綺麗なのでこの手の無骨なメカが好きな人はやったらいいと思う

あああーう
2016年07月30日
普段はレビューをあまり書かないのですが、日本語レビューがマイナス評価ばかりで、こんなに素晴らしいゲームがあるのに日本人プレイヤーがあまり増えないのはもったいないと思いレビューを書きます。
まず面白いのかどうかでいうと、
このゲームは値段の2~3倍は出してもいいかと思う程度には面白いです。
メカが好きでローグライクも好きな人は絶対に買いです。
・いい点
メカがとにかく動く
グラフィックが丁寧
自由度の高いカスタマイズ
歯ごたえのあるちょうどいい難易度設定
プレイヤーごとにプレイスタイルに合したプレイが可能
気持ちのいい音
コンスタントに更新され開発側の意欲も感じられる
・悪い点
慣れるまで難易度が高く感じられるかもしれない
出撃時や購入時の確認が行われないため回復しないで出撃したりしてしまう
・今後やってほしい点
オンラインマルチ機能
武器の種類や色の種類などゲーム全体で見てのパターン増加
みんなもぜひプレイしてね!

ZenDo
2016年04月11日
アプデが3回くらい来たので再評価します。
75%セールぐらいなら買っても良いんじゃないかな・・・
ボスは相変わらず何の戦略性もない回避不可能の攻撃と
ザコ無限沸きでゲームになってない。
ボスステージまでの道もなぜか険しくなっていて
理解に苦しむレベル。
ちなみにザコも回避不可能の攻撃を平然とやってきます。
回復アイテムのドロップはほぼ無し。
遠距離からちまちまやるしか選択肢がない。
トレイラーのようなプレイは無理。あれはただの自殺。
カスタマイズも意味不明で武器の攻撃方法はわかるのに
射程は使ってみないとわからないという欠陥。