Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
65

ネバーエンディングナイトメア

Neverending Nightmares は、開発者による実際の精神疾患との闘いにインスピレーションを得た心理ホラー ゲームです。このゲームでは、あなたは恐ろしい悪夢から目覚めたものの、まだ夢を見ていることに気づくトーマスの役割を果たします。彼は地獄の夢のような層を通って深く降りていくので、恐ろしい幻影から身を隠し、内なる悪魔を追い越さなければなりません。彼は自分が遭遇する恐怖のどれが自分自身の心理状態の表れであるかを発見し、最終的に目が覚めたときに現実がどうなるかを理解する必要があります。

みんなのネバーエンディングナイトメアの評価・レビュー一覧

nanatarou

nanatarou Steam

2016年06月05日

5

もちろんゲーム性はあんまりない
でもトレーラーを見て「欲しいな」と思った人にはあってると思う
その雰囲気のためにプレイするんだから

ただ残念なのは序盤はけっこうギミックがあるが中盤から減ってくるところ
雰囲気に没頭する密度が下がる

Hikiny

Hikiny Steam

2016年01月24日

5

実績全解除までプレイ
作者の実体験を元にした作品とのことですが、どの辺りがそうなんだろう・・・・・・
一番端的に説明すると「エドワード・ゴーリーの絵本をプレイできるゲーム」という表現が適当だと思います
ゴーリーの絵本のように全編白黒ですが、調べられるオブジェクトは色が付いていて迷わずいじれるので、雰囲気を害さずゲームを進めることができます

鉛筆画のようなタッチの重く暗く寒い雰囲気の中、断片的に与えられる情報を勝手に解釈しながらエンディングまでひたすら歩きます
というのも、主人公は喘息持ちで体力がなく、あまり走り続けることができないので移動は基本徒歩になります
勝手に解釈できる情報が結構多いので、そうした情報を得ながら考えながら進むのに、ちょうどいいスピードだと思います

最初から最後まで難解な操作はなく、ひたすら暗い雰囲気に染まり続けるゲームです
宣伝動画をみて、気に入ったなら買いです

Blon.jp

Blon.jp Steam

2015年11月29日

5

2時間ほどで全ルートクリアおよび全実績解除可能。
直ぐに息切れを起こし、異常なほど階段を下りるのが遅い男を操作してたどり着く結末は・・・。

ゲーム性は違うけど、某有名ホラーゲームのこの言葉にピンときたら買いましょう。

「どうあがいても、絶望」

yamashuu

yamashuu Steam

2015年08月29日

3

結論言うと、つまらないです。

終わりのない悪夢というように、何度も同じような事を最後までやらせ続けさせられます。
その割には与えられる情報や演出が異常に少ないので途中で面倒になる人が続出すると思います。

余程の暇人でも無い限りはお勧めできません。

Hamco

Hamco Steam

2015年08月01日

3

あまり怖くない。
超初心者向けのホラーゲームです。

hageyakko

hageyakko Steam

2015年07月06日

3

まず致命的に怖くないです。
ゲームとしても、同じことを何度もだらだら繰り返しやらされるだけでつまらなかったです。
主人公の移動速度の遅さにイライラしながら、何とか一つエンディングを見ました。
他のエンディングに特に興味もないし、イライラに耐えられそうもないので、二度と起動することもないでしょう。

sixous

sixous Steam

2015年06月18日

5

何かに追われる夢を見たことがない人はいないだろう。自分の叫び声で夢から覚めた経験のある人もいるかもしれない。

このゲームに難解なパズルや見落としそうなアイテムも無く、シビアなアクションも求めれらない。理不尽でわけのわからない悪夢の中で出口を探す主人公を、やや引いた位置からジットリと眺める、そんなアドベンチャーゲームだ。
死亡フラグだとわかっていてもやってしまう怖いもの見たさ、はっきりしないが漠然と感じる不安、そういうコンテンツが好きな人にオススメしたい。逆に正統派のアドベンチャーゲームを期待する人や、ストーリー展開に強く整合性を求めるタイプの人にはおすすめできない。

開発者の鬱と強迫神経症の体験に基づいて作られたゲームだと言う。「目に見える闇」や水中を歩くような主人公の重い足取りは「鬱要素」と言えるかもしれないが、ゲームデザインは強迫神経症的な要素が大きい。いわゆる「鬱ゲー」でも、ギャードッキリなホラーゲームでもなく「不安ゲー」とでも言う方がいいかもしれない。

サウンドがかなりいい。ヘッドホンでのプレイを強くおすすめする。
初期のダリオ・アルジェントのジャッロ映画に通じる不健康な魅力がある。

nashi

nashi Steam

2015年05月11日

5

このゲームは悪夢の名にふさわしく、ずっと暗い雰囲気でゴア表現も多々あります。

主人公は喘息を患っており、非力で敵に攻撃をしかけることもできません。ただただじっとりとした悪夢をさまよい続けます。私はこの悪夢の雰囲気に一目ぼれし、購入しました。

このゲームの雰囲気を少しでも「いいな」と感じられた方にはぜひ手に取っていただき、作りこまれた主人公の悪夢を自分の目で、手で味わっていただきたいです。

プレイし終わった後も完全に明かされない謎が残るので、考察を楽しめるゲームをお捜しの方にもおすすめです。

Kurumi[JP]

Kurumi[JP] Steam

2015年04月06日

5

シスコンのトムくん

Ginkyo

Ginkyo Steam

2015年03月26日

3

怖いというより気味の悪いゲーム。演出のおかげで緊張感を持ってプレイできたが、結局のところ怖い所はなかった。ググれば考察を色々見ることができるので、プレイ後にモヤモヤしたら読んでみると良い。

こいぬ

こいぬ Steam

2015年02月15日

5

まさに終わりのない悪夢をさまよっているような感覚に陥る
ペン画のような独特のグラフィック、主張し過ぎないが雰囲気抜群のBGM、両方が“悪夢感”を高めている
ルート分岐も含め実績コンプまで2~3時間といったところ
ゲームというようりはデジタルおばけ屋敷といったほうが近いかも

ステージ上に配置された意味深な絵画は調べるとアップになるがどれも「誰このおっさん」と言わざるを得ない
クリー茶も突然バーン!ドサ・・・し、死んでる・・・というような初見殺し満載

この作品独特の雰囲気は本当にいい味わい
ただしプレイ時間も短く値段が高めに感じるかも

くろまる

くろまる Steam

2015年01月01日

5

よくできた雰囲気ゲーだと思う。
昔のチープなスプラッタ映画が見られない自分でもプレイできたので
極端にグロに抵抗があるとか出なければ面白いと思う。
ただ、雰囲気ゲーなのでテクニックどうこうとか、そういうゲームではない。
また、バイオみたいに色々アイテムを持ち歩いて、ってゲームでもないので
そういうゲームを期待するとつまらないと思う。
あと、フルプライスより割引があるときに買ったほうが
やっぱりお得だと思う。ボリューム的に。

MA♪

MA♪ Steam

2014年12月25日

5

独特の世界観と雰囲気を持ったゲームです。
マップは同じような場所を進んでいきますが、概ね一本道でイベントが進むので迷って詰むことはないと思います。
時々エグイ表現はありますが、こういう雰囲気が好きで気になる方へおすすめします。

Pants

Pants Steam

2014年12月21日

5

精神病を患う製作者が、自らの疾患を題材に製作した作品です。
悪夢の中で悪夢を見る。目覚めた先は、また悪夢。
延々と悪夢と目覚めを繰り返す先に、いったい何が待っているのか。
そのメルヘンチックかつ不気味なビジュアル、そこに漂う不条理なムードは、ガロ系の漫画家つげ義春の世界観にどこか通じるところがあります。

ネタバレ的なものを避けて内容を語らせてもらうとして、まずはホラー的な部分。ビジュアルが見ての通りですので、さほどグログロしい印象は受けません。
基本的に軽めのドッキリイベントが中心となっています。
ホラー耐性がない方でも、おしっこを数滴チビる程度で済むでしょう。

キモ可愛くない敵クリーチャーもチラホラ登場しますが、主人公のトーマスさんは10メートル走ったら息切れして動けなくなるほどの脆弱っぷりですので、最初から最後まで戦闘は行えません。逃げる、隠れる、やり過ごす、というピースフルなヘタレテクニックを駆使して困難に立ち向かいます。

死亡した際は、死ぬ直前からリトライ。はるか前のチェックポイントからやり直す、ということがないので、ストレスはほぼ感じません。サクサク進みます。
マルチエンディングが採用されており、一度クリアすると分岐点が表示され、そのシーンからのプレイが可能になります。これも好印象。

プレイ時間は一周あたり一時間から二時間といったところ。エンディングも含めてかなりライトな内容なので、セールで安く購入して過剰な期待を抱かずにプレイするのが良いでしょう。
短時間で終わる変わったホラーゲームをお探しの方にはおすすめです。

pokemogu

pokemogu Steam

2014年11月09日

5

雰囲気ゲーだと思いました。覚めない悪夢の連続という不気味さをうまく表現できています。また絵本風なグラフィックにもかかわらず残酷な描写が結構あります。

しかし悪夢の結末(エンディング)は特に衝撃的でも納得のいくものでもなく、まあ悪夢なんてそんなもんだよね、と思うしかなかったです。

マルチエンディングですが、2つほど分岐点があります。1つは簡単にわかりますが、もう1つは攻略サイトを見ないとわかりませんでした。

smiyao

smiyao Steam

2014年10月04日

5

怖い夢見ちゃったなー
→怖い夢見ちゃったなー
→怖い夢見ちゃったなー
→怖い夢見…これも怖い夢?
謎解きは基本的にはない歩いて眺めてたまに来る一方的な暴力から逃れるゲームです。
ステージは場面によってはひどく血なまぐさいです。
夢を見てる時は起きてる自分の事なんか知りません。
もしかすると見た夢によって起きている自分がどんな人間か決まるかもしれません。

youkanman joa

youkanman joa Steam

2014年09月29日

5

全ed攻略済み。
分岐が判りづらいので攻略サイト必須。
悪夢の先の展開に関しては過度な期待はしないほうがいいです。

途中途中は怖いけど同じ場面をダルダルと歩かされるので
もうちょっとなんとかならんかったのかなぁ・・・
ホラーという点では良かったので一応おすすめにはしておきます

(¦3[___]

(¦3[___] Steam

2014年09月27日

5

マルチエンディング方式のホラー?ゲー
ホラーというよりはサイコパニックな演出が目立つ
そういったゲーム好きな人にはおすすめ
起承転結のあるストーリーや展開を望むのは間違いなのかもしれない
あとシスコンゲー

tesc

tesc Steam

2014年09月27日

3

いいかげんにしろ

ネバーエンディングナイトメアに似ているゲーム