






Nordhold
ローグライトの仕組みとターンベースの建築戦略を融合させたこのタワー ディフェンス ゲームで都市を構築し、それを守りましょう。ヒーローを選択し、相乗効果のあるタワーのアップグレードを活用し、自動生成された風景の中で壮大な戦いに挑みましょう。 Nordhold は、無限の組み合わせによる高いリプレイ性を求める戦略愛好家向けのタワー ディフェンス ゲームです。広範な学習を必要としない奥深い戦術的なゲームプレイを楽しみながら、居心地の良い中世の北欧の村を建設して管理します。
みんなのNordholdの評価・レビュー一覧

ougon_sanma
03月28日
60点くらいのタワーディフェンス。
タワーの固有強化、ルート選択、レリック辺りがランダム要素だが数が少なすぎる。
特にレリックは次の1回だけ とか次の何waveかだけ みたいな効果ばかりで面白みに欠けるし、
ルート選択に至ってはエリートが出やすくなる道以外差が実感できない。この要素おもろいか?
20wave超えた辺りから道が長いだけのmapでシールドとリジェネのついた敵をただ殴るだけになりがち。
タワーディフェンスは制作側から出されたmapの形での出題に対して最適解を探るゲームの面があると思うのだが、このゲームはそういうのはほぼない。
普通に遊べるとは思うが特におすすめはしない。ジャグリングしなくていいのでジャグリング嫌いな人にはいいかも。

Akikun
03月28日
まさに求めていたタワーディフェンス。
ローグライク+ハクスラ+タワーディフェンスといった印象。
最初は数ウェーブほどで攻め落とされてしまうが、リソースを貯めてアップグレードしていくことで段々と長く生存できるようになっていく。
また全体的にバランスが良い印象。少し強いタワーやアップグレードはあれど、壊れといった印象の物は無いように感じられる。
そして他のレビューにもあるが、最初に覚えることが少なく、タワーディフェンスを触ったことがある人なら何回かプレイすればなれると思う。
既に完成度は高いが、今後のアップデートにも期待したいと思う。

echo14
03月27日
スレスパぽかったりヴァンサバぽかったりエイジオブエンパイアっぽかったりするTD。
それらゲームの中毒要素を上手くタワーディフェンスに落とし込んでてなかなか面白い。
今までやったタワーディフェンスの中で一番面白いかもしれない。
特にタワーごとにどんな敵を狙うか細かく設定できてストレスが無く、奥が深いと感じた。
あと内政してる時はもちろん、ウェーブ開始したらピンチな時に魔法を打つ以外は観戦してるのみで、コーヒーやタバコ片手にやれるのも個人的にかなり良い。早送り機能も付いていて快適。面白いし快適なのでやめ時が無い。あとUI関係の効果音もかっこいい。
プレイ中は内政とタワー配置で常に悩んで頭パンクしそうだが、それが心地いい。
全体のデザイン的にも硬派でなんかカッコイイゲームしてる感ある。
というわけで文句なしでオススメ。
ただクリアできるか分からないくらいには難しい。

insmoke_bird
03月27日
Twitterで「覚えることが少ない」と紹介されていたのを見て購入したが、本当にその通り
やり込もうと思ったらいろいろ頭を使うのだろうけど
適当にタワーを建てるだけでもそれなりに敵を倒してくれるので
ちょっとした隙間時間とかにもカジュアルに遊べるゲームだと思った
UIも直感的で分かりやすく「覚えることが少ない」という評判には偽りない。
唯一気になるのは、このゲームはプレイ毎に獲得したポイントで恒久的なバフやアンロックを得る要素があるのだが
要求数に対して取得数が少ないかな?という印象は受ける
これを「やりこみの深さ」と捉えるか「アンロックの面倒さ」と捉えるかは人それぞれだと思うが
自分はやや後者よりに感じている。
(まだ1時間程度のプレイなので、もっとウェーブを進められるようになったら取得量も増えるのかもしれないけど)

Rasdinice
03月26日
資源をやりくりして防衛設備を立て、ひたすら敵を撃退するタワーディフェンスゲーム。
内政要素は薄目で、とにかく「いかに守るか」を考えさせられる。
1.木や石のような資材集めに人員を割り振り、領地の何処にリソースを割くか考える
2.整えた防衛ラインが、敵を押し返せるのを祈りながら見守る
3.戦闘報酬として、ランダム性のある防衛塔のパワーアップを獲得する
基本的には1~3を繰り返しつつ守れるところまで守り抜き、敵に突破された後は「ちょっと強くなってニューゲーム」を繰り返す。こう書くとシンプルだが、敵の進軍ラインの形状はニューゲーム毎に変化することも相まって、何処に防衛塔を立てるかを考えたり、手に入ったランダム性のパワーアップを見つつ次の一手を考えたりと「もう一回チャレンジしてみよう」と思わせるさじ加減は絶妙。
公式日本語訳もリリース時点でほぼ問題なく(ちょっとおかしなところはあるけど)、プレイに支障はありません。息抜きに1~2プレイ遊ぶもよし、試行錯誤しつつプレイし続けて頭を煮えさせるも良し。個人的にはオススメです。
https://www.youtube.com/watch?v=rDRcKL-L8wo&t=638s
プレイ動画も上げてみました。

ThePrime
03月26日
RogueTowerベースに、オリジナル要素を詰め込んだ良質TD
・丁寧に作りこまれている感触を受ける
・メタ進行でアンロックして強くなる形式
・タワーは全種から自由に設置できる、ここがランダムじゃないので基本的な戦術は自分で決める
・一方ランダムなのは戦闘マップの接続
・分岐すると辛いし、折り返しの可能性もあってタワーのカバー範囲もやはり運
・RogueTowerと違い分岐しても合流チャンスはある
・RogueTowerと同じく、袋小路にするとそれ以上伸ばせない敵の出現点ができる(デモ版と違うので注意)
・強化はランダムだが設置したタワーのみ出るので、序盤は1種のほうが結果的に楽をしやすい
・中盤以降は複数設置したときの有利要素もあり
・いわゆる内政部分はほとんど町に依存し、ここには基本的にはランダムがない
・序盤はシンプルだが、メタ進行に応じて要素が増える
・道中のランダム要素の影響は受ける
デモに比べて1ボスがちょっと抜けやすくなったので、序盤もかなりプレイしやすいが
稼ぎが辛いならデモ版のおまけコードを入れてみるとメタ進行が一気に進められる

Youkopon
03月26日
一言で言うとローグライク タワーディフェンス。
タワーの強化などにローグライクのランダム性と、固定の強化方法がある。
またゲームオーバー時に貰えるポイントで永続強化もあるなど、今までのゲームでの面白くなるポイントをきちんと押さえている。
個人的に好きな部分はターン毎での街の強化とタワーの強化のどのように振り分けて進めていくかのバランスがよい。やりこんでいけばある程度の定番はできるだろうけど、ローグライクなランダム要素のお陰でありがちな固定の序盤のオーダーというのが出来づらく感じる。それがプレイ毎に新鮮さにつながり何度もプレイしたくなりました。