Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Omnibion War

この熱狂的な 3D シューティングゲームで銀河を駆け抜けながら、ボタンを押すだけでハイテク スペース ジェットを飛行メカに変身させましょう。何千ものヘルハウンドを一匹ずつ倒し、危険な古代兵器オムニビオンを手に入れるのを阻止しましょう。

PC
2020年2月6日
シングルプレイヤー

みんなのOmnibion Warの評価・レビュー一覧

Ares Capital

Ares Capital Steam

2024年03月17日

Omnibion War へのレビュー
3

雰囲気:良い
操作性:悪い
爽快感:悪い(弾切れが多く敵は固い)
ストレス:多い

ダメ

akatuki_111

akatuki_111 Steam

2021年01月23日

Omnibion War へのレビュー
3

最大の敵は「不便」

宇宙版エースコンバットでマップもレーダーも無く敵と戦わされる、と考えて頂ければ何となくは分かるかと。プロジェクトシルフィードをご存じなら、マップもレーダーも無く敵を全て倒せとか馬鹿じゃないの? 無茶言うんじゃねぇ! としか言い様が無いのはご理解頂けるはず。
これらはステージを進む程に酷くなり、後半の味方艦へと進む敵の対艦ミサイルを着弾までに迎撃するミッションなんか、何故かミサイルからビームが飛んで来る上に周囲の敵機から集中砲火。自機を変形させるとどっか変な方向を向いて敵を見失う。等々、雑で不足したシステムが足を引っ張り、何度やってもクリア出来ませんでした。腕より運が必要な模様。
装備の強化は特に無く、機体の強化(耐久・エネルギー・スピード)と武装の解放のみの為、現状の火力と技量でクリア出来なければ詰みとなります。

やりたい事は解る。世界観・ストーリーに文句は無い。でも、このジャンルで、レーダーも敵の方向を示すアイコンも出ないじゃまともなゲームにならないって何故に製作段階で気付けなかったのか。
賛否両論で頷ける出来。
レーダーと武器強化さえ出来ればマトモになりそうだけど、残念ギブアップです。

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2020年08月09日

Omnibion War へのレビュー
5

インゲームにVer.表示がないため、初回クリアVer.は不明。約12時間で初回クリアかつ同時に全実績解除。全編を通じてキーボード&マウスでプレイ。ファイルサイズは約4GB。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]ボリュームに対して安い
[*]特殊兵装含む全兵装の弾数が無制限で打ち放題
[*]親しみやすいアニメ調のキャラ[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]復活ポイントまでのセクション間が長い
[*]自由移動パートの挙動のクセが強い
[*]メニューUIの判定が下にずれている[/list]

[h1]自由移動パートの挙動がスムーズならもっと楽しかった筈[/h1]

 チリのCrazy Bulletが制作したステージクリア型の3Dシューティングゲーム。オートスクロールのレールシューターのパートと自由に三次元移動できるパートが組み合わさっており、敵の巡洋艦や施設の破壊など、その都度与えられる任務をこなしていく。ステージクリア時に得られる報酬で武装のパワーアップを行うことができます。全10ステージ。

 かつてコロニー連合の一員として一緒に戦ったヘルハウンドが先の戦争の遺物Omnibionを求めて反逆した。あなたはイカロス小隊のJaedanとなり、MechとJet形態に変形可能な戦闘機に乗ってヘルハウンドの反逆を阻止することになります。

 変形自体はブーストゲージが一定量あれば、Spaceキーでいつでも切り替えることができます。Mech形態だと武器に残弾数があり、打ち切るとリロードのために一定時間武器が使用できなくなりますが、マシンガンやショットガンにスナイパーライフルと複数の武器を切り替えることができます。それに対して、Jet形態の通常武装であるバルカンは弾数無限でリロードが発生しない特徴があります。またJetはブーストゲージを消費して一時的に加速することもできます。副兵装のロック式ミサイルは、右クリックを一定時間以上押し続けて生じる枠内に敵を捕らえ続けるとロックオンし、自動的に発射されます。

 レールシューターパートはサクサク進み、死んだとしても障害物にJet形態で衝突しての即死がほとんどで画面進行方向に対してカメラが常に追従するため、死因がハッキリしており納得できるゲーム性でした。MechもJetも素直な移動追従で、そこまで難しくないので楽しくプレイできます。

 一方、自由移動パートではレールシューターパートで素直な追従性を見せていたMechが前後左右上下にほとんど動けなくなります。確かに静止して敵を狙う方が狙いやすくはあるのですが、先ほどまで自由に動けていたのに急に動きが硬くなるので違和感を覚えます。Jetは視点の方向が機体の進行方向となるにもかかわらず、かなり大きく視点を変更できるため高速飛行しているとは思えないほど機首がフニャフニャ動きます。曲がり過ぎて落ち着かないJetと動かないMech、このアンバランスさをうまく解消できていたらより楽しめたはず。

 Jetで敵の真横まで飛行してMechに変形、Mechの武器をありったけ撃ち込んで離脱しようとします。すると上記の特性からか、Jetでは大きくカメラが追従するのにMechではほとんど追従しないために、敵の真横を突いてカメラを向け敵を正面に捉えたはずなのに、敵に対して背を向けていることがよくあります。これが本当に頂けないです。死因が全く分からないことがあります。一撃離脱のコンセプトを根幹から揺るがしかねません。[strike]敵に背を向けるとは何事かー、軍法会議ものだゾー。[/strike]

 気になったところでは、チェックポイントまでの区間が長いです。複数フェーズあるボス戦で1フェーズ進んだらチェックポイントを挟むと思いきや、2フェーズ進まないとチェックポイントが無かったりして、そのせいで都市防衛のミッションや基地に潜入するミッションが大変でした。失敗したところをすぐに修正してその箇所をやり直したいのに、再度少し前のところからやり直さないといけない、というつくりは一昔前のものでやや不親切に感じられます。

 最後にメインメニューなども含めて、UI周りの判定が全部下にずれてます。これ普通に気付くと思うのですけど、誰も何も言わなかったのでしょうか…。

 こうやって文章を見返すとダメダメな感じに見えますが、ロボットアニメ大好きっ子なら遊べると思います。あと紳士諸君にお伝えしておくこととしては、AIオペレーターのオペ子ちゃんがKawaiiと思います。そしてなんといっても安いです。セールのときはビックリするぐらい安いです。200円を切っているなら及第点以上でしょう。ストーリーをクリアするだけで全実績解除できるので、実績大好きっ子にもオススメです。ちなみに、衛星軌道上からのレーザーとか撃てるのは、自由移動パートのみです。これも時間で撃ち放題なのでシューティング得意な方なら、もっと短時間でサクッとクリアされるかもしれませんね。

crowm125

crowm125 Steam

2020年07月12日

Omnibion War へのレビュー
5

ノーマルで一通りクリアしました
全部で十面あり,各ステージはレールシューター→フリーフライトで進む
ステージボスを除いて1ステージ大体30分程度
おすすめにはしているが,安いからというのが大きい

[u]その他の特徴[/u]
[list]
[*] 飛行機(JETモード)⇔と人型ロボ(MECHモード)の変形
[*]若干のアップグレード要素(5面ぐらいで買い揃う)
[/list]

[u]良い所[/u]
[list]
[*] 安い
[*]各ステージの構成
[*]特徴的なステージボス(賛否両論寄り)
[/list]

[u]悪い所[/u]
[list]
[*]アップグレードや武器の換装について詳細な記載がなく,違いが分かりづらい
[*] 一部のステージが高難易度
[*](レールシューター時)敵の体力が多めで爽快感がない
[/list]

[u]詳細[/u]
[list]
[*]レールシューター部分
各ステージのフリーフライト部分のための導入程度という感じ
画面内で自由に動けるが(一部ステージを除き)棒立ちでもあまり被弾せず,攻撃しなくてもストーリーは進む(たぶん)
全体的に敵の密度がそれなりの割に,体力があるフリーゲート級の敵艦がメインのため倒し切れないことがしばしば
[strike] ステージ開始時にキャラクターが会話しているが,文字が小さいうえに敵が出現していることが多いのでほとんど読まなかった[/strike]

[*]フリーフライト部分
メインパート
ミッション形式で,攻撃が必要な箇所が〇(破壊可能な敵は▽)で表示されるため,内容がわからなくても進めることはできる
ミッションは主にフリーゲート級以下の殲滅や艦隊級の弱点の破壊,潜入任務など
JETモードの時は[b]固定オブジェクトにぶつかると即死亡[/b]のため特に制限時間付きの潜入任務では奥スクロール版イライラ棒と化す

[*]ボス戦
一部のステージでは(某作品の使徒みたいな)ステージボスが出現する
ボスの弱点を攻撃して倒すが,弱点部位が基本小さく,ボスによっては高速で動かしていたり(〇印が付いておらず攻撃箇所がわかりにくかったり)と長期戦になりがち

[*]高難易度部分
ミサイル(のコア)の破壊ミッション:コアというか弱点への攻撃のためMECHモードでの攻撃が必要になるが,ミサイル自体が攻撃してくる上に,敵小型艦から誘導ミサイルにより猛攻撃されるため死亡しやすい

時間制限付き潜入任務(イライラ棒):一部ミッションでは制限時間中に特定ポイントに到達することを要請される.このためJETモードでの移動が必要になるが,オブジェクトが密集しているためぶつかって死亡しやすい.特に上記ミサイル破壊ミッションでのステージにもこの潜入ミッションが存在するため,このステージだけで体感3,40回は死亡した気がする
[/list]

[u]全体的な感想[/u]
欠点ばかり記載してしまったが,この金額を考慮すると.ステージ全体の構成やゲームシステムは十分に楽しめるものだと思える.あとはレベルデザインがしっかりしていれば文句はなかったかという感じ.

[u]その他ゲームについての説明[/u]
・JETモードでは移動速度が速く,リロード不要な銃を撃ち続けられる
・MECHモードでは移動速度が遅く,リロードが必要な4種類の武器(AR・SG・LMG・SR)を利用可能.定点攻撃に便利.また再使用時間が必要な強力な攻撃(おそらく味方艦隊からの支援攻撃)が可能.
共通して(若干の再使用時間が必要な)ミサイルが利用可能

アップグレード要素
・武器:ARは初期状態で所持.換装などはなく購入すれば切り替えて利用可能.
・ミサイル:無誘導ミサイルはは初期状態で所持.そのほかに(単照準型)誘導型ミサイルと複数照準型誘導型ミサイルがある.利用できるのは1種類で換装が必要
・強力な攻撃:レーザー攻撃と(ロケットによる?)爆破攻撃と複数の小型ロケットがある.初期状態は無所持.利用できるのは1種類で換装が必要
・機体のアップグレード:体力・(加速後の?)速度・(加速やブレーキにで消費する)スタミナ.すべて追加で2段階アプグレ可.あとはスキンが複数.

戦闘
・敵からの被ダメージ源は主に誘導型ミサイルで,特にMECHモードでは移動速度が遅いため,高頻度で攻撃されてしまう(フレアで対処可能だが再使用に時間がかかる)
・死亡してもデスペナなしで体力満タンでチェックポイントから復活できる
・体力は最大値の半分以下になると最大値の半分まで自動で回復する(難易度に依存?)

[u]攻略について[/u]
攻略サイトなどなさそうなので気になったところを簡単に
[spoiler]
アップグレードはすぐに購入し終えてしまうと思うが個人的な好みを記載
武器:射程はどれも同じようなので,平均DPSの高いLMG>瞬間DPSの高いSG>SRの順でおすすめ.SRは集弾率が高い?ため遠距離からボスの弱点を攻撃したいときなどに便利
ミサイル:単体照準型誘導ミサイルがおすすめ.おそらく無誘導の方がダメージは大きいが,小型艦殲滅の時に誘導型の方が都合が良い.複数照準型は使用時にロックオンのための時間や再装填時間が長いため,使い勝手がよくないと感じた
強力な攻撃:違いが判らないのでお好きなものでどうぞ
機体アップグレード:体力>スタミナ>スピード.誘導ミサイルが痛いので体力優先.加速とブレーキの消費量が多いのでスタミナ次点.スピードの効果は不明だったので最後で

あるステージで機体ではなく,対戦艦用砲台を利用することがある.乗っていると少しずつダメージ(エフェクト)間隔が短くなり,一定のDPS?を受けると破壊されてしまう.これは乗り換えることでリセットできる.

ラスボス戦での脱出イベントは3分間の制限時間付きだが,実際は結構余裕がある.具体的にはJET modeだけで進めたらおそらく1分程度でクリアできる.なので要所で変形してMECH modeで進んでも普通にクリアできる(と思われる).
一方で,もう一つのイライラ棒ポイント(8章)は,破壊可能な敵が出現するが,無視してJET modeで飛んでないと時間が足りなくなる
[/spoiler]

Omnibion Warに似ているゲーム