






One Way Heroics
すべての次元にわたって、唯一変わらないのは闇です!プロシージャル生成された RPG ローグライクな多世界の旅! One Way Heroics では、あなたは勇敢な冒険家の役割を引き受け、神秘的な闇がすべてを飲み込む前に、土地を旅して魔王と対峙しなければなりません。 闇は常に左から近づいてきます。移動、攻撃、アクションを行うたびに、闇はどんどん近づいていきます。正しく走ることを強いられ、すべての終わりを阻止するための絶望的な旅の途中で、数え切れないほどのモンスター、同盟者、泥棒、店に遭遇することになります。 良いニュースは、アクセスできる世界は 1 つだけではないということです。すべてにアクセスできます。異次元に移動する不思議な力を持って生まれており、魔王のもとに行くためにどの次元に移動するかを選択できます。 寸法は名前によって異なります。愛らしい動物や狡猾な泥棒がいっぱいの緑豊かな森の風景がいっぱいの場合もあれば、悪魔がはびこる腐敗した地獄の風景でいっぱいの場合もあります。一緒に旅をしてくれる同じ志を持ったヒーローが見つかるかもしれないし、誰にも会わずに一人で未知の世界へ冒険をしなければならないかもしれない。 以前訪れた次元のようなものですか?旅を始める前に、寸法選択画面で名前を入力するだけです。ランダムな次元で運試ししてみませんか?頭に浮かんだ単語を入力し、One Way Heroics が選択した名前に基づいて世界を構築するのを見てください。 無限の順列。無限の世界。無限の冒険。
みんなのOne Way Heroicsの評価・レビュー一覧

にるく
2023年09月18日
非steam版とswitch版で全要素をクリアしsteam版を3週目として楽しんでいます。疑似オンライン要素があって他のプレイヤーの動向を見ることが出来るのが新鮮で楽しいです。

keeyu080618
2023年09月04日
国産インディーゲームとして傑作と名高い、ローグライクの新しい形を示した作品です
不思議のダンジョンシリーズともまた一味違う楽しみ方ができます
アイテムを持てる個数には重量制限があるので、アイテムの取捨選択に悩まされる面も多く、背後から闇が迫ってくるので、悠長に寄り道している余裕もありませんが、その辺りを上手くやりくりしていくのがこのゲームの特徴です。更にクラス(職業)システムがあるので、色々なスタイルの冒険が楽しめます
無印版は元はフリーゲームでしたが、プラス版と合わせて有料になっているのかなと思います

gedousan87
2023年08月19日
風来のシレンみたいなゲーム
違いは進むのがダンジョンじゃなくて、所謂JRPGの平野を征くとこと、
常に右行くべきなとこ なぜなら即死する闇が左から追ってくるから
めちゃ面白い のでローグライク好きなら
ちょっとチープなドットとMIDIな音楽が行けるなら買い
ただ明確に不満点が一つあって、
このゲーム、基本的に装備品は詳細不明なんだけど(分析するまで)
装備品に名前つけられないのは本当に不満
特に同じ種類かつ重さの武器を同時に拾ったとき、
攻撃したり値段鑑定でわかってるのに装備切り替えたらごっちゃになるから
マジでストレス そこだけはなんとかしてほしいマジ

Coo
2023年07月24日
深く楽しむには若干ハードルが高い強制横スクロールのターン制ローグライト。シレン等とは方向性が異なり、ローグライク要素は若干控えめ。
・強制横スクロール
・装備に耐久値がある
・重量制限がかなり厳しく、オーバーすると動けない
・特定クラス以外は装備品がほぼ未鑑定
・鑑定手段が巻物or識別屋のみで出ない時は出ない
といった特徴がある。
序盤は装備が落ちていても重量制限で試し斬りもできず、鑑定手段もないので拾うこともなく、ひたすら落ちている草や実を食べながら敵を倒してレベリングをし、ある程度進むと重量に余裕ができるので、装備をいくつか持ち歩いて店で売買や鑑定をして厳選、そうやって自分も雑魚も強くなってきたあたりで定期的に襲撃してくる魔王と対峙して戦闘、といった感じのプレイスルー。
装備やステータスを任意に育てるといったビルド要素は薄く、拾ったものを厳選して状況に対処していくゲームなように思う。
NPCのフレーバーテキストやクリア&死亡時の評価テキストは質量共にあり、プレイを跨いでアイテムを引き継げる次元倉庫等の初心者救済もあるのでとっつきにくいゲームではないが、癖は強めで序盤はダレやすい。
個人的には運要素が強いようにも感じるが、WIKIを見るとテクニックや定石が多々あり、裏ボスやエンディングも色々あるようで、腰を据えてやりこめば違う世界が見えてくるのかもしれない。
とはいえカジュアルに遊ぶだけでも価格以上には十分に楽しめるので、興味があればとりえあず買って損はなし!

v_mt
2023年07月02日
このゲームを買ってから何年経ったか忘れたが、しばらく遊んで飽きても時間が経ってやってみたらまたはまる、素晴らしいスルメゲームだと思う。

HikapiXi
2023年05月11日
片道横スクロールなローグライク。
操作感は不思議のダンジョンのような感じ。
まず安い。手軽。やり込むと奥深い。
とはいえ追求すれば1ゲーム1時間で当然のように終わらないシビアさ。
要点はキッチリ抑えてある。価格以上のプレイフィール。
勇者は魔法で全裸になったり(プレイヤーキャラは風属性ゼヌーラなので残念ながら隠せない)、エッチになってしまったキャラクターも登場。
本体より高いDLCを買っても大満足。

akurahM
2023年04月22日
値段以上に楽しかったです。
1番高い難易度でもアイテム持ち込みありなら簡単にクリアできるし、逆にないととても難しいという初心者にも熟練者にもいいゲームスタイルがグッドです。アイテムによる戦略性もよく、なによりBGMがいいです。
運営はこのゲームに力を入れていてアップデートも盛んであり、続編の予定(詳しくは公式サイト)もあるので今後にもとても期待できます。

mizo_susemu
2023年03月14日
ゲームのスピード感が素晴らしい。
絵柄も綺麗です。
購入前はドット絵が気になっていましたが、ゲームをプレイしていくと気にならなっていきました。
飽きてしまうのでRPGは苦手なのですが、このゲームは飽きることなく続けられました。

774a
2023年03月05日
・ゲームとしての完成度が極めて高い
・シンプルでわかりやすいルール
・短時間でも長時間でも、繰り返し楽しめる
・短いテキストでありながらも感動できるキャラクターと世界観
価格分を遥かに超える満足を得られる作品です。
Steam版以外も購入してプレイしていたのでSteam版はほぼお布施です。

Iroi
2023年01月30日
無料版を昔に遊んでいたので、懐かしくなってプレイ。
今遊ぶと、「仲のいいクラスメイトが自由帳に作った出来のいいオリジナルアナログゲームを遊ばせてもらっている」という感覚になる。
ローグライク横スクロールRPGという点でサクサクと周回するシンプルなゲームかと思いきや、ゲームを一周するごとに作者と対話することになる。(リザルト結果に出てくる攻略アドバイスのこと)
この1プレイ後のゲームリザルトの作者の会話がかなりボリュームがあって、このゲームに対する作者の気持ちがよくわかる。
作者はこのゲームに関して伝えたいことの全てを場合分けしてゲームの中に刻み込んだのではと思うほどとにかく作者と対話できる。
しかし、その結果フレーバーテキスト情報量のカロリーが高くなりこまめに読もうとするとお腹がいっぱいになりがち。
ゲームに限らないが、「表示するテキストとは」ということを考えさせられた。マジックポイントと同じで、プレイヤーにはテキストを読むたびに消費されていく集中力があるので、情報をどう出すかというのはゲーム画面のデザインの話になる。
安いし、作者入魂のゲームでサクサク遊べることは間違いないのでおすすめ。ゲームの世界観と作者の存在感が同じくらい強い、そんなフリーゲーム界隈の空気を味わうことができる。

eres
2023年01月27日
お値段リーズナブルで、小一時間サクッと遊ぶのに良い感じ
荒い所は多いが面白さだけを要点絞って形にしたような仕上がり
結構、芸細な所も多く楽しませてもらった

kohdq39
2023年01月15日
様々なエンディングがあり、モチベを維持しながら楽しめた。個性豊かな仲間たちとのエンディング、様々な強敵との戦いの末に…そして世界の果てへ…

Gins
2023年01月11日
ローグライクに強制スクロール要素を盛り込んだ名作
「触れれば即死の“闇”から逃げながら進まなければならない」
というコンセプトから一見難しく思えるが
主人公の勇者が基本的に強めなおかげで難易度的には緩め
拾ったアイテムを次回プレイに持ち越せる次元倉庫が極めて強力なため
ローグライクにありがちな「リセット感」は薄く、
やればやるほど勇者はどんどん強くなっていく
強くなるほど先に進めるようになり、先に進むほど世界の謎が解かれていくという
見た目に反してRPGの王道に忠実な設計になっている
(当然次元倉庫縛りでも慣れれば問題なくクリア可能な難易度だが)
1プレイあたりの時間が数十分から数時間と短くリプレイ性が高いため、
シナリオをオールクリアしてもたまにやりたくなる
カジュアルなローグライクを求めている人にはドンピシャの作品だと思う

オルク@orks
2022年11月18日
steam版出る前から遊んでいたがお布施に購入した
switch版もあるからよろしくな
伝統的ローグライクでもありながら世界を救うために冒険して魔王を倒す
こういうのが好きって人はマジですぐ買え
体験版もあるからまず試すといい
システム洗練されているしストレスが個人的には一切ないと思える
このゲームに似たゲームがもっと出てほしいくらいには好き

steviabb
2022年07月25日
様々な所でオススメされていたので購入しましたが、何が面白いのかまるでわかりませんでした。
特にキャラクターグラフィックが古くて下手なので気分が盛り下がる。いっそ無い方が良かった。
いつか面白くなるのだろう、と6時間プレイしたものの、単調なゲームが延々続くだけなのでオススメできません。

katouryouex
2022年07月23日
ひたすら時間が溶けていく快感を味わいたいならコレ!
短いスパンでトライ&エラーを繰り返し、プレイの腕前が上がる実感が強い。
また、不思議のダンジョン系でありがちだが、運が悪いと何があっても死ぬ。
その死をセーブ地点から「どうやったら避けられるのか」試行錯誤するのが非常に楽しい作品。

sinmeto
2022年07月12日
綺麗にまとまったローグライク
システムもユニーク
強くオススメするほどではない為、評価を「いいえ」にしています。
ローグライクのタグで辿り着いてレビューやムービーで心が惹かれた人にはオススメできます

okatsuku
2022年07月11日
セールの時に拡張パック付きで269円で購入したが値段相応といった感じ
初期のステージで難易度3種クリアしたがハッキリ言って面白いとは言い難かった
スクロールに全振りでゲームバランスは完全に崩壊している
ボスはまっすぐ挑めばまず勝てない、ボスが逃げるまで逃げ撃ち消耗戦で削り何度目かの接敵で能力を使ってごり押しするだけ
その3種の難易度でステージのアイテムとモンスターの位置以外変わらず、建物やギミックが同じなので結局同じ動きになる
ローグライクなのに毎回同じようなルートで偶然落ちてるアイテムで消耗戦しながらって何が面白いの?って感じ
色んな職や装備や諸々有るけど結局ステージもボスへのアプローチも変わらないから繰り返しプレイできるほどでもない
個人的にはオススメ出来ない

kamekame
2022年06月17日
一度ハマったら抜け出せない。そんな恐ろしさを持つゲーム。
その魅力に気づいてしまうと永遠に右に向かって進むことになる。
右に進むだけなのに、出来ることが多いのと、職業ごとの特徴が立っていてそれぞれ別の楽しみ方がある。
仲間キャラのストーリーも泣けるものが多いので、退廃的な世界観が好きな人もおすすめ。

191815
2022年06月04日
なつかしい音楽に癒されつつモチベが維持できるゲームシステム。
オフラインだろうとなかろうといつでも手軽に遊べる作品。
どうやら俺は心を淘汰されたようだ

手ノ皮ぺろり
2022年06月03日
強制スクロールというアイデア以外は平凡もいいとこなので、何もおススメできる要素がないです!
無料で遊べるDungeon Crawl の日本語版とか Stone Soup やった方が何百倍も楽しいですよ!
steam にあるのなら Tales of Maj'Eyal と ADOM がおススメですね!