Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
69

One Way Heroics

すべての次元にわたって、唯一変わらないのは闇です!プロシージャル生成された RPG ローグライクな多世界の旅! One Way Heroics では、あなたは勇敢な冒険家の役割を引き受け、神秘的な闇がすべてを飲み込む前に、土地を旅して魔王と対峙しなければなりません。 闇は常に左から近づいてきます。移動、攻撃、アクションを行うたびに、闇はどんどん近づいていきます。正しく走ることを強いられ、すべての終わりを阻止するための絶望的な旅の途中で、数え切れないほどのモンスター、同盟者、泥棒、店に遭遇することになります。 良いニュースは、アクセスできる世界は 1 つだけではないということです。すべてにアクセスできます。異次元に移動する不思議な力を持って生まれており、魔王のもとに行くためにどの次元に移動するかを選択できます。 寸法は名前によって異なります。愛らしい動物や狡猾な泥棒がいっぱいの緑豊かな森の風景がいっぱいの場合もあれば、悪魔がはびこる腐敗した地獄の風景でいっぱいの場合もあります。一緒に旅をしてくれる同じ志を持ったヒーローが見つかるかもしれないし、誰にも会わずに一人で未知の世界へ冒険をしなければならないかもしれない。 以前訪れた次元のようなものですか?旅を始める前に、寸法選択画面で名前を入力するだけです。ランダムな次元で運試ししてみませんか?頭に浮かんだ単語を入力し、One Way Heroics が選択した名前に基づいて世界を構築するのを見てください。 無限の順列。無限の世界。無限の冒険。

PC
2014年2月28日
シングルプレイヤー

みんなのOne Way Heroicsの評価・レビュー一覧

hend

hend Steam

04月02日

One Way Heroics へのレビュー
5

闇にうまく敵を呑ませたりと、このゲームならではの楽しみがある
とりあえず無料版を試してみて、面白ければプラス版を買えばいいかと
データも引き継げるみたいです

阿冷Rio

阿冷Rio Steam

03月30日

One Way Heroics へのレビュー
5

無限に遊べるので自主的に封印しましたがついつい開きそうになる悪魔のような魅力を持つゲーム
シル幻ユーザーも懐かしのネタがちらほら

One Way Heroics へのレビュー
5

作りこみがすごい。
達成度100%まで150時間程度かかりました。
実績全解除目指して引き続き楽しませてもらいます!

One Way Heroics へのレビュー
5

まず最初に重要な事を書いておく。
One Way Heroics(片道勇者無印)版を買うのではなく。
絶対に+Plus Edition版を買う事!これは絶対、無印版だけ安かろうで買うと後悔する事になる。
それ位+Plus Edition版はシステム面や操作面、ボリューム面で大きくアップデートされている。

100時間以上遊び全てのキャラでのクリア、全てのエンディングでのクリア済み。
旅行日記を完成させるのが非常に骨が折れた記憶がある。
エンディングやイベントを進めると初めただの敵だと思っていた魔王の過去や真実、更なる元凶の発見と新のラスボスなどの隠された真実が徐々に見えてくる。
それ位ストーリーも良く練られていてやりこみ要素があるゲーム。
成長要素や倉庫システムや持ち込みアイテムなどもあり初心者でも徐々に自身を強くして行ける仕様になっている。
倉庫の装備アイテムは耐久度の回復も出来るが倉庫での修理はコストが高いので冒険中に耐久度を回復させる術やり方を発見しないとしんどいとは思うけど。
片道勇者2が制作中止になった様で残念でならない。

One Way Heroics へのレビュー
5

片っ端から滅んでいく世界を、右へ右へと進みながら冒険していくRPG
出会うキャラには旅は道連れ世は情け、とばかりに旅に巻き込んで右へ右へ。
時折、友人をマックに誘うような気安さで襲撃してくる魔王から逃げながらガンガン進む、そんなターン制RPGです。

古いHDDを整理していたら、小さいころ遊んでいた作者様の作品「シルフェイド見聞録」を発掘し、続編が出ていないか調べたらなんでも、他にもさまざまな作品を手掛けていると知り、その中の一つがこの「片道勇者」でした。作者様のサイトのフリー版を気づけば20時間ほど遊んでいて、溢れるパトスに従い有料版のプラスに手を伸ばすことになりました。

こちらは無料版と違い、いろいろと便利機能が加えられており、ほかにも新ジョブや様々な敵やアイテムが追加されています。
三千キロあたりでガンガン敵をなぎ倒し、自分が強いと思い込んで油断すると、一撃でオーバーキルされる点は無料版と同じです。爆弾でエリクサー症候群に患うと、自分がきたねぇ花火になるのも無料版と同じです。激辛弁当が炎上爆発するのはプラス版の追加要素です。弓持ってるこっちに石持って向かってくるバーサーカーを鼻で笑ったら、一撃で「ネームレス!新しい頭よ!」されるのはプラス版の追加要素です。多分。

深く考えると絶望しかない世界観ですし、断末魔もよく聞こえますが、基本的にノリが軽く、楽しく遊べます。
また、BGMもよく、魔王が現れたときのテンションのあがるBGMは好みです。ほかにも、地形毎にBGMが設定されており、飽きにくくなるよう工夫がされています。

武器防具には、ランダムエンチャントがかけられているものもあり、このハクスラ要素のせいで、気づけば二週間でフリー版含め、合計90時間ほど遊んでしまいました。時間が大切な方、朝が早い方にはお勧めしません。

a

a Steam

02月04日

One Way Heroics へのレビュー
3

長ったらしくゲーム制作論を語る割に知的財産を蔑ろにしている作者で萎えた
作者のX見たら無断収集されたデータ使った画像、テキスト、動画生成AI使ってるし知的財産とかどうでもいいんだろうな笑

辻たけし

辻たけし Steam

01月09日

One Way Heroics へのレビュー
5

がっつり遊べます

sakimo

sakimo Steam

01月09日

One Way Heroics へのレビュー
5

ト○ネコみたいなゲームないかなぁと探してたら出会ったゲーム。
めっちゃ似ているかといわれるとそうでもないんだけど、やってるとなんとなくト○ネコを思い出す。
まだ序盤だからかもだけど空いた時間にサクっとやることもできる良ゲー🎮

One Way Heroics へのレビュー
5

DLCのプラス版も購入してのレビュー
初めてなのでeasyモードで遊びましたが、90分ぐらいでエピローグに到達
闇が迫ってきているので常に少しドキドキして面白い
魔王戦で近くにいた商人にアイテムを投げたら、商人が魔王側に寝返った。やっぱ怪しいやつだと思ったんだよ

Amamitsutsuki

Amamitsutsuki Steam

2024年12月14日

One Way Heroics へのレビュー
5

唯一無二な緊張感と上振れした時の爽快感。
STSやNetHackを楽しいと思える人向け。

makotora

makotora Steam

2024年12月08日

One Way Heroics へのレビュー
5

面白いけど自分には難しすぎて全然進めない。
だからすぐ死ぬけどプレイしてる間は面白い、って感じ。
壁で囲まれた所にアイテム取りに行くと大抵死んじゃうのです。

テンポ至上主義

テンポ至上主義 Steam

2024年11月21日

One Way Heroics へのレビュー
5

テンポ中心でのレビューです。steamで購入する以前にも散々遊びました。

移動・探索:◎
不思議なダンジョン系は移動一つ一つにも時間がかかりがちですがこのゲームは進行方向にダッシュで突き進んでも罠は無いし敵が近づけばば警告が出るしで問題の起きづらいゲーム性になっています。
ダンジョンではなく無限に続くフィールドを移動していくのでアイテムを撮り逃したくない…と隅々まで探索する必要性も薄いです。
感知手段もお手軽に使える物があるためそこでのストレスもあまり感じません(変愚とかでも感知手段がキツイ職使えない…)

戦闘:◯
自分も敵も攻撃モーションが早い。装備を敵に合わせて切り替えたり技や魔法を使うのもショートカットのお陰で苦にならない。
ショートカットは好きな装備や技等を幾つか登録してさっと呼び出せるという形式。
矢を撃つのがワンボタンなのは極少数だろうが気になるという人もいるかも。

イベント・会話:◯
基本的にサクッと終わる。繰り返し遊ぶゲームなのでここが長いと困りますね。
「魔王」というキャラクターに遭遇するたびちょっとした会話イベントが起きるのでそこが少し気になる程度か。

総評価:◎
非常にテンポ良く遊べる作品。サクサク進んでサクサク死にます。
迷ったら買い。異様に安いし。

ぺぺろん

ぺぺろん Steam

2024年11月18日

One Way Heroics へのレビュー
5

[h1] 名作は時間が経っても名作 [/h1]
強制横スクロールのローグライトゲームで魔王を倒すことが目的になるゲームです。
自分の意志で村やダンジョンに入ったり入らなかったり...
鞄の容量も比較的限られてる(特徴やレベルで増える)ので何が必要かを想像しながら整理するのが楽しい
武器や防具なども使用回数が限られているのでチェックする必要があります。

最初はとりあえずどれだけ生き残れるかを試してみたらいいかと思います。
古い記憶なのでフリーゲームと大差ないように思いました。でも安いので買ってみて実績解除狙いでプレイしてみても面白いかもですね

saltoon

saltoon Steam

2024年10月31日

One Way Heroics へのレビュー
5

僕が最初の方に出会ったフリーゲームなので思い出補正もあるかもしれません。
ですが、個性豊かな職業や仲間、闇から紙一重で逃げ切った時のスリル、自身が強くなっていく快感などこのゲームは魅力にあふれた色褪せない作品だと思います。

Hinko

Hinko Steam

2024年10月17日

One Way Heroics へのレビュー
5

フリーゲーム・片道勇者の有料版。
WOLF RPG EDITORで作られたRPGじゃないゲーム。ツールの作者さんなのに……っ!
闇が背後から迫りくる中、ひたすらに右へ右へと進みます。
いろいろな終わりのある、マルチエンドのゲームです。
最初に選べる職業ごとにまったく異なる体験が可能です。
アイテム引継ぎ・クリア特典を用いて、また運を発揮することで攻略することができますが、人類には早すぎる旅やノーセーブクリアなど、高難易度のやりこみが充実しており、永遠に遊べます。どのくらい永遠にかというと、不思議のダンジョンと同じくらい永遠に、でしょうか。永遠に。

私は理術師が好きですが、ときどき冒険家になり、登山を低コストで踏み倒しながら敵から逃げるのも気持ちがよいです。ひょいひょいと1ターンでまるで平地のように山に登り、ついてこれないドラゴンを置いていくとき、とても幸せな気持ちになります。ああ、かたい宝箱を無理やり開けるときの興奮ったら。もう。
「え?これはだめだろ」、みたいなことがすべてできるので最高のゲームです。

エビチリ

エビチリ Steam

2024年10月13日

One Way Heroics へのレビュー
5

神ゲー

solty219

solty219 Steam

2024年09月28日

One Way Heroics へのレビュー
5

最高‼️
この価格でずっと遊べるゲームなの凄すぎ‼️

kuenaikiwi

kuenaikiwi Steam

2024年09月17日

One Way Heroics へのレビュー
5

めちゃくちゃ面白いです。
物とか武器とかの設定に細かい所のリアリティがあって自分がもっと大人になった今やっても感心する。
出来れば設定資料集が欲しい。
それくらいこのゲームの世界観や武器やアイテム、部族などの設定、冒険の舞台が魅力的だった

ゲームはシステムは不思議のダンジョン系RPGだが、TRPGのような要素もあって、
道中自分が今どんな旅をしてるのか、もっとプレイヤーに想像させる部分があって
それがその体験を忘れないものにさせる。

魔王を倒すだけなら割と短い段階で行けるのだが、その旅を終わらせたくなくて出来る限り遠くに行ってみたくて魔王を倒すのを何度引き延ばしにしたことか・・・。
自分が女騎士になってフリーダ王女等の仲間と一緒に旅するのが一番好きです。

思い出のゲームですが今やっても楽しめるゲームです。

blackwood2024

blackwood2024 Steam

2024年09月10日

One Way Heroics へのレビュー
5

触れるとゲームオーバーになる「闇」が画面左側から迫ってくる中で、「魔王」と呼ばれるボスから道中に何度も襲われるため、プレー中はスリルがあってとても面白い。
ドット絵キャラやイラスト、BGM、クリア時に条件を満たすことで観ることができるエピローグのストーリーがとても魅力的な点も、本作をお勧めする理由です。

AI:DPPB

AI:DPPB Steam

2024年08月22日

One Way Heroics へのレビュー
5

[h1]●ゲームの概要等[/h1]

 毎ターン強制的に右にスクロールするローグライトゲーム。クリア目標は基本的に魔王の撃破だが、そのほかのクリア条件も多数存在する。

 ちなみにプラス版についてのレビューで、通常版については言及しない。また通常版は無料で手に入れられるはずなので、公式サイトで確認すると良いかもしれない。

■ゲームの要素
▼一周のプレイ時間はクリア条件によって左右されるが、数分~数時間となる。魔王撃破だけなら大体数十分程度でクリア可能。全クリアなら数十時間は必要。

▼周回毎にポイントが貰え、アイテム引継ぎ用の倉庫の拡張と、アビリティやクラスのアンロックに使用できる。

▼元気度と呼ばれる空腹度の概念があり、これが0になると大幅に弱体化する。

▼拾える武器や防具は基本的にランダム。接頭語。例えば『頑強な』等が付いていれば、武器のステータスにプラスorマイナスの効果が発生する。

[h1]●良い点[/h1]

[b]・ゲームバランス[/b]
 簡単すぎず、難しすぎず。いや、最初は難しいのだが、仕様や道具の扱い方を理解する事で殆どのアクシデントに対応できる様になるので、プレイヤースキルの成長を感じやすいゲームバランスだと思う。他のフリーやシェアゲームをやっていても感じたが、そういった全体的な調整が上手い開発だと思う。

 特に他のゲームで複雑な要素を、ある程度簡略化して、把握しやすくしているのは好印象。

[b]・セーブ機能[/b]
 ローグライク・ローグライト系だと、セーブ&ロードで再開するとデータが消える物も多いが、このゲームは消えたりしないので、チェックポイントとして利用できる。パーマデスで死んだら、『はじめから』やり直す様なゲームにうんざりしているなら、かなりのメリットになる。
 また、過度なセーブが出来ない様に、消費アイテムを使用してセーブ出来るので、ある程度の緊張感も維持できる仕組み。

[b]・日替わりキャンペーン[/b]
 日替わりで特定の仲間が探しやすかったり、アイテムのレアなものが手に入りやすくなったりする世界が表示される。特に仲間が確定で出現するのは嬉しい。アクセントとしても攻略の助けとしても有用な機能なのでありがたい。

[h1]●微妙な点[/h1]

[b]・あまりやり込みが出来ない[/b]
 このゲームは引継ぎ要素である次元倉庫という物があり、強化した武器等を放り込んで、次の周回で扱える。
 しかし耐久度が減ったまま預けるので、適宜修理をしなければならない。武器によっては何周もして稼がないと手に入らないようなポイントを要求されるので、あまり実用性が良くない。
 故に、低コスト武器しか中々使い回せなく、接頭語もあまりコストを高くしないものを沢山つけるぐらいしかやる事が無い。耐久度的にも一周の間ずっと使い回せる様な武器も少ないので、効率を求めたり、自分だけの扱いやすい武器を作ろうとすると選択肢が少ない。

 その他にも、ある程度の距離を進むと強制エンディングとなるので、延々とそのキャラで遊ぶことも困難になる。ローグライトなのでやり直しがゲームの肝となる要素なので仕方ないとは思うのだが、ある程度やり込むとやる事が無くなるのが、少し残念。

[b]・ノリが寒い[/b]
 全体的にギャグセンスが古いというか、寒いというか。パンティ関連とか幼稚園児が笑うようなギャグを言われてもなぁという感じ。ローグライトをプレイする年齢層とは噛み合わないような気がする。
 まあ配信や発売時期が古いというのもあるが、当時としても寒く感じていたので時代は関係ないような。一応この開発のゲームをいくつかプレイして大体このノリなのは知っているが、正直人に薦められる様な感じではない。

 せめてもの救いは、この手のギャグがほんの一部だけで本編の王道系のエンディングではこのノリは少なかったので割と楽しめた。

[b]・絵[/b]
 キャラ絵が独特なので好き嫌いが分かれる。個人的には同人ゲームやフリーゲームとかでこの手の絵に慣れているので、味がある絵だなとは思うのだが、人によっては不快さやチープさを感じるかもしれない。

[h1]●悪い点[/h1]

[b]・強制スクロール[/b]
 このゲームの最大の特徴だが、この仕様のせいで一部のクラスでは、ダンジョンや町に立ち寄るのが大変困難になる。特に初心者だと、どうやったらこの問題を解決できるかが分からなく、ゆっくり探索し辛いと思うので、結構ストレスになると思う。
 筆者もこのゲームを何年もプレイしているが、ボス戦イベント等が重なって立ち寄れなくなることがある。そうして沢山の換金アイテムでインベントリが埋め尽くされて、度々要らないものを捨てる作業が挟まってテンポが悪くなる。

 また山や海の多いステージだと、クラスによっては敵に囲まれて、画面端の闇が来るまでに乗り越えられなくて詰むことも多い。簡単に乗り越えられないクラスの場合、一部アイテムでこの問題を回避できるが、そのアイテム自体を手に入れられるかがランダム要素であるので、確定回避は出来ない。
 特に敵ではなく、地形に倒されたと思うと割と萎えると思う。筆者はこのゲームを始めてプレイした時に結構な頻度でそうなった。

[b]・似たようなプレイばかりでマンネリ[/b]
 全クリアを目指すと、毎回、似たようなクリア条件を目指すので、やっていて変化がない。ランダム要素や世界毎の特徴で多少は紛れるが、やることはほぼ一緒。一定距離まで歩いて、敵を倒すか話を聞いてイベントを進める。もしくは世界の果てまで歩くか。

 一応ランダムイベント等も起きるが、強敵が現れるか、主人公が少しの間強くなったり、アイテム出現率が上がったりする位なので、『ああ、またこのイベントか』という感想しか浮かばない。もう少し沢山イベントが発生するとまだマンネリを感じなかったと思う。

[b]・高速でリトライがしにくい[/b]
 攻略中のオプションで『タイトルに戻る』を選択できるが、ゲームオーバー時などに、リセットキーを押してすぐに戻る事が出来ないので結構不便。ゲームオーバー時の演出も長めなので少しイライラする。
 確かウディタ(このゲームの開発者のゲーム製作ツール)にはリセット機能が付いていたはずだが、Steamオーバーレイを無効にして、該当するキーを押しても無反応なので使いにくく感じる。

[b]・一部UIに不満がある[/b]
 まずは時計で、これがイベントの来る時刻を知らせてくれる便利な機能だ。しかし時計の回り方が反時計回りなので、いつも違和感があって計り間違える。なんで逆に回るんだ?

 次はミニマップで、ややファジーな表示の仕方で、実際に近づくと思ったような地形と少し違う事が多い。例えば山だらけで通行できそうにない所が通行出来たり、あるいはその逆だったりする、地図を完全に信用できないのが辛い所だ。

[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]

 一番の問題は強制スクロールが受け付けるか否か。筆者も配信したての頃にプレイした時は山で移動できなく詰むというのを連続して経験したり、ターン毎に後ろから闇が迫ってきて余裕が感じられなかった。その時の苛立ちで『なんじゃこれ』っていう感じに受け付けなくてゴミ箱に即シュートしていた。

 その数年後に、ローグライトをやりたくなってもう一度やると、以前の経験もあってか、すんなりとクリア出来た。それから少し嵌って全キャンペーンクリアまで出来るようになった。 
 ちなみに筆者は初回プレイ時は、『チョコボの不思議なダンジョン』にすら苦労する位には、ローグ系が苦手だったのもあるので難しく感じたのだろう。

 かといってローグ系全体でみると、パーマデスのデメリットが弱い時点でかなり簡単な部類である。消費アイテムや有用なアイテム効果も豊富で、戦闘時の選択肢も多いので、そういった戦術の自由度としても攻略しやすい。だからローグライトにある程度慣れている人にはむしろ受け付けやすいと思っている。
 他のローグ系なんて一周がこれの数十倍の時間が掛かるのに、死んだら最初からなんて仕様でうんざりしてゲームの攻略自体諦める事があるのに比べたら、大分易しい難易度だと思う。
 いや、比較対象が悪いのは分かっているのだが、Steamのローグ系は時間がない人や、一部の限られた人しかクリア出来ない様なローグ系ゲームが多いような気がするので、警戒しているなら易しめでプレイしやすいゲームなので大丈夫だと言いたかったのだ。

 纏めると、セーブ&ロードでやり直し可能で難易度も易しめだけど、ローグ系自体が気後れしやすかったり、面倒そうなイメージのあるジャンルなので、プレイヤー自身が学習して攻略するというのに抵抗が無ければゲームバランスも良い方なので十分楽しめると思う。

Mikefumi

Mikefumi Steam

2024年08月18日

One Way Heroics へのレビュー
5

ずっと飽きずにプレイしてる

One Way Heroics へのレビュー
5

本家のほうで購入して持ってたけど何故かこっちでも買ってしまった
低コストにして飽きない、長時間遊べるゲームです
出来ればBGM変更機能があれば最高なのですがね

ss1290903

ss1290903 Steam

2024年07月23日

One Way Heroics へのレビュー
5

[h1] 風来のシレンよりもお手軽なローグライクゲーム [/h1]

フリーゲーム版からのファンです。
この方の他の作品もプレイ済みです。
片道勇者2の完成を期待しています。

[b]■よかった点[/b]
・手軽にプレイできる
・キャラが個性的で好きになる
・ストーリーがしっかりとある
・適度に頭を使う
・やりこみ要素が豊富にある
・理不尽すぎない
・お手軽な値段で買える

[b]■改善点[/b]
・特になし 強いて言えば、絵柄に好みが分かれるかも

ローグライク好きな方はぜひ遊んでください。

LAИTERN

LAИTERN Steam

2024年05月31日

One Way Heroics へのレビュー
5

常に左から世界を飲み込む闇が襲いかかってくるため右へ移動しながら装備を整え、脅威に対抗する名作ローグライク
重量の概念があり、常にアイテムの取捨選択を迫られ、食べ物が腐ったり、手持ちの爆弾が誘爆したりする
エンディングが多岐にわたり、魔王を倒して世界を平和に導くだけでなく、一定距離踏破だったり特殊クエスト完了のエンディングがあり、長く楽しめる作品

zakkzak

zakkzak Steam

2024年04月07日

One Way Heroics へのレビュー
5

フリゲー版からやってたのにレビュー忘れてた。
名作です、シレンとか好きなので大好物です、プラス版凄い快適になって更に神です

2014年(Steam版かな?)リリースなのに
2024年になっても細かい物とはいえアプデがずっと続いてるの凄すぎない?
そんなんされたら中身がアレでも心情的に親指上にあげちゃうけど
中身も良いから、どうあがいてもおすすめ

merumaga

merumaga Steam

2024年04月02日

One Way Heroics へのレビュー
3

追い立てられるのが特徴的なシステムですが、その追い立てられる感がやはり余裕がなく…。
ゲームバランスとしてみれば余裕なのでしょうが、気持ち的に楽でない感じです。
悪いゲームとは全く思わないので、こればかりはプレイヤーとの相性で仕方ないですね。

にぼしさん

にぼしさん Steam

2024年02月17日

One Way Heroics へのレビュー
5

ローグライク系のRPGです。
一言で言えば風来のシレンのような感じですが、不思議のダンジョンではなく広いフィールドが舞台です。
ですが強制スクロールがあるため、ゆっくり探索する時間はありません。

ターン制で動くので瞬時の判断は要求されませんが、ミスがあればあっさりゲームオーバーなので難易度は高めでしょう。
ただ初心者お断りというわけでもなく、所持品を持ち越しできる要素があります。
少しずつ積み重ねていけばクリアできるようになっていますのでご安心を。

そんなのヌルゲーだろって思う方にはきっちりと引き継ぎ不可モードも用意されています。大丈夫ですよ。
クリアしてみろと言わんばかりのクソ弱キャラも完備してあります。是非やってみましょう。

値段は高くありませんが、きっちり作り込まれていますので十分に楽しめると思います。

ねこ

ねこ Steam

2024年02月03日

One Way Heroics へのレビュー
5

ちょこっと暇つぶしくらいにはいいかもしれない。
ただ、ローグライクの一手毎の緊張感とか、ドロップへの期待感みたいなものは薄め。だらっとした緩慢な時間が長い印象だった。(プレイ一時間程度の感想)

闇?が後ろから迫ってきて飲まれたら負けなんだけど、そこに対しての駆け引きがあるのか無いのかも良くわからなくて、単に右方向に早めに行動するだけって感じになっていた。
闇に飲まれないよう探索し、「無理をして探索」すると宝箱が開けられそうなんだけど、序盤プレイではほぼボコられるのみという感じだった。
この辺の駆け引き、判断ができるまでレベルとかアイテムとかを集めないといけないっぽい。
そこが楽しめたら全体的に面白いのかもしれないが、ローグライクで単なるレベル上げみたいな時間を過ごしたくないんで、まあシレンとかをやろうかなって感じになる。

One Way Heroics へのレビュー
5

作り込みがしっかりしているゲームだが、更新が多すぎるのでレビューや経験がそんなに当てにならないのが泣き所

Orakuoria

Orakuoria Steam

2023年12月12日

One Way Heroics へのレビュー
5

nice game

One Way Heroicsに似ているゲーム