










オペレーション:タンゴ
この非対称スパイ スリラーで世界を救うには 2 人必要です。特別エージェントまたはエリートハッカーとして友人とペアを組み、協力してハイテクの世界的脅威を屈服させましょう。
みんなのオペレーション:タンゴの評価・レビュー一覧

tokagelove01
2021年10月23日
バグあり
明らかなバグで進行できなかった
お互い何やってるかわからないタイプのゲームで詰まって、「どこかに何か手がかりがあるのかもしれない」という時間を小一時間共有した後「結局バグでした~」ってなったときの虚しさがわかるか

Mkaji_28
2021年10月15日
一応最後までやりました、以下の不具合じゃないかと思う所が修正さればおすすめですね。
ミッション5までは失敗が多くても中々面白かったんですが、ミッション6はどうなんだろうという感じ。
ミッション6の爆弾解除には正解条件と一致しない不具合のもがあり、
・ネットワークの1~4のポート番号と条件テキストの不一致。
・6本のコードの並びと4つの条件テキストの不一致。
この2つの項目で正解の数字がないや、正解のコードの並びがない
ということがリトライで数回に一度発生しました。
感でやれば時々当たるときがあるので完全な進行不能ではないんですが、
はずしてリトライを繰り返したので、お互いちょっと疑う感じになっちゃってテンションが落ちた。
最後までクリアできたのが救いです。
途中でまさかこれ仕様じゃないよなぁと思いました、
よくある「今日の●●の色は?」とか聞くの?と・・・。
そんなわけもないと思うので修正されることを望みます、
アチーブメントに絡むことなら尚更だし仲が悪くなる不具合なので。

umeco
2021年10月02日
Keep Talking and Nobody Explodesにバリバリ影響を受けたようなゲーム.
実地で作業するアフロとネット経由でハッキングするおじちゃんを2人オンライン協力で操作する.
爆弾を解除するゲームと大きく違うのは,スパイとして様々なアクションを通じて協力作業をしていくという点.
通話しながら目の前の扉をバディに情報を伝えハッキングしてもらうなど,どこかの映画で見たようなことを実際にやっているような錯覚を感じてくる.自分のプレイ時間を見ればわかるが(クリア済み)ボリュームは非常に少ないが,全体的にゲームは丁寧に作られており,ゲーム性に満足出来れば価格の価値はあるように感じた.
一応言語で日本語があるが,翻訳がちょっと怪しくいくつかの謎解き部分でミスリードを起こすであろう部分があるので,その部分はマイナス.

あみえもん
2021年08月20日
友達や夫婦、親子でやるにもとてもおすすめのゲーム。ゲーム内容としては実行部隊とサポート部隊で操作性も雰囲気も全く違う画面を表示されて互いに口頭で情報共有していく必要があり、2人の息が合い目標を達成した時に互いを褒め合うような非常に良い雰囲気を味わえるゲーム。

よもぎもちもち
2021年08月07日
ボリュームは少なめに感じるかもしれないが、とても楽しいゲーム。
見ているものがプレイキャラクターによって異なるので視点変更しても楽しめる。
個人的には買いのゲーム

nk.
2021年08月02日
司令塔のようにPC画面上で操作・指示するハッカーと現地に赴いてデバイスを操作するハッカーに分かれてストーリーを進めていく協力謎解き+ミニアクションなゲーム。
we were hereシリーズやit takes twoに系譜としては近い。相手の画面が見えないという点ではよりwe were here寄り。
[h1]シンプルにすべき箇所を間違えた[/h1]
本作を「おすすめしない」にせざるを得ない最大の理由がこれ。シンプルにすべき箇所と複雑にすべき箇所を取り違えている。
協力してハッキングしていくという世界観は悪くないのだが、全体的に余計な情報が多いため、そこでイライラさせられがち。
あえて操作感を悪くして難易度を上げようとしているように見受けられる箇所すらある。
[spoiler] 司令塔側で出てくるハッキングメニューで、結局アクセスできないものやアクセスできるけど一切使わないものがあってすごく邪魔である。 [/spoiler]
逆にシンプルにしてしまっている箇所として、ミニゲーム的に展開されるハッキングのミニアクションがチャプターをまたいでも似たり寄ったりな点が挙げられる。「またこれか、もうええって」となる。
[spoiler]特に、箱みたいなオブジェクトをスライドさせるやつは、移動可能なものが20個ぐらいあるのに実際は3つ動かすぐらいでクリア可能で「なんやこれ」となった。[/spoiler]
結論として、「難しい謎解きを協力してやりたい」ならwe were hereシリーズを、「協力ゲームを通じて演出やストーリーを楽しみたい」ならit takes twoをしたほうがいい、に落ち着いてしまう。ボリュームとしても前述の作品に比べて数段劣る。
最初は「なにこれー!」って楽しめたがどんどんだるくなってきてしまった。個人的には中途半端で残念な作品だった。
余計な情報にイライラしない人、マンネリに耐性ある人は買ってもいいと思う。それでもwe were here / it takes twoのほうが楽しめるとは思う。

じゃるるるる
2021年07月29日
ボリューム不足な感じがするけど、少ない割には満足できた。
潜入側とハッカー側どちらも何してるのか気になるので交互に全マップやった。
点火ボタンだけは何度やっても理解できなかったけど・・・。

Galvez
2021年07月12日
2人協力プレイ「専用」であることや1人は無料で遊べるフレンドパスの仕組みなど
今年出た2人Co-opの傑作『It Takes Two』を想起させる部分もあるが
画面を共有せず口頭のコミュニケーションだけで情報を共有し協力していくプレイ感は独特で
個人的には爆弾解除ゲームの『Keep Talking and Nobody Explodes』にも近いものを感じた
クリアまで3.6時間とボリュームはややコンパクトでリプレイ性も乏しそうではあるが
コミュニケーション行為そのものを楽しむゲーム性やパズルの質も高く
一緒に遊ぶフレンドさえ確保できるならおすすめできる良作

tuki
2021年06月21日
二人用なので、その辺り限定が入ってしまいますが、ボイスチャットで、あーだこーだといいながらやっていく行程はとても楽しいです。
相手の画面が見えないのでいい具合に足りない情報を補い合いながら進めるのはいい具合に頭と想像力を使うので、没入感もあります。追加シナリオが来てくれると嬉しいです。

wise
2021年06月12日
3.8時間でクリア。
2000円で二人とも遊べるゲームとしてはボリューム・質ともに良い感じ。
片方から情報を投げるだけじゃなくて、双方向のコミュニケーションが必要なので、
見た目以上に難易度が高くて熱中できる。
オススメの一本です。エージェントの方が配信者向きかも。

Hiro
2021年06月12日
[h1]協力ゲーム界隈に黄金の旋風を巻き起こす[/h1]
本作の一番の特徴は、やはり[b]"購入した者が誘えばもう一人のプレイヤーは無料で参加できる"[/b]所だ
当然のことだが、ふつうの企業が発売するゲームを友達と遊ぶとしたら、その友人にも同じゲームを購入してもらう必要がある。それがこのゲームには[b]ない[/b]。二人専用のゲームであり、購入するのは[b] "一人だけでいい" [/b]。
そういった売り方にすることで、圧倒的に他者を[b] "誘いやすくなった"[/b]。
無料ゲームであれば、そもそもそんなハードルがないと考える者もいるかもしれないが、このゲームはあえて買い切り型にすることで[b]"入口を全無料にしたが故に発生せざるを得ない集金システム" [/b]を搭載しなくて済んでいる。
では、次にゲーム内容のレビューに移ろう。
[h1]連携必須!いかに状況を伝えられるかがミッションクリアの鍵となる![/h1]
君が、もしセリエAの選手よりもエレガントでスタイリッシュなスパイに憧れているとしら、今作はうってつけだ。
選択できる役割は明確に二つ!
一人は現場で重要な役割を担う"エージェント"
もう一人はハッキングや情報収集に長けた”ハッカー”
双方、現場とネットワーク網と全く違った光景が見えているので、状況説明は[b]"口頭(ボイスチャット)"[/b]で伝える必要がある。
ゲーム起動後も「互いの画面を見ないようにしましょう」的なテキストが表示され、小さな笑いを誘う。
ようは、自分の画面に映った情報をいかに相棒に上手く伝えられるかどうかがミッションクリアの鍵となるゲームであり、このゲームの面白い部分だ。
語彙力のない者が相棒になってしまったら最悪だ。伝えたいことも伝えられない。
適切なパスコードを入力する時に、緊張で噛んでしまったらゲームオーバー。
状況を見ながら相手に指示を出し、うまいこと誘導するという[b]"オペレーション”[/b]の難しさ、もどかしさこそがこのゲームの真髄なんだと思う。
このゲームをプレイするのであれば、お互いノリノリにコードネームで呼び合い、本当の"協力"を愉しもう。
ス〇イダーマン:ホームカミングで友人が言っていた[b]"座ってる人"[/b]になれるし、ジェームス・ボンドよろしく潜入、調査も体験できる。
もし、一緒に遊びたいな。と思う人がいるのであれば、手放しでおすすめできる逸品だ。
[b]※ただし、連携がとれなくて険悪なムードになっても責任は負いません。[/b]
※現行最終ミッションまでクリア済みのレビューです。

Leon_Nasan
2021年06月09日
[h1] 荒削りながらハラハラドキドキ楽しめる良作! [/h1]
爆弾解除ゲーム『Keep Talking and Nobody Explodes』を彷彿とさせる、自分の画面状況を口頭で伝えることによって進行する協力型ゲーム。
スタイリッシュなキャラデザとBGMでかなり盛り上がれます。
[h1] 残念な点 [/h1]
・解けてもすっきりしないギミックがいくつかあります
・日本語訳はいまいち
・ボリューム感はあまりない
[h1] 素晴らしい点 [/h1]
・オシャレでスタイリッシュなデザイン
・残念な点を補って余りあるワクワクドキドキ感
・相手と協力してクリアする達成感
・口頭で状況を伝えて進行するスタイルが楽しい
↓こちらで実況してますのでご興味ある方は参考になさってください。
https://www.youtube.com/watch?v=FkH0GTgcnvs

KASHIZM
2021年06月06日
ゲームは面白いですがバグがあります。
ミッションで使用するパスワード等の数字が、相手側と違うというバグがあり、進行できません。
追記 再起動すると治ります。

birota
2021年06月05日
友達は付いてきません。
ボイチャ必須だと思うので日本語グループ作りましたのでご活用ください。
https://steamcommunity.com/groups/tangojp

TAMA
2021年06月05日
最近2人用ゲームが流行っててプレイしてますが
このゲームは超オススメです!
注意:日本語翻訳がおかしいトコがあってプレイに支障がでる場合も
ありますが、そこはスパイの機転を生かして頑張りましょう。
最後の電池の翻訳は中々わからなかった。
早速パッチが当たったようで、無事修正されました。

PUPE
2021年06月04日
潜入する側と、ハッキング側で分かれ、お互い協力してミッションクリアを目指していく。
ミッションインポッシブル的なゲームだった。めちゃくちゃおもしろかった。
潜入する側は状況を説明したり、ハッキング側の情報を聞きドアを開錠したり。
ハッキング側は状況を聞き、サーバーに接続し、ドアやら金庫などをハッキングする。
相棒と協力して見事金庫を開けれたり、ミッションが成功したりするとめちゃくちゃ達成感があるゲームなのだが、ボッチには難しいゲームであると同時に、説明力が問われるゲームでもある。
恋人や親友とやってみたいという方は一度説明力の見直しをしたほうがいいかもしれない。
失敗しまくり、わんちゃん相手をイラつかせ喧嘩に発展する。
私は1時間で友達と喧嘩しました。(プレイ時間)
みんな説明は丁寧にやろうな!

MisakiVanilla_VSinger
2021年06月03日
楽しいです。
一人購入すれば、参加する側が無料のフレンドパスが対応しています
なので実質50%オフ
日本語字幕対応してます。(起動画面からSETTINGS->LANGUAGEで選択)
ジャンルは、協力型パズルアドベンチャー
内容は、数字や形を相手に伝えて操作してもらう感じ。
難しい操作はなく、雰囲気で相手に物事を伝えるスキルが求められます
早い反応を求められるのでボイスチャットは必須だと思います。
ハッカー側は平面な画面が多いですが、画質は良い方だと思います。
PS4とPS5の人と一緒に遊べます。

otukeimaru
2021年06月01日
4,5時間ほどでクリアしました。2000円と考えると少しボリューム不足に感じるかもしれませんが満足度はかなり高いです。
極端に難しいギミックはなく、お互い見えているものを適切に報告しあえればスムーズにクリアできると思います。
が、一部のミッションでエージェントまたはハッカーが進行するのに必要な操作を行えない不具合があるようです。
現象が発生したかもしれない場合は一度ミッションを中断して再度開始すると進行できると思います。