






Original War
国連の委託を受けてアメリカの地質調査隊が、シベリアの遠く離れたロシア東部の道のない草原の奥深くにある天然資源を評価している。しかし、石油の代わりに、これまで未知の鉱物の鉱床が発見されました。 国防総省で働くアメリカの科学者たちは、この鉱物が実際、彼らが所有する地球外人工物に動力を供給するために使用される物質と同一であることを発見しました。この天体はEON(地球外天体ネクサス)と呼ばれます。 1919年にツングースカ爆発現場近くでエマーソン大佐によって発見された。エマーソンは、第一次世界大戦中、ウラジオストク市から東部戦線まで米国の戦争物資を輸送する任務を負った米軍部隊の指揮官であった。 国防総省の実験では、カプセル内に置かれたアイテムが数十万年前に転送されることが示されました。アメリカの科学者たちはその構造を理解することができず、燃料を合成することもできませんでした。最終的に、このマシンは最高機密に分類され、人類科学のさらなる進歩が待たれるまで保管されました。
みんなのOriginal Warの評価・レビュー一覧

harrie
2024年03月22日
うちの環境だけかもしれませんが、キーボード入力を受け付けない(キー入力をするとフリーズする)状態になって遊べない問題が出ました。
どうやら日本語入力キーボードとの相性が悪いようで、Windows設定から言語追加→英語をインストールして、キー入力を英語に切り替え(Win+Space)れば問題なく遊べるようになりました。
同様の現象が発生している方へ、ご参考までに。

t_hosoyama
2024年01月13日
発売されて23年程経ちますが未だにアップデートが入っています。
開発者の気合いが感じられますね!
ゲームも面白いのでお勧めです!

avocado.cabbage
2020年08月16日
[LUA ERROR]という表示が頻繁に表示され、ゲームになりません。事あるごとに毎回表示され、その度ごとに「hidden」ボタンを押さなくてはゲームが出来ません。

guttaripanda
2020年02月22日
何か安いから買っておいたけど
操作全くわからん
5分もしないでリタイアっっ
あれから色々いじってやってみたけど
なんとか操作と意味がを理解できた。
あるMAPで絶対攻略できない場所があるのだが・・・詰んだ。

もや
2019年10月23日
自分には難しかった。
アメリカで少しプレイした感想。
ユニットを量産するのではなく、キャラを育てて、職のレベルを上げてミッションクリアを目指すゲーム。
ジョブチェンジは施設を建てれば簡単に制限なく行える。
キャラが死ぬと、補填されるが、ステータスが低い。
いかに、キャラを死なせないかが重要だと感じます。
制限時間があるので、それで難しく感じる。制限時間がないくらいが自分には丁度いいし、自分の好みでした。
ユニットを量産できると思ってたので、それが出来なくて、思ってたゲームと違ってつまらなく感じてますが、
途中までやって、詰んだ状態なので、頭を入れ替え一からやり直すつもりです。

Asagi_Nobu
2018年11月23日
Win8.1の64bitで起動。
見た目もシステムも古いRTSですが、このお値段なのでコスパは大変良いです。古いとはいえ操作感や動作が重いと言うことはありません。混雑した狭い通路で詰まってしまうのは仕方ないかな。
シナリオや世界観はしっかりしていて、そのへんに残念なところはありません。
難易度最高でやると最後の方はクリア可能なのかと疑うレベルになりますが、まあ昔のゲームってこんなんだよね。
初代のコマンド&コンカーあたりが懐かしいと思う人にお薦め。

Shiki-Kui
2016年06月10日
古き良きRTS。
アメリカとロシアの超大国が原始時代の覇権をめぐって争うというもので、部隊編成型のシミュレーションというスタイルをとっています。そのため、兵士や科学者といったユニットを死なないよう慎重に操作してミッションをクリアしていかねばなりません。
グラフィックは昔の「Command&Conquer」に酷似しています。

Towser_jp
2014年09月09日
昔パッケージで売っていた頃に買ったゲームでしたが、セールにて99円という激安価格だったので再購入
近未来、エネルギー事情からとある希少鉱物がロシアのシベリアで発掘され、それが発端で戦争になったらしい
アメリカはひょんなことから過去のタイムマシーンを発掘し、これを利用して人類が誕生前の遙か昔に軍人、技術者などを送り込み
その希少資源「シベライト」を発掘し、まだ陸続きだった当時のアラスカへと運び、未来のために手に入れると言う大胆な計画を実行した
一方のロシアもじつはタイムマシーンを発掘しておりアメリカがシベライトを「アラスカに送った後の未来」からシベライト(アラスカイト)輸送を
阻止&奪還すべく同じく軍隊と技術者を送り込んだ
RTSとしては割と難しい分類に入ると思います
なにせキャラクターは未来から送り込まれてきた分しか存在せず
CNCシリーズのようにバラックで「生産」することが出来ず、一度死んでしまったらそれまで
後のミッションからも除外されてしまいます
キャラクターには成長要素が有り
コンバットスキル
メカニックスキル
エンジニアスキル
サイエンティストスキル
と4つのスキルがあり、それぞれ初期で得意、不得意がありますが成長させることも可能
また、キャラクターの装備はバラック、車両工場、倉庫、研究所で変更でき
その専用装備にのみスキルが100%活躍する感じになります。
また、科学者のみキャラクターを回復させることが出来ますが
前線での回復命令は危険ですので絶対にやめましょう
スキル成長に関しては
たとえばメカニックスキルの低いキャラクターをずっとビークルに乗せて戦闘させたり
車両の修理を手伝わせればスキルが育っていき、得意分野にすることも可能
その分、せっかく育てたキャラクターが殉職した際のショックは大きいです(苦笑
また、アメリカとロシアのミッション共に途中でストーリーの分岐があり
その選択次第でその後のミッションが変わる場面があります
1陣営で2通りのエンディング(場合によって3個目)があり、やり込み要素も多少あります
多少の理不尽さやクソゲーっぽい事も起きますが、それでも自分は続けてプレイしてしまうほど
なかなか魅力な作品でした。
ミッション前のブリーフィングシーンでもアメリカ軍はアナログなアートで
ロシアはデジタルなアートで作られ、なかなか凝っています
さあ、貴方の手で未来を変えましょう!

Teru
2014年05月27日
主人公をはじめ各ユニットは名前を持つキャラクターになっており、表情豊かな会話シーンやゲームの進行にあわせてパラメータが成長するなどRPGの特徴を大きく取り入れたRTS(リアル・タイム・ストラテジー).
2001年のゲームということでマップこそ狭いものの、緻密な2Dグラフィックや限られた資源を使って創意工夫する楽しさは時代を超えた魅力がある.難易度は少々辛いが自由に設定可能で、丁寧なチュートリアルも用意されている他、段階的にユニットの特徴を学べるレベルデザインも秀逸なのでRTS未経験のプレイヤーにもオススメできる.
この手のジャンルには珍しくしっかりとしたシナリオがあるのも評価点.
タイムマシンを手に入れた米軍は主人公を太古のロシア大陸に送り込み化石燃料の枯渇問題を解決しようと目論むが、タイムスリップした古代のジャングルで主人公が見たのはハイテク兵器を従えたロシア軍の姿だった―、見えざる場所から指令を出す謎の米軍司令官、聞いたこともない大統領の名を口にするロシア人捕虜、かつての戦友との再会、悪い意味でハリウッド的なドンパチになりがちな戦争モノに近未来のSF要素を取り入れることでミステリアかつドラマチックなシナリオを完成させている.
RPGらしくマルチルートに分岐するほか、ロシア側の視点でプレイできるキャンペーンもあり、当時にしてはなかなかボリューミーで豪華な印象.
さらにこのゲーム、なんと日本語に対応している.オープニングムービーの字幕やヘルプ画面こそ未翻訳なものの、UIは勿論、ゲーム中のダイアログ(会話)やチュートリアルは完全に翻訳済みという素晴らしいクオリティ.機械翻訳で販売するクソゲーもあるなか、なんの違和感もない本格的な日本語で前述のシナリオを楽しめるのは非常に嬉しい限り.是非遊んでほしいタイトルだ.