Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Pandora: First Contact

古代のメッサリは全力でパンドラに戻り、ポータルと恐ろしいイオン嵐を展開します。これらのポータルからは、これまで人類が見たことのない力が現れ、パンドラ全体に蔓延が広がります。最も恐れなければならないのは最強の勢力ですが、誰も容赦しません。ゲームについてPandora: First Contact は、惑星規模の SF 4X ターンベース ストラテジー ゲームです。

2014年4月5日
協力プレイ, マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのPandora: First Contactの評価・レビュー一覧

Nameless

Nameless Steam

2018年01月04日

Pandora: First Contact へのレビュー
3

アルファケンタウリは好きだったが残念な出来。

a_pharaoh

a_pharaoh Steam

2015年08月12日

Pandora: First Contact へのレビュー
3

80/80の実績を解除してからのレビュー

Hexタイプのターン制ストラテジーゲーム。
流れは某ゲームと同じだが、戦闘や軍事行動の面で大きな違いがある。
このゲームには攻城戦がなく、戦闘はユニット同士でのみで行われる。
レビューについて、予め私の気が弱いということを念頭に読んでほしい。このゲームはホラーゲームではない。

2016/01/15 編集
「おすすめ」 → 「おすすめしません」に変更
どうやらプレイ回数が少なかった模様。
実績解除をやり始めたらこのゲームの問題点を結構見つけてしまった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
AIの無慈悲な能力
このゲームはAIが非常に強く、AIにマイナス補正がかかる(はずの)「Very Easy」でもかなり苦労する、というか勝てない。
「お前が単に下手糞なだけ」と思う方もいるだろうが、数十ターンプレイすれば軍事力、経済力で確実に負けることがわかる。
さらに、AIのおつむがちょっとあれなようで、毎回の様に「人間vsAI」の構図になる。AIがAIに宣戦布告することは殆どなく、好戦的な種族も相手がAIなら喜んで平和条約を締結する。
さらにさらに、そこら辺を歩いているエイリアンも人間を優先的に狙う様で「人間vsAI&エイリアン」の構図になる。軍事力を強化しておかないと、立地条件によっては数に圧倒され、街をエイリアンに焼かれることがある。まじで。
AIはエイリアンを積極的に処刑してくれるが、きつい局面でエイリアンからちょっかい出されイライラする場面が多々ある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
因みに、私は一回だけ「Very Hard」&「Very High」で経済勝利でクリアすることができた。
理由は、国境開放条約締結の際に全財産を要求したら承諾してくれたからだ。つまり相手の自滅。
そこら辺の思考能力もなかなかお粗末の模様。
AIの思考能力の大幅な改善、補正が行われない限りこのゲームを楽しむのは難しいだろう。

良い点
・操作面
 ショートカットキーが多彩で、全てのユニットの行動にショートカットがつく。

・機能面
 Farmer(地形改善ユニット)のオート設定が非常に優秀。オートにしたときにする行動としない行動を細かく設定できるため、地形を一色に染めたいときに重宝する。
  このゲームでは道路の建設に費用が掛からないので、道路を全てのマスに作るデメリットがあまりない。道路を全てのマスに敷きたいときに手間が省ける。
 手間がかかることはあまりない。オペレーションの指示も画面上に用意されているマークを押すだけで実行準備に移れる。

・グラフィック面
 非常に良い。日食時は夜に一人でプレイをためらうほど。暗闇からいきなり侵略者に遭遇すると心臓が止まる。

・音楽面
 非常に良い。無料のサウンドトラックもついてくる(フォーマットはogg)。
 ただ、夜一人でやっているときに聞くのは多少勇気がいるかもしれない。

悪い点
・操作面
 特に無い。
 強いて言えばオペレーションのショートカットキーが無いのは少し面倒。

・機能面
 このゲームに限らずこの系統のどのゲームには言えることだが、やはりターンが進んでくると動作がもっさりしてくる。
  中盤から起こるため、地味につらい。
 特に、敵のターンが終わる前に自分のターンが回ってくることがあり、描写処理だけが遅れているため無駄に待つことがある。
  街の数を減らせば対処できるので、核爆弾やブラックホールでぶち壊すことで軽減できる。「怪物かお前は」って非難されるけど。

・グラフィック面
 心臓が弱い人には日食時に良くない。
 
・音楽面
 心臓が弱い人には良くない。

Exelance

Exelance Steam

2014年11月22日

Pandora: First Contact へのレビュー
5

※DLCを買ってプレイしてみたので、レビューを再編集しました。

ーーーーーDLC購入前レビュー(ちょっと追記しました)ーーーー

ユニットを重ねることができたり、都市自体に防御力がなく数体ユニットを常駐させる必要がある辺り、
Civ5やBEのようなヘックスグリッドですがプレイ内容はCiv4に近いです。
ですが、文化力、偉人などのシステムはなく、Civ4に比べればできることはかなり少ないです。

以下、Civシリーズとの大きな相違点。

Pandoraには食糧に加え、鉱物が存在します。
鉱物は、ユニットや建物を生産をする労働者が、物を作るときに消費する資源です。
食糧、鉱物は全都市で共有で、余った分はストックできます。
なので、食料と鉱物が十分に溜まったら、都市の全人口を労働者や科学者に割り当て、
ライフラインの生産そっちのけで、文明の発達に力を入れることもできます。
食糧よりも鉱物のほうがシビアで、序盤は鉱物が豊かな土地が有利になります。
ただし、地形の資源に気を遣うのは序盤だけです。
建物による都市ステータスのブースト力がかなり強く、
中盤以降はどんな地形だろうが建物の効力だけが支配的になってきます。

テクノロジーツリーはランダムです。よって、強力なユニットが最初にあったり、
逆に食糧生産などのライフラインの基盤となる建物が後ろのほうにあったり、
良いテクノロジーの前に全然いらないテクノロジーがあったり。
(ちなみに、テクノロジーの効果は、テクノロジータブの右端のアイコンにカーソルを合わせると見れます)

エイリアン(お邪魔ユニット。Civでいうところの蛮族)は大量にいます。
それはもう画面を埋め尽くすほどに。
序盤はエイリアンをどう凌ぐかが重要で、
エイリアンの気分を害さないようにする(エイリアンをなだめる技術等)か、ある程度戦闘ユニットを作っておかないと、
30~40ターン程度で文明が消滅します。(というか、ライバル文明が勝手に崩壊してます)

以上がだいたいのプレイ内容ですが、不満点がいくつかあります。

ユニットに数ターンかかる行動を入力した場合、
Civ5ではターン送りをした後に行動してくれるので、途中で命令変更できますが、
Pandoraはターン開始時にもう行動してしまいます。
しかも、途中エイリアン等の障害があった場合、勝手に別ルートを通ろうとするので、
あっちに行ったりこっちに行ったりで、エイリアンが大量にいる仕様も相まって、
いつまでも目的地に着かないことがよくあります。

また、指導者、高級資源、地形などの種類が少ないです。
建物やユニットの種類は豊富に見えますが、実際は上位互換の使いまわしです。
さらに、バランスが悪いです。
強力なユニットと弱いユニット、使えるテクノロジーとゴミテクノロジー、
ほぼ意味なしの高級資源とそれがあれば飛躍的に有利になる高級資源、
序盤しか役に立たないスキルを持つ指導者と最初から最後まで強力なスキルを持つ指導者などなど。

他の方もレビューされてますが、AIはガバガバです。
出会って5ターン目くらいで戦争仕掛けてきたり、
向こうから同盟協定を提示してきたので同盟を結んだら3ターン後に破棄したり、
基本的にAIは情緒不安定です。
あとこれは私の勝手な予想ですが、AIの頭の悪さを誤魔化すためにAI文明は生産力や化学力にボーナスが入ってるかもしれません。
それというのも、AIは序盤でも不自然なくらいに大量の戦闘ユニットを持っており、
かといって建築物やテクノロジー研究がおそろかになっているというわけではないからです。
領土の拡張(都市の人口が一定数以上に増えると領土が広がっていく)も異様に早いです。

慣れればまあまあ面白いかもしれませんが、
慣れるまではエイリアン多すぎ、敵に戦争仕掛けられすぎ、地形の建物壊され過ぎで
つまらなく感じると思います。
セールで1000円以下なら・・・。
Civ4やBEやっていないなら、そちらのほうをおすすめします。

ーーーーーDLCについてーーーーー

文明を一つ追加し、海上にも地形施設が建てれるようになります。
またスパイシステムが導入されますが、
スパイはかなり使い辛く(歩いて相手文明の領地に入らせる必要があるが、敵ユニットに普通にやられる)結局スパイ機能は無視して普通に4Xした方が強いです。

主な変更点はたぶんこれくらいです。
はっきりいって1000円の価値はないです。セールで500円ですがそれでも微妙。

Pandora: First Contactに似ているゲーム