





Penumbra: Black Plague - Gold Edition
敵に囲まれ、四方八方から恐怖に襲われているフィリップは、彼の心を襲い、正気を奪う恐れのある心理的な恐怖と闘いながら、手がかりを集め、厄介なパズルを解かなければなりません。
みんなのPenumbra: Black Plague - Gold Editionの評価・レビュー一覧

kumaneko.jap
2022年08月16日
一人称視点の、謎解き多めのホラーアドベンチャーです。
「Penumbra: Overture」の続編で、前作ラストから繋がるストーリーになります。
今作では、敵を殴れる武器がないので逃げる or 隠れるのみとなります。
謎解きはヒントが少なかったり、分かりにくかったりするものもありましたが、丁度よい難易度かと思います。
前作ほど怖さは感じなかったのですが、十分面白かったのでオススメにします。

Horotoro
2021年07月17日
古典派SF(?)ホラーアドベンチャー
前作同様、有志の方による日本語化あり。
犬に追っかけられまくる前作よりホラー要素が強めになっている。
前作はトンカチだのつるはしだので半ば武装できていたので、道中湧いて出る犬はもはや敵ではなかった。
今作の敵に該当する怪物達は、基本的に倒すことができません(足止めはできる)
(一応、オブジェクトを投げつけまくれば倒せる....らしい...(要検証))
一度見つかったなら、逃げる隠れる。或いはオブジェクトで扉の前をギチギチに詰めて、物理的に入室拒否してやりましょう
(それでも吹っ飛ばして無理やり入ってくる場合があるので、扉の前で煽るような馬鹿なマネはしてはいけない(戒め))
謎解きの難易度は...そこまで理不尽ではないと思います。ただ、ゲームの仕様を理解していないと、謎解き以前の問題にぶち当たると思いました。
あ、それ物理的に破壊するのかよ!みたいな、意外と脳筋プレイが求められている気がします。
エンディングまでたどり着いた時の「あっ...(察し)」感がすごい。特に、前作との話の繋がり方が非常に奇麗です。
[spoiler] 人間とは一線を画している生物による”人間わからせ”をお楽しみください。 [/spoiler]

SiO2aq
2021年01月11日
物理演算を利用している、パズル要素の強いホラーアドベンチャー。
日本語非対応だが、有志の方の日本語化パッチあり。
前作、Overtureからの続き物だが、単体でもプレイ可能。
薄暗い研究所内を異形の怪物から隠れながら探索し、物語の真相に迫っていく。
難易度もそこそこで、雰囲気が良く怖がらせるポイントも豊富。
ホラーゲームとして楽しめる。
後半になるとストーリー、演出からホラーっぽさが薄れていくのだが、
(特に、別人格の声が結構うるさく、雰囲気が壊れていると感じた)
そこまではかなり面白いゲームだと思った。
物理演算のゲームは思うように操作できない点、
例えば敵に追われているのにレバーが上手く下せない!みたいな所が良いと思う。
その類のもどかしさと怖さを存分に味わえるゲーム。

ext
2020年08月20日
部屋暗くしてめっちゃ文章読まないといけないので寝落ちする。XD
◎怖い雰囲気がいい、パズルも難しすぎず適正難易度と思う。
〇Overtureよか敵倒せない分怖い。
×めっちゃ文章読まないとわからない

omoeraku
2017年07月16日
一人称視点のホラーアクションアドベンチャーの
Penumbra三部作の二作目。Penumbra三部作の中
枢を担う。
ゲームは前作のED直後から始まる。
基本的なシステムの変更はなく、前作と同様の感
覚でプレイできる。Overtureがホラーじゃなくパ
ズルをひたすら解くアクションアドベンチャーだ
ったが、Black Plagueではプレイヤーを怖がらせ
ようとしたホラー演出が挿まれ、前作よりはホラ
ーゲームの体裁を為している。
ただ、ゲーム中事ある毎に砕けた口調でプレイヤ
ーを揶揄する幻聴が聞こえる。これがホラーの雰
囲気を壊していた。
アクションについて今作が前作と違うのは攻撃が
できなくなっていること。
前作では対犬・蜘蛛への攻撃やパズルの解法の一
つとして武器で物を壊すといった行動ができたが、
今作ではそもそも攻撃自体ができなくなっている
ため、敵への対処方法は見つからずに切り抜ける
か逃げるかのどちらかになる。
今作での敵は主には1種類しか登場しない。前作
に比べると急な登場や狭い場所での登場など恐怖
を煽る演出が為されるのでホラーゲームっぽさを
味わえる
パズル要素は個人的には今作の方が上だと感じる。
前作は突飛なパズルや一部だけ無駄に難易度の高
いパズルが存在していたが、今作ではヒントをも
とに段階を踏んで考えれば詰らないパズルが多く、
かつ前作よりもパズルの種類が豊富。
不満点はストーリー。
一応はこのBlack Plagueで主だった内容は明かさ
れる。感染による変異まではよくある話だけど、
そこ以降の展開と一作目との整合性が取れておら
ず、ラストが意味不明。大風呂敷を広げすぎたけ
どきちんと畳めず、風呂敷の形を無理やり変えて
やっつけで終わらせたような話になっている。
ゲームとしてはOvertureよりは間違いなく良くな
っていた。ホラーゲームとしてのPenumbraをプレ
イしたいならこの作品だけやれば十分。
日本語化は可能。

JacobEatWorld
2016年03月27日
i didnt even have to walk out of my room to get rid of my constipation
10/10 would get the crap scared out of me again

elltar
2016年01月10日
ホラーアドベンチャーゲーム。
父ハワードの失踪の原因を探るフィリップの探索は続き、父が何をしていたのか、シェルターで何が起きたのか、自分の身がどうなってしまうのかが明らかにされていく。
Penumbra3部作の2作目。前作からストーリーは続いているが、前作はあくまで序章に過ぎず主人公が探索するきっかけさえ知っておけば問題なくプレイできると思われる。前作よりも大幅に演出面が強化されホラーゲームとしての完成度が上がっている。また、操作性にも若干の改善が見られる。
登場するクリーチャーが主に白い人型のクリーチャーに変わっており、前作の犬とは異なり索敵をしっかりと行ってくるのでステルスプレイの意義が出ているのは良かったと思う。今作では戦うことができないことも改善の1つだ。ただし、このクリーチャーは足が遅くしつこくないので、前作の犬と同様に[spoiler]走って逃げることで簡単に振り切れる[/spoiler]のが残念だ。
演出の強化と適度なイベントがあり前作で感じられた単調さは薄れ、前作よりも謎解きはタイミングがシビアなものが少なくなっているために雰囲気に没頭できるようになっているのは良かった。ただ、自分の中のもうひとりの自分クラレンスは、煽りセリフがひたすら鬱陶しいだけで、ゲームの雰囲気を損ねている感じがしてならなかった。
また、ゲーム途中の問題解決能力うんぬんの話や複数の自分など、"Bioshock"のような主人公フィリップとプレイヤーをリンクさせるストーリー要素があると予想はしていたが、予想を超えた展開が待っていてゲーム起動時のメッセージがそのままラストに繋がっているのは良かった。
前作よりも大幅に進化しておりホラーゲームとして良作に仕上がっている。古いゲームのために古さは感じられるが、先の展開が気になるストーリー運びと意外性のある展開、雰囲気作りの良さは十分にあり、ホラーゲームが好きならオススメのゲームだ。

TETSÜKABO
2015年09月05日
11時間程度でクリア!
前作は淡白でしたが、今作は怖さとゲーム性が向上した印象。
攻撃が出来ず逃げるしかない恐怖は、そこそこ驚かされます。
後半の内容も悪くないかと。
謎解きやホラー感は、Amnesia the dark descentが産まれる過程をみているみたいです。
この作品をプレイされた方は、Amnesia the dark descentをプレイして欲しいですし、
Amnesia the dark descentをプレイして、まだこのゲームが未プレイなら、是非手をつけて欲しいと思います。

ウロコインコ
2015年06月10日
overtureと違って敵キャラのビジュアルが怖すぎるw
全体的に謎解きの難易度が高くてやりがいがあった。攻略サイトみないでやると詰まるのは確実です。
最後の方の展開が衝撃的だったので印象に残るゲームだった。

Jack y.a 06
2014年04月07日
ステルス系ホラーFPSの二作目
Overtuneの続きで何者かに捕まって、とある施設に閉じ込められるとこから始まる。
つまりこの施設こそが主人公の目的地だったということだろう(Overtuneは長い前フリだったのかね?)
前作は鉱山が舞台だったが、今回は研究施設らしいきとこなのでバイオぽい雰囲気である!
今回はけっこうひつこく追い回されたり、謎ときが多めになったりして、三作品の中では一番濃い内容であった!
付いてきた三作品目の Requiemはホラー要素なしのただのパズルゲームに・・・

Kona2_JP
2014年04月05日
三部作の第二弾と第三弾です。前半はOver Trueの流れのまま逃げまくる感じです。今回は対抗する手段が無いため逃げ隠れるのみだったり。人形の敵がお腹に一物刺さってます、同性としては痛そうです。終盤に何やら雰囲気が変わりパズル要素が強くなってきます。
Requiemは打って変わって敵が出ず、パズル要素のみになっています。おまけ要素のような感じがしまくる……。雰囲気的には、ポータルに近いような感じ。下手糞な私でも4時間でクリアですから、さくさくっと終わるでしょう。私はホラー要素はそこまで多いわけでもなく、途中から完全パズルゲーになっていたので首を傾げながらもそれなりに楽しめましたww

berukind
2014年03月19日
3Dホラーアドベンチャー
有志によるほぼ完璧な日本語化がある
感謝しつつ使用させて頂こう
敵を倒すことがほぼ不可能な一人称視点アドベンチャー
独自の物理エンジンを利用した仕掛けが満載
わかりづらい部分も多々あるので 無理はしない方がいい
逃げ 隠れ 施設に残されたログから何があったのかを読み解いていく
名作と名高い[url=http://store.steampowered.com/app/57300/]Amnesia: The Dark Descent[/url]の原点
前作[url=http://store.steampowered.com/app/22180/]PenumbraOverture[/url]と繋がっているので こちらを先にプレイする事をお勧めする

Fujioka
2013年11月30日
オススメ度 ☆☆★★★
ホラーゲームとしての要素はまぁ満たしているような感じはある。
敵は一種類の白いゾンビのようなトゥーンゲイトという宇宙人的な何か。
このシリーズは暗闇にいるとSAN値が下がり操作性が落ちる。SAN値低下を防ぐために明かりをつけるのだが、最初期に手に入るglow stickで全て事足りてしまってフレアや電池が必要な懐中電灯が空気。
翻訳は有志が行ってくれているので基本的には困らない。ただし謎解きに若干の難あり。
行き詰ったら素直に攻略サイトを見て進んだ方が良いこともある。
物語後半はホラー要素よりも謎解き要素の方がメインになっており、正直怖さは微塵も感じなくなる。
あとバグか仕様か分からないが敵を倒すステージが意味居不明なギミックを使わなければならず、正直腑に落ちない。
(つり下がってる木箱をレバーを引いて落として敵を倒すかと思いきやバルブを回して木箱を下までおろして、レバーを引いてアッパーで倒した)
ストーリーも登場人物もあってないようなモノなので、あまり重要なファクター足り得ないので日本語化されてなくてもまぁ進めます。
安いしやってもいいかなレベルです!

ken0298
2013年11月26日
Penumbra: Black Plague
ホラーゲームの名作で3部作の2作目
プレイ時間約7時間
日本語化可能
前作と違い敵を倒すことが出来なくなり、隠れたり、逃げたりする必要があり緊張感アップで結構怖いです。
三部作の中で1番Amnesiaに近いかも。
Penumbra: Requiem
ホラーゲームの名作で3部作のラストで「Black Plague」を買うと付いてくる
プレイ時間約6時間
日本語化可能
パズル主体でホラーより謎解きの要素が強いです。
敵も出てこなくなり、ある意味怖くはなくなった。
そしてまさかのドンキーコング

JINR0JINR0
2013年10月31日
体験版やって面白いと思ったら絶対買って損はない。
アムネと同じく、こっちもホラゲ好きなら満足するはず。
オーバーチュアも黒死病もいい感じに恐い。
(ただ、同梱されてるレクイエムは全然怖くない。パズルゲー状態…)