Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

アクションゲームツクールMV

『アクションゲームツクールMV』ツクールシリーズ最新作。

みんなのアクションゲームツクールMVの評価・レビュー一覧

tatikawasion

tatikawasion Steam

2020年05月10日

5

ゲームを簡単に作れるって期待して、1時間ほど粘ってみたのですが、システムが難解であり当方には使いこなせないと判断し、返金申請しました。ごめんなさい。 

揺らぐ藻

揺らぐ藻 Steam

2020年05月06日

5

RPGツクールMVと比較しての目線だけど、エディタ部分はかなり汎用性が高く、RPGツクールでは出来なかったプラグインの取り込み等にも対応していて非常に使いやすい。

サンプルも充実していて、プログラム部分をあまり触らない前提で使う人にとっては、製作しやすい土壌が整っている。
シーンで分割して作成するような設計思想のプラットフォームも最近増えてきているため、それに慣れたりする入門として使うのにもかなり良いと思う。

懸念点としては、基本的に簡単な動作類はプラグインで対応も可能だと思うが、コアとなる動作部分に手を入れる事が出来ないようになっているため、痒い所に手が届かない事も多そう。
また、一つのJsonに色々な情報を詰め込む形になっているため、複数人で分担したりするのにも向かないので、基本的に一人で製作する前提になりそうな所も、人によってはマイナスになるかも。

後、リリース後それなりの期間は経っているが、動作的にまだ不安定な部分が多く、将来のアップデートによって安定するまではこまめに保存するような形で使用した方が良さそう。

ただ、総合的にはかなり良い製品だと思う。

amaama

amaama Steam

2020年02月26日

5

アップデートがんばってくれてジョジョに評価され始めてますね私もレビュー書かせてもらいます
バグに関しては特に多いと感じた事はないですね2019.12頃に買いました、あとは本ツールを触った感想など

まず最初に私はこんな事で悩みました
タイルを選択して画面押してもタイルが配置できないー!解答→貴方のカーソル消しゴムになってますよ
タイルが削除出来ない何でぇ!解答→貴方のレイヤー、2になってますよ
と最初の段階で初心者さんはこうなってしまうと思いますが、チュートリアルを2~3回やったあたりから
あれ?ゲームってこんなに簡単に作れるの?となりました
動画を編集するみたいにゲームが作れるようになります、たぶん(ただし一定以上プレイした場合、10時間くらい?)

私が遭遇した問題点
(間違っていたらすいません)
1.デフォルトのキャラクターが少なすぎる
キャラが少ないせいで自作キャラ絵を作らざるをえない、タイル類はシンプルなブロックがあれば問題なしだと思います

2.まずはこのツールを起動したら真っ先に「チュートリアルをしますか?」の項目を表示する必要があると思います
本当に最初何して良いか分からない為(ちなみにヘルプにあります)

3.チュートリアルはカーソルが自動で動いてくれて、細かくここで右クリックやここで何してくださいなど
ビックリするぐらい親切ですが、一つ問題が
「あの設定どうやるんだっけ?」となった時
一々項目から「何々をやってみよう」の一から見ないといけない事
しかも戻る機能がない為ポチポチ押して飛ばしてしまったら
「あれ!まだ理解してないのに飛ばしてもうたぁ!」ってなる
ここはもっとどうにかならなかったのかな、項目をもっと細分化で選べる様にしてほしいかな?

4.あとテキストをもっと簡単に表示できるようにしてほしいかな
いちいち一文章一文章オブジェクトで作らなくても、もっとデフォルトで
さっと書いてそのキャラに何キー押したら下の枠組みに方にパッと出すとかポンポンポンと出すとか
ストーリーを重視するようなアクションゲームを簡単に作れる様にしてほしい

5.戻る機能が数回しかできず、数値などの変更を挟むと、確実に戻れなくなる
しかも勝手にデータをオートでセーブしているため、復旧できない
これはどこでセーブされているのか分からない私の責任かも

たらたら書いてしまいましたが、私の感想としてはとても良いです
RPGツクールは作風がかなり制限される為この様なソフトが出てきてくれて非常に感謝です
(ユニ○ィ?ごめんなさい私英語わかりません)
インターフェイスに関しても2020.02.26時点では慣れれば私みたいなオバカでも問題ないみたいです
このツールの最大の利点である[一人でもゲームを作れる]というのは素晴らしい事だと思います
最近は超大作のAAAタイトルを長時間遊ぶより、ア○ダーテ○ル(ほぼ一人で作ったゲームらしい)
みたいなサクッと遊べるゲームが好きになってきたので
今後もこのツールには期待したいと思います
(ベルトスクロールってこうやって作るんだー、これは私的にビックリw)

こんな人におススメかな?
プログラムは本で1~2冊読んだ程度、プログラム?原理は何となくな人
あと試行錯誤でサンプルから勉強したりブログめぐりできる人
あと他のレビューなどにもありますがユ○ティーとか触ってみたけど長続きしなかった人は
このツールでたぶん火が付くんじゃないでしょうか
私は今ア○ダーテ○ルみたいなゲームを作ろうと今奮闘中です
ゲーム作ろうと長年内心夢見てきた日本のゲーム仲間たち   
今です!

Noname_Sister

Noname_Sister Steam

2019年11月05日

5

『かんたんに作れる』って思ってる人にはおすすめしない
正直いって最初はわけわからん
しかもチュートリアルで作れるキャラだって攻撃ボタンを押せば無限ジャンプができるくらいの物
動作だって不安定。サンプルゲームにすら不安があるレベル。
何故か左側のタイルに接してジャンプすると何故か引っかかったりする。
しかもたまにバグもあったりする

だけど楽しいぞ!!!!!!!!!!!
さあリンクつなげまくってスパゲッティを作ろうぜ!!!!!!!

Futatsu

Futatsu Steam

2019年10月08日

3

横スクロールのみ触っての感想

アクツクに良作ナシの法則は健在。
カメラの制御は長方形にしか制限できないため、
特定の場所では縦に進ませたい場合はカメラ追従を自作する必要が出てくる
コリジョン判定もかなりいい加減にできているため、
小刻みに動いているといきなりすり抜けることも多々アリ。
防ぐためには坂の設置で壁の中にさらに壁を作るなどの工夫が必要。
坂道も絶対に登るか絶対に登れないかの二択になるため、
斜め上に入力すれば登れるといった表現はデフォルトでは不可能。
他にも足りない機能や不安定な挙動がとにかく多く、
ファミコン初期レベルの横スクロールACTですらマトモに作るのに苦労する。
とにかく要素を単純化していけば多少はマシかもしれない。

Hare_HT

Hare_HT Steam

2019年09月23日

5

スーパー正男を自作していた画面の前の君にオススメがあるんだ。あの頃の続きをしよう。

2019年9月23日時点でのレビューになります。
アーリーアクセス時点では酷評が目立ち、その影響でレビュー内容もサムズダウンが目立っていた模様。
現在は親切なチュートリアルがある。既存の素材を用いてゲームを動かすための一通りの作業を優しく練習させてくれる。インターフェイスもRPGツクール同様マウス操作で細かい部分まで編集できる。

ただし画像素材は極めて少ないようで、デフォルトで用意されたサンプルゲームに使われているSFモノのチップセットと主人公グラフィックのみらしい。チップセットに用いるのタイルのピクセルは32*32以外にも規格が選べるので、既に手持ちでなにかタイルセットを持っている人なら流用しやすい。

個人的にはコミュニティハブか何かで横スクロール用タイルセットを自作して公開していこうかなと思っているけど需要はあるのだろうか?

rico9

rico9 Steam

2019年09月20日

5

まず、RPGツクールを触ったことがあり、変数やスイッチなどの使い方や応用を理解していれば、
チュートリアルを全てこなせば、使い方は直ぐに理解できると思います。
オブジェクト(アルツクで言うイベント)は、「リンク」が条件で「アクション」が実行内容なんだなと理解出来た後は、
すんなり使えるようになりました。
ただ、キャラクターの素材が2、3個くらいしかないので、自分で用意しなければならないのは大変そうだなと思いましたが、
意外と主人公の素材さえしっかり作れば、敵のモーションなどは簡素でもあまり違和感ありません。
背景や地面などの素材は、十分なほど用意されています。
ほぼほぼ、出来ないと感じるような事はありませんでした。大体やりたい事は全て出来ます。
が、オブジェクトを押し戻せるタイプにした時に、問題が生じます。
プレイヤーがオブジェクトを壁に押し付け、壁にサンドイッチした状態でパンチなどのアクションを行った場合、
オブジェクトが上に跳ね上がってしまう仕様は、何とかならないでしょうか?
壁に触れたときに、強制的に壁から離れるようにして対処してますが、不自然だし、単に跳ね上がらない様には出来ないです。
しかし、どうにかしようと思えば何でもどうにかは出来ると思います。
適当なソフトではなく、かなり気合の入ったソフトだという事は、触ってみれば確信出来ました。
今後のアップデートも期待してます。
問い合わせの対応で批判的なレビューがありましたが、そこは私はわかりませんが、
ソフト自体は良いものだと思います。

chagawa

chagawa Steam

2019年06月09日

5

[b]ver.0.9.5.2 (2019.06.10) [/b]

一切起動することが出来なくなった。
アンインストールして、再インストールをしてもだめ。
既存のプロジェクファイルを全て削除してもだめ。
何も出来ずに、起動した直後にBug Report画面が表示される。

[strike]サポートへ問い合わせ中。サポートからの返信待ち。[/strike]
steamのプロパティでopen_beta64 を有効にすることで、一応起動できるようにはなった。

[b](以下 2019.06.17 追記)[/b]

・こんな人におすすめ
[list]
[*]DXライブラリとかを使って、自力でプログラムを書いてゲームを作成したことがある人
[*]自作のゲーム用ライブラリとかを作った事がある人
[*]ゲームを作ったことは無いが、プログラムの経験があり、プログラム中級者以上の人
[/list]

上記の何れか1つ以上 + 作りたいゲームがある人。

・おすすめ出来ない人
[list]
[*]プログラム? なにそれな人
[/list]

[b]テコの原理は小さな力で大きな作用を得ることができるが、力が不要というわけではない。[/b]
力は必要。そのテコを動かす小さな力すら無い人には道具として扱うことは困難だろう。

プログラミングは不要だが、ロジカルに考える力は必須という事。

自分でプログラムを書いて、アレコレ頑張ってゲームを完成させたことがある、力のある人であれば一通りチュートリアルをこなせば、十分にこのアクションゲームツクールMVをツールとして使いこなせると思う。
(苦労なく、楽しく製作できるとは言っていない)

一方、プログラムの経験がまったく無い人には、相当難しいのではないかと思う。

ゲームを作る情熱でどうにかしようと考えているのであれば、
その情熱を Unity や プログラムについて学ぶ事に活かしたほうが良いと思う。
プログラムを勉強するのは面倒くさいと感じるのであれば、このツールを使いこなすのはほぼ不可能だと思う。
このツールを使いこなすのは、プログラムを学ぶより面倒くさいぞ。本当に。
仮にこのツールを使いこなせるようになっても、プログラムが書けるようになるわけではないし、
普通にプログラムを学んだほうが有意義だと思う。

このツールでは色々と出来ない・足りない所もあるが、
それでもGood評価をレビューにつけているのは、良いツールには違いないと思うからだ。

[b](以下 ver.0.9.6 64bit 2019.07.09 追記)[/b]
フォルダ機能は罠だ。高確率で強制終了するから使わないほうがよい。

snpukirgldgkm

snpukirgldgkm Steam

2019年04月28日

3

う・ご・か・ね・ぇ(怒*3)!!!!!
ウイルスバスター登録していてセキュリティ上危険、だということもあるけど
何回やっても起動準備完了、アプリが動かん!!!
とある方法じゃないと絶対に動かん(やり方は秘密な)ので虫唾が走る(怒*3)

kasegawa1919

kasegawa1919 Steam

2019年04月05日

3

まだ始めたばかりででのレビューとなりますが、ハッキリってお勧めできません
何よりもヘルプでのチュートリアルがRPGツクール購入されてる方はわかるかもですが
操作の指示などを丁寧に説明しながら創作出来るのですが、このチュートリアル通り操作してもエラーになる
それはキャラ配置の設定から坂道を作る際に、チュートリアルで指定した位置がズレてるところを指示したり
敵の弾の設定を指示されたとおりに打ち込んでも、先に進まない部分があったり何よりもデーターを一旦保存したら
そのエラーシーンから続けないとならないという点が最悪です!!

普通エラー出てるところからやり直しても何を持って勧めてないのかわからないので、データーをまた1からやり直して
引っかかる部分までそのチュートリアルを進めないといけないというのがあり
作ってる段階ででのデバック確認もしてないように思える作品
まだ製品版ででもないけど、こんな仕様でなら期待はできないと思います

shuu

shuu Steam

2019年03月12日

5

ジャンプや移動だけのシンプルなアクションであればマップをポチポチ置くだけで簡単に作れます。
ただ大体の人はそれだけでは凄く物足りないと思います。
このツールはキャラの動作からマップの仕掛けや敵の行動など…
たとえば操作するキャラを右に移動するという動作だけでも
基本的な移動の「速さ」はもちろん、移動中の「加速量」移動停止した際の「減速量」などを設定出来たりと
本当に自分の理想的な動作を作る事が出来ます。
普通のアクションゲームだけではなく、縦横シューティングゲーム、格闘ゲーム、
やろうと思えばARPGだって作れますね。

やれる事が多すぎて迷子になる可能性がありますが…
プログラミング知識は本当に必要ありません、必要なものは根気です。

Redmusic

Redmusic Steam

2018年12月15日

5

・良い点
直観的とまではいきませんがインタフェースは良好で大変扱いやすいツールです。作成の自由度もある程度高く、作った後の内容管理・変更も比較的しやすいです。デバック機能も優秀でどこで失敗しているかの把握がし易く、修正が容易です。微妙に操作しにくい変数があったり各種機能の細かな解説や逆引きが無い為、色々試行錯誤する必要は高いですが、慣れてくればシンプルなゲームなら本当に手軽に作る事が出来ます。作り甲斐の感じられるツールです。

・悪い点
上記に書いた通り、逆引きや機能の仕様の細かい説明は無い為試行錯誤にはそれなりの時間がかかります。最初に比べればかなり改善されて来ていますがクラッシュの頻度がまだまだ高く、とても細かな上書きが推奨されます。ここは重要な問題点だと感じているのでアーリーアクセスの内の更なる改善を期待してます。

本発売を大幅に延期していますが英断だったと思います。日々のアップデートで確かな改善を感じられます。非常に期待出来るツールです。

2020 2月7 追記
クラッシュが殆ど無くなり、とても使い易くなっています。細かい仕様の説明はやはり無いので、やはり試行錯誤に少し時間がかかりますが、クラッシュが無い事で作業効率が劇的なまでに改善されています。少し時間が取れる方なら大作を作る事も充分可能なのではないでしょうか。アップグレードもしっかり継続されており、今後も楽しみです。充分オススメ出来るツールです。

minaduki

minaduki Steam

2018年11月05日

5

割と気になっていたのでセールを機に購入。
他の方も仰る通り、RPGツクールなどに比べると複雑です。
特にキャラクターを作成するオブジェクトはパラメータが非常に多く、憶えるのが大変。
ただ、その分細かく作りこめるので自由度やポテンシャルは非常に高く感じます。サンプルもしっかりしたゲームが収録されているので、かなり参考になります。色々注釈も入れてくれているのも好印象。

やはりアーリーアクセスゆえ、現状エディタもゲーム中もやや重めなのは気になりますね。
オブジェクトが一定数を超えるとみるみるfpsが下がってしまうので、弾幕STGなどは厳しいかも(非弾幕系ならいけそうな感じ)。
まもなくパッケージ版も出るらしいですが、正式版になった後も改良を続けて欲しいです。期待してます。

I'MHiyoko

I'MHiyoko Steam

2018年08月30日

5

[おすすめ点]
・細かい設定が出来る為、より作りたかったアクションゲームが作れる
・見本があり、親切にもチュートリアルのような解説も書いている

[おすすめしない点]
・初心者向けとは言えないゲーム制作難易度
・セーブをこまめにしないと、ソフトが落ちてパーになる

----
細かく設定を組むことが出来る今作は、歩く動作から、ジャンプ、待機の状況を自分の好みになるよう設定することが出来る。
これにより、思い描いていたアクションゲームに近づくことが可能。

しかしながら、RPGツクールシリーズとは異なり、今作は1つ1つ動作を確認していく必要がある。

また、早期アクセスの段階の為、どうしてもクラッシュしてしまうことがしばしば。
・・ゲームのテストを行ってもセーブされず、CTRL+S等でこまめにセーブを行う必要があり、忘れてしまう場合もあり涙を流す羽目に。

余談ですが、オリジナルのキャラクター等を用意したくなるので、別途イラストソフトを用意したくなることに注意

タクポン

タクポン Steam

2018年07月30日

5

超楽しみにしていたツクール。やはりACTを一度ちゃんと作ってみたいと常々思っていた。CF2.5、Unity、いろいろと使うもあまり長続きせず…このアクツクMVならなんとかなるかもしれない…!そう思っていたのです。
まず各サンプルを遊んだり中身を覗いたりして、とにかく今までのRPGツクールとは全く毛色が違うんだなという印象。
前作のアクツクは起動できず全く触れなかったので比較はできないが、今回のアクツクMV個人的にはかなり好印象となっています。突然のフリーズやよくわからんバグもまだありますが、そこはアーリーアクセスということで全然多めに見ます。
空のプロジェクトからやってみて、素材を入れて、キャラを動かすというところまで一旦できました。見た目的に一見するとややこしくて難しく感じるのですが、実際自分で設定していくとそうでもなく、とてもスムーズに設定できました。
モーション、アニメーションなどストレスなくできます。当たり判定なども自由に設定できますね。
今までRPGツクールでは四苦八苦したり、スクリプトを探したり、作ってもらったりだのなんだの、してもらってたことが全て解決しているのはやはり凄くいいなと思います。現時点ではACT専用という感じで、内容的にもそこまで凝ったものは無理かなと思います。特にARPGのようなデータベースがないとわけわからんなるようなもの。後は会話関係ですかね。今後のアプデで予定はされているようですが。現状でもテキストは表示できますけどもね。とりあえず習作のつもりで横スクのACTをひとつ作っていくつもりです。1面完結のようなやつ。早くドチャシコARPGが作りたいですが、それは少し先になりそうです…

KOZO

KOZO Steam

2018年07月28日

5

頻繁にマウスが読み込み中アイコンになる。読み込み状態で他の操作を行うと落ちることが頻繁にある。まだ早期アクセスなんで、気長に待ちます。

ppprant

ppprant Steam

2018年07月28日

5

【7/31】
ベータ版(本物)に移行しました。

ベータ移行と、アップデートにより、落ちる頻度は下がった印象です。
ひとまずゲーム作成ができる状態になったと思うので、評価を切り替えました。

他のところ(UIなど)は、アーリーアクセスでのフィードバックを反映して改善する前提ではあるとは思うのですが、現状は酷いということは無いにしても、良いとも言えません。そのため、別途スレッドなどで要望を出させてもらうつもりです。

総合的は評価としては、引き続き「悩んでいるなら、まだ待ったほうが良い」といった具合です。
購入するかどうかを悩んでいるなら、製品版になったら、多分体験版が出ると思うので、それを試してもらうのが良いと思います。
遅かれ早かれ買うつもりなら、次に安くなるタイミングまで待つのが無難と思います。
もう買うと決めたなら、止めません。
(ただ、こまめなセーブとバックアップをおすすめします)

【7/29】

2Dアクションゲームを作るためのエディタが欲しかったので購入しました

アーリーアクセスと言うよりは[b]有料ベータテスト[/b]という塩梅の完成度。
(VRが余裕でできるくらいのPCでも)作成中は時々操作が重くなり、30分に1回は落ちる。
また、チュートリアルも未実装で、UIもかなりごちゃごちゃしてしまっている
これが初めてのエディタです!っていう人にはかなり厳しそう。
それに、作成中のプロジェクトが破損したりします。

買おうかどうか迷っているなら「まだ」買わないほうが良い。
今後のアップデートでの改善具合を確認して、セールとかのタイミングで購入したほうが無難。

買おうと決めているなら、あえて止めるほどではないけど。

5

まだ触り始めたばかりなので大まかにしか分かりませんが、第一印象としてレビューしてみます。
RPGツクールMVとは全くの別物で、もう少し本格的な開発ツールを目指している印象です。
RPGツクールは分かりやすい反面、標準の状態だといじれない箇所が多くて、プラグインを大量に入れたり自分でスクリプトを書かないとツクール感満載のゲームになってしまうのが難でした。
一方こちらはタイトル画面から自作素材を自由にレイアウトすることができ、操作が複雑な代わりに表現の幅は広くなっていると思います。
キャラクターのモーションを繋ぐノードにしても、多数のタブに設定項目がびっしり並んでいて習得するには時間がかかりそうですが、それだけ自由度が高い創作が可能ということでもあり、ヘルプファイルとけっこうしっかり作ってあるゲームサンプルもあるので、「サッパリ分からない、手が出せない」ということは多分ないと思います。
とりあえず、タイムラインでキャラのモーションを作り、ステージに配置し、ノードで流れを決めていけばいいんだなということは分かりました。
Flashにちょっと似てると言いますか、Flashのアクションスクリプトの代わりにGUIで設定していく感じでしょうか。
今後情報も増えていくでしょうし、じっくり勉強する覚悟で取り組むにはなかなか良さそうです。

※追記
チュートリアルが付いて基本操作だけなら簡単に習得できるようになりました。
チュートリアル中の動作が若干怪しいですが、まだアーリーアクセスですので許容範囲かと。
最初こそかなり難しいと思いましたが、このソフトの基本構造が分かってくるとそこからはさほど大きな壁はなく、たまに悩みながらも思いの外するするとやりたいことができるようになって来ています。
素材を作ることの方が時間も労力もかかって大変ですね。
プログラミング不要でそれなりのものが作れるというコンセプトはけっこう実現できているツールだと思いますので、今後も正式リリースしてからもアップデート重ねてもらって神ツールになることを期待しています。

mattuup

mattuup Steam

2018年07月25日

3

動作環境を満たすにも関わらず頻繁に落ちるのが不満です。
エディタの動作も重く快適に制作するのが難しい状況です。
これからの更新で改善されることを期待します。

ガンミィ

ガンミィ Steam

2018年07月25日

5

今の所、RPGツクールのようなノリで買うとかなりの確率で心が折られてしまうであろう内容です。
直感操作とは程遠い複雑さで、どの部分がどう繋がっているのかが非常にわかりにくい。
特に完成までの導線が不透明すぎるのは問題です。
動作が不安定な部分も多く、余程今すぐいじってみたくてたまらねぇーッ!という方以外は様子見をしておいた方が無難かと。

これ「ツクール」としてどうなの?と思う部分が山積みな一方、機能面だけ見れば割と細かくあれやこれや設定できたり、ポテンシャル自体は高そうな感じ。
ツクールシリーズの素材が使用可能なのもプラス材料でしょう。
その他のデフォ素材も市販インディーズゲーのような雰囲気で結構いい感じです。

早期アクセスソフトということで、今後チュートリアルやリファレンスなど、とっつきやすさに対して改善が入っていけばいい線いくんじゃないかなという希望的観測を込めつつ「おすすめ」の方に。

omori-lavie0zaki

omori-lavie0zaki Steam

2018年07月25日

5

気づいたこと
戻るボタンやゲームやシーンを起動するアイコンがほしい。
チュートリアルとして、これで作ったゲームを2つだけでなくいくつか置いてほしい。
ゼルダ風のACTで、マップが切り替わるたびに入力が途切れるのはストレス要素になるので修正してほしい。
ファイルやヘルプといったツールバーがかなり小さくて使いずらいのだが環境のせい?俺だけ?
面白くはなりそうなのでこれからに期待。
特にGUIをもっと配置して

DA-DA

DA-DA Steam

2018年07月24日

5

高解像度ディスプレイに対応してください。

tendel

tendel Steam

2018年07月24日

5

 「プログラミング一切不要!? つまり、簡単にアクションゲームを作れるのね!」と勘違いして購入すると「これ、思てたんと違う……」と埃をかぶること間違いなしです。

 アーリーアクセスということもあり、チュートリアルもなければ満足な解説書もないためヘルプとサンプルゲームの構成を読み解いていく必要があります。RPGツクールのように便利なノウハウや素材がそこらに転がっているわけでもありません。泥臭い試行錯誤必須です。
 しかも、半年もすればセールで格安になるでしょうから、機能の洗練や解説サイトの充実を待ちつつ構想を膨らませておく方が良いかもしれません。

 さて、ここまで書くと「おすすめしない」を選びそうになりますが、こういった試行錯誤が楽しめる人には下手なゲームを買うよりもよっぽど楽しめるので「おすすめ」です。

アクションゲームツクールMVに似ているゲーム