






PC Building Simulator
PC Building Simulator を使用すると、プレーヤーは、リスクやコストを伴うことなく、自分だけのゲーム用 PC の構築を理解して実験することができます。基本をマスターするのに役立つチュートリアルと、実際の生活とまったく同じように機能する正確で本物のようなコンポーネントの配列が含まれています。
みんなのPC Building Simulatorの評価・レビュー一覧

mitakeChang
04月03日
PCってどうやると組み立てられるのか見せてくれるので実物組んでみたいけど怖いって人におすすめ。
「異常に簡単じゃない!?」
はい。
PCってマザボにCPU/GPU/RAM/SSDを刺して電源供給すれば完成なんでそこらのプラモよりも簡単なんですけど、実際やってみないと簡単さはわからないじゃないですか。
これやればどれだけちょろいかわかりますよ。

M1M1ZUKU
03月25日
[b][i] ★8/10 [b][i]
●良い点
実際のブランド、組み立てのリアリティ、個人パソコンのカスタマイズ
●悪い点
少ないパターンで一生繰り返しの依頼、少ないコンテンツ、3dmarkテスト結果スキップが出来ない

foocrow
03月10日
神ゲーです。
ただし、キャリアモードは単調すぎて面白くないです。
フリービルドモードが本編だと思ってます。
自分の好きなようにマシンを組めるだけで天国ですよね?
このゲーム自体のレビューから離れますが...
すでに2が発売されています。(epic game storeのみ?)
収録パーツも2の方が多いみたいです。
今から買うなら2の方が良いでしょう。

はしたく
03月05日
PCに詳しい人やPCを組み立てたりするのが好きな人には結構楽しめると思われるゲーム。
ただ、自作PCやってみたいけどPCにそんなに詳しくないって人はこのゲームをやると少しイメージはつくかもしれませんがちゃんと知識をつけたいならこのゲームに過信はしないほうが無難でしょう。

Eins
02月18日
ゲーム性としては
1.依頼を確認して
2.納期と突き合わせてパーツを発注し
3.必要な構成を組んで出荷する繰り返しのシミュレーションです。
結構親切に何したら良いのか書いてるので、パソコン分からんマンでもできます。
しかし、ある程度知識がある方が楽しめるのは確かでしょう。
パソコンのそれぞれのパーツってどの様な役割があるのか?くらいは調べておくと、飲み込みや理解が早くなると思います。
問題はある程度プレイすると、やることが大きく変わるものではないため、ゲーム単品として案外飽きが来やすいところでしょうか。
最初からすごい強いパソコンを組み立てようにもパーツが解放されていない事も多く、現実では既に型落ち・廃番もあるはずです。
---
このゲームを元にハードウェア部分を学習し、2025年始にパソコンを組み立てました。
やはり発売から5年以上も経つと規格が異なっていたりするものの、大枠としては「こんなもんでいいのか」と思えるし、
実際やってみて結構違うじゃん!という点もまぁまぁあります。
1.大抵がゼロベースではなく、既に組みあがっているパソコンの問題点やアップグレードのため、
存在しない手順がある。
→OSのインストールなんかがいい例。リアルでやると未経験ゾーンでドキドキ。
ファームウェアとBIOSの更新の確認など。
(CPUのIntel i7-14700KFは対応しないとCPUが破損しかねない不具合があるとか何とか調べたので、一応見様見真似で進めた)
→ソフトウェア系は結構省略されている印象です。
初回起動するとマザボ側で何かやってるのか、おすすめのアプリ一式を出してきます。
こんなの知らない……と思いながら操作してました。
2.メモリの相性不良にぶつかることが無い。
→初めての自作で相性不良にぶつかり、OSのインストールができず、滅茶苦茶焦った。
そりゃゲームで実在のパーツをお借りしている以上、相性不良なんてメーカーに失礼なので出ませんよね。
3.操作した通りに完璧に実行するので、CPUのソケットピンを折ることが無い。
→リアルで実績解除しました。視界端にポップアップが表示され、例の音が鳴った気がします。
メーカーによりけりですが、マザボやソケットの交換対応してくれます。
→ゲーム上ではメモリの切り欠きや、CPUの向きを間違えることもないので、この辺は実際に作業するときはしっかり気を付けましょう。
4.電源ユニットに付属する大量のケーブルを見て、このケーブル何?は最初絶対起きます。
→マニュアルを読んでやってみれば「基本刺さる場所にしか刺さらない」様に作られています。
5.部屋がパーツの箱と段ボールで埋め尽くされる悪夢を再現していません。
---
ただ基本は付属の説明書やマニュアルを読みつつ、シミュでやった部分については、
「あ、これね」と自信をもって組み立てられるようになります。
一度このゲームで雰囲気や作業項目、構成するパーツについて、
「こんな感じかぁ」と触れておくと、普段使っている物への理解と、定期的な清掃の大切さが深まるかもしれません。

SeriesE233
01月20日
自作PCが好きな人、自作PCの経験がなく練習したい人双方におすすめできない。
特に以下の要素が気になって結局やめてしまった。
・パーツを調達するためにメモと販売ページを往復する必要があり、購入パーツを間違えやすい。
・配達までの日数指定が勝手に変わることがあり、納期の問題でパーツを買いなおさなければならないことがある。
・レベルが上がってくると無茶な要求をしてくる。
・パーツが相場より高い。中でもSSDは当時の相場からしても高すぎる。
・BIOS(UEFI)起動後の作業があまりにも簡略化されている。
・進行困難/不可になりやすい。パーツ解放が要求に追いつかない。
練習したいならやっぱり安価なパーツで組んでそれからアップグレードしていくのが一番良いのかも。
PC Building Simulator 2では改善されているのかもしれないが、Epic Gamesにしか無いというのもね・・・

reitreinman
2024年10月19日
PCのパーツ交換の手順がいまいちわからなかったのでこのゲームで予習してから交換した。
無事交換出来てちゃんとPCも動いているのでだいぶ助かった。

田中たろ助
2024年09月16日
今のところ結構面白いしやってると、俺にもPC組めるのかも知れないと思えて来ます!
しかし、細かいところで色んな不満点がジワジワ浮かび上がってきます
元値が在庫の方に記載されない
被っている部品がスタッシュしない
星4レビューの理由の答え合わせがない
何故か完了できない修復依頼がある(今のところ一度のみ(元パーツより良いものは使った上で、ウィルス、掃除、ベンチマーク起動済み
まぁ、なんだかんだ不満点はありつつも、色んなPCをみたり組んだり、自分語りをするお客さんを横目に、やっぱ俺が組むんだったらこんなの欲しいな、なんて自分の財布の軽さに泣きながらゲーム内で理想のPCを目指すのは楽しいよ…

Unaudière
2024年08月24日
自作PCの基本がわかるゲーム。
パソコンのパーツに詳しくなるがこのゲームの一番新しいパーツが約4年前のものになるので、今のPCパーツについて詳しくなりたい人はおとなしくEpic GamesでPC Building Simulator2を買おう

ラスカル
2024年08月16日
素晴らしい教育的ゲーム。
パソコンの基礎を楽しく学べる。PCを組みたくなる。
ストーリー要素もほどよい量。
ゲーム内のメモ機能は必須級に使える。仕事でのメモの大事さを痛感する。
しいていうならゲーム内のパソコンに電卓機能があったら言うことなし。

Trip
2024年07月30日
自作PCを組む疑似体験が出来るゲームで、このゲームを動かすにはリアルでそれなりの性能のPCが必要です。
自分が本作を購入したのは2021年で、それからたまに遊びたくなったら遊んでいます。
大型セールが開催されれば本作のDLCをちょこちょこ買ったりもしました。
2024年現在はアプデは少なく、現在の最新のパーツは登場しませんが、疑似体験ゲームとしては十分。
自分の推しメーカーはRazerです!

siwa747
2024年06月10日
いらない中古パーツかき集めて、GTX 1080 Tiを2つつけて、3D Markでスコア出してから売ったらめっちゃ金稼げて気持ちよかったです

種やん
2024年05月13日
ゲームしながらPCの知識がついてしまうとんでもないゲームです。
このゲームをやりきる頃には本当にPCが組めてしまうくらいです。
これからPCの知識を付けたい人におすすめです。もうこれ教科書でいいんじゃないかな。

Lukara
2024年05月02日
やっていることはあくまでおままごと。
PCのパーツはもう更新されておらず、古いものばかりなので注意。

box_plant01
2024年03月26日
フラクタルデザインDefine 5で製作しようとしたが、どこクリックしても反応しなかった為返品

John Doe
2024年03月22日
顧客の要望に振り回されながら、ひたすらPCの構築や修理、改造をしていくゲーム。
現実で云々、ゲームでは云々は省略して、各モードのざっくりとしたレビュー。
[b] 【キャリアモード】[/b]
ゲームとしてのメインモード。
プレイヤーは修理店を背負わされ、顧客の依頼をこなし、資金と経験値を稼いでいく。
レベルが上がるごとにパーツが解放され、より新世代のパーツや高度な改造(オーバークロック、本格水冷)が出来る。
ストーリー要素は殆どなく(ストーリーとして金をせびられる)、実績達成が実質の目標となる。
[b] 【キャリアモード(ハード)】[/b]
キャリアモードで一定レベルに到達すると解放。
内容はキャリアモードと同じであるが、ケーブルや端子のガイドが非表示になり、更に報酬(工費)も半分に減る。
実績もご褒美も無いので、やらなくても影響はしない。
[b] 【フリービルドモード】[/b]
シミュレーションとしてのメインモード。
最初から全てのパーツ・オプションが解放され、好きなパーツを使ってPCを組むことが出来る。
自分好みのPCを作ったり、ベンチマークや消費電力の確認など他のモードの為のテストも出来る。
[b] 【Eスポーツ拡張(ESPORTS EXPANSION】[/b]
DLCコンテンツの一つ。
Eスポーツチームの裏方となって、所属選手のマシンを要望に応じて修理・改造していくモード。
ストーリーはチーム毎に固定、スケジュールは共通、全スケジュールが終了するとリスタート可能な周回制。
全パーツが最初から解放されているが、パーツの性能はゲームに影響しない。
現在パーツに応じたオーバークロックやライティング、壁紙の設定、水冷クーラーで硬いパイプ指定など、
キャリアモードより踏み込んだ内容になっている。
[b] 【IT拡張(IT EXPANSION)】[/b]
もう一つのDLCコンテンツ、リニューアルされたキャリアモード。
IT企業のサポート担当として、キャリアモード同様に依頼をこなしていく。
こちらも全パーツ・全オプションが初期状態で開放されている。
キャリアモードと同様にレベルがあり、こちらはレベルアップでストーリージョブ(ストーリー付きの仕事)が解放されていく。
ストーリーが濃厚な反面、ストーリーのないランダムな仕事(件名:『チケット:〇〇』)は虚無。
(ビジネスソフトのインストール、アンインストール、上司に抜かれたパーツの取り付け…)
【IT拡張の不具合(実績関連、ネタバレ注意)】
[spoiler]ストーリージョブを一人で全て対応していくと、[b]一部のストーリージョブが欠落する[/b]事がある
(レベルアップによって大量のストーリージョブがスタックされて溢れたか、フラグが狂うのか)
これにより、実績【マッチメイカー】【今月の最優秀従業員】が取れない事がある(海外でも困ってる模様)
回避策としては、レベルアップする前に、現レベルで発生するストーリージョブを全て終わらせる。
(夜勤シフトのナタリアに回す事で、経験値を獲得せず仕事を達成出来る。ランダム案件しか来なければ終了。)
なお、ストーリージョブの最終レベルは[/spoiler][spoiler]20。全てのストーリーが終わると、専用のメールが来る。[/spoiler]

hobiron53
2023年12月24日
PCを組みたい欲が出たらこのゲームを遊んでどうにかしてます。このゲームだけでRTX4080買いたい欲をかき消すことにも成功しました。つまり15万円の節約です。よっしゃ

Milkyway
2023年09月23日
黙々と修理したり、自作PCを作り続けます…
PCのハードウェア的知識がない人はこれを使って学べるし、知識がある人は無限に自作できて楽しいいい作品です。作業用BGMを聞くときの作業に最適!

ひかり
2023年09月09日
リアルでPC関係の仕事をしていますが、このゲームは楽しかった!
ちょいパーツが古いのはご愛敬ですが簡単に本格水冷が組めるのがGood

Lot@Cross
2023年09月05日
ゲーミングPC構築の基礎知識を得るために始めましたが凄く参考になります。
ゲーム内容としてはただPCを構築するだけでなく、プレイヤーはPCの修理、構築をする業者となって、
お金を稼ぐような内容となっています。
ベンチマークもあるので、俺の作った最強PCみたいなのも作ってどれだけスコアが出せるか確認する事もできます。
ゲーミングPC構築に興味のある人、ゲーミングPCの中身について興味のある人、自作PC作りたいけど予算的な都合で諦めてる人等は是非プレイしてみることをオススメします。

Meursault
2023年08月30日
セールになっていたため購入しました。
流れとしてはシンプルで、お客さんから依頼を引き受け、ホコリを払ったり、修理をしたり、パーツを換えたり、といったお仕事をしていきます。
最初はわかりやすい依頼内容で、掃除をするだけであったり、あるいは。どのパーツを換えればよいのかが明確であったりするのですが、難しくなってくると「何か動かないんだけど……」というようなプレイヤー側で調査する必要が出てきます。
ゲーム内容のおもしろさもさることながら、私は便利ツールにも感激しました。
例えば、ネジを外す際に、左クリックを長押ししないといけないのですが、便利ツールをゲーム内で稼いだお金で購入すれば、長押しせずワンクリックで外せるようになります。
作業に慣れてきたところで、こういった便利ツールが解除できるようになり、PC修理屋さんとしての仕事が少しずつやりやすくなってくるのも個人的には良いポイントだと思いました。
派手な演出などはなく、ひたすらPC修理屋さんとして働くだけのいわゆる作業ゲーに近いため、合わない人には合わないかもしれませんが、不思議と集中してプレイしてしまうゲームです。
セール時には3桁くらいで購入することもできますので、もし気になりましたら購入してみることをおすすめします。

henoke
2023年08月16日
現実では絶対組めないような高性能のPCとかが作れて楽しいです。
パソコンを組む前にやってみるといいかも

kanaan495
2023年08月02日
PCを修理したり組み立てるゲーム。手軽にPCを作れて楽しい。
モデリングがしっかりしている。
急に動作が重くなることがあるので最適化はされていないかも。セーブしてからメニューに戻り、再ロード
すると改善される。

tihatan
2023年07月23日
なんで目の前にあるものをシミュレートする必要があるんですか(困惑)
……と思いつつもプレイしたらプレイしてるPCよりもつよつよなPC作ってニヤニヤできたので実際いいかも